学校の様子
外国語の授業から
6年生の外国語の授業の様子
6年生の外国語の授業の様子をお知らせします。昨日の授業では、「~へ行った」「~を楽しんだ」「~を食べた」という、過去形の表現を学習していました。今までの外国語活動に比べて、かなり内容が難しくなっていることに驚きました。小学校では、文法的なことは触れず、表現方法の一つとして学んでいるようです。
また、会話をつなげるための相づちの言葉「Wow!」「Good!」「Nice!」についても学び、コミュニケーション力が育っています。
素敵なノート紹介します!
「すてきなノートを紹介します!」
各学年の廊下には、「すてきなノートを紹介します!」のコーナーが設けられています。授業の中で自分の考えや振り返りなどがしっかり書けていたり、美しく丁寧にまとめられていたり、自主学習で自分なりに工夫して学習していたり・・・たくさんの「ステキなノート
」が掲示されています。全校生に「ステキなノート
」の輪が広がり、学習がより深まり広がることを願っています。
校内漢字・計算テスト実施!
第1回校内漢字・計算テストが実施されました
基礎的な漢字力・計算力の定着を目指して、校内漢字・計算テストが実施されました。1学期に学習した漢字ドリル・計算ドリルの中から出題されましたが、この日のために朝の学習や自主学習などで事前学習に一生懸命に取り組んできました。全校生、真剣な様子で鉛筆を走らせ、満点賞
目指してがんばりました。結果が楽しみです。
今日の校内研修は?
Q:今日の校内研修は?
A:ラジオ体操・第1でした。
今日の校内研修は、体操のお兄さん(本校所属)による「ラジオ体操・第1」でした。「ラジオ体操・第1」は運動会の演技種目の一つであり、最近はなかなか行う機会も少ないことから、若手の先生の自主研修という呼びかけで行われましたが、たくさんの職員が参加して、正しいラジオ体操について学びました。真剣に取り組むと、体のあちこちまで効いてきて、気がつけば汗びっしょりでした。
今年の運動会は、縮小した形となりますが、限られた種目一つ一つに一生懸命に取り組む子供たちの姿を想像しながら、先生たちもがんばっています。
マスクケースいただきました!
マスクケースいただきました!
鷲子山上神社より、全児童に「抗菌マスクケース」が贈呈されました。マスクを外したときや予備のマスクを保管するときにご活用ください。記名を忘れずに、大切に使ってほしいと思います。
地域の方々に支えられ、子供たちは毎日元気に学校生活を送ることができております。心より、感謝申し上げます。
スクールサポートスタッフ着任!
本日、スクールサポートスタッフ(SSS)が、新たに着任されました。先日着任された方と、交代で勤務していただきます。新型コロナウィルス感染症の影響で、学校生活に支障が出ているところをサポートしてくださる頼もしい応援団です。よろしくお願いします。
子供たちの安全のために!
通学路点検
新型コロナウィルス感染症のために延期になっていた通学路点検が、9月6日(日)PTA安全部の皆様によって実施されました。各地区に分かれて、通学路の点検や危険箇所の確認等を熱心に行っていただきました。毎日、安心・安全に登下校できるのも、保護者の皆様の見守りがあってのことです。ご協力に心より感謝いたします。
頼もしい高学年!
頼もしい高学年!
学校のため、みんなのためにきびきびと働く高学年児童の姿は、とても頼もしく下学年の児童にとっては憧れの存在です。
昨日、委員会活動の時間には、暑さにも負けずに、プランターの片付けや校庭の整備などに汗する高学年児童の姿がありました。
企画委員会では、運動会のスローガンについて熱心な話し合いが行われていました。昼休みには、登校班長会議があり、毎日の安全な登下校について再確認しました。
一日中大忙しの高学年児童・・・誰かのために働き、誰かの役に立つこと・・・自立の第一歩です。
新刊が入荷しました!
今日は、朝から暑くなり、午前10時00分の時点で、WBGTが31度を越えました。業間は、外遊びが中止になり、図書室がいつもに増して盛況でした。図書室は分散で利用しており、今日は1・3・5年生の番です。新しい本が入ったこともあり、子供たちがたくさん来室し、本を借りていました。
図書委員も忙しそうでした。カードがいっぱいになると、リサイクルバックのプレゼントです。
待っていました、読み聞かせ!
読み聞かせ、スタート!
新型コロナウィルス感染症のため、ずっと実施できずにいたボランティアたまごさんの「読み聞かせ」が、今日からスタートしました。今日のお話は、「ばけまつり」と「つきよのかいじゅう」でした。子供たちは、本を読んでもらうことは大好きです。今日も、食い入るように聞き入っていました。透明のフィルム越しの読み聞かせでしたが、子供たちにとっては大切な「心の栄養」です。ありがとうございました。