学校の様子
6月14日(金) 5年生家庭科の様子(ボランティアの皆様にお世話になりました)
暑い一日になりました。学校では、WBGT測定器を設置し、熱中症指数に十分に配慮して生活しています。教室では、空調をきかせ、子供たちの体調に十分に気を付けています。
さて、今日も11日(火)に引き続き、5年生の家庭科に地域ボランティアさんにお越しいただき、手縫いの学習のご指導をいただきました。今日は練習布を使って、ボタン止めを練習しました。手を取ってご指導いただいたり、動画を参考にして復習したりして、がんばっていました。
ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。
校庭と体育館に測定器を設置しています。
5年生の家庭科の様子
6月13日(木) 3年生の総合的な学習の時間
3時間目の3年生「総合的な学習の時間」に町の地域おこし協力隊の方においでいただき、町の魅力「ひと・もの・こと」をレクチャーしていただきました。子供たちは、先生のお話や画像から「知っている」「聞いたことがある」など、身近な「那珂川町」の魅力に触れていました。質問の時間にたくさんの質問が寄せられ、子供たちの関心が高まりました。(なかがわケーブルテレビ(CTB)の取材があり、何名かはインタビューを受けていました。放送を楽しみになさってください)
6月12日(水) 1年生の生活科校外学習
1年生のみなさんが、生活科の校外学習で、学校の近くにある馬頭公園を訪ねました。遊具で仲良く遊んだり、東屋で水分補給をしたり、馬頭の市街地を眺めたりしながら、楽しい時間を過ごしていました。
5年1組 廊下の掲示
5年2組に続いて5年1組の図画工作科の作品が出来上がり、廊下に掲示されました。素敵な作品をぜひご覧ください。
6月12日(水) 授業の様子
昨日よりも気温が上がり、暑い一日となりました。学校では熱中症予防のため空調を適宜使用して生活を送るようにしました。
3組 道徳科他
5組 国語科
1年生 生活科 学校の隣にある馬頭公園の見学に出かけました。
2年生 国語科 「スイミー」の場面のようすを思い浮かべる学習をしました。
3年2組 社会科 白地図に田や畑として使っている場所を色で塗り分けました。
5年2組 道徳科 「76億個のピース」を使って多様性について学習しました。
4組 道徳科
6組 算数科
5年1組 国語科 説明文の事例を取り上げ、それぞれの考えをまとめる学習をしました。
6年2組 道徳科 マナーとルールの違いを考え話し合いました。
6年1組 算数科 数直線を使って分数の割り算を立式し、正しく計算ができるよう話し合いました。
3年1組 国語科 漢字の熟語の音訓に気を付けて読み仮名ふりをしました。学び合いがとてもよくできていました。
馬頭高校さんからジャンボキャベツをいただきました
馬頭高校の学生さんから、高校で育てた採りたてのジャンボキャベツをいただきました。
今年も、大きくて抱えきれないほどのキャベツをいただきました。昇降口に飾ってみんなに見てもらえるようにしました。この後、給食の食材として使われるそうです。楽しみですね。
馬頭高校さん、毎年ありがとうございます。
代表の学生さんからいただきました。
昇降口に飾らせていただきました。
給食委員会はじめみなさんが持ってみました。大きいですね。
6月11日(火) 5年生家庭科(手縫いボランティアさん)の様子
今日は、朝から良い天気で暑くなりました。1,3,4,6年生は体育科でウェルフルなかがわで水泳の学習をしました。みんな気持ちよさそうでした。
今日は、3,4校時の5年生家庭科で、地域のボランティアの皆様にお越しいただき、手縫い指導をしていただきました。「ひと針に心をこめて」の最初の学習で、基本となる玉結びと玉止めを指導していただきました。5年生が「できました」と喜んで報告してくれました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
ボランティアの皆さん コーディネートしてくださった地域コーディネーターさんも来てくださいました。
家庭科担当の先生の説明
ボランティアの皆様の個別指導 一人一班ずつ教えていただきました。
「できました」と喜んで教えてくれました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
5年2組 廊下の掲示
5年2組の廊下に「心のもよう~消してかく~」が掲示されていました。とてもすてきな作品です。黒いボードを消しゴムで消すと色が出てきます。消すことで描くことができるというおもしろい作品です。それぞれにタイトルがついています。授業参観の折、じっくりとご覧ください。
6月10日(月) 授業の様子
雨のスタートとなりました。
今日から新体力テスト週間となり、校庭に用意された50m走、ボール投げのコースで学年ごとに測定が始まりました。自分の体力を確かめ、これからの運動の手掛かりにしていってくれることと思います。
5組 算数科 問題を解いて、力を高めていました。早く終わった児童は、それぞれの学びを進めました。
1年生 国語科 文で読み取ったことを2人組で確かめ合っていました。
2年生 算数科 確かめのテストをしました。
3年2組 国語科 「漢字の広場③」でプリントを解き進めました。
3年1組 社会科 白地図に田や畑に使われている土地を着色して見やすくしていました。
4年生 算数科 単元のまとめで練習問題をたくさん解き進めました。難しい問題でも解けるまでがんばっていました。
※児童が考えたキャラクターを学びのポイントして活用しています。これで忘れずにできます。
6年生 合同体育 新体力テスト週間のため、50m走とボール投げの記録採りをしました。自分の記録更新を目指して全力プレーをしていました。
3年1組 理科 ホウセンカをポットから花壇へ植え替えました。これからどんな成長をしていくか観察をしていく予定です。
3組 国語科
6組 国語科 じっくり問題に取り組みました。
4組 国語科 ホワイトボードの上で学んでから、ノートにまとめていました。
5年2組 算数科 単元テストに取り組みました。1問でも多く正解となるよう集中していました。
3年1組 音楽科 階名を空で言えるよう練習をしました。
5年1組 算数科 数直線から考えて立式しました。数直線のかき方と立式の意味を考えながら学びを進めました。よく考える様子がすてきでした。
6月7日(金) 授業の様子
今日は曇り空でしたが、4つの学年で水泳学習のため、町の「ウェルフルなかがわ」に行き、楽しみながら学習してきました。(すべてのクラスの画像は撮れませんでした。来週をご期待ください)
4年生 書写 毛筆で「左右」を書きました。書き順にも気を付けながら左はらいの練習を重ねました。
3年生 合同体育 運動会で高学年も挑戦した、タグラグビーの用具を利用して、動きを工夫して走りました。
3組 算数科 長さの単位「cm」「mm」を学びびました。だれでも分かる共通の言い方の良さを感じて「ミリメートル」をつかみました。
5組 国語科 漢字の学習をたくさんがんばりました。
1年生 体育科の水泳学習から帰ってきました。みんなすっきりと気持ちよさそうな表情でした。
2年生 算数科 単元末のまとめの学習をしました。次の時間はテストになります。ノートの「厚さ」が全員がわかるように、ペア学習などを通して確認していました。
3年生 社会科 学びに向かう姿勢がすばらしいです。
3年1組 算数科 1mの長さに重なりがある場合の長さの求め方を考えました。紙テープを使うとわかりやすくなりました。
5年2組 国語科 漢字50問テストに挑戦しました。
4年生理科「地面を流れる水」の学習
4年生は理科で、「地面を流れる水」のまとめの学習をしました。
流れる水は高いところから低いところに向かって流れることを学んだ後に、学校の中でその様子が見られる場面や生活に役立てている場所を探そうとしました。子供たちは、学校内のいろいろな場所から水の流れた跡や水を使う場所を見つけ出し、学んだことをを生活に結び付けていました。
昇降口のつくり 昇降口は校舎から校庭にむけてゆるやかな傾斜があることに気づきました。
建物そばの排水口の周りは、排水口にむけてゆるやかに傾斜していることを発見しました。排水口に向けて水の流れた跡のあることも確認できました。
屋外水道も排水口に向けて傾斜していることに気づきました。水を流してみると、傾斜に沿って流れていくことを実感していました。
足洗い場も、1か所の排水口に向けて傾いていることをビー玉の転がり方から見つけていました。その様子をタブレットPCに記録していました。
玄関の中央にある排水口に向けても緩やかな傾斜があることを発見しました。
校舎南側にある排水溝にむけての傾斜があることも発見しました。さらに排水溝のふたを外して、溝にも傾きがあることに気づきました。
6月6日(木) 給食の様子(6年2組)
今日は日差しが弱く、暑さも一段落です。
4年生の児童が、4校時に「理科」の授業で、校内のいろいろな場所の「水の流れ方」を確認しました。トレーにビー玉を入れ、土地の傾きによって水の流れが発生することを確認しました。
今日は、給食の配膳から会食までの流れをご紹介します。6年2組の皆さんの様子をご覧ください。
廊下に並んで衛生チェックをした後、配膳室まで移動します。
配膳室の入り口では、手指消毒をします。「お願いします」のあいさつもしっかりしています。
配膳室では、分担に従って食缶、食器、牛乳、パンなどを運び出します。
教室まで慎重に運びます。
給食当番以外の児童は、手洗いや机の準備をして静かに待ちます。
給食配膳では、当番以外の児童が一人2~3人分の給食を用意します。
給食の調整は、担任の先生が行います。
給食係さんの「いただきます」のあいさつです。みんなしっかりと言えました。
会食は、静かに食べ始めます。
会食(5年1組、2組)
4年生の総合的な学習の時間で「武茂川探検」
4年生の総合的な学習の時間に、学区内を流れる「武茂川」を調べようと探検に行ってきました。
捕虫網を持って川に入ると、水生昆虫がどれほどいるかを採集して確認しました。武茂川はとてもきれいな状態が保たれていることがわかり、子供たちは喜んでいました。このあと、探究テーマに沿って研究を進めていくことになります。4年生のみなさん、武茂川の良さや魅力をたくさん見つけてください。
出発前の様子 天気が良くなり出かけられるのでわくわくしています。
恐る恐る入っていた子供たちでしたが、時間がたつと楽しみながら武茂川を体感していました。
代表委員会を開いて議論しました
第2回の代表委員会を児童会室で開きました。創立150周年を記念した「イメージキャラクターづくり」と「あいさつの活性化」について話し合いました。イメージキャラクターづくりについては、児童の皆さんだけでなく、保護者の皆様からもご意見をいただいて、よいキャラクターが生み出せたらいいと思います。
6月5日(水) 授業の様子
今日も天気に恵まれ、暑い日となりました。午後には、小中学校合同の「引き渡し訓練」があります。保護者の皆様にお世話になって万が一への備えをします。
5組 道徳科 「金の斧」で正直の大切さを考えました。木こりと仙人になりきって、気持ちを考えました。
3組 道徳科 「げんかんそうじ」で働くことのたいせつさを考えました。
1年生 国語科 電子黒板に注目しながら、一生懸命に学んでいる姿が立派でした。
2年生 国語科 漢字の作りについて、「木」を見つける活動から考えました。
3年2組 国語科 二人組になって辞書を使いながら学びました。
3年1組 道徳科
4年生 算数科 割り算の筆算を、位や商の立て方に気を付けながらたくさん問題を解きました。早く終わった児童は先生役になって教えていました。
6組 国語科・社会科 プリントを使ってじっくり学びました。
4組 算数科 小数のわり算の筆算と3けたのたし算を早く正確にやる方法を練習しました。
5年2組 算数科 長方形の面積を合わせて計算する方法を考えました。電卓を利用しながら、正しくはやく答えを見出す方法を考えていました。
5年1組 道徳科 「チョークをつくっている会社」で、働く意味について考えました。
6年2組 国語科 説明文を読んで自分の意見を書く学習をしました。
6年1組 理科 血液の循環についての学習です。
6月4日(火) 授業の様子
運動会が終わり、6月の学習が始まりました。いよいよ1学期の後半となります。
3組 運動会の振り返りをしました。「応援をがんばりました。」など、自分のよくできたことを確認していました。
5組 国語科 ひらがなの学習をしました。1文字ずつていねいに書き写していました。
1年生 国語科 「あいうえおで あそぼう」でひらがなの正しい使い方を練習しました。
2年生 算数科 10cmの直線をひく学習をしました。点と点をまっすぐに結ぶことは、慣れが必要で子供たちはていねいに取り組んでいました。
4組 算数科 小数の割り算の筆算のしかたに慣れる学習をしました。
5年1組 算数科 長方形の面積の求め方を考えました。
6年2組 家庭科 ふれあいタイムの計画を立てる学習をしました。
6年1組 図画工作科 学校の好きな場所の風景画の仕上げをしました。
5年2組 読書の時間
4年生 読書の時間
3年2組 読書の時間
6月4日(火) 水泳学習(2,5年生)
今年度の水泳学習が始まりました。
今日は、2,5年生と3,4年生が町の屋内プール「ウェルフルなかがわ」に行って、学習をしました。午前中は日差しもたっぷりの中、1年ぶりのプールでの体験を満喫していました。
2年生
5年生
6月1日(土) 創立150周年記念運動会
6月1日(土)、すばらしい晴天に恵まれ「創立150周年記念運動会」を開きました。
保護者の皆様、ご家族の皆様、地域の皆様、卒業生の皆さん・・・・たくさんの皆様にお越しいただきました。
児童代表の元気な開会宣言、両応援団長の選手宣誓でスタートし、赤白組の熱戦が繰り広げられました。真剣に最後まで走り抜ける子、笑顔全開で踊りを披露する子、大声で声援を送る応援団、役割を意識し働く係の児童・・・・・元気でがんばる姿がたくさん見られました。
応援くださいました保護者様、ご家族の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
開会式 係児童の元気な声で、気持ちよいスタートが切れました。
競技(個人種目) 学年ごとに4~5人ずつに分かれ競争しました。最後まで走り抜ける姿に拍手が送られました。
団体種目
表現運動 力強い踊り、かわいらしい踊り、みんな真剣にたのしく踊りました。
応援団 赤組白組とも、元気にエールを送り合っていました。
紅白リレー 勝敗を決する大一番です。抜きつ抜かれつ熱いレースが繰り広げられました。
閉会式
5月31日(金) 運動会準備の様子
雨が日中まで降り続いていましたが、明日の予報は「晴れ」です。運動会は予定通り行います。
6時間目には、6年生と教職員で運動会の会場準備を行いました。6年生のみなさん、ありがとう。
明日は創立150周年記念の大切な運動会です。子供たちの活躍できる、思い出に残る運動会になることと思います。
テントの準備 午前中の雨でたまった泥水を除去しました。
外トイレの清掃 お客様のためいつもよりきれいにしています。
昇降口の清掃 練習でたまった砂などをきれいに落としています。
テント内物品の準備 長机やいすなどを準備し、汚れをきれいにふきとっています。
校舎内トイレの清掃 一部トイレは外部開放するので、いつもよりきれいにするつもりで清掃しています。
5月30日(木) 総合練習の様子
今日は、運動会の「総合練習」を行いました。種目のやり方と入退場のつなぎ方、係活動との連携などを入念に確認しながら進めました。子供たちは、真剣にそして元気に取り組んでいました。
朝早くに、職員が会場の準備をしていると、登校してきた子供たちが「手伝います」「手伝わせてください」とランドセルを置くとすぐに、協力して準備をしてくれる姿が見られました。働き者で自分から声をかけることができる児童がたくさんいることに心が温かくなりました。
開会式 係の児童の声の大きさと、代表児童のしっかりとした動きができていました。
徒競走 整列と入退場の仕方、ゴールした後の着順の判定の仕方を練習しました。
団体競技 ルールの確認をしました。
係活動 役割分担と実際の動きを確認して、一生懸命活動していました。
昼休みのリレー練習
昼休みにリレー練習をしました。2回目の練習で、並び方や動き方は、自分で考え自分から行動することができました。明日の総合練習でバトンパスの調整などをして、本番の活躍を期待したいと思います。
集合の様子 一緒に走る仲間を意識して素早く行動できました。
リレー練習 全力で走れるよう動きを意識していました。応援の声も響いていました。
リレー後の集合と表彰の練習
5月29日(水) 授業等の様子
天気が回復し、午後は暑くなりました。運動会に向けて各学年やブロックの練習が着々と進んでいます。業間には150周年記念全体ダンス、昼休みにはリレーの練習をして、本番が近づいてきたことがわかります。明日は、総合練習です。競技と児童の係活動を確認しながら実施する予定です。
3組 道徳科
5組 道徳科
1年生 算数科「どのようにかわるかな」 数の変化について6は1と5を合わせた数などの勉強をしました。両手を使って感覚的につかんでいました。
2年生 算数科 定規をつかって身の回りの物の長さを正しく図る学習をしました。3人組のグループに分かれて「鉛筆」「付箋」「ノート(縦と横)」の長さを測り、お互いに教え合う活動をしました。
3年2組 運動会の表現運動の小道具づくりをしました。キラキラ輝く様子を思い描きながら上手に作ろうとていねいに進めていました。
3年1組 道徳科 教科書を読む姿勢がすばらしい児童が何人もいてすばらしかったです。画像は2人しか載せられませんがたくさんの児童の姿勢がすてきでした。
4年生 算数科 あまりのある割り算の筆算を確実にしていました。子供たちの発言した言葉を使ってまとめをつくることができました。一人一人の意見を持つためにペアでの話し合いも積極的でした。
4組 道徳科 ワークシートに意見を書いていました。
6組 明日の運動会総合練習に向けて、椅子の足に養生テープを貼り付けていました。
5組 算数科 学校の中にある物の角度を調べていました。分度器に重りを付けて、逆さまにした分度器で測ることができることを体感していました。
2年生 図画工作科 絵の作品を完成させました。
3年2組 算数科 単元のまとめの学習をしました。学力向上推進リーダー、学力向上指導員の先生も入って、たくさんの教職員が支援しながら、一人ひとりがじっくりしっかりと学びを進めました。
業間 全校練習(全体ダンス) 登校のグループごとにエリアを決めて隊形づくりをしました。馬頭町音頭は、動画をみながら練習中です。
6組 算数科
5年2組 給食
5年1組 給食
6年2組 給食
6年1組 給食
応援団の練習
児童係打ち合わせと並行して、赤白それぞれの組で応援団の練習をしました。団長・副団長と太鼓、団員が心を一つにしようと声を張り上げていました。がんばってください。
赤組
白組
運動会の児童係打ち合わせ
6月1日(土)の運動会の児童係打ち合わせを行いました。それぞれの係で担当の先生から仕事の内容や分担などを聞いて、本番に向けて確認していました。
児童係
招集係
審判係
放送係
準備係
5月28日(火) 授業の様子
朝から雨の一日となりました。昼休みには縦割り班で活動する予定でしたが、延期になってしまいました。
業間には、運動会の係打ち合わせがありました。担当の先生から説明を受けて、本番に備えました。
6年1組 家庭科 調理実習をしました。野菜とハムを刻んで炒め物づくりに挑戦しました。声かけあって協力して進めていました。
6年2組 算数科 整数と分数、帯分数と真分数の計算の仕方を考え、練習を進めました。
5年1組 社会科 気候による地方の暮らしの工夫を学びました。
4年生 国語科 漢字の広場の学習で、3年生で学んだ漢字を使って短文づくりをしました。楽しい短文にしようと意欲的に取り組んでいました。
3年1組 算数科 テストをしました。
3年2組 算数科 0から9までの数字を使って、様々な条件の4桁のたし算とひき算を考えだしました。みんないろいろなパターンを考え、がんばっていました。
5組 算数科 数の学習と分度器を使って作図する学習をしました。100度を超える作図もできました。
1年生 算数科 「7は1と6を合わせた数」のように、数を二つに分けて考える学習をしました。計算ドリルを進めて力を高めていました。
4組 粘土細工をしました。
5年2組 理科 種子のつくりを2人一組で調べました。根・茎・葉になる部分を見つけて、スケッチしました。
6年2組 家庭科 調理実習をしました。
運動会リレーの練習をしました
紅白リレーの練習を昼休みに行いました。
赤、黄、青、白の4チームに分かれた代表児童が、入退場とリレー順の確認をしながら試走しました。集合時には鉢巻を巻いて誇らしげにする姿がありました。高学年が低学年を導く様子も見られ、学校行事でしか味わうことのできない素晴らしい瞬間でした。運動会ではプログラムの最終種目となります。どうぞご期待ください。
5月27日(月) 授業の様子
いよいよ運動会のある週になりました。
今年の運動会のスローガンは
「灼熱に燃え上がる赤 希望と勇気にあふれる白 勝利を導き出せ!!」
です。練習を通して、徐々に気持ちが高まってきています。
3組 国語科 1,2年生は運動会の練習のため校庭に出ていますが、3年生の2人は国語の漢字の学習をていねいに進めていました。
5組 算数科 分度器を使って角度を測る学習をしました。60度、65度など、分度器の使い方に気を付けながら測っていました。
1、2年生 合同体育 ダンシング玉入れの練習をしました。楽しく踊って、玉入れに素早く切り替え。赤も白も本気でした。
6組 国語科 筆者の考えをとらえる学習をしました。
4組 国語科 漢字の読みと意味を学びました。
4年生 算数科 72÷3の計算を通して、割り算のひっ算の工夫を学びました。ペア学習など学んだことを子供同士で伝えあうことを意識していました。
3年1組 社会科 役場を例にして公共施設の役割を考えました。学ぶ中でSDG’sの考え方にも触れていました。
3年2組 国語科 手紙の書き方を守って、それぞれの家族に向けて手書きを出すため清書をしていました。
6年1組 外国語科 カードを使って週末の過ごし方を整理し、会話に生かしました。
5年2組 国語科 グループごとに友達に関する取材をしながら紹介文を書き、お互いに紹介しあう準備を進めていました。学び合って真剣に書く様子が見られました。
5年1組 国語科 説明文の要旨をとらえた上で、友達に伝えあうための準備をしました。
6年2組 算数科 分数のかけ算を約分に気を付けながら筆算する学習をしました。約分を抜けないように分母と分子を気を付けて見比べることを徹底して練習しました。
PTA奉仕作業でたいへんお世話になりました
5月25日(土)に、PTAの皆様、地域の皆様の大きな力をおかりして、PTA奉仕作業を行いました。
6月1日(土)の運動会に向けて、校庭や駐車場などをきれいに整えて本番を迎えようとしたものです。PTA組織の簡素化に伴い、ボランティアでの協力を呼びかけましたところ、実に多くの保護者様がご参加くださいました。さらに、地域コーディネーターさんの声掛けで、学区内のボランティアの皆様も多くの方々にお集まりいただきました。
午前7時に、PTA会長さんのあいさつをいただき始まると、総数140名にも及ぶ方々の力で、校庭や運動会用駐車場があっという間にきれいになりました。来週の運動会では、子供たちがさらに元気に活躍してくれることと思います。
PTAの皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
2年生がサツマイモの苗植えをしました
2年生の子供たちが、生活科の学習の一環で、サツマイモの苗植えをしました。地域ボランティアの方から指導を受けて、植える向きや深さ、水の挙げ方などレクチャーを受けてから一人ひとり願いを込めて植えました。ボランティア先生も、子供たち方たくさんの質問を受けながら、喜んでご指導くださっていました。ありがとうございました。
運動会の全体練習「開閉会式」
昨日の係練習から、今日は全体練習で開閉会式を進めました。みんな真剣に行動していました。係の6年生のみなさんもきびきび活動してさすがと感じました。
5月23日(木) 授業の様子
業間に全校生揃って、運動会の開閉会式の練習をしました。6年生の係の皆さんが進行し、あいさつや礼のタイミング、姿勢や動きなど細かに確認できました。本番に向けて順調に進んでいます。
1,2年生 合同体育 表現運動の練習をしました。きびきびした動きと楽しさが伝わってきました。
3組 算数科 10のまとまりからいくつ使うといくつ残るかを操作しながら感覚的につかんでいました。
5組 国語科 問題をときながら、自信をつけていました。
5年1組 外国語科 身の回りの物の言い方を学びました。何度も繰り返して慣れていました。
3年2組 国語科 友だちにわかりやすい発表をするために、グループ活動とタブレットPCを組み合わせて進めました。お互いに良いところを伝えあっていました。
3年1組 書写 「土」の字を書きました。後片付けも徹底していました。
4組 算数科 漢字の力を高めました。1ページ全部が丸をもらえて、力の高まりを実感していました。
4年2組 算数科 数直線を元にして、比例の関係を言葉で正しくあらわす方法に慣れました。グループでの学び合いで確認しあっていました。「あ、そうか」「分かった」などの言葉が聞かれました。
1年生 国語科 「わけをはなそう」の学習で、訳を『どうしてかというと~からです』をペア学習で使えるように慣れていました。
2年生 算数科 手を使って「いくつ分」で長さを表していました。
4年生 算数科 色紙を使って、割り算をつかう便利さを感じていました。とても雰囲気よく学んでいました。
6組 算数科 分数のかけ算で、途中で約分をすると早く正確であることを確認していました。
6年2組 国語科 説明文の筆者の考えを読み取る学習をしました。
6年1組 算数科 授業終わりのあいさつの様子です。姿勢のよさが素敵です。
福祉委員会が呼びかけた石拾いボランティア
福祉委員会の皆さんの企画で、運動会に向けて「石拾いボランティア」を募りました。昼休みになると、いろいろな学年の子供たちが集まり、校庭の石を集めていました。素晴らしい姿ですね。
運動会の開閉会式練習(6年生)
運動会まであと10日ほど。6年生の代表で、開閉会式に参加する児童が練習をしました。細かな動きに気を付けたり、声の大きさや原稿チェックなど、さすが6年生のみなさんです。主体的に活動していました。
5月22日(水) 授業の様子
日中にかけて日差しが増してきて暑くなりました。それでも風があるせいか過ごしやすかったようです。運動会については開閉会式の係の練習も始まり、順調に進んでいます。
5組 道徳科 「かぼちゃのつる」で、役割演技をしながら考えあっていました。
1年生 算数科 「0」という数から、数の順番性を2人組で確認しあっていました。
2年生 国語科 生活科で育てている野菜の成長日記から、観察文を書いていました。色や大きさ、数、たとえてあらわすことなど、生活科にも国語にも役立つ学習をしました。
3年生 国語科 授業の最初と最後に漢字テストをしています。1回目より2回目の点数が高まることから、子供たちは力の高まりを確認でき、実力アップに結び付いています。
4年生 算数科 表やグラフを読み取る学習のまとめをしました。ミニ先生も活躍しながら教えあっていました。休み時間になっても、最後まで頑張りたいという児童が練習を続けていました。終わりのあいさつも、姿勢がよくて立派だなと感じました。
4組 算数科 自分の力を確かめながら、問題をていねいに解いていました。
1、2年生 合同体育 運動会の表現運動の練習をしました。動きをよく覚えて、掛け声も大きくてびっくりしました。元気な踊りをどうぞお楽しみになさってください。
5年1組 社会科 沖縄県の特徴について基本を学びながら、グループごとに学び合い詳しく確認しあいました。すばらしい学び合いの姿勢です。
6年2組 算数科 分数÷整数の計算を、より簡単に解く方法を考えて、身に着けていました。
6年1組 家庭科 調理実習の様子を振り返りまとめていました。
5年2組 理科 実験計画に基づいて、それぞれ「変える条件」「そろえる条件」を意識しながら、実験の準備を進めました。
3年1組 国語科 理解したことを発言したり、友達の意見から考えたりする姿がとてもよくみられました。
3組 国語科 練習の問題を、各自のペースで取り組みました。
6組 算数科 先生と一対一で、算数の問題を解きました。
児童集会で委員会紹介をしました
5月21日(火)の昼休みの時間帯に「児童集会」を開きました。児童が進行して、各委員会の委員長さんと副委員長さんが委員会活動の紹介とお願いをわかりやすく伝えていました。クイズで親しみが持てるように工夫した委員会もあり、1~4年生のみなさんも、話す人のほうを良く見ながら聞き入っていました。
代表児童の司会進行 号令をかけて、全校生のあいさつがとても元気にできました。
話を聞く児童のみなさん 姿勢がとてもよかったです。
企画委員会
福祉委員会
給食委員会
運動委員会
保健委員会
飼育・園芸委員会
図書委員会
放送委員会
5月21日(火) 授業等の様子
朝から晴天になり、暑くなりました。運動会の練習が本格的に始まり、各学年・ブロックで表現運動を中心に頑張る姿が見られました。熱中症にならぬよう、休憩と水分補給を十分にしながら進めています。
3組 算数科 「0」が出てくるたし算・ひき算を練習して、できるようになりました。
1年生 外国語活動 ペアを組んで、楽しみながら会話をしました。
2年生 算数科 問題文からたし算・ひき算を見極めて式を立てて計算しました。
3年2組 図画工作科 下絵を描いてイメージを膨らませました。
5・6年生 合同体育 運動会の表現運動の練習をしました。隊形を変えながらイメージをつかみました。
休み時間 校庭に出て元気に遊びました。ボール遊びやブランコ、鬼ごっこなど仲良く過ごしていました。
休み時間が終わると、急いで授業に向けて戻る子供たちがたくさんいました。行動がはやくてすばらしいです。
3年1組 算数科 3桁のたし算を筆算の位を整えて計算する学びをしました。考えを表現すして学び合う姿が見られました。
4年生 社会科 南那須地区のごみ処理場の見学に向けて、タブレットPCを使って調べ学習をしました。早くできた児童は近くの友達に教えてあげる姿が見られました。
5年1組 社会科 日本各地の地形や気候の違いによる特徴をつかむ学習をしました。「隣の子と話し合ってみましょう」と先生が呼びかけると、ペアで学び合うことがしっかりとできていました。
6年2組 書写 組み立てを考えながら書く学習をしました。
2年生 体育科 運動会に向けて50m走の記録採りをしました。みんな全力で最後まで走り抜けていました。「がんばれ」の声援がとても元気でした。
教職員が心肺蘇生法の勉強会を開きました
学校は、安全・安心を基盤にして教育活動を進めています。その取り組みの一つとして放課後の時間を利用して、那珂川消防署の皆様においでいただき、「心肺蘇生法」と「AED利用法」「異物除去」の実技を学ぶ勉強会を開きました。コロナ禍の影響で数年間のブランクがありましたので、よい実技研修となりました。
5月19日(日)に南那須地区陸上競技大会に参加しました。
昨日(5月19日(日))に、南那須地区陸上競技連盟主催の陸上競技大会が開かれ、本校からも5、6年生の代表児童が選手として出場しました。これまで練習してきた力を存分に発揮して、活躍しました。選手テントの中でも元気な声援を送り、立派に参加しました。
5月20日(月) 授業の様子
先週に引き続き雨の月曜日となりました。子供たちの様子をお伝えします。
5組 算数科 かけ算をていねいに進めていました。
1年生 国語科 「ぶんをつくる」というめあてで、学習しました。めあてをノートに書くことが早くなってきました。
2年生 算数科 テストをしました。早く終わった児童は、進んで自学をしました。。
6年2組 外国語科 週末の過ごし方を英語で友達に紹介しあう活動をしました。
3年2組 国語科 「漢字の広場」で、これまでに習った漢字を活用して物語づくりに挑戦しました。
3年1組 社会科 町の白地図に地図記号を書き入れて、学校の周りの地図作りを進めました。
4年生 算数科 資料を読み取ってグラフにする練習をしました。問題を解き終わった児童は、“ミニ先生”になって教えていました。
4組 国語科 タブレットPCを使って、教科書を読み進めていました。
6組 国語科 説明文の読み取り方を練習しました。
5年2組 国語科 漢字の広場で、これまで学んで漢字を使って文章作りをしました。
5年1組 国語科
6年2組 算数科 数直線に表して立式する問題に挑戦しました。
6年生で租税教室を開きました
5月16日に町役場の税務課職員の方においでいただき、6年生で「租税教室」を開きました。税金の大切さを、使い道や税の種類などから考え、身近にある税の意義を実感していました。
食に関する指導(1年生)
5時間目に、町の栄養教諭の先生においでいただき、1年生で「食に関する指導」をしました。めあてを「みんなできもちのよいたべかたをしよう」として、姿勢やお箸の持ち方、食器の置き方などいろいろ学びました。
陸上大会に向けての練習
放課後だけでなく、業間の休み時間も使って、5,6年生の代表選手が「陸上大会」に向けて練習をしました。暑さに負けず、真剣に取り組んでいました。
5月15日(水) 授業の様子
朝から太陽がまぶしい一日です。今日も運動会練習や、陸上練習を進めています。暑さに気を付けながら元気に過ごしています。
3,4,5,6組 自立活動 「かんげい会」を開いて、自己紹介やゲームをして楽しみました。
1年生 国語科 「ぶんをつくる」というめあてで、画像を見ながら文を書く学習をしました。めあてをノートに正しく書くことも練習しました。
2年生 国語科 順序がわかるように文を書く学習を、学び合いながら進めました。朝の生活の様子を「さいしょに」「つぎに」「そして」などを使って文にあらわしました。
3年2組 国語科 文の構成を考えて読み取りました。文を3つに分ける方法を詳しく学びました。
3年1組 道徳科 「四人五脚」で協力することのよさを学びました。ワークシートに考えをよく書いていました。
4年生 算数科 表から読み取ってグラフにあらわす学習をしました。「正」の字を使って、人数を正しく読みとる方法に慣れました。
5年2組 算数科 立体の体積と高さの関係を伴って変わることを見出しました。
5年1組 道徳科 自分の小さい頃の写真と今を見比べながら、成長を振り返っていました。
6年2組 国語科 インタビューの相手を決めて、聞いて考えを深めるための学習をしました。
6年1組 理科 でんぷんの唾液による変化を予想し、実験への見通しをもちました。
昼休みのボランティア
火曜日は長めの昼休み「ロング昼休み」です。運動会が近くなってきましたので、校庭を少しでもきれいに、運動しやすくしようと職員が草取りをしていたところ、子供から「先生、何しているんですか?」「手伝います。」「やらせてください。」など声をかけてくれました。いつの間にか1年生から6年生まで、多くの子供がボランティアに参加して、みんなの力できれいになりました。暑い中でしたが、すがすがしいあたたかな雰囲気の時間でした。
運動会に向けて、ラジオ体操練習を始めました
業間の時間を使って、ラジオ体操の練習を始めました。順番をていねいに覚えました。
1年生で「たまご」さんの読み聞かせがありました
今朝は、読み聞かせボランティア「たまご」さんにおいでいただき、1年生が楽しい時間を過ごしました。ありがとうございます。お礼のあいさつも気持ちがこもっていました。
5月14日(火) 授業の様子
天気が回復し、透き通った青空がとても心地よく感じる一日です。運動会の練習も徐々に始まり、各学年で順調に学習活動が進んでいます。
5年2組 家庭科 調理実習で、ほうれん草とジャガイモを茹でる調理をしました。どきどきしながらも助け合って進めていました。
4年生 理科 流れる水の働きの学習で、校庭に水を流して気づいたことを出し合っていました。「流れの速さ」「深さ」「水の量」などよい気づきがたくさんありました。
3組 算数科 2桁になるたし算をやり、十の位、一の位に気づいていました。「1年生で勉強したことを思い出しました」「はやく教えて」「よくできたね」など、よく発言しながら学び合っていました。
5組 算数科 長さの図り方を、紙テープを使って体感していました。
1年生 外国語活動 動物の名前当てを通して、聞き取ったり、ジェスチャーを加えて答えたり、みんな楽しみながら親しんでいました。
2年生 算数科 二桁の引き算をいくつもの練習問題で慣れて、すばやく計算できるようになりました。みんなのやる気を感じました。おわりのあいさつも立派でした。
6年生 合同体育 運動会の表現運動の練習を始めました。旗を元気に操作し、風を切る音がすてきでした。
3・4年生 合同体育 運動会のダンスの練習を始めました。4年生がお手本となり、3年生も先輩の姿を見ながらがんばっていました。
6年2組 家庭科 調理実習をしました。班のみんなで協力していました。
6組 算数科 比例の学習をしました。
5月13日(月) 授業の様子
雨のスタートとなりました。教育相談週間が始まり、昼休みの時間を使って担任の先生と子供がじっくりとお話をしました。
3組 算数科 たし算をたくさん解いて、丸をもらって喜んでいました。
1年生 国語科(MIM) ちいさな「つ」の読み方をいくつも練習し、できるようになりました。
4年生 外国語科 天気や遊びの言い方に慣れました。
3年2組 社会科 地図の見方を練習しました。町内の身近な場所を例にして学びました。
3年1組 算数科 割り算の立式を、図示以外の方法から考えました。
4組 算数科
5年2組 学級活動 給食の会食班を相談しました。
5年1組 算数科 単元末のまとめの学習を、各自のペースで教科書、プリントで進めました。集中力がすてきでした。
6年2組 運動会に向けて係の分担を話し合いました。積極的に挙手する児童がいました。
6年1組 国語科 「聞いて考えを深めよう」でインタビューの正しいやり方を考えました。発言が活発でした。
6年1組 終わりのあいさつが姿勢よく、さすが6年生と感じました。
6組 算数科 プリント学習で、これまでの学習をまとめました。
2年生 図画工作科 思い思いのたまごを二つに割って、絵の中に差し込んでいました。どんなお話ができるか楽しみです。
【お知らせ】那珂川町ハッピースローププランについて
那珂川町では、認定ことも園・小学校・中学校の学びのれン属性を考慮した一貫性のある支援を進めることで、安心して学校生活を送り、将来に向かって主体的に力強く生きようとする子供をはぐくむために、「ハッピースローププラン」を実践しています。
5月10日(金) 給食の様子
晴天に恵まれ、暖かくなりました。今日は3年生が総合的な学習の時間の一環で、校外学習に出かけました。町内の施設を訪ね歩き「那珂川の自慢」を見つけていました。今日は給食の様子をご紹介します。
全校生の歯科検診がありました
学校歯科医の先生にお越しいただき、歯の検査をしていただきました。
5月9日(木) 授業の様子
今日は、歯科検診がありました。学校歯科医の先生に一人ひとり診察していただきました。子供たちは静かに体育館に移動し、少し緊張しながら診てもらっていました。
3組 朝の会 歯科検診に向けて、歯磨きをていねいにしました。
5組 国語・算数科 漢字や計算の練習をがんばりました。
1年生 国語科 「はなの みち」で、ノートの正しいとり方をじっくりと進めていました。
2年生 算数科 2けた-1けたの計算を、筆算で正しくする練習をしました。
3年2組 総合的な学習の時間 町の自慢調べをタブレットPCを使って進めました。
3年1組 学級活動 自分のよさをみつける学習をしました。
5年1組 外国語科 ペアで「好きなものを尋ねる」活動をしました。
4年生 算数科 折れ線グラフの読み方を学習しました。
6組 算数科 単元テストをしました。
4組 算数科 計算練習をじっくりと進めました。
5年1組 社会科 日本の気候の特色を学びました。
5年2組 図画工作科 タブレットPCで、好きなもののコマ送り画像を撮影し、連続再生して作品を仕上げました。
6年1組 算数科 文字を使って立式する学習をしました。
6年2組 音楽科 音楽鑑賞しながら長調、短調について学びました。
5年生が田植えをしました
天気が回復し、5年生の皆さんは予定通り田植えをしました。1、2組の全員で学校前の学校田に入り、指導役の地域のボランティアさんにお世話になって、正しい手植えの方法で時間いっぱい活動しました。子供たちの歓声が、響いていました。
5月8日(水) 授業の様子
今日は5年生が、田植えをしました。水はちょっと冷たかったようですが、ボランティアでご指導くださる先生からレクチャーを受け、楽しみながら田植えができました。
また、学力向上推進リーダーの先生も来校し、各クラスの国語や算数の授業支援に入りました。町で推進している「那珂川スタイル」の授業を進めていました。
3組 道徳科 教材の動画を見ながら学びました。
5組 国語科 先生のお話をよく聞いて授業を始めました。
1年生 国語科 「あ」で始まる言葉を生活と結び付けて学びました。「あり」「あいす」「あんこ」などいくつも出てきました。
2年生 国語科 みんな姿勢正しく、音読をしました。
3年1組 理科 発芽したホウセンカを、タブレットPCを使って記録しました。
3年2組 国語科 春を表す言葉を使って日記を書きました。
4年生 算数科 表から折れ線グラフにする方法を学びました。何人もの先生と子供たち同士の学び合いで進めていました。
4年生 体育科 幅跳び前の準備運動をしました。係の児童が前に出て大きな声で号令をかけてきびきびと活動していました。
5年生 総合的な学習の時間 田植えをしました。
6年2組 国語科 学力向上推進リーダーの先生が入り、国語の学習を進めました。
6年1組 理科 まとめの学習で、プリントで問題をたくさんといて実力アップを図りました。
6組 学級活動 5年間の成長を振り返り、キャリアパスポートにまとめていました。
4組 算数・国語 一人ひとりじっくりと学びを進めていました。
読書ボランティア「たまご」さんによる朝の読み聞かせ
毎年お世話になっている読書ボランティアの「たまご」さんによる読み聞かせがありました。今年度の第一回目は2年生を対象に行いました。2年生の児童は、目を輝かせて聞き入っていました。「たまご」さん、ありがとうございます。
自転車交通安全教室を開きました。
今日の2校時に、5年生を対象に「自転車交通安全教室」を開きました。交通指導員さんや那珂川警察署の警察官から指導をいただき、交通ルールを守った自転車乗車について、詳しく学びました。
5月7日(火) 授業の様子
ゴールデンウィークが終わりました。今日から、転入生を1名迎えて、みんな元気に再スタートを切りました。本日は、朝にはボランティアさんの読み聞かせがあり、2校時には警察署の方や交通指導員さんにおいでいただき、自転車交通安全教室を開きました。
3組 国語科 音読をていねいにしました。
5組 算数科
1年生 国語科 言葉の学習で「くっつきの『を』」の確認をしました。
4年生 算数科 前の時間の復習をしながら、資料から読み取る学習をしました。
4組 算数科
5年2組 理科 天気の学習のまとめで、プリントを数多く解いて力を高めていました。
5年1組 算数科 TT(2人の指導者)で、算数の問題をじっくり考えていました。
3年1組、2組 国語科 1、2組が合同で、「図書館たんてい団」として、図書の探し方を学びました。
2年生 音楽科 「やまびこごっこを楽しもう」でクラスを二グループに分けてお互いにやまびこの響きを味わっていました。
6年1組、2組 体育科 運動会のダンス練習を始めました。
6組 帰りの会 連絡事項の確認をていねいに進めました。
学校運営協議会を開催しました。
今日の午後、町教育委員会の方々と本校の学校運営協議会委員の皆様にお越しいただき、「第1回学校運営協議会」「第1回地域学校協働本部会議」を開催しました。
学校の運営方針について審議をいただき、学校教育目標や運営方針・具体策、協議会のテーマ「ふるさととつながり、未来に向けて粘り強く挑戦する子どもの育成」について心温まるお言葉をいただきました。
地域とともに歩む学校として、今後も協働しながら学校運営を進めていきたいと思います。
5月2日(木) 授業の様子
今日は午後から学校運営協議会の会議があり、多くのお客様がお見えになりました。学校の運営や地域との協働活動について貴重な意見をいただきました。
3組 算数科 1けたのたし算をたくさん練習して、できるようになりました。みんな喜んで丸をつけてもらいました。あいさつの姿勢も立派でした。
5組 国語科 ノートによく書けていました。
4年生 算数科 問題をたくさん解いていました。
3年1組 書写 毛筆の後片付けをていねいにしていました。きれいにするのは大変ですが、何度もすすいできれいにしていました。
1年生 音楽科 リズムに合わせて体を動かしました。代表の4名の子供たちが、照れながらもがんばってお手本を見せていました。
2年生 書写 説明をよく聞いて、硬筆の練習をしました。
6年2組 外国語科 「watch」等の発音を練習し、会話に生かしました。
6組 国語科(書写) 姿勢を正しく学んでいました。
5年2組 書写 毛筆で「道」を書きました。「しんしょう(しんにゅう)」が難しいようですが、お手本を見て頑張って書いていました。
5年1組 国語科 教材を読んでの感想を交換し合っていました。友達の書いた感想の良さを認め合っていました。
6年1組 国語科 漢字の学習を、お互いに学び合い助け合いながら進めていました。
4年生 音楽科 指揮の練習をリズムを考えながらしました。みんな楽しそうに腕を振っていました。
3年2組 算数科 先生のお話をよく聞いて、問題の意味をとらえていました。
3年1組 算数科 テストをしました。
4組 算数科 問題をじっくりと解いていました。プリントにたくさん丸をもらいました。
4年生 体育科 立ち幅跳びの測定をしました。見ている子たちの声援が元気でした。
5年2組 理科 天気の変化の学習で、雲の様子を詳しく調べていました。
1年生が学校探検をしました。
4月30日(火)に、2年生のお兄さんとお姉さんに教えてもらいながら、1年生の皆さんが学校探検をしました。いろいろな発見ができました。
北校舎を探検しています。
音楽室に興味津々です。
保健室の利用の仕方も教えてもらいました。
校長室では、お客さん用のソファーに座って喜んでいました。
学校図書館も隅々まで案内してもらいました。
5月1日(水) 授業の様子
5月になりました。今日は2年生で内科検診があり、学校医の先生にお世話になりました。
3組 朝の会 骨ぴーん体操をしました。
5組 国語科 漢字の練習をしました。
6組 道徳科
4組 朝の会
4年生 算数科 3桁のかけ算の練習をしました。
1年生 算数科 「6」「7」の数をブロックをつかって体感しました。
3年2組 理科 タブレットPCの「ロイロノート」を使って学習を進めました。
2年生 算数科 2桁のたし算を位に気を付けて筆算する方法を勉強しました。
3年1組 総合的な学習の時間 那珂川自慢を見つける学習をしました。
5年2組 国語科 主人公の心情を読み取りました。
5年1組 算数科 図形の体積をもとめる方法を考えました。
6年2組 国語科 春を表す言葉を探しました。
6年1組 理科 ものの燃え方のまとめをしました。
4月30日(火) 授業の様子
昨日までの暑さとちがい、今日は曇り空で肌寒く感じます。
ゴールデンウィークの谷間のとなりますが、今日は一年生が校内探検をする日です。二年生のお兄さん、お姉さんに連れられ校舎内を隈なく探検しました。初めて見る場所もあったと思いますが、案内されながらよい勉強になりました。
3組 算数科 たし算の学習を進めました。「終わりました」の挙手が元気でした。
5組 国語科
1年生 国語科 ひらがなの練習を一文字一文字ていねいに進めました。
2年生 算数科
3年1組 図画工作科
4組 社会科
休み時間 校庭に出て汗をかくくらいたくさん活動しました。
1年生(2年生といっしょに) 学校探検
3年2組 国語科
4年生 算数科
5年2組 学級活動
6年生 1,2組合同体育 陸上の練習を種目ごとにしました。
授業時数特例校制度を活用しています
今年度、那珂川町では、小学校低学年を対象に「特殊音節」に焦点を当て、文字を正しく、なめらかに読んだり書いたりすることを目指す指導に取り組んでいます。令和6年度は、全ての学習領域の基盤となる早期の「読み」の能力を高めるため【授業時数特例校制度】を活用し、国語の時数を増やして計画的に言語能力の育成を図っています。
詳しくご覧になりたい方はこちらから → 授業時数特例校制度リーフレット.pdf
授業参観、お世話になりました。(4月24日)
4月24日(水)に授業参観があり、保護者の皆様には参観にお出でくださりありがとうございました。
4月26日(金)授業の様子
昨日に続き、今日も日差したっぷりで暑い一日です。子供たちは半そで短パンで、汗をかきながら活動していました。いよいよ明日からはゴールデンウィークが始まるので、とても楽しみにしている様子が見られました。
3組、5組合同 自立活動
2年生 算数科
4年生 授業始まりのあいさつ
1年生 体育科(準備運動)
5年2組 算数科
5年1組 家庭科
6年2組 国語科
6年1組 学級活動
6組 授業始まりのあいさつ
4組 国語科
3年2組 音楽科
3年1組 図画工作科
4月24日(水) 授業の様子
今日は授業参観の日です。子供たちは、ドキドキしながら午前中を過ごしていました。本日の授業の様子をお知らせします。
6年2組 算数科 点対称な図形の性質を比べる学習をしました。
6年1組 算数科 点対称な図形の性質を調べる学習をしました。
5年1組 国語科 主人公の心情を考えました。
5年2組 道徳科 ワークシートに自分の考えをたくさん書いていました。
6組 都道府県のかるたをしながら、特徴をとらえました。
4組 道徳科 主人公の思いについて話し合いました。
4年生 10倍、10分の1したときの位の変化を考えていました。
3年1組 道徳科 友だちについて考えました。
3年2組 図画工作科 粘土細工を鑑賞し合って、お互いの良さに気づいていました。
2年生 国語科 各自のテーマで日記を書きました。
3組
5組 算数科
1年生 算数科 数字の正しい書き方を一つ一つ学びました。
第1回縦割り班活動
昼休みに、第1回の縦割り班活動を行いました。1年生を入れて、新しくできた班の顔合わせと名簿作り、集合写真撮影をしました。
4月23日(火)授業の様子
今日は一日くもり空で、すこし肌寒い感じがしました。
業間の休み時間には、社会福祉協議会の皆様にお越しいただき「黄色い傘の贈呈式」を行いました。1年生が黄色い傘をもらい、これから雨の日の交通安全に役立たせていただきます。
1年生 体育科 50m走の記録をとりました。
5年2組 家庭科 お茶を入れる実習をしました。お茶の香りが家庭科室いっぱいにただよっていました。担任の先生にお茶をふるまっていました。
3組 国語科 音読をていねいにしていました。ノートもとてもていねいに書かれていました。
5組 国語科 漢字の練習をしました。
2年生 算数科 テストをしました。早く終わった児童は自学や読書をしました。3時間目は音楽のため教室移動をしました。
3年2組 学級活動 意見を出し合いました。
4年生 算数科
4組 学級活動 意見を出し合っていました。
5年2組 理科 いろいろな雲の種類について画像や動画で学びました。
3年1組 学校図書館で調べ学習を進めました。
5年1組 算数科 単元テストに取り組みました。
4月22日(月) 校内の様子
桜はすっかり葉桜になり、学校生活は3週間目が始まりました。校舎内外の様子をお知らせします。
校門前の桜と校舎
職員室前の廊下
教室前の廊下
教室内の掲示物
4月19日(金)授業の様子
晴天に恵まれ、とても過ごしやすい一日です。1年生も授業が始まって約1週間がたち、集団行動や学び方がしっかりできていて感心させられます。2~6年生も、各教科でじっくり学んでいます。
3組 図工 好きなものを絵にあらわして紹介しあいました。
5組 国語 ぼく・わたしは~の自己紹介文を書きました。
1年生 算数 くらべることをみんなで考えました。
2年生 国語 春を感じ言葉を集める学習をしました。
3年2組 算数 単元のまとめで、たくさんの問題を解きました。
3年1組 国語 気持ちのわかる言葉を見つけました。
4年生 国語 「白いぼうし」の松井さん像を考えました。
4組 自立 ルールを守りながらゲームをして、図形のつくりも気づいていました。
5年2組 家庭科 ガスコンロの使い方とお茶の入れ方を学びました。
5年1組 算数 単元のまとめをして問題をたくさん解きました。
1年生 体育 聴力検査をうけてから、体育館に向かい集団行動の練習をしました。
6組 国語 伝わりやすい文章を書く練習をしました。
6年2組 家庭科
6年1組 算数 線対称な図形の説明をしました。
4月18日(木) 授業の様子
先日まで満開だったサクラが、すっかり葉桜になってきました。学校から見える山々も、淡いみどりになり、4月が後半に差し掛かっていることを感じます。子供たちの、授業の様子をお知らせします。
5組 算数
1年生 書写 鉛筆の正しい持ち方をひとりひとり確認していました。
6年1組 外国語
4年生 学級活動
4組 算数 かけ算の学習を、じっくりと進めていました。
6組 国語 春の詩を音読して、友達のよさをメッセージカードにして伝えあっていました。
5年2組 国語 新出漢字の書き順や使い方をていねいに確認していました。
5年1組 社会科 地球儀と地図を使って、東経・西経を確かめていました。
6年2組 算数 線対称な図形の性質を確かめる学習をしました。
3年1・2組 合同体育 走る運動をしました。50m走の記録もとりました。
3年1組 書写 初めての毛筆の準備の学習をしました。
学力テスト(4~6年生)を行いました
今日は、全国学力・学習状況調査(6年生)ととちぎっ子学習状況調査(4,5年生)の実施日です。1時間目から、国語、算数、(理科)を行いました。みんな最後まであきらめずに取り組んでいました。
5年1組
5年2組
4年生
6年1組
6年2組
4月17日(水)授業等の様子
今日から1年生も、上級生と同じ時間帯で過ごすようになり、いつもの学校生活になってきました。どの学年も、授業にしっかりと向かって学習に取り組んでいました。
6年1組 算数科 複数の教員でプログラミング的思考を問う問題に挑戦していました。
6年1組 理科 「物の燃え方」で缶の穴のあき方による燃え方の違いから気づきを得ていました。
6年2組 国語科 学び合いをして意見を出し合っていました。
5年1組 算数科
5年2組 道徳科 自分の意見をよく書いていました。
4、6組 自立活動 友達紹介をしていました。
5組 自立活動 ルールを守ってすごろく遊びをしました。
3組 道徳科
1年生 給食の後片付け しっかり並んで食器やごみ、残菜の片づけをしました。
2年生 給食
3年2組 給食
4年生 給食
3年1組 総合的な学習の時間「未来」 那珂川町の自慢を見つけていました。
交通安全教室で交通ルールを学びました
2~4時間目に、交通指導員さん、那珂川警察署員さん、スクールサポーターさんにおいでいただき、交通安全教室をすべの学年で開きました。
交通ルールや道路横断の正しい仕方を教えていただき、実際に学校近くの交差点や横断歩道で、練習をしました。児童の皆さんは緊張しながら、「右よし、左よし、横断」のかけ声で手を見やすく挙げて横断していました。
警察の方から「学年ごとに、しっかりできて立派でした」とおほめの言葉をいただきました。児童の皆さん、今日から交通安全に気を付けて生活してください。
4月16日(火)授業などの様子
今日の昼休みは、登校班長会議がありました。主に5、6年生の班長さんが集まり、登校班長として班員を安全に登下校してもらうための話し合いをしました。また、あいさつの大切さについても確認していました。
同時に、ロングの昼休みをしました。暑い中でしたが、校庭で笑顔いっぱい、元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。
3組 算数科 数を数えながら、ひらがなとカタカナの正しい書き方も練習していました。
6年1組、2組 合同体育 ハードルの基礎練習のための説明を聞いていました。
3年2組 担任の先生から休み時間の過ごし方についてお話を聞きました。
社会科 町の地図の見方を学習して、町内の学校の位置を確認していました。
5組 3けた×3けたのかけ算のひっ算をしていました。正しくできました。
給食 正しい手の洗い方に気を付けて手洗いをしていました。順番も守っています。
4年生 算数科 活用力を問う問題に挑戦していました。みんな学び合いの姿勢であきらめずに考えていました。
4組 算数科 繰り上がりのあるたし算を、10のまとまりを作りながら解いていました。
1年生 1年生だけの下校 明日からは上級生のお兄さん、お姉さんと帰ります。保護者の皆様お迎えいただきありがとうございます。
昼休み 登校班長会議 タブレットを使いながら登下校班の安全について話し合いました。
昼休み 外遊びをみんな汗をかきながら元気にしていました。
6組 算数科 数を10倍、100倍、1000倍する考え方を解いていました。
5年2組 算数科 二人の教員でていねいに指導しています。
5年1組 算数科 活用力の問題に挑戦していました。
6年2組 音楽科 楽しい音楽のリズムを鑑賞しました。
年度初めの避難訓練をしました
今日は、年度初めの避難訓練をしました。
震度6の地震が発生したことを想定して、「おかしもち(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかい)」の約束を守って、避難経路と場所の確認を行いました。
1年生から6年生まで、みんな約束を守って、すばやく行動することができました。自分の命は自分で守ることをしっかりと考えられたようです。
4月15日(月)授業等の様子
今日も、週末に引き続き汗ばむ陽気の一日でした。
新学期が始まって第2週目となり、子供たちは元気に学習、運動に励んでいました。身体計測も2つの学年で行い、身長の伸びに喜ぶ姿が見られました。
1年生の下校 保護者の皆様にお迎えに来ていただき、下校しました。
2年生
6年2組 外国語
3年2組 図画工作科
4年生 学級活動
6組 算数科
5年1組 家庭科 家庭の仕事についてみんなで意見を出し合っていました。
5年1組 理科 植物の花のつくりについて「アブラナ」を見て調べていました。
6年1組 算数科
2~6年生 下校 全体で整列して、交通安全などを確認してから下校しました。
4月12日(金)授業の様子
今日は曇り空で、肌寒さがありました。
今日は、身体計測があり、身長や体重などをどきどきしながら計測して、子供たちは成長を感じ取っていました。
3組 春の観察のためにお花見に出かけました。移動中に写真を撮りました。みんな笑顔です。
5組 学級の活動で、クラスの目標づくりを話し合っていました。
1年生 スタートカリキュラムで「立腰」の大切さを練習しながら身に着けていました。「1」の形の姿勢がよいと学んでいました。
2年生 手の挙げ方がすてきです。
3年2組 算数のかけ算の学習をしていました。
3年1組 国語で日記のストーリーを考えていました。
4年生 国語で「飛ぶ」の書き順をていねいに確認していました。
4組 国語 言葉の学習でしりとりをしながら音の大切さを感じていました。
6組 休み時間に係の仕事をしていました。
5年1組 朝の会の前に、読書で心を落ち着けていました。
5年2組 朝の会の前読書を静かにしていました。
6年2組 朝の会前、係活動と読書を進めていました。
6年1組 朝の会の前、読書を進めていました。
4月11日(木)授業の様子
今日もよい天気に恵まれ、校庭に出ると日差しで汗ばんでしまうくらいでした。
今日から1年生の学校生活が始まり、大きなランドセルを背負って元気に登校してきました。初めての給食では、お行儀よく、おいしそうに食べていました。
2~6年生は、それぞれ授業が本格的に始まり、理科で昆虫観察したり、体育で50m走の記録をとったり、学び合いで学習を進めたりしていました。
5組 算数で、ノートにたくさんまとめていました。
1年生 スタートカリキュラムで机や道具箱の使い方をていねいに学んでいました。
1年生 初めての給食でした。静かに食べていて感心しました。
4年生 外国語で名札が配られ、自分の名前を英語で確認していました。
4組 算数でかけ算の勉強をじっくり進めていました。
2年生 体育でおいかけっこをしながら、たくさん走りました。
休み時間 教室に飾るお花を運んでいました。
6組 道徳の勉強でした。
6年2組 外国語室に向けて、しっかり並んで教室移動中でした。
5年1組 国語の初めての学習で、学びのめあてを立てていました。
6年1組 道徳の授業。はじめのあいさつがとてもすばらしかったです。
5年2組 書写の学習で、年度初めの学習の約束確認をしていました。
4年生 音楽で音楽のリズムを体を使って体感していました。
3年生 合同体育で50m走の記録を計測していました。
3組 学級活動で今日から始まる清掃場所と分担をていねいに確認していました。
お世話になった先生方とのお別れの式「離任式」
5時間目に2~6年生が参加して、今年度異動になられた先生方との離任式を行いました。
今年度は10名の先生方とのお別れしなければならず、児童代表の「お別れの言葉」と花束贈呈、先生方からのごあいさつをいただき、別れを惜しんでいました。
【転任した先生方のお言葉】
・すなおで、かわいらしいところを大切にしてください。
・あいさつの素晴らしい子でいつづけてください。
・友達と先生のよいところを見つけて、楽しい良いクラスをつくってください。
・笑顔を大切にしてください。・・・など。
最後は、児童がお別れの花道を作りました。笑顔で手をふったり、ハイタッチしたりして最後の思い出づくりをしました。
新入生を迎えて入学式を開きました
27名の新入生を迎えて、令和6年度入学式を行いました。
新入生のみなさんは、緊張の中でも担任の先生からの呼びかけに大きな声で返事をして、お話の聞き方もすっかり小学生らしく、立派な入学式でした。
6年生の代表児童がお迎えの言葉を述べて、新入生は「チーム馬頭小」に仲間入りしました。明日からの学校生活を楽しみにして、元気に登校してください。待っています。
力を合わせて入学式準備
明日はいよいよ令和6年度の入学式です。午後からは、椅子を運び入れたり会場の飾りつけをしたりして、明日の式で気持ちよく新入生を迎え入れられるよう準備をしました。6年生の女の子が「準備をしていると、最高学年になった気がします」と言っていました。高学年の児童の皆さんは、それぞれに気持ちが高まっているのだなと感じました。明日はきっと素敵な入学式になることでしょう。
【準備のようす】
4月9日(火)授業の様子
今日も雨が降りしきり、登校時の子供たちはたいへんだったようです。学校は新学期が始まって2日目となり、少しずつ教科の授業開始となりました。子供たちは新しい教科書を開き、先生の話に真剣に聞き入りながら勉強をがんばっていました。
6組
5年2組
6年1組
3組
2年生
4年生
5組
3年2組
3年1組
4組
5年1組
6年1組
4月8日(月)授業の様子
始業式の後、新たな担任の先生とともに学級開きをしました。自己紹介したり、教科書を受け取って名前を書いたりしながら、新しい学年の目標を立てていました。
2年生
3年1組
3年2組
4年生
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
3組
4組
5組
6組
令和6年度が始まりました。
本日、子供たちが元気に登校し、令和6年度がスタートしました。今年度は児童数218名、職員数が延べ37名、合計255名の「チーム馬頭小」となります。
さて、今年度の学校全体の合言葉を『あいさつ 笑顔 元気』があふれる学校としました。子供も教職員もみんなでこの言葉を目標にがんばっていきたいと思います。また、子供の合言葉として、『自分で 自分から』としました。『何事にも自分で考え、自分から進んで取り組む子』になってほしいという思いからです。教職員の合言葉は、『子供の近くに』・『情熱・誠意』です。常に子供の近くで、喜びも苦労もともにし、困ったときにはいち早く感じ取って寄り添うこと、子供のために熱い思いをもって取り組むことと誠意をもって仕事に取り組むことという願いです。
保護者の皆様、地域の皆様、1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
昨年度同様、日々の活動の様子を学校ホームページでお知らせしてまいりますので、ご覧いただければと思います。
新任式
始業式
今日の様子 3月21日(木)
19日(火)に卒業式(様子については「日々の様子」に掲載しました)が終わり、今日は1年生から5年生の登校でした。5時間目教室を回ると、持ち帰る荷物をまとめたり、お楽しみ会をやったりしていました。明日は修了式です。
1年生
2年1組
2年2組
3年生
3組
4組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
今日の様子 3月15日(金)
1時間目3・4・5・6組 「ありがとうの会」(6年生を送る会)をしていました
1年生国語
2年1組算数
2年2組国語 学習したプリントをファイルにまとめていました
3組算数
5組国語
3年生図工
4年2組算数
4年1組図工
4組算数
6組算数・図工
5年2組国語
5年2組算数
6年2組学活
6年1組音楽 卒業式の歌、最後の練習をしていました
今日の様子 3月13日(水)
3組算数
4組算数
5組国語
6組国語
1年生国語
2年1組書写 はじめのあいさつをしています。みんな、とても良い姿勢です。
2年2組国語
3年生国語
4年1組図工
4年2組社会 テスト中です
5年2組国語
5年1組算数
6年1組学活
卒業アルバムが届きました。友達のアルバムに思いを込めてコメントを書いています。
今日の様子 3月12日(火)
1年生算数
2年1組算数
2年2組国語
手紙を書く勉強をしています。下の2年2組の子が友達あてに書いた手紙です。とても上手な字ですね。
3年生体育 雨のため外でできず、体育館も卒業式会場準備でシートが敷いてあるため使えず、教室で動画を見てボール投げなどの動き作りをしています
35組算数
4年2組算数 この時間は4人の先生に教わっています
4年1組図工
4組算数・図工
6組算数
5年1組国語
6年1組理科
6年2組社会
5年2組家庭 ミシンボランティアの4名の方々にお越しいただき、エプロンつくりの支援をしたいただいています
卒業式に向けて このフラワーアレンジメントは本校の先生が作ってくれたものです。卒業のお祝いの作品です。
今日の様子 3月11日(月)
卒業式まで残すところ、6日となりました。卒業式の練習が行われたり、校内のいたるところに卒業式に向けての装飾がなされたりしています。
1年生算数 この時間は3人の先生にワークブックの〇付けをしてもらっています
2年1組算数 テストを返してもらっています
2年2組生活
3組算数
3年生算数
4年1組算数
4年2組算数
4組算数
6組算数
5年1組図工
5年2組外国語
6年1組国語
6年2組算数
今日の様子 3月8日(金)
1年生図工
2年1組算数
2年2組国語 テスト中です
3年生算数
4年2組算数
5組算数
4組家庭
6組算数
5年1組国語
5年2組国語
6年1組学活 コサージュ作り、心を込めて縫い合わせています
6年2組音楽
廊下の掲示物 卒業を祝う掲示物が貼られています
今日の様子 3月7日(木)
1年生国語
3組国語
5組国語
2年1組国語
2年2組算数
3年生学活 卒業生お見送りの花作りをしています。一生懸命取り組んでいます。
5年2組外国語
4年2組国語
4年1組算数
5年1組国語 テスト中です
今日の様子 3月6日(水)
3組算数 授業準備をしているところです
机の上は「学習のきまり」のとおり、えんぴつがきちんと置かれています。すばらしいです!
5組算数
1年生国語
2年生 卒業式別れのことばの練習をしています。大きな声で元気よくできています。
3年生国語
4年2組社会 テスト中です
4年1組道徳
4組算数
6組国語
5年2組 帰りの会中です
5年1組 帰りの会準備中です
6年2組 帰りの会中です
6年1組帰りの会 連絡帳記入が終わったところです
今日の様子 3月5日(火)
1年生国語 テストが終わって先生に提出しています
2年1組算数
2年2組国語
3組愛校活動 愛校活動(学級ごとに清掃する場所を決めてきれいにする)で廊下の汚れをきれいに落としています
5組算数
3年生算数
4年1組算数
4年2組算数
4組算数
6組算数
5年1組国語
5年2組算数 学力向上指導員の先生も指導してくださっています
6年1組算数
6年2組理科
今日の様子 3月4日(月)
1年生国語 テスト中です
2年1組国語 授業が始まるところです
2年2組国語
3組算数
6年2組外国語
3年生総合 「那珂川町を知ろう」和太鼓の講師の方々をお迎えして、和太鼓の体験をしています
4年2組理科
4年1組社会
5年生体育
6年1組算数
【お知らせ】自殺対策強化月間及び新年度に向けた文部科学大臣メッセージ
文部科学大臣から下記のメッセージが寄せられました。どうぞご覧ください。
【小学生のみなさんへ】
【保護者や学校関係者のみなさまへ】
【お知らせ】家庭でできる学力アッププロジェクト
栃木県教育委員会から、「家庭でできる学力アッププロジェクト」のリーフレットが発行されています。
ご家庭でのお子様の学びをなお一層充実できるよう、ぜひ参考になさってください。
『家庭でできる学力アッププロジェクト1』
『家庭でできる学力アッププロジェクト2』
『家庭でできる学力アッププロジェクトvol3』
詳しくご覧になりたい方はこちらからどうぞご覧ください。↓
今日の様子 3月1日(金)
1年生生活
2年1組生活 生まれた時から2年生までのアルバムを作っています
2年2組生活 生まれた時の様子から2年生までのアルバム作りをしています。赤ちゃんの時の写真を持ち寄っています。とてもかわいい写真ばかりです。
3年生図工
4年1組国語
4年1組図工
5年1組図工
5年2組理科
6年1組算数 テスト中です
版画が完成しました
6年2組学活 感謝のお花づくりをしています
今日の様子 2月29日(木)
1年生図工 版画の作品作りをしています
3組国語
4組国語
5組算数
6組国語
2年1組生活
2年2組算数
3年生総合 「いちごについて知ろう」イチゴ農家の方にお越しいただき、いちごについてのお話をお聞きしています
4年1組算数
4年2組国語
5年1組家庭 エプロン作りをしています
5年2組社会
6年1組外国語 「中学校で楽しみにしている行事や部活動、将来の夢についてスピーチしよう」
6年2組算数
今日の様子 2月28日(水)
今日の帰りの会から6時間目始まりの頃の様子です。帰りの会ではどの学級でも「今日、友達ががんばったこと」について発表する場面があり、たくさんの子が手を挙げて発表していました。友達に認められることによって自己肯定感が高まります。
1年生
2年1組
2年2組
3組
5組
6組
4組
3年生 卒業式の「別れのことば」の練習をしていました
4年2組
4年1組
5年1組
5年2組
6年2組
6年1組