学校の様子(R2)

学校の様子

家庭学習強調週間(2月15日(木)~2月22日(木))

本校では、子供たちが家庭学習の習慣化と自分から学ぶ習慣を身に付けられるように、

家庭学習強調週間本日から2月22日(木)までの一週間行います。

そのため

(1)計画表を作成し、子供自身が何を学習するか考え、記入する。

(2)低学年は30分以上、中学年は45分以上、高学年は60分以上を学習時間の目安にする。

(3)自主学習ノートの進め方や内容プリントを確認し取り組む。

(4)家で勉強するときは、テレビ等を消してノーメディアで学習に集中する。

(5)学習した時間とメディアの使用時間を計画表に記入し、家の人に確認、押印していただく

(6)自分の家庭学習を見なおし、よりよい効果的な家庭学習をできるようにする。

に取り組んでいきます。保護者の皆様にはご協力をお願いいたします。

今日の様子 2月14日(水)

 三連休が終わり、2日目。子供たちはしっかりと切り替え、授業に集中して取り組んでいます。

まる3組朝の会 教室に言ったら、1年生の子が『自主学習ノート2冊目が終わりました』と嬉しそうに話してくれました。また、他の1年生も『自主学習、始めました』と話してくれました。1年生の成長を感じ、うれしくなりました。

まる5組朝の会 日直の仕事をきとんと行っていました。

まる1年生朝の会 今週の目標をみんなで読んで確認していました。

まる2年1組朝の会 1年生と同じく、今週の目標を確認していました。

1ツ星日直の子が「うちのおばあちゃん」についてお話をしていました。

まる2年2組朝の会

まる3年生朝の会

まる4組朝の会

まる4年1組国語

まる4年2組朝の会

1ツ星4年2組廊下壁の掲示物です。すばらしい取組です。

まる5年生学活 来週行く「海浜自然教室」についてのお話を聞いていました。

まる6年生算数 3クラスに分かれて、グラフの復習をしていました。

学校運営協議会を開きました

2月9日(金)に、地域から選ばれた委員の皆様にお集まりいただいて「第3回学校運営協議会」「第2回地域学校協働本部会議」を開きました。

学校運営協議会と地域学校協働本部は、地域と学校が一緒になって、学校のよりよい運営と地域の活性化や子供の健全育成を話し合い、活動に結び付けていく場です。

今回の話し合いでは、学校評価結果からの改善策の話し合いと「あいさつの響き合う家庭、学校、地域づくり」や「花鉢の地域へのプレゼント活動による子供と地域の双方向のつながりのある地域づくり」についての話し合いをしました。地域の皆様の学校や子供たちへの熱い想いと、地域に元気がでる取り組みを話し合いました。委員の皆様方は、人と人が向き合い、和気あいあいと楽しみながら進めていくことが大切だということを考えてくださいました。

今回は6年生児童の代表4名が、児童会での「あいさつ運動」の取り組みを発表し、家庭や地域との連携に向けた足掛かりになる活動として、委員の皆様方に子供たちの思いを聞いていただきました。初めての取り組みでしたが、子供は学校や地域の大切な一員であることを感じました。

学校は、地域のシンボルでもあり、地域の皆様の思いの詰まった大切な場だと考えています。どうぞよろしくお願いします。

 

今日の様子 2月8日(木)

朝は氷点下の寒さでしたが、日中は日差しに恵まれあたたかな一日でした。そんな日差しのおかげで、校庭に残っていた雪もほとんどなくなりました。昼休みには、休み時間には校庭で元気に遊ぶ子供たちの姿が見られました。

晴れ1年生 朝の会

晴れ2年1組 算数

晴れ2年2組 国語

晴れ3組 朝の会

晴れ3年生 国語

晴れ4組 国語

晴れ4年1組 国語

晴れ4年2組 算数

晴れ5組 朝の会

晴れ5年1組 算数

晴れ6組 算数

晴れ6年2組 外国語

 

 

今日の様子 2月6日(火)

 今日は雪のため、2時間遅れでの始業としました。保護者の皆様にはご協力いただきましてありがとうございます。また、足元の悪い中、個人面談にお越しいただきありがとうございます。

 給食について、今まで前を向いて食べていましたが、卒業前あるいは進級、クラス替え前に今のクラスの友達と楽しく会食をさせたいとの思いから、今週から机を合わせて「楽しい会食」としています。給食時にクラスを回って様子をみると、長い間黙食であったため会話が思っていたより少ない印象でした。しかし、「友達と食べるのは楽しい」と言う声も聞かれました。給食だけではなく、たくさんの思い出をつくって、卒業や進級を迎えてほしいと思います。

御礼「能登半島地震災害」への義援金について

保護者の皆様と児童のみなさんへ

1月19日(金)から31日(水)まで行いました「能登半島地震災害義援金」の募金につきまして、ご協力をいただき誠にありがとうございました。児童会の企画・ボランティア委員会が中心となって集計を進めましたところ、下記のとおりの募金額となりました。

【募金総額】 104,584円

本当にたくさんのご協力をいただきありがとうございました。この募金は、那珂川町社会福祉協議会を通して日本赤十字社に届けさせていただきます。

今日の様子 2月2日(金)

まる1年生生活科  今度学校に来る来年度新入生をどうやってお迎えするかの話し合いをしていました。去年の今頃は、1年生が年長さんとして本校に来ました。1年はあっという間ですね。

まる2年1組算数 かけ算九九、何も見ないで言えるかどうか?先生の前でテストに取り組んでいました。

どの段まで合格したか、名簿に書いてあります。早い子は全部、合格していました。

まる2年2組国語 全員で音読をしていました。

まる3年生体育 整列、あいさつをして、今日は跳び箱です。

まる3組算数

まる4年1組総合 午後の愛荘町とのオンライン交流に向けて、最後の練習に取り組んでいました。

まる4組算数

まる4年2組算数

まる4組

まる6組算数

まる5年2組書写

まる5年1組算数

まる6年2組家庭科 調理実習の振り返りをしていました。

まる6年1組算数 復習のプリントに取り組んでいました。

今日の様子 2月1日(木)

花丸臨時ミニマラソン大会 4年2組のマラソン参加希望者が大会当日、愛荘町とのオンライン交流で参加できなかったため、今日業間、臨時で大会を行いました。参加者全員が最後まで全力でがんばっていました。

            教室の窓からは大きな声援が送られていました。

花丸1年生国語

花丸2年1組 MIMに取り組んでいました。

花丸2年2組書写 「売」の字の練習をしていました。

花丸3年生外国語活動 ALTとスピーキングテストに真剣に取り組んでいました。

花丸4年1組算数

花丸3組 連絡帳を書いていました。とても丁寧な字でした。

花丸5組国語

花丸4年2組国語 「兆」という感じを習っていました。書き順が難しそうでした。

花丸5年1組算数 学力テストの復習に取り組んでいました。

花丸5年2組外国語

花丸6年1組図工 版画制作

花丸6年2組図工 『光る箱作り』暗い部屋の中で照らし、鑑賞会を行っていました。

 

今日の様子 1月31日(水)

1月も最後の1日となり、3学期の残りがあと40日程度となりました。今日は、昨日までに続き委員会で主催している「ミニマラソン大会」の最終日です。運動委員会の児童が運営しながら、一生懸命にがんばり輝く姿がたくさん見られました。

晴れ業間「ミニマラソン大会」校舎からは「がんばれ」「がんばれ」の多くの声援が聞こえてきました。2つの部に分かれて、たくさんの児童が自分の記録を伸ばそうとがんばりました。全員、完走です。

  

 

 

 

 

 

晴れ1時間目

まる3組 道徳 「ウォルト・ディズニー」好きな動物について話し合っています。

 

まる1年生 国語 「たぬきの糸車」授業の始まりには、言葉のテストをしてウォーミングアップしています。

まる2年1組 国語「スーホの白い馬」漢字の書き順など、姿勢をよくして書くことなど練習しています。

 

まる2年2組 算数 (問題)テープのものさしで予想しながら長さを調べましょう。

 

 

まる3年生 道徳 「家族のすきなところ」プリントによく書き、よく発表しています。

 

 

まる4年2組 (問題)1こで3.6L入るバケツ7こで、水は全部で何L入りますか。多くの職員が支援に入り問題をたくさん解き進めています。

 

 

まる4年1組 国語「ウナギのなぞを追って」初めて読んだ感想を出し合って、学びの見通しを立てています。

 

まる6組 道徳 「いつも同じグループでいいのかな?」プリントに意見を書いて話し合っています。

 

 

まる5年1組、2組 学級活動 3週間後にある海浜自然の家での宿泊学習に向け、しおりを見ながら事前学習を進めています。

 

 まる6年1組、2組 算数 「単位の変化」少人数指導で3グループに分かれ、面積や体積などいろいろな単位の変化のしかたを、練習問題を解きながら力をつけています。

  

 

 

晴れ2時間目

まる5組 算数 「少数のかけ算」「倍の計算」一人一人ていねいに学びを進めています。

まる4組 算数「2けたの数をかける計算」など 練習問題をひとつずつじっくり解いています。

 

今日の様子 1月30日(火)

花丸業間 ミニマラソン大会2日目  今日も自ら希望した子が集まって、ミニマラソン大会が行われました。スタート前から気合十分、スタートの合図とともに猛ダッシュしていました。

花丸昼休み 縦割り班遊び  今年度最終回の縦割り班遊びが行われました。班ごとに「ドロケイ」や「ドッジボール」など6年生との最後の遊びを楽しみました。上級生が下級生に優しく接る場面がたくさん見られました。

花丸1年生国語

花丸2年1組算数  3mのものさしを作っていました。

花丸2年2組国語

 

花丸3年生社会 『100年前、小川に鉄道が走っていた』 

花丸3組算数

花丸4年2組算数

花丸4年1組図工・理科

花丸5年1組社会

花丸5年2組家庭科  ミシンの糸通しの練習をしていました。

花丸4組算数

花丸4年2組

花丸6組図工

花丸6年1組音楽

花丸6年2組 

今日の様子 1月29日(月)

今日はたっぷりの日差しに恵まれ、日中は暖かい一日でした。業間には、委員会主催のミニマラソン大会で、子供たちのがんばりが見られました。

晴れ業間 ミニマラソン大会

 

晴れ2時間目の様子

まる3組 国語「たぬきの糸車」恩返しについてみんなで考えています。

まる5組 書写 毛筆で「水玉」の文字を練習しています。算数 10までの数字で何番目を学んでいます。

まる1年生 国語「たぬきの糸車」情景をイメージしながら、糸車について考えています。

まる2年1組 国語「ようすをあらわすことば」ぽつぽつ、ざあざあなど雨の降るようすについて学んでいます。

まる2年2組 算数 身の回りの1mをみつけています。

まる5年1組 外国語 日本のおすすめの行事(花火大会など)を伝える学習です。

まる3年生 書写「正月」の文字を力強く書いています。

まる4年2組 総合 滋賀県愛荘町と交流を図るオンライン交流会をしています。上手にプレゼンして交流を深めています。

まる6組 書写「正月」の文字に挑戦し、作品の清書をしています。

 

まる5年2組 図工 木版画の下書きをていねいに進めています。

まる6年生 算数 少人数指導のため3クラスに分かれて、それぞれプリントで円の面積と体積を求めています。

まる4年1組 体育 跳び箱運動で台上前転を練習しています。

 

 

今日の様子 1月26日(金)

花丸1年生国語

花丸2年1組国語 班ごとに遊び方を説明して、みんながそれを聞いて実際に遊んでみるという学習に取り組んでいました。

花丸2年2組算数

花丸3年生国語

花丸4年2組国語

花丸4年1組国語

花丸3,4,5,6組自立 先日見学に行った「広重美術館」のまとめを書いていました。

花丸5、6年生ボランティア 今週は教育相談週間のため、清掃がありません。そこで5,6年生がボランティアでトイレや昇降口などの清掃をやってくれています。

花丸5年2組理科

花丸5年1組学活

花丸6年1組算数

花丸6年2組家庭科 調理実習をしていました。『ベーコンの野菜巻き』

花丸マラソンカード 今週はマラソン週間でもあります。走った回数をカードに記録しています。1週ごとに色を塗り、10周終わったら先生からシールをもらいます。100周終わったら、2枚目のカードになります。すでに2枚目も終わった子がたくさんいます。とても頑張っています。

 

今日の様子 1月25日(木)

花丸1年生 『いろ水、こおってるかな?』

花丸2年1組図工

花丸2年2組算数

花丸3年生算数

花丸4年1組算数

花丸4年2組国語

花丸4組国語

花丸6組国語

花丸5年1組家庭科

花丸5年2組社会

花丸6年1組外国語

花丸6年2組算数

今日の様子 1月24日(水)

花丸1年生道徳

花丸2年1組国語

花丸2年2組算数 テストに取り組んでいました。

花丸3年生

 

花丸3.5組道徳

花丸4年2組算数

花丸4年1組総合

花丸4組道徳

花丸6組道徳

花丸5年生学活 海浜自然教室に向けての話をしていました。

今日の様子 1月23日(火)

花丸大谷選手グローブお披露目取材 昼休みに大谷選手からいただいたグローブお披露目の様子を下野新聞とCTB、町役場広報の方々が取材に来てくださいました。冒頭に長年学童野球に携わっておられます県学童野球部長さんにお越しいただき、お話をしていただきました。ありがとうございました。

花丸1年生国語

花丸2年1組音楽

花丸2年2組外国語活動

花丸3年生 教育実習できている先生へお礼のお手紙を書いていました。書き終わった子は読書をしていました。

花丸4年2組総合 来週行われる交流都市「愛荘町」とのオンライン交流の準備をしていました。

花丸3組国語

花丸5組国語

花丸4組国語

花丸6組算数

今日の様子 1月22日(月)

 2時間目の授業の様子です。今週は、教育相談週間に合わせて、マラソン週間です。業間に音楽に合わせて走っています。

花丸1年生書写

花丸2年1組国語

花丸2年2組算数

花丸3組算数

花丸5組国語・算数

花丸3年生書写

花丸4年1組算数

花丸4年2組国語

花丸業間のマラソンの様子

花丸5年1組外国語

花丸5年2組図工

花丸6年生算数

 

今日の様子 1月19日(金)

花丸1年生体育 ボール遊び ボールをけって中央にある段ボールなどにあてて勝ち負けを決める遊びをしています。

花丸2年1組算数

花丸2年2組国語

花丸3年生理科

花丸3組算数

花丸4年1組総合 

花丸4年2組算数

花丸6組算数

花丸5年1組算数

花丸5年2組書写

花丸6年1組 食に関する指導 栄養教諭さんによる指導が行われています。

花丸6年2組音楽

今日の様子 1月17日(水)

花丸1年生国語 

花丸35組道徳

花丸2年1組国語

花丸2年2組算数

花丸3年生国語

花丸4年1組国語

花丸4年2組算数

花丸46組道徳

花丸5年1組道徳

花丸5年2組道徳

花丸6年生算数 今日から2クラスを3クラスに分けて学習しています。

 花丸ミニマラソン大会に向けて 来週、29,30,31日の3日間、業間の時間に「ミニマラソン大会」が行われます。日程によって走る距離が変わります。自分が出たい距離を自分で選んで参加します。今週は、大会に向けて練習が始まりました。朝や業間、昼休みに自主的に走っています。校庭に行くと「今日は12周走りました」などと声をかけてくれています。

今日の様子 1月16日(火)

花丸大谷翔平さんグローブが届きました。

 昨日、大谷翔平さんグローブが本校にも届きました。昇降口への展示や学級への回覧、「校庭に大谷翔平ゾーンの設置(大谷さんグローブを使ってキャッチボールができるエリア)」の3つについて実施します。今朝、様子を見ると早速子供たちが集まって、グローブを手に取っていました。大谷さんの思いがたくさんの子供たちに届くことを期待しています。

花丸1年生国語

花丸2年1組国語

花丸3年生国語

花丸5年1組図工

花丸5年2組算数

花丸6年1組理科

花丸6年2組社会

花丸3組国語

花丸6組算数

 花丸先生による読み聞かせ 校内読書週間の活動の一つとして、昼休みに「先生による読み聞かせ」を行いました。担任の先生以外の先生の読み聞かせということもあって、普段以上によく聞いていました。

今日の様子 1月15日(月)

花丸1年生音楽

花丸2年1組

花丸2年2組生活科

花丸3年生外国語活動

花丸5組算数

花丸4組算数

花丸4年1組音楽 上手な合奏、動画も載せましたのでご覧ください。

花丸4年2組算数

花丸5年1組算数

花丸5年2組理科

花丸6年1組社会

花丸6年2組外国語

今日の様子 1月12日(金)

花丸1年生 図工「ならべて ならべて」 グループごとに体育用具室にあるものを並べて、電車やおうち、その他いろいろなものを作りました。

花丸2年1組生活

花丸2年2組生活

花丸3年生保健学習

花丸4年1組図工

花丸4年2組 車いす体験 町社会福祉協議会の方々を講師にお迎えし、車いす体験を行いました。2時間目に4年1組、3時間目に4年2組で行いました。初めて体験する子がほとんどでしたがとてもよい体験となりました。講師の皆様、大変ありがとうございました。

花丸5年1組学活 席替えの話し合いをしています。

花丸5年2組理科 「水の温度によって、物が溶ける量が変わるか」の実験に取り組んでいます。

花丸4組算数

花丸6組算数

花丸6年1組図工

花丸6年2組図工

 

 

3学期スタート

 おけましておめでとうございます。今朝、子供たちが元気に登校し、3学期がスタートしました。始業式では3学期の目標のキーワード「レベルアップ」の話をしました。また、能登半島地震でお亡くなりになられた方々のご冥福と安否不明の方々が早く見つかりますこと、避難されている方々にできるだけ早く平穏な日々が来ますことを祈り、全校生で黙祷をささげさせていただきました。

花丸1年生

花丸2年1組

花丸2年2組

花丸3組

花丸4組

花丸4年1組

花丸4年2組 

花丸5組

花丸5年1組

花丸5年2組

花丸6組

花丸6年1組

花丸6年2組

花丸北校舎壁面飾り

【お知らせ】学校閉庁日について

今年も残りわずかとなりました。

学校では、12月29日(金)から令和6年1月3日(水)までの6日間を、学校閉庁日とさせていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

今日の様子 12月22日(金)

 4時間目の様子を掲載します。25日が終業式で実質、今日で学校が終わりです。予定されていた授業内容も終わり、持ち帰る荷物の整理などを行っている学級が多かったです。4年生のクラスでは25日で転校してしまうお友達とのお別れ会や写真撮影をしました。

花丸1年生国語

花丸2年1組図工

花丸2年2組図工

花丸3組国語

花丸3年生算数

花丸4年1組算数

花丸4組国語

花丸5組国語

花丸6組国語

花丸4年1組学活(お別れ会と記念写真撮影)

花丸5年2組音楽

花丸5年1組社会

花丸6年2組算数

花丸6年1組図工

 

 

昨日の様子 12月21日(木)

 年末大掃除でワックスがけを行いました。教室の荷物を廊下に出し、水拭きをしました。低学年の教室や特別教室は6年生がお手伝いをしてくれました。とてもよく働く6年生ですばらしいです。他の学年の子も一生懸命働いていました。放課後、職員がワックスがけ、翌日朝には荷物を教室に入れる作業をしましたが、登校後まもなく行いました。

今日の様子 12月20日(水)

寒い朝でした。今学期も残すところ3日となりました。学期末の子供たちの様子をお知らせします。

【校舎内のすてきな場所】

【2時間目】

まる3組・算数 「大きい数」について助け合いながら学んでいます。

まる5組・自立活動 色ビースを助け合って楽しく学んでいました。

まる1年・算数 プリントを解いて復習を進めています。

まる3年・算数 分数の計算をていねいに進めています。

まる4年2組・道徳 困っている友達にどんな声掛けをしたらよいか考えました。

まる5年1組・算数 ひし形の面積の求め方を考えました。

まる4組・社会、算数 学年ごとに学びを進めました。 

まる6組・算数 三角形の面積を求めていました。

まる6年1組・理科 てんびんの学習で実験と考察を進めていました。

【3時間目】

まる5年2組・図工 木工細工で、思い思いの形に切り取った板材に着色していました。

まる4年1組・算数 分母の違う分数の大きさを比べました。

まる2年2組・図工 クリスマスデザインの絵を描いていました。

まる2年1組・算数 2学期のまとめの学習です。

【4校時】

まる6年2組・国語 漢字のテストをして、2学期のまとめをしていました。

 

 

今日の様子 12月13日(水)

まる3時間目、授業力向上のための研修会(研究授業)を2年2組で行いました。子供たちはいろいろな考え方を活発に出し合っていました。

まる2時間目、5年生親子活動で「手びねり体験」を行いました。親子で楽しく活動することができました。講師として、藤田製陶所の方々に来ていただきました。ありがとうございました。

 

今日の様子 12月14日(木)

まる3組国語

まる4組音楽

まる6組算数

まる1年生算数 自分でたし算やひき算の問題を作っています。

まる2年1組国語

まる2年2組国語

まる5年1組算数

まる6年1組図工

まる6年2組国語

まる5年2組理科

まる3年生理科

まる4年生は社会科見学で那須野が原博物館・西岩崎頭首工に出かけています。その様子については後日掲載します。

今日の様子 12月12日(火)5時間目の様子

まる1年生音楽

まる2年1組

・朝、たまごさん(読み聞かせボランティアのみなさん)の読み聞かせをしていただきました。

・5時間目生活科

まる2年2組音楽

まる3年生理科 実験道具を箱から出しています。

まる4年1組算数

まる4年2組学活

まる4組算数

まる5年1組総合

まる5年2組総合

まる6年生総合 卒業アルバム作りに取り組んでいます。もう、そのような時期なのですね

 

今日の様子 12月11日(月)3時間目の様子

まる6年2組理科

まる6年1組国語

まる5年1組外国語 テストに取り組んでいます。

まる4年1・2組体育

まる3年生国語

まる3組国語

まる4組算数

まる5組国語

 まる6組算数

まる2年2組算数 テストでしたが、終わった子は読書をしていました。

まる1年生国語

まる5年2組、5時間目体育

今日の様子 12月11日(月) 

 曇天の昼休み、リレー大会高学年決勝戦が行われました。6年生5チームと5年生1チームが決勝に残りました。どのチームも一丸となって走りました。優勝は6年生チームでした。

【委員会代表による成績発表です】

 

12月8日(金) 避難訓練

2時間目に、那珂川消防署の方々においでいただき、避難訓練をしました。

避難は、「おかしもち」の約束をしっかりと守って、すばやく話をしないで真剣に避難することができました。

避難の後、1,2年生は煙体験、3~6年生は消火器体験をして、さらに防火意識を高めていました。消防士の方から火災を広げないためのコツや、火災は電気が要因になることが多いことを教えていただきました。いつ起こるか分からない災害から『自分の命は自分で守る』ための気持ちが高まっていました。

 

今日の様子 12月7日②「科学の日」

晴天の下、「科学の日」と銘打って、3、4時間目に栃木県子ども総合科学館の皆様においでいただき、出前講座を開きました。

3時間目には4・5年生が「空気で遊ぼう」、6年生が「天体・月と太陽」を体験しました。身近にある空気や月と太陽の不思議を、ショー形式で体験しました。「え~」「お~」といった歓声や「きっと〇〇だよ」と予想をもちながら考える様子が見られました。感じ、考え、実感する時間でした。

4時間目は、1年生「CDコマ」、2年生「輪ゴムカー」、3年生「みらいくんきつつき」の物づくりをとおした科学体験をしました。楽しみながら科学に触れる時間になりました。

※栃木県子ども総合科学館は、12月27日に閉館し、リニューアル工事に入るそうです。

今日の様子 12月6日(水)

 今日は町一斉学力テストが行われました。どのクラスも真剣に取り組んでいました。

まる3時間目 学力テストの様子です。

まる1時間目の様子です。

1ツ星1年生国語

1ツ星2年1組国語

1ツ星2年2組

1ツ星3年生道徳

1ツ星3.5組道徳

1ツ星4年1組国語

1ツ星4年2組算数

1ツ星5年1組

1ツ星5年2組国語

1ツ星6年2組算数

今日の様子 12月5日(火)

まる6年2組社会 単元のテストに取り組んでいました。

まる5年2組算数 

まる5年1組図工

まる4年1組総合

まる4年2組算数

まる4組社会

まる2年2組国語

まる表彰式 今朝は「下野書道展」と「読書感想文コンクール」の表彰式を校長室で行いました。受賞されたみなさん、おめでとうございます。

 まる1年生お帰りの準備中

まる2年1組帰りの会

まる3年生社会

まる46組総合 調理実習が始まります。

今日の様子②「ミニリレー大会・決勝」(低中学年)

まる子供のアイディアから始まり、運動委員会の皆さんが運営した「ミニリレー大会」が昼休みに盛大に行われました。参加を希望したチームから予選を勝ち抜いたブロックの上位4チームによる決勝でした。たくさんの応援の声に背中を押されながら、チーム一丸となって6人がバトンをつなぎ頑張りました。参加した皆さん、本当に全力で力強い走りでしたね。優勝したチームの皆さんおめでとうございます。

今日の様子「表彰」

まる朝、校長室にて表彰式を行いました。インフルエンザ完全予防のため、校長室で行いました。今日は「税に関する絵はがきコンクール」「ふくしの町ポスター展」の表彰でした。みなさんがんばりましたね。おめでとうございます。

今日の様子 12月1日(金)

まる朝、校長室にて表彰式を行いました。通常は体育館において全校集会時に行っていますが、インフルエンザ完全予防のため、校長室で行いました。今日は「JAまつり」の書道・絵画の表彰でした。受賞したみなさん、おめでとうございます。

今日の様子 11月30日(木)

まる1年生国語

まる2年1組生活

まる2年2組生活

まる4年1組外国語

まる4年2組理科

まる5年1組算数

まる6年1組家庭

まる6年2組国語

まる3,4,5,6組は午前中、ニュースポーツ交流会で小川中に行ってきました。写真は日々の様子に掲載します。

 まる昼休みにはリレー大会(1~4年生)敗者復活戦が行われました。動画は日々の様子に載せてあります。

まる3年生 理科で太陽の光をレンズで集める観察をしていました。雲に隠れてしまった太陽に「どうか、出てきてー」と叫んでいました。

まる5年2組国語 単元のテストに取り組んでいました。

今日の様子 11月29日(水)

 今日午後、授業参観が行われました。保護者のみなさまにはお忙しいところ、たくさんお越しいただきありがとうございました。午前中の授業の様子を掲載します。

まる1年生 体育でドッジボールをしていました

まる2年1組国語

まる2年2組算数

まる3年生

1ツ星2班が1年生に読み聞かせをしていました。今日の班もとても上手にできていました

1ツ星次の順番を待っている班

まる4年1組算数

まる5組国語

まる4組国語

まる4年2組算数

まる5年1組理科 テストに取り組んでいます

まる5年2組国語 テストに取り組んでいました

まる6年1組学活 修学旅行のまとめ発表の練習をグループごとに行っていました

 まる授業参観の様子

【1年生】「読みの時間(語彙力を高める学習)」

 【2年生】「かけ算(九九ビンゴ)」

【3年生】道徳「太郎のいどう教室」

【4年生】総合「見つけよう!やさしい町づくり」

国語:冬のくらし

【6年生】「修学旅行の発表」

【3.4.5.6組】「仲良くポッチャをやろう」

今日の様子 11月28日(火)

まる1年生 朝の会が始まる前、3年生2班による「読み聞かせ」が行われ、子供たちは集中して聞いていました。終わった後、3年生は「緊張した」と言っていました。

【読み聞かせをする3年生の1班目】

【真剣に聞く1年生】

【読み聞かせをする3年生、2班目】

まる3時間目の様子

1ツ星6年1組音楽 単元のテストをしています

1ツ星6年2組算数

1ツ星5年2組国語

1ツ星6組国語

1ツ星4組算数

1ツ星3年生算数 単元のテストに取り組んでいます

1ツ星4年2組国語

1ツ星2年1組外国語活動

1ツ星1年生体育 50m走です

1ツ星3組国語

1ツ星5組算数

今日の様子 11月27日(月)

まる3組算数

まる1年生国語 「カタカナで小さな ツ が付く言葉をさがしてみよう」

まる5組国語

まる3年生算数 「いろいろな物の重さをくらべてみよう」

まる5年2組外国語

まる4年2組音楽

まる4年1組算数

まる4組算数

まる6組算数

まる5年1組国語

まる6年1組国語

まる北校舎2階通路には「委員会活動」の様子が掲示されています。

 まる2年1組書写

まる2年2組書写

まる北校舎1階通路には新しい掲示物が貼ってあります。使われている折り紙は4年生の男の子が作ってくれました。

まるミニリレー大会  運動委員会が企画した「ミニリレー大会」が昼休みに行われました。希望者が自分たちでチームを組んで出場しました。今日は、1,2年生と3,4年生の部が行われました。どのチームも一生懸命走っていました。

今日の様子 11月24日(金)

まる3,4,5,6組 自立活動  来週小川中体育館で行われる南那須地区ニュースポーツ交流会に向けて、「ポッチャ」の練習をしていました。逆回転を付けて投げる投げ方が難しいようでした。

まる6年1組国語

まる6年2組国語

まる5年1組国語

まる5年2組算数

まる4年1組国語

まる4年2組国語

まる3年生国語

まる2年2組算数 かけ算九九「七の段」の練習です。

まる2年1組国語

まる1年生国語

 まる2年生生活科校外学習 町図書館に行きました。館内を見学したり、質問をしたりなどしてきました。

今日の様子 11月22日(水)

まる昨日の馬頭高校生出前授業の際いただいた野菜の数々です。どれも立派な野菜です。

まる6年1組国語

まる6年2組算数 この時間は先生が3人です。

まる5年1組道徳

まる5年2組道徳

まる4年1組国語

まる4,6組道徳

まる4年2組算数

まる3年生道徳

まる2年2組算数

まる2年1組国語

まる3,5組道徳

まる1年生道徳

今日の様子 11月21日(火)

まる4時間目に馬頭高校の生徒さん6人と先生が本校2年生を対象に出前授業をしていただきました。農業を選択している馬頭高校の3年生が授業の一環として「巨大キャベツ」など様々な野菜を栽培しています。その中の巨大キャベツを毎年、学校給食に提供をしていただいています。給食になると切り刻まれるため、どれくらい大きいかなど実感がわかないため、実物をもってきて説明やクイズ形式で授業をしていただきました。明るく元気な高校生のお話に子供たちは目をキラキラさせていました。高校生のみなさん、先生方、大変ありがとうございました。

【お知らせ】県PTA連合会「子育てセミナー2023」の動画視聴について

栃木県PTA連合会から連絡がありましたのでお知らせします。

 

去る11月12日(日)に、栃木県PTA連合会子育てセミナー2023を開催し、人工知能研究社の黒川伊保子氏による『しあわせ脳に育てよう』の講演をいただきました。その動画を下記のとおり配信していますので、PTA会員の皆様に御案内します。

 

       記

 

1 動画視聴 https://youtu.be/2qG-R2H7n-M

2 配信期間 11月16日(木)~11月30日(木)

※視聴後、アンケートにご協力いただけると幸いです。回答の期限は11月30日です。

詳しくご覧になりたい方はこちら → 子育てセミナー2023動画視聴の案内.pdf

今日の様子  11月17日(金)

まる1年生 朝の会の時に3年生の読み聞かせをやってもらいました。とても良い態度で聞いていました。

まる2年1組 生活科 町図書館見学に行くために質問することを話し合っています。

まる2年2組生活科 1組と同じで町図書館見学に行くために質問することを話し合っています。

まる3年生 今日はこの4人が1年生朝の会の時に読み聞かせを行いました。

まる4年2組学活 次の学活で話し合う内容をまとめています。

まる4年1組図工 自画像を描いています。

まる5年1組図工

まる5年2組理科 ふりこの学習をしています。

まる6年1組算数

まる6年2組家庭 トートバックづくりをしています。ミシンを上手に使っています。

まる地域安全防犯ポスター作品 最優秀賞と優秀賞、どちらも6年生の作品ですがとてもすばらしいですね。

今日の様子 11月16日(木) 

まる1年生国語

まる3組国語 

まる2年1組生活科 秋の様子をタブレットを使って撮影しています。中学生がマイチャレンジで来てくれています。子供たちは大喜びです。

まる5組算数

まる4組理科

まる4年1組帰りの会

まる4年2組帰りの会

まる6年1組算数

まる6年2組図工 自画像を描いています。

まる3年生 一昨日、那珂川警察署見学に行きました。

まる5年生は今日午前、日産栃木工場見学に行ってきました。写真は後日掲載します。コロナの影響で日産見学ができませんでしたが、久しぶりの見学でした。進化した工場の用紙に子供も先生もとても感激して帰ってきました。

今日の様子 11月15日(水)

 2,3時間目に全校集会(縦割り班対抗ドッジボール大会と赤白対抗運動会)が盛大に行われました。企画委員会を中心に計画を立て、何日にもかけて準備をし、当日の運営も担当しました。この努力のお陰で子供たちが目を輝かせて楽しく取り組む様子が見られ、大変うれしかったです。終わった後は、「楽しかった」、「また、やりたい」などの声がたくさん聞こえてきました。一部の写真を掲載します。他の写真は今日の様子に掲載ましたのでご覧ください。

 まる授業の様子

1ツ星朝の会時、3年生が国語学習の一環で1年生教室で読み聞かせを行いました。たくさん練習して今日を迎えました。とても上手にできました。1年生は目が釘付けでした。終わった後、3年生に感想を聞きました。「1年生がすごくよく見ていたのでとても緊張した。でもたくさん練習したので上手にできてよかった」と話していました。とても微笑ましいひと時でした。

 

 

今日の様子 11月14日(火)中学生のマイチャレンジ

今日も日中は穏やかで気持ちがよい一日でした。

馬頭中学校の2年生3名が、職場体験「マイチャレンジ」で小学校教職員の仕事体験を始めました。主に1、2年生といっしょに学習や運動を共にしながら、休み時間には子供たちと本気で楽しむ姿が見られました。

今日の様子 11月13日(月)休み時間

寒い朝でしたね。一気に季節が進んだような感じがしました。そんな中でも子供たちは元気に外遊びをしています。ボール遊び、かけっこ、ブランコ、鉄棒練習等、休み時間は子供たちにとっての憩いの時間のようです。

◎休み時間の終わりのチャイムが鳴ると、子供たちは走って昇降口に戻っていきます。すてきな姿です。

今日の様子 11月10日(金)

 1時間目の様子です。今日は朝から寒い日ですが、子供たちの中には半そで半パンで過ごしている子もいます。子供は元気ですね。

まる6年1組国語

まる6年2組国語

まる5年1組国語

まる5年2組音楽 リコーダーの練習

まる4年1組国語

まる4年2組国語

まる3年生億語

まる2年2組

まる2年1組国語

まる1年生国語 

今日の様子 11月9日(木)給食の様子

今日の給食は、カレーうどんにチョコレートパン、ミートボールなど、子供たちが喜びそうなメニューでした。

みんなおいしそうに食べていました。給食のようすをお知らせします。

2ツ星3年生2ツ星

2ツ星4-22ツ星

2ツ星4-12ツ星

2ツ星4組2ツ星

2ツ星6組2ツ星

2ツ星5-22ツ星

2ツ星5-12ツ星

2ツ星6-22ツ星

2ツ星6-12ツ星

今日の様子 11月9日(木)1時間目

今日は天気もよく、暦の上の「冬」を感じさせない陽気でした。校庭の樹木もだいぶ色づいてとてもきれいです。

1時間目の様子をお伝えします。

晴れ3組 「書写」みんな大きく文字をていねいに書いています。

晴れ5組 学年ごとに「算数」、「国語」を取り組んでいました。

晴れ1年 「道徳」話し合いをしながら進めていました。

晴れ2-1 「算数」二人ずつペアで話しながら学びを進めました。

 

晴れ2-2「国語」よくお話を聞いて学んでいました。

 

 

今日の様子 11月8日(水)

まる1年生1年生算数 「9+2、8+3、7+4・・・」

まる2年生親子活動 藤田製陶所さんにお世話になり、親子で手びねりを行いました。子供たちの表情を見ると、とてもうれしそうでした。

まる3組算数 物の形について学んでいました。

まる5組算数

まる4年2組国語

まる4年1組算数

まる5年2組家庭 「お道具箱の整理整頓」

まる5年1組国語

まる6年1組道徳 「一期一会」

今日の様子 11月7日(火)

花丸朝の会から1時間目始まりの時間帯の様子です。

まる3.5組 読み聞かせボランティア『たまご』さんによる読み聞かせをしていただいていました。『たまご』さん、いつもありがとうございます。

まる2年1組

まる2年2組

まる3年生

まる4年1組

まる4年2組

まる4組 ホワイトボードを見て、今日の予定を確認しています。

まる6組

まる5年2組社会

まる5年1組

まる6年2組

まる6年1組

まる5時間目 養護教諭による「歯科指導」、歯磨きの仕方を学びました。

花丸6時間目 5.6年生、委員会活動でした。それぞれの委員会で学校生活をよりよくするため

様々な活動をしていました。

まる飼育園芸委員会

まる図書委員会

まる運動委員会

まる企画委員会

まる放送委員会

まる保健委員会

他の委員会も大変よく頑張っていましたが、写真を取り損ねてしましました。

今日の様子 11月2日(木)

まる1年生 QUテスト(子供たちの学校生活における満足度と意欲、学級集団の状態を調べる質問紙)をやっていました。

まる2年1組図工

まる2年2組生活

まる3年生算数 「円の半径、直径」

まる4年2組外国語 アルファベットの学習

 まる4年1組 緊急避難訓練 全校一斉に行いました。どのクラスもしっかり取り組んでいました。

 3年生

まる3組算数 学習内容が終わり、紙芝居をしていました。

まる4組図工

まる5組算数

まる6組国語

まる5年2組理科 テストに取り組んでいました。

まる5年1組社会 車づくりについて(車のシートができあがるまで)

まる6年2組算数 比例の学習

まる6年1組学活  QUテストをしていました。

今日の様子 11月1日(水)

まる6年2組社会 江戸幕府

まる6年1組理科 「月の満ち欠け」

まる5年1組算数 「分数の足し算」

まる5年2組国語

 まる4年1組算数

まる4年2組国語

まる3年生算数

まる2年2組算数 「3の段の九九」

まる2年1組国語

まる1年生算数

まる3組算数

まる5組算数

まる4組社会

まる6組算数

 

今日の様子 10月31日(火)

まる6年1組 総合で秋祭り(ハロウィンパーティー)をする準備をしていました

まる6年2組総合

まる5年1組図工 色塗りの準備中でした

まる5年2組総合

まる4年1組総合

まる4年2組算数

まる3年生体育

まる2年2組国語

まる2年1組算数

まる1年生国語

まる3組算数

まる5組算数・国語

 

今日の様子 10月30日(月)

まる3組 算数

まる5組算数

まる1年生算数 「8+3のけいさんのしかたがわかる」

まる2年1組国語 

 

まる2年2組算数

まる3年生書写

まる4年1組算数

まる5年1組外国語

まる5年2組図工 ていねいに色塗りをしていました

まる6年2組算数 『比例のグラフはどうなる?』

まる6年1組社会 授業始まりのあいさつです。良い姿勢で元気よく『お願いします』ができていました。

まる4年2組帰りの会

今日の様子 10月27日(金)

まる2校時、校庭で4年生親子活動「ドッジボール」が行われました。お忙しい中、たくさんの保護者に来ていただき、楽しそうに活動していました。

まる3校時には6年生保護者対象に親学習「あなたの子供にとっての『携帯電話』どう考えますか?」を行いました。熱心に話し合われていました。

まる5時間目の様子

1ツ星2年2組音楽 元気いーっぱいの歌の動画を「日々の様子」にUPしました。

1ツ星1年生学級会 お話し合いをしていました。司会の子が話し合いを進めていました。

 

授業研究会

 昨日25日午後、6年1組において研究授業、その後授業研究会が行われました。本町では「那珂川スタイル」という授業を推進しています。子供たちが自分の考えをもって、隣同士や班の中で活発に考えを出し合い、活発な授業が行われました。栃木県教育委員会と町教育委員会の先生方にお越しいただき、ご指導をいただきました。「アウトプット」といって、自分の考えを出すことがよくできているとの評価をいただきました。今後も子供たちがわかる授業を推進していきたいと思います。

今日の様子 10月26日(木)

 「タグラグビー教室」2日目が行われました。今日も白鴎大古庄監督とコーチと学生さん、町スポーツ推進員さんに来ていただきました。2時間目から4時間目まで、3年生、6年1組、6年2組がお世話になりました。古庄監督のテンポのよい指導により、45分間楽しく走り回っていました。ご指導いただきありがとうございました。

 4年生は遠足で那須に出かけました。とてもよい天気に恵まれました。殺生石からなす高原自然の家までハイキング、お昼を食べて、午後は「小枝でストラップ」づくりをします。「楽しんできます」と元気に出発しました。

優良学校表彰受賞

 昨日、県公館において、令和5年度教育功労者、優良学校及び優良団体表彰式が行われました。その中で本校が優良学校(学習指導)表彰をいただきました。日頃から子供たちと教員が一体となって学習に取り組んでいることに対しての受賞かと思います。ご指導いただいております、栃木県教育委員会と那珂川町教育委員会、日々、授業準備や教材研究に取り組み、子供たちのために熱心に学習指導にあたっている教職員や頑張っている子供たち、ご協力をいただいています保護者の皆様など多くの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。今後も子供たちのために、日々精進して参りたいと思います。

県学校音楽祭中央祭

 2日遅れてのUPとなりましたが、23日月曜日、栃木県教育会館で行われました、県学校音楽祭中央祭に本校合唱部が参加しました。広い会場で緊張はあったようですが、堂々と発表することができました。今回参加した児童はこれを経験し、成長の一歩となったことと思います。

ナイス、トライ! 10月24日(火)

 今日午前、白鴎台ラグビー部監督、古庄先生とコーチ、学生の皆さんにお越しいただき、「タグラグビー教室」を実施しました。これは町の体力向上事業で、今年で3年目になります。子供たちは、古庄先生の元気な声かけで、楽しく走りまわり、45分があっという間に過ぎました。古庄先生、コーチ、学生の皆様、大変お世話にありがとうございました。

【コミュニティスクール】馬頭小学校コミスクだよりを発行しました

10月20日(金)の学校運営協議会では、委員の皆様からたいへん示唆に富んだお話をいただきました。ありがとうございました。話し合いの結果を地域の皆様にも伝えさせていただきます。熟議の際に使用した模造紙への付箋紙や、それらとともに議論の内容をまとめた「馬頭小学校コミスクだより」もどうぞご覧ください。

☆熟議の際の模造紙☆

☆馬頭小学校コミスクだより☆

詳しくご覧になりたい方はこちらから → 馬頭小学校コミスクだより2.pdf

学校運営協議会を開きました

10月20日(金)に、地域から選ばれた委員の皆様にお集まりいただいて「第2回学校運営協議会」を開きました。

学校運営協議会は、地域と学校が一緒になって、学校のよりよい運営と地域の活性化や子供の健全育成を話し合っていく場です。

今回の話し合いでは、学校で「昔遊び」や「お茶飲み会」を開こうという意見が出ました。地域にこれまである老人クラブやいきいきサロンと連携して、人々が集い、和気あいあいとした雰囲気の中で、互いを理解しあいながら進めていってはどうかと考えていただきました。

学校は、地域のシンボルでもあり、地域の皆様の思いの詰まった大切な場だと考えています。学校でも周知、広報をしながら、ご高齢の皆様をはじめとしていろいろな人の集う「コミュニケーションの場」にしながら、地域・学校の安全や安心の中心になれたらと思います。どうぞよろしくお願いします。

今日の様子 10月23日(月)

 2年生が生活科で「さつまいもほり」をしました。2年生のさつまいも作りと5年生のお米作りで長年お世話になっています佐藤さんにお越しいただき、ていねいに教えていただきました。大きなさつまいもを掘ることができ、大歓声があがっていました。さつまいもは、今日のお土産、結構な重さですが、嬉しそうに持ち帰りました。自分で掘ったさつまいも、とってもおいしくいただくことができると思います。お世話になりました佐藤さん、今年も大変ありがとうございました。下の2枚以外の写真は「日々の様子」に載せましたので、保護者の皆様はパスワードを入力してご覧ください。

地区陸上大会 10月21日(土)

 10月21日土曜日、那須烏山市大桶運動公園において、第54回南那須地区小学校陸上競技大会が行われました。本校から約30名の選手が出場しました。約2週間の練習でしたが、子供たちは精一杯頑張りました。保護者の皆様におかれましては、放課後練習のお迎えや当日の送迎、応援大変お世話になりました。ありがとうございました。

【保護者の皆様】表彰式の写真については、日々の様子に掲載してありますので、ご覧ください。パスワードが付いていますが、写真の取扱いにつきましては十分にご注意ください。また、記録一覧表もパスワード付きで載せていますのでご覧ください。

 

今日の様子 10月19日(木)

まる2年生 子ども科学総合科学館に遠足に出かけました。天気に恵まれ、とても楽しそうに出発しました。

まる朝の会 

1ツ星1年生

1ツ星5組

1ツ星5組

1ツ星3年生

1ツ星4組

1ツ星4年1組

1ツ星4年2組

1ツ星6年2組(外国語)

1ツ星6組

1ツ星5年2組(算数)

1ツ星5年1組社会

1ツ星6年1組 朝の会が終わり、作品を掲示していました。

まる5年生図工作品

今日の様子 10月18日(水)

まる1年生体育

まる2年1組算数

まる2年2組図工

まる3組国語

まる5組算数

まる3年生算数

まる4年2組学活

まる4年生算数

まる5年1組算数

まる5年2組国語

まる6年2組社会

まる6年1組理科

まる4組算数

まる6組算数

まる読書週間始まる 来週から読書週間が始まります。図書委員会を中心に様々な催しが企画されています。「2学期中に1人1冊本を読もう」の目標をこの機会に達成してもらいたいと思います。

 

昨日の様子 10月18日(水)

 1日遅れのUPになりました。昨日昼休みに久しぶりの縦割り班遊びが行われました。子供たちにとって楽しみの一つです。ドッジボールやドロケイ、おにごっこなど元気いっぱいに遊んでいました。

パノラマ写真です。

まる4年1組図工 ビニールでいろいろなものを包んで作品を作っていました。

まる1年生体育 リレー

今日の様子 10月13日(金)

 11日水曜日、ICTの活用について校内研修を行いました。授業でどのように活用するかについてICT支援員さんと3名の職員から紹介をしてもらいました。子供たちは使い方について、かなり慣れてきています。さらに有効に活用して学習効果があがるように努めていきたいと思います。なお、今日の午後は就学時健康診断があるため、午前中授業です。

今日の様子 10月11日(水)

 昨日の放課後から陸上の練習が始まりました。始まった途端の雨で体育館に移動したり、雨がやんで校庭に戻ったりと忙しい練習となりましたが、子供たちは一生懸命取り組んでいました。雨上がりには、馬頭高校の上のほうにきれいなダブルの虹が出ていました。久しぶりに虹を見ましたがとてもきれいでした。

まる6年2組思春期教室 助産師さん、町の保健師にお越しいただき、6年生を対象に思春期教室を行いました。専門の方から正しい情報をお聞きすることは子供たちにとってとても勉強になりました。

まる6年1組学活 縦割り班の遊びをどうするか話合い活動をしていました。

まる5年1組算数

まる5年2組国語

まる4年1組音楽 班ごとにお囃子の練習をしていました。動画に2班の演奏の様子を掲載しました。

まる6組算数

まる4組算数

まる4年2組道徳

まる3年生算数 この時間は4人の先生にていねいに教えてもらっていました。

まる2年生体育

まる1年生算数

まる3組算数

まる5組算数

今日の様子 10月10日(火)

 今日は日差しが見られ、温かい日となりました。三連休最後の昨日は11月ごろの寒さで体調を崩した子が多かったのか、普段より欠席が多いです。寒暖差が激しいので、子供に限らず体調管理をしっかりしていきましょう。登校している子供たちは元気いっぱいです。

まる6年1組理科

まる6年2組社会

まる5年1組図工

まる5年2組算数

まる4組算数

まる4年生算数

まる3年生算数 今日、10月10日は何の日?黒板に書かれたものを顔を横向きにしてみていました。

まる2年2組国語

まる2年1組算数

まる1年生国語

まる5組算数

まる3組算数

まる陸上練習 陸上大会に向けて、練習が始まりました。

今日の様子 10月5日(木)

花丸3組書写

花丸5組書写

花丸1年生書写

花丸2年1組算数

花丸2年2組国語

花丸3年生国語

花丸6年2組外国語

花丸5年2組社会 テストに取り組んでいました

花丸4組国語

花丸6組算数

花丸5年2組家庭

花丸6年1組家庭科

花丸4年2組国語

今日の様子 10月3日(火)

 今日午前、あじさいホールにおいて、第18回南那須地区音楽祭が行われました。本校は4年生から6年生の希望者による合唱部が参加しました。少ない練習期間ではありましたが、きれいなハーモニーを響かせることができました。県音楽祭への出場も決まりました。さらに練習を重ねて、県においても力を発揮してほしいと思います。

今日の様子 9月29日(金)

まる2年生生活科で「おもちゃ祭り」が行われました。2年生がグループごとに工夫を凝らしておもちゃを作り、1年生を招待して楽しんでもらうという企画です。体育館で行われましたが、見に行った時にはすでに終わってしまっていて、1年生は教室に戻っていました。2年生が他のグループのところにいって遊んでいましたが、とても楽しそうでした。

まる1年生帰りの会

まる4年1組図工

まる5年1組社会

まる3組帰りの会

まる4組 5時間目の準備

まる5組帰りの会

まる6組国語

まる6年1組図工

まる5年2組家庭科

 まる6年2組算数

今日の様子 9月28日(木)

まる3年生が「総合的な学習の時間」校外学習で町内の代表的な施設を見学させていただきました。各施設の皆様にはお忙しい中、お時間をとっていただきていねいな説明や質問にお答えいただきありがとうございました。子供たちにとって貴重な体験になりました。

【道の駅ばとう】

【藤田製陶所】

 まる鷲子山上神社

花丸5時間目

まる1年生 生活科

まる3組算数

まる2年1組国語

まる2年2組図工

まる4年2組食育 栄養教諭の先生が授業をしてくれています。

まる4年1組理科

まる5年1組外国語

まる6組理科

まる5年2組国語

まる4組理科

まる6年体育

修学旅行17

最終見学地の東京スカイツリーを出発しました。子ども達は名残惜しそうです。

保護者の皆様、ホームページをご覧いただきありがとうございました。この後は、学校到着1時間程度前に、メール配信でお知らせいたします。

ホームページをご覧にいただき、ありがとうございました。

修学旅行16

最後の見学地、東京スカイツリーです。350メートルの絶景に子ども達は歓声をあげていました。

みんな元気です。

修学旅行15

昼食の時間は、浅草の雷門近く三定で天ぷら定食です。子ども達は、和食を堪能していました。みんな元気です。

この後、仲見世を散策します。

修学旅行14

国会議事堂の見学をたっぷりしました。衆議院の議場など、1時間じっくりとできました。みんな元気です。

今日の様子 9月27日(水)

まる5年1組算数

まる5年2組国語

まる4組国語

まる4年1組音楽

まる4年2組学活

まる3年算数

まる2年1組算数

まる2年2組図工

まる5組算数

まる4組国語

まる1年生体育 おにごっこが終わって水分補給をしています。