学校の様子(R2)

学校の様子

5月2日(金) 授業等の様子

ゴールデンウィーク後半の前日、曇天から雨天にかわる肌寒い一日でした。

3年生の算数の時間には、時計の見方を学習して、〇時〇分の何分前、何分後のような学習を、時計図をみながら真剣に学習していました。

まる4年1組 朝の会前 準備が整った子は、読書を勧めています。

花丸黒板に、できあがったクラスのめあてが掲示してありました。みんなで協力して色を塗ったそうです。

花丸地域の方からいただいたカエルの卵がかえり、オタマジャクシが元気に泳いでします。

まる5年生 国語科 テストをしました。みんな真剣に取り組んでいます。

まる6年2組 国語科 初めて読んだ物語文の感想をもちました。ワークシートに書き込んだり、友達と意見を交換したりしながら進めていました。

まる6年1組 国語科 授業のはじめに、漢字の読み、書き、使い方を一つ一つ確認しています。

まる4年1組 道徳科 規則の有無の善し悪しを、バロメーターを使って見える化しながら考えていました。

まる4年2組 国語科 漢字の確認をしっかりと済ませてから学習に入ります。

花丸教室後方の予定表に「理科テスト」『がんばろう』とすてきなコメントがありました。

まる3年生 理科 姿勢良くあいさつをして、学習を始めました。

花丸教室の一角に、モンシロチョウの幼虫がすくすくと育っています。子ともは、幼虫が葉を食べた跡が「ミッキーの形になっている」と喜んでいました。

まる3組 理科 モンシロチョウの幼虫の育ちをカードにまとめていました。

まる4組 算数科 二人が力を合わせて学習しています。

まる6組 社会科 日本地図から県名を全て確認したり、ノートにまとめたりしました。

まる5組 算数科をがんばって早く終わって、先生から褒められていました。

まる1年生 音楽科 リズムの合わせて二人組で体を動かす学習をしました。スピードがだんだん速くなり難しくなっても、二人なので楽しんで取り組んでいました。

花丸終わりのあいさつが、とても立派な一年生です。

5月1日(木) 2年生の生活科「地域ボランティアさんと野菜の苗植え」

2校時に、2年生のみなさんが地域ボランティアさんのご指導をいただいて、野菜の苗を植えました。ピーマン、ナス、トマトなど思い思いの野菜の苗を持ち寄り、鉢に植えていました。肥料や水やりをして、これからどんどん生長していくことを楽しみにしていました。

地域ボランティアさん、ていねいに教えてくださりありがとうございます。

まる担任の先生の説明

まる地域ボランティアさん

まる指導を受けながら植えていく子供たち

まる苗植えしてうれしそうな子供たち

5月1日(木) 授業等の様子

朝は雲が多く寒さを感じましたが、日中は日差しが出て、暑くなりました。

2時間目に、2年生の生活科で野菜の苗植えをしました。地域のボランティアさんにご指導のもと、家庭で用意していただいた苗をめいめいに植えました。これからの生長が楽しみです。

まる5年生 朝の会 健康観察とハンカチ・歯磨きチェック

 

まる6年2組 朝の会 健康観察とハンカチチェックの後、一日の授業の流れを確認しました。

 

まる6年1組 朝の会 朝の連絡をていねいにしました。

 

まる6組 社会科・国語科 社会科テストの確認と国語科の読み取り練習をしました。

花丸教室背面の掲示物 今学期のめあてがきれいに掲示されていました。頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。

 まる5組 国語科 ひとりひとりじっくり教えてもらって、がんばっていました。

まる1年生 国語科 「よくきいて はなそう」自分の好きなことを友達に紹介するペア学習を、体の向け方か話し方のレクチャーを受けながら練習しました。表現力と聴く力の双方が高まっていきます。教室には、担任の先生の他にも、「こ小接続支援員」の先生が支援していました。

 

まる2年生 国語科 算数科のテストのふりかえりをしました。繰り上がりのあるたし算の正しい答え方をていねいに確認しました。

 

花丸副担任の先生が、宿題のプリントの確認をしていました。丸をつけてがんばりを認めていました。

まる3年生 外国語 学習の振り返りシートのファイルを作って、学習を積み重ねられるようにしていました。

 

まる4年2組 算数科 単元テストの振り返りをして、力を高めていました。

 まる4年1組 国語科 物語「白いぼうし」の読み取りをじっくりと進めていました。 

 

まる3組 国語科 二人で助け合いながら学習しました。

 

花丸教室後方に国語科「白いぼうし」のかわいらしい絵が飾られていました。すてきな絵です。

まる4組 休み時間 みんなでお手伝いをしていました。あたたかな雰囲気を感じました。

  

4月30日(水) 6年2組算数科の授業 ~那珂川スタイルの学習~

那珂川町の小中学校では、子供たちに「分かった」「できた」を味わえる学習スタイルとして、「那珂川スタイル」という取組みを進めています。

授業をスマートに進めて、練習問題を解きながら、学習した内容を使って、解くことができるという達成感を味わうことができるようにしています。

6年2組の算数科では、図形の学習の最終時間に、たくさんの練習問題を用意して、複数教員の支援と子供同士の学び合いで、学習を進めました。

まる学習のめあてと学習の流れ

まる担任と学力向上指導員が、子供たちの指導支援に入ります。

まる子供同士の学び合い

 

4月30日(水) 授業の様子

青空が広がり、とても気持ちのよい陽気の一日となりました。

ゴールデンウィークの合間ですが、今日も子供たちは元気に、学習や生活をがんばっていました。

まる6組 朝の会 日直さんを中心に、元気に体操をして一日をスタートします。

 

花丸健康観察では、ハンカチのチェックもしています。

まる5組 朝の会 日直の2年生が元気な声で進めていました。

 

まる1年生 朝の会 健康観察をしています。先生の呼名に元気な返事が気持ちの良い一年生の皆さんです。

 

まる2年生 国語科 漢字の確認をていねいに進めています。「読み」「書き(書き順)」「形」など、漢字ドリルを使って一つ一つを大切にしながら学習します。

花丸姿勢がとっても素敵な2年生の皆さん。

 まる3年生 道徳科 デジタル教科書と合わせて、読み物をつかって学習を進めます。

 まる4年2組 算数科 学力向上推進リーダーの先生も入って、めあてをしっかりと確認してから学習に入ります。

花丸4年2組の背面黒板 行事予定に「算数テスト がんばるぞ!!」のコメントが素敵です。

まる4年1組 算数科 折れ線グラフを書く学習をしました。目盛りの取り方や表を読み取り正しくプロットする学習を、カードを使ってじっくり練習しました。

 

まる3組 道徳科 「ドンマイ」

 

まる4組 道徳科 「えんぴつの家出」

 まる5年生 国語科 「本の探し方」図書室の利用法について学びました。

 

まる6年2組 道徳科 子供たちの体験を通して学ぶ学習をしました。楽しい導入でした。

 

まる6年1組 算数科 いろいろな多角形を「線対称」「点対称」な図形に分けていました。

花丸学力向上指導員の先生が入って教えてもらったり、子供同士で学び合ったりしてどんどん練習問題を進めています。

 

まる5年生 総合的な学習の時間 連休明けの田植えに向けて、イメージトレーニングをしました。

4月28日(月) 3年生の社会科見学「町探検」

ゴールデンウィークの谷間の一日。子供たちは元気に登校し、頑張って生活していました。

3年生は、社会科の校外学習で「町探検」に出かけました。地域ボランティアさんのお世話になりながら地域を巡り、商店や公的施設・名所などを学びました。この学習が起点となって、地域学習が進んでいきます。地域の皆様、ボランティアの皆様、ご協力いただきありがとうございました。

まる学校出発 先生のお話をよく聞き、学校から出発しました。

まる町散策 メモを探検バックに入れて、お話を聴きながら気づいたことをメモしていました。

 

まる地域ボランティアさんにお世話になりました。 ボランティアさんに地元の詳しい情報を聞かせていただき、子供たちのつぶやきと合わせると、とてもよい学びが進んでいきます。

 まる学校到着 地域ボランティアさんにお礼のあいさつをしました。

4月25日(金) 授業の様子

朝から曇天で、肌寒い一日でした。ゴールデンウィーク前の金曜日で、子供たちは、うきうきした雰囲気を感じました。

まる5年生 国語科 教材文の読み取りのまとめをしました。

花丸よく話しを聞くようすが素敵です

花丸教室の背面に「子供たちの合い言葉」が掲示されています。

まる4組 国語科 二人組で練習したり、一人でワークシートを進めたり、助け合いながら学習しました。

まる3組 算数科 プリントを各自のペースに合わせて進めました。

花丸教室の背面にクラスの係の掲示がありました。子供たちは、役割を分担してがんばっています。

まる3年生 算数科 時刻を求める学習をしました。「8時05分の30分前は、何時何分ですか?」などを時計をイメージしながら考えていました。

花丸ノートにも丁寧に考えなどを表現しています。

まる6組 算数科 集中して学習に取り組む姿が頼もしいです。

 

まる5組 国語科 先生と一緒に、練習問題をどんどん進めています。

 まる1年生 音楽科 楽しく歌を歌っていきます。

 

まる2年生 国語科 日記の書き方を学びました。

 

花丸2年生のみなさんは、先生の指示を聞くと、すぐに膝をつき合わせて話し合いに入ります。

まる5年生 算数科 立体を組み立てるため、展開図の書き方を練習しました。

 

まる6年2組 算数科 点対称な図形の性質調べをしました。

 

 

まる6年1組 音楽科 「おぼろ月夜」

 

花丸音楽でも学び合いをする6年生です。

まる1年生 言葉遊びをしながら、右と左の感覚と高めていました。手の挙げ方もすてきです。

 

まる3年生 理科 ロイロノートの使い方を、ICT支援員の先生に教えていただきました。

 

 

花丸今年度から新たにお見えになるICT支援員の先生

まる4年2組 算数科 3けた×3けたの計算を、位に気をつけて計算することをお互いに確認し合って力を高めています。

 

花丸4年生は、教える姿が自然と身についていて、よい関係性で学びを深めています。教えられる方も教える方も、よりよい学びになります。

まる4年1組 社会科 デジタル教科書を活用して、

4月25日(金) 地域の方から教材をいただきました

子供たちが生き物に興味をもっていることから、地域の方が来校されて、学校田で見つけた「カエルのたまご」を届けてくださいました。担任も、理科の学習に役立つので水槽を用意して、その変化を子供たちと調べることにしました。

地域の皆様、いつも学校のため、子供のためにお力添えいただきありがとうございます。

4月24日(木) 授業の様子

日差しが戻り、少し蒸し暑く感じました。

3時間目には6年生が図画工作科で、4校時には4年生が理科で校庭に出て、自然とふれあっていましました。

まる6組 算数科 先生にじっくり教えてもらいながら、ノートにていねいにまとめていました。

まる5組 算数科 ブロックを使って数を表していました。

まる1年生 道徳科 「あいさつげんきに」校長先生が1年生教室を訪ねると、しっかりと目を見て「おはようございます」と元気にあいさつをしていました。下の写真は、あいさつの後に撮った笑顔いっぱいの写真です。

まる2年生 音楽科 声の大きさなど”歌い方の工夫”を話し合いながら、楽しく歌いました。

まる5年生 外国語科 笑顔いっぱいで英語を話していました。

まる3年2組 算数科 時計の読みを練習しました。

まる4年1組 図画工作科 思い思いに粘土細工に取り組みました。

花丸教室の壁面に、算数科で学んだことが掲示されていました。

まる3組 算数科 10かけるいくつの学習をしました。

まる4組 算数科 自然と教え合うことができるやさしい子供たちです。

まる6年2組 線対称な図形の特徴を考える学習をしました。後半は、たっぷり練習問題を解いて理解を深めていました。

花丸授業が終わっても、もっと頑張ろうとする児童がいました。

花丸黒板係の児童が、黒板をきれいに拭き取っていました。

まる6年1組 国語科 物語文を全文掲示して、その作りから読み深める学習をしました。

まる4年2組 理科 種まきをして水を与えていました。

4月23日(水) 授業参観の様子

足下の悪い中、多くの保護者の皆様に来校いただき、授業参観と学年PTCA懇談会を行いました。

ご協力いただき、ありがとうございました。今年度も、PTCA活動等どうぞよろしくお願いいたします。

まる1年生

まる2年生

まる3年生

まる4年1組

まる4年2組

まる5年生

まる6年1組

まる6年2組

まる3456組

4月23日(水) 令和7年度馬頭小学校PTCA総会の書面表決結果について(お知らせ)

令和7年度馬頭小学校PTCA総会の書面表決の結果について、下記のとおりお知らせします。

【令和7年度馬頭小学校PTCA総会】

1号議案 令和6年度事業報告並びにPTA会費決算について 承認

2号議案 令和7年度事業計画並びにPTCA会計予算について 承認

3号議案 令和7年度PTCA組織について 承認

4号議案 役員改選について 承認

5号議案 PTCA化に係る会則並びに学年規約・慶弔規定の改正について 承認

ご協力いただきありがとうございました。

今年度のPTCA活動につきまして、どうぞご協力いただきますようお願いします。

4月23日(水) 児童集会(4月22日(火))の様子

今日は、授業参観とPTCA学年懇談等のある日です。あいにくの天気となってしまいましたが、よろしくお願いします。

昨日の昼休みに児童集会があり、縦割り班活動の1回目として、1年生を班に招いて、自己紹介や計画作りをしました。6年生が中心となって活躍し、楽しい活動の計画が立てられました。

まる6年生が1年生を迎えに行きます。

まる代表児童のお話

まる児童会担当の先生のお話

まる班活動・・・6年生が中心となって話し合いを進めます。

4月22日(火) 授業の様子

今日の昼休みには、児童集会がありました。

年間通して活動する「縦割り班活動」の班編制と、活動予定を話し合いました。高学年の児童から低学年まで、いろいろな学年がともに活動することで、本校の「思いやりのある子」に資する活動となっています。

まる6組 国語科 国語のノートやプリントをていねいにまとめていました。教科書をみながら正解をして、丸をつけてもらい喜んでいました。

まる6組 国語科・算数科 個別に指導をうけて、ていねいに進めています。

まる3年生 図画工作科 粘土細工をするための、めあてを確認しています。

まる4年1組 国語科 漢字の練習をていねいに進めました。「機械」と「機会」の違いを生活場面に当てはめて考えていました。

まる4年2組 道徳科 きまりを守ることの大切さを考えました。

まる3組 国語科 漢字や教科書のよみとりをそれぞれに進めました。

まる4組 算数科 かけ算の練習をしました。

まる5年生 算数科 小数を1/10、1/100、1/1000したときの位や小数点の位置の変化を学習しました。まとめを算数用語を使って、各自つくるという作業で学びを再確認していました。

 

 

花丸まとめを一人一人の言葉でまとめていました。「自分の言葉で」まとめることで理解が深まります。

 

花丸先生が子供たちの言葉を借りながらまとめていきました。

まる6年2組 算数科 線対称な図形の性質を学び、まとめ、練習問題で力を高めていました。子供たちは集中して、どんどん問題に挑戦していました。

 

まる6年1組 体育科 6年2組との合同体育で行いました。陸上大会に向け、ジャベリック投げや走り幅跳びの記録をとりました。

花丸ALT(外国語指導助手)さんが、体育で使うグラウンドの整備をしてくました。

4月22日(火)朝の会の様子

午前中は日差しがたっぷりで、休み時間や体育の時間には、半袖短パン姿で元気に過ごす様子が見られました。

まる1年生 朝の会 先生のお話をよく聞いていました。また、姿勢をよくするために取り組んでいる「立腰(りつよう)体操」も元気に取り組んでいました。

花丸手の挙げ方がとてもすてきです。

まる2年生 朝の会 日直さんが進行し、今日のめあてや1分間の意見発表など、一日の生活につながる活動を盛り込んで進めていました。

花丸日差しが入り込んでいたので、先生の声かけで進んでカーテンを引いてくれる児童がいました。

まる5組 朝の会 先生の健康観察を受けていました。

 

まる6組 朝のあいさつの姿勢がぴんとしていました。

4月21日(月) 授業の様子

暖かな一日となりました。

登校の様子を見ると、半袖や短パン姿の児童がたくさんいました。まだ4月ですが、これからの暑さを予感させます。

まる6組 国語科 2ブロックに分かれて学習を進めています。

まる5組 国語科 先生とじっくり学んだり、友達と教えあって学んだりしています。

まる1年生 国語科「はるがきた」 巻頭の季節を感じさせる挿絵でお話をしながら学んでいます。

まる2年生 国語科

花丸2年生のめあて

まる4年1組 外国語科 モーニング、アフタヌーン、イブニング、ナイトを素早く聞き分ける学習をしました。楽しみながら聞き取っていました。

まる3年生 算数科 かけ算の学習をしました。

まる4年2組 国語科 説明文の要点を読み取る学習をしました。

まる3組 国語科 カードを使って、一人一人ていねいに読みを進めました。

まる4組 国語科・社会科 プリントやまとめカードを使って、それぞれのペースで学び進めます。

まる5年生 国語科 物語文の心情を読み取る学習をしました。全文を大きく見ることができるよう「全文の書かれたプリント」を使って学習しています。

まる6年2組 書写 毛筆で「湖」を書きました。書き終えた子から廊下の作品コーナーに置いていきます。

まる6年1組 社会科 

4月21日(月) 2、3年生の朝の様子

2、3年生の皆さんは、朝の準備が整うと読書が始まります。

朝の読書は、子供たちの心を落ち着け、一日のスタートにとってとても良い効果があると言われています。

まる2年生の教室は、準備が整った児童から読書が始まります。

まる読書をする子

まる3年2組の皆さんも、静かに読書に集中しています。

4月21日(月) 1年生の朝の様子

1年生の生活が、2週間目に入りました。

朝、登校すると荷物を整理して、机の上には1時間目の授業の準備をして待ちます。毎日の繰り返しで習慣化していきます。

まる登校したらやることが、黒板に図入りで書かれています。

まる準備が終わって待っている立派な様子です

まる教室の様子

4月18日(金) 授業の様子

新学年に入り、初めて一週間の学校生活を送りました。子供たちは、元気に活動しています。

まる6組 国語科・算数科 先生とマンツーマンでじっくり学んでいます。

まる5組 国語科・算数科 かけ算九九や文の読み取りをじっくりと進めていました。

まる1年生 国語科 自分のすきなフルーツを、前に出て友達に伝える活動をしました。しっかりと発言する姿がすてきでした。

花丸1年生が発表するようす

まる2年生 音楽科 「子犬のビンゴ」という曲を聴いた感想を伝え合いました。

花丸自然と二人組の話し合いをする2年生

まる4年2組 算数科 大きな数を位に気をつけて読む学習をしました。「兆」「億」「万」「千百十一」をそれぞれ4つのまとまりに区切って読んでいました。

花丸2人組の学び合いがすばやくできていました。

まる4年1組 社会科 白地図に土地の様子などを色分けして塗っていく作業をしました。

まる4組 図画工作科 色画用紙を使って、いろいろな模様を作り出していました。

まる5年生 理科 花の作りをまとめた後、ヘチマの種をまきに学年畑に向かいました。

まる6年2組 家庭科 朝食の役割や作るコツを学習しました。

まる6年1組 算数科 通分や約分をする分数の足し算を練習しました。早く終わった児童は、学びあったり、どんどん先に進めたりしていました。

まる3年生 書写 毛筆の授業を始めました。

まる4組 社会科 地球儀の見方を、教科書の動画教材で学習しました。

まる3組 算数科 練習問題をじっくり解き進め、丸とご褒美シールをもらって最後までできました。

花丸教室の後方に「誕生列車」を作っていました。全員の列車ができあがるのを楽しみにして手伝っています。

4月18日(金) 避難訓練(地震)

年度はじめの避難訓練を行いました。

今回は、大きな地震を想定し、机の下で自分の身を守り、その後余震の恐れを考えて校庭に避難をしました。およそ200名の児童が、わずか2分程度で避難を完了しました。「自分の安全は、自分で守る」練習がしっかりとできました。

まる校庭の南側の集合場所に、「おかしもち」の約束を守って集まります。

まるおよそ2分で集合完了

まる校長先生の話

まる終了後、土足で校庭に出たため、上履きを拭いたぞうきんを進んできれいにしてくれた6年生の皆さん

 

4月17日(木) 授業等の様子

日差しがたっぷりあり、校庭で体育科の授業を受けるクラスの児童は、半袖短パン姿で元気に活動していました。

また、1~3時間目に、学力調査がありました。6年生は「全国学力学習状況調査」を、4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」を受けました。『最後までかけました。』『時間いっぱいかけて解きました。』など、集中して取り組む姿が力強く感じました。

まる6組 朝の会 先生の話に目をしっかり向けて聞く姿がありました。

まる5組 国語科・算数科 一人一人のペースに合わせて学習し、「わかった」「楽しい」「もっとやりたい」の声が聞かれました。

まる1年生 書写 自分の名前をていねいに、ただしく書く練習をしました。

花丸鉛筆の持ち方に気をつけて書く子供たち

まる2年生 算数科 2けた+2けたのたし算の筆算を、位をそろえることに気をつけて計算しました。振り返りには「できるようになった」「仕方がわかった」など、力がついたことを書いていました。

花丸練習問題をていねいに解いている子供たち

花丸筆算の書き方や位のそろえ方ができているか、2人組で確認し合っています。

花丸あいさつがとっても上手な2年生

 まる5年生 学力調査「算数科」

 

まる6年2組 学力調査「算数科」

 

まる6年1組 学力調査「算数科」

 

花丸6年教室の廊下にある、整理整頓された本棚

まる4年1組 学力調査「算数科」

 まる4年2組 学力調査「算数科」

 まる4年2組 給食のようす いただきますのあいさつとお代わり希望者

 まる4年1組 給食のようす

 花丸給食の献立 真っ赤ないちごに子供たちは大喜びでした。

まる3年生 給食の様子 いただきますのあいさつをみんなでていねいにやりました。

 

まる4組 昼休み カードゲームで楽しみました。ルールをしっかり守って楽しくできました。

 

まる3組 担任の先生のお手伝いをしていました。校長先生からご褒美シールをもらって、喜んで連絡帳に貼っていました。

 

4月16日(水) 交通安全教室②(4~6年生)

高学年の交通安全教室の様子をお伝えします。

子供たちは、お話をよく聞いて、交通安全のために必要な行動や気持ちの持ちかたを知り、学校周辺の道路に出て、横断歩道の渡り方や歩道の歩き方を学びました。指導いただいた皆様から、真剣に取り組む様子を褒めていただきました。特に6年生の姿が立派でした。

ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

まるはじめの会

 

まる指導くださる警察官、スクールサポーター、交通指導員の皆様

まる横断歩道の正しい渡り方の練習

まる道路を使って実技練習①(横断歩道)

まる道路を使って実技練習②(信号のある交差点)

まる道路を使って実技練習③(歩行)

まる地元駐在所の警察官から指導講評をいただき、ほめていただきました。

まるお礼のあいさつ

4月16日(水) 交通安全教室①(1~3年生)

日差しが暖かく感じられ、よい天気に恵まれた1日となりました。業間休みには、半袖姿で校庭に出る子供たちがたくさんいました。

年度初め、子供たちの交通安全意識を高めるため、那珂川警察署交通課と同松野駐在所の警察官、同スクールサポーターさん、町総務課交通安全指導員さんのご協力をいただき交通安全教室を開きました。

子供たちは、お話をよく聞いて、交通安全のために必要な行動や気持ちの持ちかたを知り、学校周辺の道路に出て、横断歩道の渡り方や歩道の歩き方を学びました。

ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

まるはじめの会

 

まる指導くださる警察官、スクールサポーター、交通指導員の皆様

まる横断歩道の正しい渡り方の練習

まる道路を使って実技練習①(横断歩道)

まる道路を使って実技練習②(信号のある交差点)

まる道路を使って実技練習③(歩行)

まる地元駐在所の警察官から指導講評をいただき、ほめていただきました。

まるお礼のあいさつ

4月15日(火) 登校班長会議を開きました

今年度初めてとなる登校班長会議を開きました。

バス班、徒歩班を合わせると、33名の班長さんがいて、多くは6年生ですが、中には4年生の班長さんもいます。真剣に担当の先生の話に聞き入って、始業式から始まった新しい登校班の振り返りをしました。この後、タブレットPCのクラスルームから振り返りを提出していくことになります。

まる担当の先生のお話をよく聞いて振り返りをしました。

まるタブレットPCのクラスルームから振り返りを入力します。

まる終わりのあいさつ

4月14日(月) 授業の様子

朝は、雨が降っていましたが、業間休みには太陽が見られるようになりました。子供たちは、校庭に出て遊ぶ様子が見られ、元気に活動していました。

また、3年生以上のクラスでは身体計測があり、年度初めの「身長」「体重」「聴力」「視力」の測定を行いました。

まる6組 国語科 学年ごとにノート作りに励んで、ていねいに学んでいました。

 まる5組 国語科 ことばクイズで、お互いに当て合う活動を楽しみました。

 

まる1年生 自己紹介を2人組でしていました。二人なので安心して「〇〇です。よろしくお願いします。」と紹介していました。挙手の仕方や発表の仕方も同時に学んで、立派にできていました。

花丸校内探検にも出かけました。危ない場所や危ない行動をひとつひとつ確認していきました。先生の「ここは、どうですか?」の問いに、「だめです。」とはっきりと発言していました。

 

まる2年生 国語科 物語をよんで、「いつ」「どこで」「だれが」「どうしたか」を読み取っていました。

 

 

花丸音読の姿勢がとても素敵でした。

まる4年1組 外国語科 自己紹介をし合いました。今年から新しい英語とALTの先生になったので、初めての授業となります。

 まる3年生 算数科 めあて「かける数をわけて計算することができる」の学習をしました。

 

花丸早く解き終えた児童は、ミニ先生になって教え合いをしています。

花丸終わりのあいさつがとても上手でした。

まる3組 国語科 ご褒美シールで、やる気をアップしていました。

 

まる5年生 家庭科 家庭での仕事を振り返り、一人一人に大切な役割があることを感じ取っていました。

 

まる6年1組 外国語科 自己紹介を詩合いました。とても雰囲気が良く、自己紹介をする人の方を全員が、目と耳と心でよく聞いていました。

 まる4組 授業が早く進んで、活動を楽しみました。

まる4年2組 休み時間 担任の先生の周りにたくさんの子供が集まっていました。

 

4月11日(金) 授業の様子と1年生のはじめての給食

天気が回復し、暖かな一日でした。

今日から一年生の通常の登校が始まりました。登校班やバス班に混じって登校する一年生を高学年児童が見守り、元気に登校してきました。給食の時間には、おかわりをする子供もたくさんいて、元気な様子でした。

まる1年生 初めての給食

花丸初めての下校 保護者の皆様のお力をお借りして、安全に気をつけて下校しました。

まる2年生 国語科 入学式の感想を作文にまとめていました。

花丸2年生は「あいさつ」が上手ですが、「学び合い」も上手です。

まる3年生 国語科 自己紹介をし合いました。 

花丸3年生教室の壁面に、1学期のめあてが掲示されていました。

まる4年1組 算数科 かけ算の立式の学習を、言葉に気をつけながら進めていました。

花丸ノートもきれいに整っています。

まる4年2組 算数科 協力し合って学びを進めています。

まる5年生 社会科 地図の見方を学習しました。

まる6年生 体育科(合同体育) 年度初めの体育のため、学習の基本を確認してから、50m走の記録をとりました。

花丸体育係の児童が、準備の手伝いをしていました。

まる3組

まる4組

まる5組

まる6組

4月10日(木) お世話になった先生方とのお別れの式を開きました

5時間目に2~6年生が参加して、今年度異動になられた先生方との離任式を行いました。

今年度は12名の先生方とのお別れしなければならず、児童代表の「お別れの言葉」と花束贈呈、先生方からのごあいさつをいただき、別れを惜しんでいました。

最後は、児童がお別れの花道を作りました。笑顔で手をふったり、ハイタッチしたりして最後の思い出づくりをしました。別れの涙を浮かべる児童がたくさんいて、本校児童の優しさに触れました。

まる転任される先生方のご紹介

まる代表児童の言葉と花束贈呈

まる転任される先生方のお話

まるお別れのアーチ

 

4月10日(木) 入学式後の後片付け

入学式後、午後の離任式に備えて、6年生のみなさんが式場の後片付けをしました。

式場に到着すると、「自分で 自分から」仕事を見つけて、どんどん働くことのできる6年生に、頼もしさを感じました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

まる演台の移動

 

まる花鉢の移動

 

まる長机の片付け

 

まるシートの後片付け

 

4月10日(木) 令和7年度入学式

18名の新入生を迎えて、令和7年度入学式を行いました。

新入生のみなさんは、緊張の中でも担任の先生からの呼びかけに大きな声で返事をして、お話の聞き方もすっかり小学生らしく、立派な入学式でした。

6年生の代表児童がお迎えの言葉を述べて、新入生は「チーム馬頭小」に仲間入りしました。明日からの学校生活を楽しみにして、元気に登校してください。待っています。

まる新入生呼名

まる学校長式辞

まる教育委員会の言葉

まるお迎えの言葉(6年生代表児童)

まる在校生のみなさん(2、6年生)

まる式場全景

まる集合写真

花丸入学式後の記念写真を撮影する様子

 

 

4月9日(水) 入学式の準備をしました

明日は、令和7年度入学式です。かわいい1年生が、希望に胸をふくらませてやってくるのを、在校生、教職員一同楽しみにしています。

午後に6年生が役割分担して、入学式の式場設営と1年生教室の準備をしました。6年生は、新学期が始まって立て続けに、学校行事の諸準備に関わってがんばっています。また、5年生は校庭の清掃をして、駐車場となる校庭をきれいにしていました。

5,6年生のみなさん、準備作業をがんばっていましたね。ありがとうございます。

まる式場の椅子並べ

まる体育館通路の清掃

まる5年生の校庭除草

4月9日(水) 授業の様子

今日も、とてもよい天気で、休み時間に校庭で遊んでいる子供たちは、ちょっと汗ばむくらいでした。

新学期の2日目になり、少しずつ教科の授業が始まりました。真新しい教科書を開く子供たちの目が輝いていました。

まる6組 朝の会 元気な号令で、きもちのよいあいさつができました。

まる5組 朝の時間を使って、下足入れの確認とわかりやすい表示作りをしました。

 

まる2年生 国語科 初めての教科書を使って、巻頭の詩を音読しました。音読の姿勢がとてもよかったです。

花丸あいさつがとてもよくできていました。

 

まる3年生 学級活動 クラスの係を決めて、「お知らせ」を考えながら掲示物を作りました。

 

まる4年2組 国語科 前学年の振り返りを学習しました。

 

まる4年1組 算数科 4年生としての学び方をていねいに確認しながら学習を始めました。

 まる3組 国語科 知っている生き物を紹介する学習をしました。

まる4組  1学期の生活、学習、健康のめあて作りをしました。どの子も自分なりの目標があって感心しました。

 

まる5年生 1学期の目標作りをしました。並行して一人一人の写真撮影もしました。

 

まる6年2組 道徳科 ワークシートを使って、自分の考えをよく書いていました。

まる6年1組 算数科 学力向上推進リーダーと学力向上指導員の先生が入って練習問題を解きました。

 

 

 

 

4月8日(火) 休み時間(業間)の様子

桜の花が満開となり、暖かな風が吹く校庭で、2時間目後の業間休みには、子供たちが思い思いの遊びをしていました。友達と話しをしたり、ボールで遊んだり、遊具を使ったりしながら過ごしていました。ゆっくりとした時間が流れていました。

まるドッジボール

まる友達とお話し

まる遊具を使って

まるサッカー

花丸チャイムが鳴ると、駆け足で教室に向かいます

4月8日(火) 授業の様子

始業式の後、新たな担任の先生とともに学級開きをしました。自己紹介したり、教科書を受け取って名前を書いたりしながら、新しい学年の目標を立てていました。

花丸来賓玄関 入学式に備えて、お花がいっぱい準備されています。

花丸進級を祝い、新しい目標をもつ環境が用意されています。

まる2年生

まる3年生

まる4年1組

まる4年2組

まる5年生

まる6年1組

まる6年2組

まる3組・4組合同

まる5組

まる6組

4月8日(火) 令和7年度が始まりました(新任式と始業式)

 本日、子供たちが元気に登校し、令和7年度がスタートしました。今年度は児童数195名、職員数が延べ36名、合計231名の「チーム馬頭小」となります。

 さて、今年度の学校全体の合言葉は、引き続き『あいさつ 笑顔 元気』があふれる学校です。子供も教職員もみんなでこの言葉を目標にがんばっていきたいと思います。また、子供の合言葉として、『自分で 自分から』です。『何事にも自分で考え、自分から進んで取り組む子』になってほしいという思いからです。教職員の合言葉は、『子供の近くに』・『情熱・誠意』です。常に子供の近くで、喜びも苦労もともにし、困ったときにはいち早く感じ取って寄り添うこと、子供のために熱い思いをもって取り組むことと誠意をもって仕事に取り組むことという願いです。

 保護者の皆様、地域の皆様、1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 昨年度同様、日々の活動の様子を学校ホームページでお知らせしてまいりますので、ご覧いただければと思います。

晴れ新任式

晴れ始業式

花丸学習指導主任の先生から、授業のあいさつの仕方の確認をしました。

 

4月7日(月) 新任式と始業式の準備

いよいよ新学年スタートの前日となり、教職員は始業式や学級開きの準備を進めています。

朝、打ち合わせをした後に、全職員で体育館に「新任式」と「始業式」の式場作りをしました。児童のみなさん、どうぞ楽しみにして登校してください。

まる体育館準備のようす

まる新任式と始業式の式場

まる職員がお花の準備をしました

4月7日(月) 間もなく新学年スタート

4月に入り、冷たい雨が続いていましたが、ようやく暖かくなってきました。校庭のソメイヨシノも開花が進んでいます。

明日から、いよいよ新学年が始まります。学校では、新任式、始業式、入学式と新たな学年学級開きのため準備を進めています。4月8日(火)は、いつもどおりの登校時刻となります。教職員一同、みなさんが「あいさつ、笑顔、元気」いっぱいに登校してくることを楽しみにしています。

まる校舎全景

 まる校庭の桜や草花

 まる校舎内の様子

 

3月24日(月) 令和6年度最終日~修了式~

総登校日数203日(学年により差があります)の令和6年度の最終日となりました。今年度は学校創立150周年の記念すべき年でした。150周年記念運動会の馬頭音頭復刻や児童会の「学校ウォークラリー」で、学校や町の歴史に触れ、子供たちの愛校心や郷土愛が育まれたのではないかと感じています。

朝、体育館で修了式を行い、代表児童に修了証書と進級祝いを手渡し、一年の締めをしました。修了式では、学校の合言葉「あいさつ、笑顔、元気があふれる学校」子供たちの合言葉「自分で、自分から」が、一人一人の頑張りでしっかりと達成することができたことを子供たちに伝えました。教室に戻ってからは、担任から通知表を通して、一人一人の成長や頑張りを褒め、伝えました。一年間、とてもよくできました。

保護者の皆様、そして地域の皆様には、本校教育への温かいご支援、ご協力をいただき誠にありがとうございました。

次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

まる修了証と進級祝の授与

まる学校長の言葉

まる校歌斉唱

3月21日(金) 令和7年度登校班会議

6年教室はがらんとして、静まりかえっています。

1~5年生は、修了式前の最後の学習の一日となり、持ち帰りのための教室清掃を進めたり、思い出作りの楽しい活動をしたりしました。

業間には、新年度の登下校の準備に、登校班ごとの確認を行いました。5年生がリーダーとなってまとめていました。

まる来賓玄関に、桜の花が飾られています。

 まる登校班会議のようす 地区ごとに分かれて集まり、並び順の確認や新入生の名前の確認をしていました。

花丸5年生が思いで作りに校庭で元気に活動しました。

3月19日(水) 卒業生のお見送り

卒業式の後、在校生全員で卒業生を見送りしました。グランドコンディション不良のため、校舎内全部を使って行いました。

5年生がアーチを持ち、1~4年生が拍手と言葉でお見送りをして、笑顔でお別れをしました。

まる最後は保護者の皆様にお並びいただき、見送りをしていただきました。

3月19日(水) 卒業式

令和6年度卒業式が開かれ、43名の卒業生が旅立ちました。

卒業生の皆さん、来賓の皆様、保護者様、在校生と教職員が一体になって行ったすばらしい式でした。おめでとうございました。

まる入場

まる国歌斉唱

まる卒業証書授与

 

まる学校長の言葉(式辞) 

まる教育委員会の言葉(祝辞)

 まる別れの言葉

 まる校歌斉唱

 

まる卒業生退場

 

3月18日(火) 卒業式の会場設営

午後に、4,5年生が卒業式の会場設営をしました。

式場、廊下、玄関、トイレ、教室を分担して準備、飾り付けをしました。明日の卒業式に向けて、子供たちが一生懸命準備し、心のこもった式場ができあがりました。

まる校舎内の清掃

まる体育館廊下の清掃

まる式場の飾り付け

 

まる体育館玄関の清掃と飾り付け

 

まる座席の整列

 

まる校舎玄関の清掃

 

3月18日(火) 6年生の総仕上げの一日

6年生の登校日が、卒業式を除いて最終日となりました。

6年生は、学級活動やお礼の大掃除、教室の最終清掃を進めました。掃除が終わると、きれいになった教室、廊下など、いよいよ明日が卒業式という実感がさらに高まってきたようです。

まる6年生教室のカウントダウンカレンダー

まるお礼の大掃除

まる机やロッカーもきれいにします。

まる大掃除後の教室や廊下の様子

まる卒業式に向けた準備が同時に進んでいます。

3月17日(月) 卒業式と修了式に向けて

修了式まで残り一週間となりました。各教室では、作品バックに制作物を入れて持ち帰りを進めたり、教室と各自の持ち物の後片付けを少しずつ進めています。

6年生は、今週の水曜日が小学校最後の一日となります。授業でお世話になった先生や、6年間お世話になった先生方にお礼の手紙を届けていました。

まる廊下には、学年カラーの作品バッグが提げてありました。

まる5組さんの廊下には、卒業生に向けたすてきな掲示物が飾ってあります。

まる6年生が、授業でお世話になった先生にお礼の寄せ書きを贈っていました。

3月14日(金) 清掃強調週間のワックスがけ

今週は、年度末の清掃強調週間です。

昨日は、「ワックスがけ」をみんなが力を合わせて行いました。

まる教室の机、椅子などの物品を廊下に運び出します。

まるゴミをきれいにはき取ったら、水ぞうきんで何度も拭いてきれいにします。

まる児童の下校後、教職員が手分けをしてワックスを塗っていきます。一度できれいにならない場合は、重ね塗りをして気持ちよく過ごせるようにしました。

3月14日(金) 児童会の「おもいやりの木」

職員室の廊下に掲示物「児童会の『思いやりの木』」があります。

学年末の総仕上げとして、帰りの会で発表し、そのカードを廊下に掲示しています。子供たちの優しいコメントがたくさん寄せられています。文章を読むと、微笑ましくなります。

まる職員室の廊下 廊下に思いやりの花がたくさん咲いています。

まる学校を明るくする運動 「思いやりの木 満開計画」

 

まる素敵なコメントが寄せられています。特に、6年生に関するコメントが多くなっています。

3月14日(金) 朝の教室の様子

昨日の清掃強調週間「ワックスがけ」のため、朝は教室内の机や椅子など多くの物が廊下に並んでいました。

子供たちが登校してくると、早く来た子から順に、教室の整理を始めていました。特に、5,6年生は、自分の教室の片付けを素早く済ませて、低学年児童の教室の手伝いをしてくれました。子供たちの中からは「仕事はありますか?」「ありがとうございます。」の声がたくさん聞かれました。

まる廊下から、机や椅子を運び入れます。

まる教室内でも、あった場所を思い出しながら進めていきます。

まる5、6年生の皆さんが、ぞくぞくと応援に駆けつけてくれました。とても頼もしく、助かりました。

3月13日(木) 運動委員会主催の「運動委員と鬼ごっこ(上学年)」

業間の休み時間に、運動委員会が主催する「運動委員と鬼ごっこ」の2回目が開かれました。今日は、上学年の子供たちが参加者です。鬼役で協力する子。逃げる役で走り続ける子。応援で盛り上げる子など、盛り上がっていました。教職員も鬼役となり、子供たちに負けない走りを見せていました。

まる運動委員会からの説明

まるゲームスタート

まる校庭を所狭しと走り、熱戦が繰り広げられました。

まる捕まってしまった子供たちは、一カ所に集まって応援をします。

まる応援で盛り上げる同級生がたくさんいました。

花丸校庭の全体に活気が増していました。

 

3月13日(木) 授業の様子

暖かくなりました。休み時間には、運動委員会の「運動委員と鬼ごっこ」が開かれ、上学年の子供たちが、鬼になった運動委員や教員(ビブスを身につけたりや白い帽子をかぶったりしています)の鬼から、楽しきながら逃げていました。応援をする子供たちも、とても笑顔でした。

まる3組 国語科 詩の暗唱で合格シールをもらって喜んでいました。

まる5組 学級活動 大掃除をしました。力いっぱいぞうきんがけをしました。

まる1年生 国語科 テストをしました。

まる4組 国語科 練習問題をたくさん解きました。徐々に自信がついてきていました。

まる2年生 算数科

まる3年2組 国語科 文章を初めて読んだ時の感想をもちました。さらに進むと、感じ方の変化がわかるようタブレットPCに打ち込んで保存していました。

まる3年1組 算数科 円の性質を使って三角形を描く学習をしました。学習のめあてを確認すると、次々にめあてを復唱して、めあてをより深く確認していました。

まる4年生 国語科 黒板に掲示した文章全体を見ながら、一人あたり5人分の「友コメ(友達の意見)」をもらって学び合っていました。

まる4組 算数科 じっくりと取り組んでいます。

まる6組 国語科 漢字の練習で100点をとって、自信をつけていました。

まる5年2組 算数科 最後の総まとめの問題を各自のペースで取り組んでいます。児童が先生役を担ったり、希望する児童は、じっくりと説明を聞きながら進めていました。

まる5年1組 算数科 各自のペースで総まとめの問題を解き進めました。早く終えた児童は、タブレットPCのドリル問題に取り組みました。

まる6年2組 保健体育科 感染症予防について学びました。

まる6年1組 道徳科

3月12日(水) 卒業式予行と表彰式

卒業式の一週間前となりました。

2、3校時に、表彰式と卒業式の予行を行いました。6年生のみなさんが立派な姿勢と真剣な表情で臨み、あたかも本番のような雰囲気で進みました。今年度は、久しぶりに全校生が式場に入って行います。1年生から5年生までの在校生も、6年生の卒業を祝う気持ちで、一生懸命に取り組んでいました。

まる表彰式 学校賞(6年生全員)、自主学習賞、南那須学体連運動優良児童、那珂川町学警連優良少年や書き初め展(地区展・県展)、理科研究展覧会(地区展・県展)の表彰をしました。6年生のみなさん、受賞された皆さん、おめでとうございます。

まる卒業式予行 6年生のみなさんの堂々とした姿と、在校生のみなさんの集中がすばらしかったです。

3月11日(水) 運動委員会の「運動委員と鬼ごっこ」

運動委員会では、楽しく運動することを通して、運動することの楽しさや喜びを味わうことのできるようにするため『運動委員と鬼ごっこ』を開きました。

今日は1~3年生の希望者が、休み時間に運動委員や先生の『鬼』から逃げ切る、校庭全体を使った「鬼ごっこ」です。知らず知らずに一生懸命に走り続け、軽く汗をかくよい運動になりました。何よりも「楽しかったです」の言葉がたくさん聞けたことがすばらしかったです。

まるルール説明 運動委員から説明がありました。

 

まる参加の子供たちが、校庭に走っていきます。

 まるゼッケンをつけた鬼が追いかけます。また教職員も鬼になって追いかけます。

 まる捕まってしまった児童は、一カ所に集まって応援をします。

まる鬼役と逃げる役が向き合って「ありがとうございました」のあいさつをしました。「またやりたいね」の声がたくさん聞かれました。

3月10日(月) 5年生による卒業式の準備(体育館のシート敷き) 

昼休みに、水曜日に行う卒業式予行に向けての体育館の準備をしました。

5年生のみなさんが体育館に集まり、初めてシート敷きをしました。重たいシートを運んで、きれいに敷き詰めていく作業ですが、お互いに声を掛け合ってきれいに進めるのは意外とたいへんなものです。それでも5年生の皆さんは協力しててきぱきと進めていました。こうした活動を重ねて、最高学年への自覚をさらに一段と高めていくと思います。

花丸校舎の玄関近くでは、職員が祝詞の掲示物を作っていると、自分から手伝いを申し出て一緒に作業する姿が見られました。うれしく感じました。

3月10日(月) 授業の様子

暖かい一日になりました。今日から、学年末の清掃強調週間になりました。一週間かけて、お世話になって教室をきれいにして引き継いでいきます。今日は、くもの巣とりを重点的に行いました。

まる3組 国語科 詩の暗唱をしました。できるとご褒美シールをもらって嬉しそうにしていました。

まる5組 国語科・算数科 プリントや教科書、ドリルなど各自のペースで取り組みました。

まる1年生 国語科 テストの振り返りをしました。

まる4組 国語科 ドリルパークを使って学習を進めていました。

まる2年生 算数科 振り返り問題で力をつけてから、学習に入りました。持ち寄った箱を組み立てました。

花丸学力向上推進リーダーの先生が、支援にはいっていました。

まる3年1組 外国語科 動物の絵カードを使って、楽しく交流しました。

まる3年2組 国語科 校内のお気に入りの場所を紹介する発表会の準備を進めました。

花丸教室の後方黒板に、たくさんの「自学ノート」が展示されていました。

まる4年生 算数科 直方体の面の位置関係(垂直、平行)を学び合いました。

 

まる4組 国語科 タブレットPCの動画で、音読練習をしました。

 

まる6組 国語科

 まる5年2組 算数科 タブレットPCのドリル機能を使って、それぞれの弱点克服をしていました。

 まる5年1組 家庭科 今年の家庭科で学んだことを家庭で実践する計画を立てました。

まる6年2組 国語科 立松和平の「海の命」

まる6年1組 書写 後半のゆとりの時間を使って、中学校に向けてのお話をしました。

お知らせ「文部科学大臣からのメッセージ」

この度、文部科学大臣より、全国の児童生徒や保護者の皆様へ向けた自殺予防に係るメッセージが送付されました。

「不安や悩みがあるときには、一人で抱え込むことなく、家族や友達、先生、スクールカウンセラーなど、誰でもよいので相談して、自分を大切にすることを、一番大切にしてください。」

  

→ 詳しくご覧いただくためには下記をお使いください。

文部科学大臣メッセージ 子供たちへ .pdf

文部科学大臣メッセージ 保護者の皆様へ.pdf

 

3月7日(金) 代表委員会の「あいさつ運動」

学年末の総仕上げのために、代表委員会の皆さんが、昼休みに「あいさつ運動」を展開しています。

のぼりを片手に、大きな声で「こんにちは」と声かけをして、教室に戻る子供たちが『こんにちは』と返しています。校舎に元気な声が響き、よい活気を生み出しています。今日の昼休みにあいさつを交わした人数は、のべ数で300人近くになります。全校生の人数より多くの子たちとあいさつができるのは、とても素晴らしいなと感じました。

代表委員のみなさん、ありがとうございます。

3月7日(金) 図書室の様子(図書の返却の最終日)

春休みが近くなってきました。

子供たちの大好きな図書室の本は、いったん返すことになっています。今日が、その「図書返却最終日」なので、図書室は、本を返しに来る子供たちでにぎわっていました。図書委員の子供たちが、当番としてお世話をしていました。

まる図書室の入り口のお楽しみコーナー 本の表紙をパズルにして、楽しんでいます。

まる本を返す様子 カードと本を組み合わせて、きれいに戻していきます。

まる図書委員会の皆さん

3月7日(金) 5年生の体育科の授業

啓蟄を過ぎ、だんだんと春めいてきています。紅梅の花も満開となっています。

そんな柔らかな日差しの中、4時間目に5年生が体育科でサッカーをしました。声を掛け合って元気に活動していました。

まるゲームの開始前あいさつ

 

まるキックオフ

まるチームプレーで、元気にボールに向かっています。

まるキーパーの活躍

 

まる元気な声援

 

 

3月6日(木) 4組のみなさんの愛校活動

日差しが戻り、ぬくもりを感じました。

6年生の残り登校日数が10日を切りました。どの学年も、学年の総まとめをがんばっています。

4組のみなさんが、愛校活動で階段清掃や掲示物の整備に取り組んでいました。

まる4組さんの愛校活動

花丸卒業式に向けた環境整備が、いろいろなところで進んでいます。

3月5日(水) 6年生の卒業式練習

雪への対応のため、3校時から授業を開始しました。

6年生の皆さんは、来週の卒業式予行に向けて、入退場や証書授与の練習をしました。気持ちが高まってきているので、練習がとてもスムーズにできていました。あと2週間で卒業式が本番を迎えます。

まる事前指導 担任の先生から気をつける点などの確認をしました。

まる入場の練習 

 

 

まる証書授与練習 礼の方や言葉のかけ方などに気をつけて練習しました。

まる校長先生の話 練習の様子を振り返って、「すばらしいです。自信をもって進めてください」と褒められました。

3月4日(火) 登校の様子など

朝は2時間遅れの登校となりました。寒い一日でしたが、それぞれの学年で学年末のまとめの学習に取り組んでいました。

まるスクールバスを降りるときには、「ありがとうございました」「いってらっしゃい」と運転手さんと言葉を交わします。バスを降りると元気に「おはようございます」のあいさつをして、整列して昇降口に向かっていきます。6年生のみなさんが班長となって、下級生を導いています。

まる6年生の係の子が国旗を揚げてくれました。

まる3年生教室で、朝の宿題集めをしている子供がいました。

花丸感謝の花鉢プレゼント 近所で学校を助けてくださっている方に、感謝の気持ちを込めて花鉢を贈りました。いつもありがとうございます。

花丸来賓玄関の梅の花も、咲き進んで来ました。

 

 

3月3日(月) 授業の様子

昨日までの春の陽気がうそのように、朝からみぞれまじりの陽気で、とても寒くなりました。お隣の馬頭高校さんでは、卒業式が行われて、本校も間もなくなのだということを改めて感じました。

まる5組 国語科 言葉の仲間分けをしました。 

花丸黒板におひな様の掲示物が飾られています。

まる1年生 算数科 たし算・ひき算のまとめの学習をしました。みんな一生懸命です。

花丸学力向上推進リーダーの先生が一緒に教えていました。わかった児童は、よく発言していました。

まる2年生 生活科 これまでの生活を振り返って物語をつくりました。協力し合って取り組んでよい雰囲気でした。

まる5年2組 外国語科 5年生で学んだことを活用して自己紹介のカード作りを進めました。

 まる3年2組 総合的な学習の時間「未来」 先輩方の作った資料を参考にしながら、最後のまとめで伝える内容を考えました。

 

花丸発言をしようとする児童がたくさんいます。

まる3年1組 国語科 「お気に入りの場所、教えます」校内のお気に入りの場所を考え、「ウェブ」法を使ってイメージを広げていました。

花丸地域の方からいただいた「ツチバチの巣」「ミノムシ」「ナンテンの実」「ヒイラギの葉」などが飾られていました。

花丸困ったときには、二人組三人組を作って自然と学び合い、助け合うことができます。

まる4組 算数科 図形の学習をしました。学習の合間には、環境を守る活動をしました。

 花丸教室後方の掲示 算数科の学んだ内容を繰り返し確認できるようになっています。

 

まる6組 国語科 「海の命」

 まる5年1組 算数科 立体の展開図を書くための学習をしました。

 まる6年生 卒業式の練習 卒業証書の受け取り方を練習しました。締まった雰囲気で集中していました。声の大きさもさすが6年生と感じました。

まる2年生の「愛校活動」 本校舎の階段の汚れ取りをしました。みるみるきれいになる階段を見て、喜びながら作業をしました。

2月28日(金) 感謝の「花のプレゼント運動」②

本校のよき伝統である「花のプレゼント」の第二弾を行いました。地域の皆様や交通指導員さん、スクールバスの運転手さん、ボランティアでお世話になっている方々など、多くの方々に、子供たちが育てた花鉢に、笑顔と言葉を添えて贈りました。地域の皆様、いつも子供たちのためにお力添えいただきありがとうございます。

(ご紹介できたのは、ごく一部です。本校は地域の多くの皆様に支えられています。ありがとうございます)

まる登校中、毎日お世話になっている交通指導員さんに、あいさつをしながら花鉢を差し上げました。

 まる午後の出発式 係の児童があいさつや方法を確認してから、各方面に分かれて出発しました。

 まるCTB放送センターさん

まる那珂川町役場さん(学校教育課さん)

まる馬頭図書館さん

まる地域コーディネーターさん

まる地域見守り隊さん

まるスクールバスの運転手さん

 

 

2月27日(木) 6年生を送る会②(全体活動)

2,3時間目に6年生を送る会を児童会が中心になって開きました。

後半は、体育館に6年生を迎え活動しました。6年生の感謝の気持ちを込めた装飾で出迎え、思い出のスライドショー、歌のプレゼント、記念品の贈呈などをしながら楽しく過ごしました。最後に校歌を全員で歌いました。6年生の笑顔と、中心になって働く5年生の自信に満ちた表情が素敵でした。

まる6年生入場 大きな拍手で迎えました。6年生の誇らしい姿が素敵でした。

まる開会の言葉

まる児童代表のあいさつ

花丸代表委員の児童が中心になって進めてくれました。

まる思い出のスライドショー 1年生から6年生までの、思い出の写真をBGMを流しながら紹介しました。思い出に浸り歓声が上がっていました。

まる記念品の贈呈 在校生の感謝のメッセージを色紙にまとめて贈りました。

まる歌のプレゼント 1~5年生で「キセキ」をプレゼントしました。

まる6年生からお礼の言葉とお返しのプレゼント

まる全員で校歌斉唱

まる閉会の言葉

花丸体育館の飾り 学年ごとに分担して用意していました。

 

 

2月27日(木) 6年生を送る会①(仲良し班活動)

2,3時間目に6年生を送る会を児童会が中心になって開きました。

前半は、各教室に仲良し班ごとに分かれて活動をしました。6年生の感謝の気持ちを込めた装飾で出迎え、それぞれ「ハンカチ落とし」「震源地ゲーム」「宝探し」「だるまさんが転んだ」など、班ごとに工夫を凝らして楽しいゲームをしました。6年生の笑顔と、中心になって働く5年生の自信に満ちた表情が素敵でした。

まる5年生が6年生をお迎えに行き、会場まで案内します。

まる開会行事 校内放送で5年生の代表児童が進めました。

まる各教室では、黒板に6年生の感謝の言葉を添えられていました。

まる班ごとの楽しい活動

 

2月26日(水) 感謝の「花のプレゼント運動」

本校のよき伝統である「花のプレゼント」の第一弾を行いました。下校時の見守りをしてくださっている「地域見守り隊」の皆様に、子供たちが育てた花鉢に言葉を添えて贈りました。地域の「見守り隊」の皆様、いつも子供たちのためにお力添えいただきありがとうございます。

まる一斉下校の際に配ります。

まる道路の横断「右よし 左よし 右よし 横断!」のかけ声で渡ります。

まる交差点で「見守り隊」の皆さんが待っていてくださいます。

まる感謝の言葉を添えて花鉢のプレゼント

2月26日(水) 卒業式の練習(3回目)

早いもので卒業式までの登校日数が、残り15日になりました。

今日の昼休みの時間に、3回目になる全校練習を行いました。礼の仕方、歌の姿勢や歌い方、言葉の掛け合いなどをひととおり練習しました。子供たちは真剣に練習に参加し、6年生の卒業式を成功させようという雰囲気が十分に高まってきています。

まる気持ちを高めて参加しています。

まる礼の仕方もきれいにそろっています。

 

 まる「別れの言葉」在校生と卒業生が向き合って元気に掛け合います。

 まる校歌、国歌、式歌 気持ちを込めて歌っていました。

2月25日(火) 代表委員会のあいさつ運動

代表委員会では、年間まとめの活動で、校風「あいさつ 笑顔 元気があふれる学校」のため、あいさつ運動に取り組んでいます。昼休みには、各昇降口の近くで登りを手に、元気にあいさつを投げかける様子がとても輝いていました。校庭から戻ってくる児童も、「こんにちは」と笑顔で返していました。

まる代表委員であいさつを元気にかけている子供たち

まる校庭から戻ってきて、元気にあいさつを返す子供たち

2月25日(火) 給食の様子(4年生)

穏やかな陽気の一日です。早いもので2月の残りも1週間となりました。

今日は、4年生の給食の様子をお伝えします。

まる廊下に並んで手洗いのチェック

まる整列して配膳室に移動します。

まる配膳室の入り口で手指消毒をします。

まる配膳室から分担に従って食器・食缶を運びます。重い物は二人で力を合わせます。

まる配膳の様子

 

まる座席で待機しています。

 

まる今日の献立

 まるいただきますのあいさつ

まる会食

2月21日(金) 3年生の総合的な学習の時間「名人に学ぼう」

たいへん寒い朝でした。日中は日差しがたっぷりで、校庭で体育の授業をした学年は、寒さに負けず活発に活動していました。

2,3校時に3年生が、総合的な学習の時間の「名人に学ぼう」で、町内の太鼓指導者のお二人を招いて、太鼓演奏の学習をしました。1時間という限られた中で、一生懸命に太鼓をたたいた子供たちは、最後の全体演奏をやり遂げて、決めのかけ声「やあー」で元気に締めていました。

まる3年1組

まる3年2組

2月20日(木) 6年1組の学級活動「休み時間の過ごし方を考えよう」

3校時に6年1組で学級活動をして、「休み時間の過ごし方を考えよう」という話し合いをしました。「外遊びの中にある危険を知り、解決方法などについて話し合い、自分なりに解決方法を意思決定して実践することができるようにする」というめあてで、ミニホワイトボードを使って意見を出し合い、6年生らしく「自分なりの安全な行動」の方法を考えていました。

さすが6年生らしい、学び合いができていました。

まるめあて

まるグループでの話し合いのようす

花丸ホワイトボードに書かれた考え

 まる全員でのまとめ

2月20日(木) 3年生の総合的な学習の時間「名人に学ぼう」

3年生は、総合的な学習の時間「名人に学ぼう」で、地域の農家の皆様にお越しいただいて、町の農作物についてのお話をしていただきました。「いちご」「トマト」「ニラ」「ドラゴンフルーツ」「そば」について、子供たちがお話を聞いて、質問しながら関心と理解と高めていました。

農家の皆様は、長きにわたってお仕事されていて、ご自身の仕事にやりがいと誇りをもっていらっしゃいました。すてきな話をたくさん聞かせてくださいました。

お越しいただいた農家の皆様、ありがとうございました。

まるはじめのあいさつ

まる「イチゴ」の農家さん

まる「ドラゴンフルーツ」の農家さん

まる「そば」の農家さん

まる「ニラ」の農家さん

まる「トマト」の農家さん

2月19日(水) 授業の様子

日中は穏やかで、校庭で元気に遊ぶ様子が見られました。昼休みには、卒業式の練習をしました。卒業式までの6年生の登校日数もだいぶすくなくなってきました。

まる3組 道徳科

まる5組 道徳科

まる1年生 国語科

まる4組

まる2年生 国語科

まる3年2組 国語科

花丸学力向上推進リーダーの先生もサポートに入っています。

まる3年1組 算数科

花丸卒業式を意識しながら、あいさつをていねいにしていました。

まる4年生 社会科

まる6組 算数科

まる5年2組 算数科

まる5年1組 道徳科

 まる6年2組 学級活動

 

花丸6年2組のみなさんは、あいさつがとてもじょうずです。

まる6年1組 プログラミングの学習

  

2月18日(火) クラブ活動(最終回)

4年生から6年生が参加するクラブ活動が、本日で最終回となりました。振り返りをした後に、それぞれのクラブで楽しい活動が行われました。

まる外スポーツクラブ 4チームに分かれて、リレーをしました。真剣な熱い走りが見られました。

 まる中スポーツクラブ キックベースボールのゲームを楽しみました。体育館全面を使って、投げて、蹴って、走って、取って接戦を繰り広げました。

 まる手芸クラブ いろいろな形のビーズを使って飾り作りをしました。アイディアをこらして仕上げていました。

 まるネイチャークラブ PVCのりを使って「スライム」づくりに挑戦しました。好きな色づけをして、金や銀、青、ピンクなど色とりどりにできあがりました。みんな袋に入れて、大切に持ち帰りました。

 

花丸理科室に向かう途中の廊下に、職員が飾った「ひな人形」の掲示物があります。周囲がとても華やかになりました。

まるPC・ボードゲームクラブ① ダイヤモンドなど、新たなゲームに挑戦していました。ルールは教えあって、戦略を考えながら楽しく対戦していました。

 

 まるPC・ボードゲームクラブ② タブレットPCを使って、プログラミングをしたり、タイピングゲームに取り組んだりしていました。

まるアートクラブ レジン細工をしました。みんな思い思いの材料や道具を持ち寄って作成をしました。 

 

2月18日(火) 昼休みの様子

昨日より寒くなりましたが、昼休みには校庭で子供たちの元気な声と笑顔がたくさん見られました。

花丸来賓玄関の梅の盆栽 ほとんど満開になりました。

まる4年生を中心としたドッジボール

まる5年生の ミニ野球

まる学年交ざってサッカーの攻守決め

まるブランコ遊び

まる2年生のおにごっこ

まる1年生のなわとび

まる3年生のサッカー遊び

まる鉄棒周りのいろいろな学年の遊び

 まるいろいろな遊び

 

2月17日(月) 6年2組の外国語の授業「将来の夢のプレゼン」

6年2組のみなさんが、5校時に外国語の授業で、1年間をふり返り「自分の将来の夢」を英語で表現しました。

それぞれがオリジナルで考えた夢を語りました。

まる学習のめあて 「お世話になった先生方に、感謝の気持ちを込めて、将来についてのスピーチをすることができる。」

まる全体での練習

まる教科書にある例文で二人組での練習

まる自作のメッセージ発表の練習(二人組で行いました)

2月17日(月) 6年1組の外国語の授業「将来の夢のプレゼン」

週末からの暖かさが続き、今朝は比較的穏やかに迎えることができました。来賓玄関の梅の盆栽も、咲き進んできました。

6年生は、外国語の授業で、自分の将来の夢を表現するプレゼンの授業がありました。それぞれに中学校や将来の夢を英語で表現していました。英語でのやりとりが上手にできていました。

まる学習のめあて 「お世話になった先生方に、感謝の気持ちを込めて、将来のスピーチをすることができる。」

まる外国語担当教員とALTの演示

まる聞く側のポイント

まる二人組でリハーサル

まるプレゼンテーション 一人一人前に出て、発表しました。将来の夢を堂々と述べる姿は、さすが6年生です。ぜひ夢に向けてがんばってほしいなと思います。

 

 

2月14日(金) 算数科の授業(3年1組)

風が弱まり、過ごしやすい一日でした。日差しが暖かく感じました。

4時間目の3年1組の皆さんの算数科の授業の様子をお知らせします。

まる学習のめあて 「▢を使った式の表し方がわかる。」

まる授業の様子 1組のみなさんはよく話を聞き、よく考え、ノートもしっかりと表現しています。

まる一人一人の学び

まる▢を使った式を立てるために、問題文を読み解くコツを話し合いました。

まるまとめ 「ひき算やかけ算も▢を使って式に表すことができる。」

まる問題文の特徴から、四則演算のどんな式になるかを、子供たちの意見から「合わせて」「ずつ」「分けたら」「残りは」などキーワードを捉えて考えていました。

花丸あいさつ運動を4~6年生の児童会のみなさんが進めていました。元気な「こんにちは」の声が響いていました。

花丸昼休みが終わると、児童はていねいに手洗いをしていました。

 

2月13日(木) 繭玉クラフトの出前講座

校庭の紅梅の花が咲き進んでいます。昇降口の梅の盆栽も、同じように咲き進んでいます。寒いようで、季節は進んでいることを実感します。

今日の3,4校時に、3年生を対象に「繭玉クラフト出前講座」がありました。ボランティアの先生をお招きし、繭玉を使って今年の干支「へび」を細工しました。子供たちは、かわいらしいへびづくりに楽しみながら取り組みました。

まる3年2組

まる3年1組

花丸繭玉クラフトの作品

2月12日(水) 気候変動に関する出前講座(6年生)

「春一番」の声が聞こえる頃になってきました。6年生は、卒業までの登校日が早いもので24日になりました。

今日は、県の地球温暖化防止推進員さんが来校されて、6年生の理科学習の一環で、温暖化を防ぐための生活様式や新たな工夫などについて学びました。

ご指導くださった地球温暖化防止推進員さん、ありがとうございました。

まる2校時 6年2組

 

まる3校時 6年1組

 

2月10日(月) 来年度入学児童の小学校訪問

令和7年度に入学を予定している子供たちが、小学校にやってきました。

2時間目にバスで到着した子供たちは、緊張した面持ちで歓迎会場の図書室に入りました。1年生の子供たちが協力して準備した歓迎会で、手作りの体験ゲームを通して、入学に向けての期待感を高めていました。

1年生のみなさん、素敵な会を開いてくれてありがとう。そして入学予定のみなさん、お待ちしていますね。

まる代表児童が進行する開会行事

まる歓迎の言葉 代表児童が堂々とお話しました。

まる歓迎体験の紹介 子供たちの手作り体験コーナーがたくさん用意されています。

 

まる体験コーナーで楽しむ来年度入学予定の子供たち

 

【お知らせ】「学年だより」「保健だより」2月号について

「学年だより」「保健だより」をデジタル化に伴い、学校ホームページ内で公開しています。

まだご覧になられていない保護者の方がおりましたら、どうぞご覧いただけますようお願いします。

なお、学校ホームページの公開場所は、

「キャビネット」ー「おたより」-「学年だより」・「保健だより」

です。どうぞご覧ください。

2月7日(金) 児童会のあいさつ運動

今週か始まっている児童会主催の「学校を明るくする運動」のうち、「あいさつ運動」が、「かしこい声であいさつできるようにする。」を重点に進めていきます。

今日の昼休みに、外遊びから戻ってきた児童に児童会の代表の児童が、のぼりをもってPRしながら元気な声を響かせていました。

児童会のみなさん、すばらしい取り組みをありがとうございます。

 

2月7日(金) 自学ノート表彰(4日目)

自学ノート表彰の4日目になりました。今日は、2年生と3,4,5,6組の皆さんを表彰しました。

クラスの半分近い児童が表彰を受けました。プリントを使って学習する子、日記を書いて作文の力を高める子、ていねいにノートづくりに励む子など、一人一人の学びの質が高まってきているので、とてもよい努力だなと感じました。

賞状をもらう子供たちの笑顔も素敵でした。

まる2年生

 

まる3,4,5,6組

 

2月6日(木) 授業等の様子

今週から、児童会主催の「学校を明るくする運動」が始まりました。

「あいさつ運動」「思いやり運動」「学校常識クイズ」の3本柱で進めていきます。特に「あいさつ運動」では、

かしこい声であいさつできるようにする。

を重点にして進めていきます。

まる3組 算数科 3桁の数字をいくつもいくつも数字を思い浮かべながら、10の数字が出来上がったら一つ上の位に上がって考えることをつかんでいました。

まる5組 国語科 漢字や作文など学年に応じた学習を進めました。

まる1年生 国語科 「これはなんでしょう」で言葉を正しく伝える学習をしました。

花丸1年教室後方に、給食の目標が掲示されていました。「食育」をしっかりと進められるようにしています。

花丸発表する児童と周りの児童 一人が発言すると、同じ考え方の児童は手をグーにして、同じであることを伝えています。発表した児童が安心して、自信をもてます。 

まる4組 算数科 図形の問題を、じっくり解いています。

花丸廊下の掲示 「相手の目を見て、元気なあいさつをしよう」

まる2年生 算数科 「長いものをはかるためのものさしを作ることができる」のめあてで、班ごとにオリジナルの物差しを作りました。とても意欲的に取り組んで、長い物差しと短い物差しを組み合わせて作ろうと工夫した班もありました。

まる5年1組 外国語科 動画に合わせて、声に出して表現しました。

花丸外国語ルームの入り口の雪模様

 

まる3年2組 国語科 「伝わる言葉で表そう」

 

花丸授業の始まりの際、数分かけて実力アップを図っています。

まる業間休み時間 キャッチボール、追いかけっこ、サッカー、ドッジボールなどたっぷり体を動かして、気分を切り替えています。

 

花丸4年生の係活動 4年生が栽培している植物に水をあげていました。

まる6組 国語科 先生のお話をよく聞いて学ぶ、真剣な学習態度の子供たち。

 

まる5年2組 書写

 

まる5年1組 算数科 多角形の性質を学習し、辺や角に気を付けて正八角形を書いていました。

まる5年2組 給食の「いただきます」のあいさつ

まる5年1組 おかわりの行列

まる6年2組 給食 

まる6年1組 給食

まる4年生 給食

まる3年1組 給食

 

 

 

2月5日(水) 自学ノート表彰(3日目)

自学ノート表彰の3日目になりました。今日は、5年生と4年生の皆さんを表彰しました。

わずか2か月で4冊もノートを終えた児童、国語の学習を地道に続けた児童、めあてとふり返りを必ず書いて取り組んでいる児童など、一人一人の学びの質が高まってきているので、とてもよい努力だなと感じました。

賞状をもらう子供たちの笑顔も素敵でした。

まる5年1組

 

まる5年2組

 

まる4年生

 

2月5日(水) 滋賀県愛荘町との交流学習

毎年恒例となっています滋賀県愛荘町の小学生との交流学習を、2月4日(火)に実施しました。

4年生の皆さんが、これまで社会科や総合的な学習の時間の中で調べてきた町や学校の自慢をスライドショーにまとめて、班ごとに発表しました。途中、クイズや楽しい出し物も織り交ぜながら進めて、とてもよい発表ができました。

交流先の愛知川東小学校の4年生も、とても喜んでもらえました。

まる開会式 代表児童が司会進行して始めました。担任の先生からは、栃木県那珂川町と滋賀県愛荘町の位置関係をわかりやすく説明していました。

まる班ごとの発表

まるとちぎ弁の実技やクイズなど、たのしい演出がたくさんありました。

まる会場で本校の発表と、愛知川東小の児童の様子を見学しました。

まる愛知川東小学校のみなさん

まるオンライン交流のための撮影の様子

2月4日(火) 算数の授業の様子(3-2)

1時間目、3年2組の算数科では、分数と小数の大きさを比べる学習をしました。子供たちは自分の考えを言葉、数直線などで分かりやすく表現しようとしました。ノートに書いた考えを発表して、みんなでまとめてから、練習問題で力をつけていました。

まる学習のめあて 「分数と小数の大きさを比べよう」

 

まる個人の考え。友達と意見交換をするため、少しでも分かりやすく表現しようとしました。

 まるペア学習 近くの友達と意見を交換して、より分かりやすい考え方にまとめていきます。

 

まる全体学習 いろいろな考え方を発表し合ってまとめていきます。3年2組の子供たちは、友達の意見の聞き方がとてもしっかりしていて感心です。

 まる子供たちから出た意見を整理して、まとめを共有しました。

 

2月4日(火) 自学ノート表彰2日目

滋賀県愛荘町とのオンライン交流学習の本番を迎える人なり、発表をする4年生の皆さんは、朝から少し緊張気味でした。また、自主学習ノートの表彰式の2日目となり、今日は1年生の皆さんを表彰しました。とても大勢の1年生を表彰を受けました。笑顔で賞状を受け取る子供たちが輝いていました。

まる1年生

花丸玄関に飾られた梅の盆栽の花が、先日より咲き進んでいます。

 

2月3日(月) 自学ノートの表彰(12月・1月分)が始まりました。

3学期の子供たちの目標の一つにしています「自主学習ノートを、内容を高めながら1冊以上がんばる」について、今日から12月と1月分の表彰が始まりました。今日は6年生、3年生の教室で表彰しました。すばらしい努力を、これからも続けてほしいと思います。

なお、きれいな画像は、「キャビネット」ー「おたより」-「令和6年度自学ノート表彰受賞者」からもご覧になれます。

まる6年1組

 

まる6年2組

 

まる3年1組

 

まる3年2組

 

2月3日(月) 算数の授業の様子(3年1組)

立春を迎え、暦の上では「春」を迎えました。一方、明日から強力な寒波がやってきて、寒くなる予報です。体調管理に気を付けて過ごしていきたいと思います。

まる今日のめあて 「分数を数直線で表すことができる。」

まる「5分の4m」は「5分の3m」より何m長いでしょうか?の問いに、まず自分で考えた後、ペアや3人組で考えを進めます。

まる分子に目を向ける考え方と、数直線で考える方法が出てきました。

まるまとめの後、先生から基本の練習問題を出されて、みんなで考えました。

花丸教室の廊下側には、これまでの学んできた記録が掲示されて、ヒントになっています。

まる練習問題 たくさんの問題を解きながら、力を高めていきます。自然と教えてあげるやさしい姿が見られました。

まる練習問題を解き終えると、タブレットPCを使ってさらに練習問題を解いていきます。セルフチェックができ、一人一人の進み具合に合わせながら学びを進めていきます。

まる終わりのあいさつ

1月31日(金) 学校運営協議会(第3回)を開きました。

今年度の最終回の学校運営協議会(第3回)を開きました。

はじめに学校評価や地域学校協働本部活動に関する貴重なご意見をいただきました。

その後、6年生の代表児童が「那珂川町の見たい、聞きたい、知りたい」のアンケート結果を発表したことを元にして、今後の馬頭小学校と那珂川町のWIN-WINな関係づくりを熟議しました。委員の皆様方は、『地域や町のために』『子供たちのために』という双方向性のある取り組みを考えました。

次年度の学校運営にむけ、大切にしていきたいと思います。委員の皆様方、たいへんお世話になりました。

まる開会前 委員の皆様が掲示物「学校・町の歴史」をみながら、談笑していました。

まる開会 最終回の話し合いとなるため、会長さんと校長があいさつをしました。

まる6年生代表児童の発表 「那珂川町の見たいこと、聞きたいこと、知りたいこと」

まる熟議の様子 町教育委員会の社会教育主事の先生のファシリテーターの下、楽しく話し合いました。

まる2班に分かれた熟議結果を交換し合いました。

まる熟議結果

 

1月30日(木) 給食の様子(2年生)

給食の準備の様子を、2年生教室の給食の準備の様子をお知らせします。担任の先生は、「準備にかかる時間がとても短くなってきました。」とお話していました。

まる2年生教室は、時間になると配膳ワゴン車が届けられます。

まる手洗いの様子

まる準備中は、係以外の児童は自席で静かに待っています。

まる当番の児童は、分担に従って一生懸命に働きます。

まる当番以外の子供が、全員分の給食を作って、机の上においていきます。

まる今日の給食 黒糖パン、牛乳、スパゲティボロネーゼ、ブロッコリーサラダ、いちご(とちあいか)

花丸いちごの「とちあいか」は、JAさんの食育応援事業でいただいたものです。地産地消で、本町で収穫されたものでした。とても甘くておいしかったです。子供たちもとても楽しみにしていました。

まる「いただきます」 子供たちは元気にあいさつをしてから食べ始まります。

 

 

1月29日(水) 6年生の算数科の授業

6年生の算数科の授業は、新規学習はほぼ終わり、6年間の学習のまとめを進めて、実力アップを図っています。

今日は6-1教室で学ぶ子供たちの様子を紹介します。

まるめあて 図形の面積の公式や求め方を復習する。

まるひとり学びで集中して取り組む様子。

まる考え方を伝えあって、より良い方法を求める様子。

まる振り返りを書いた後、ノートを提出します。

まるあいさつ

花丸玄関の梅の木 日差しをたっぷり受けて、昨日よりも咲いている花が増えています。

1月29日(水) 国際交流の授業②「日本とミャンマーの架け橋」~笑顔の交流から、心の交流へ~(5年生)

町内の会社に勤務されているミャンマーの皆さんを学校にお招きし、「「日本とミャンマーの架け橋」~笑顔の交流から、心の交流へ」を開催しました。

これは、地元企業の(株)関東フーズ様のご厚意で、勤務されているミャンマーの方々7名とのふれあい活動を通し、国際社会に貢献できる人間性豊かな児童の育成をねらいとして行いました。(先日は、ネパールの方においでいただきました)

それぞれの国の文化紹介と、質疑応答を通して文化の違いを理解し合い、その後、日本の昔からの遊び「はんかち落とし」「だるまさんが転んだ」を通して、言葉の壁を感じさせない交流活動となりました。

ご協力くださいましたミャンマーの皆様、(株)関東フーズの皆様、楽しく充実した活動を共に過ごしてくださり、本当にありがとうございました。

まる開会式 児童が司会進行し、5年生代表のあいさつとミャンマーの方々の自己紹介で始まりました。

 

 

まる日本の文化紹介 馬頭小学校の校歌をお聞きいただきました。歌詞に込められた馬頭(那珂川町)の風景と、日本の学校の様子をお伝えしました。

 

まるミャンマーの文化紹介 画像を使いながら、ミャンマーの寺院や服装、食事、遊び、観光スポットなどを丁寧に紹介くださいました。子供たちは、うなずきながら聞いていました。日本との違いにも、驚いていました。

 まる質疑応答 子供たちから、ミャンマーの生活について知りたいことを質問しました。興味があるので多くの子供が質問をしました。ていねいに教えてくださいました。

 

まる交流活動①「ハンカチ落とし」 代表児童がルール説明をして、昔ながらの遊び「ハンカチ落とし」をしました。静かな中にも緊張感があり、自然と笑顔がこぼれました。

 

 まる交流活動②「だるまさんが転んだ」 代表児童が動画を使ってルールを説明し、教室いっぱいに「だるまさんが転んだ」をしました。「だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ」の言葉が、ミャンマーの皆様にも心に残って、たっぷり楽しんでいただけました。

まる閉会式

 

まる今回の活動でも、取材がありました。

まる集合写真 最後に子供たちといっしょに記念に写真をとっていただきました。

 

まる給食の会食 5年1組、2組に分かれて一緒に学校給食を召し上がっていただきました。初めての給食に喜んでいただけました。ミャンマーもお米が主食なので、食べやすかったようです。子供たちとの会話が弾み、笑顔の交流がさらに進みました。

(1)5年1組

(2)5年2組

 

まる会の終了後、皆さんはCTBさんの取材を受けていました。

 

1月29日(水) きれいな学校

学校の職員が、梅の木の盆栽を来賓玄関に飾りました。枝先に、開花した花がかわいらしく咲いていました。季節の移り変わりを感じます。

校内には、子供たちの学習や生活に役立つ環境づくりが見られます。

まる環境整備

まる1階廊下「葉っぱのパーティー」

まる1階の学習コーナー

まる2階学習コーナー

まる教室入り口「あいさつをしよう」

まる図書室入り口のリメイクバッグ

まる言葉の教室

まる音楽室

まる那珂川町のソムリエになろう

まる北校舎の1階廊下

 

1月28日(火) 5年生家庭科のミシンボランティア(最終回)

5年生のエプロン制作に地域ボランティアさんのお力を借りて進めています。これまでなかなか進まなかった子供も、教えていただくことで、作業が進み、ほとんで終了することができました。

本日協力いただきましたボランティアの皆様、そしてこれまでご協力いただきましたすべての方々に感謝申し上げます。

まる自己紹介

まる3名のボランティアさん

まる活動の様子

1月28日(火) 授業の様子

雪が心配されましたが、降雪はなくほっとしました。気温も上がり、例年より寒さの緩んでいる冬なのだと感じました。

まる4年生 国語科 「風船でうちゅうへ」を読んで、興味を持ったことについての紹介文を書きました。

まる3年1組 国語科 説明文「ありの行列」に入りました。形式段落を確認するところから始まっていました。

まる3年2組 算数科 〇等分したうちのいくつ分で分数に表しました。最後に2/4と3/6は同じ大きさだということをつかんで、次の時間への疑問をもって終わりにしていました。

花丸子供たちは、挙手・発言をして、自分で持った考えを伝えあっていました。発言する人がいると、顔や体を向けて聞く姿が素晴らしかったです。

花丸ノートに、友達の発言を書いて、たいせつな言い方を確認している児童がいました。

まる3組 算数科 2桁の数「38」をブロックを使いながら、位ごとにまとまりで考えました。

 

 まる5組 国語科 漢字の練習をていねいにじっくりと進めました。

 

まる1年生 外国語科 音楽に合わせて気持ちを表す練習をしました。みんなとても元気で、笑顔で学習が進みました。

花丸1年生の2名が、外国語科担当の先生を呼びに、職員室にやってきました。大きな声であいさつができたので褒められてうれしそうにしていました。

まる2年生 算数科 大きな数「3800」が、3000と800を合わせた数であることを、子供たちの言葉から徐々にまとめていきました。

 

花丸二人組の学習も、お互いに聞かせ合って、うまく機能していました。

まる6組 国語科 

 

まる6年生 3教室に分かれて、教科書の最後の練習問題を着々と進めています。