学校の様子
学校保健委員会
学校保健委員会
平成27年度の学校保健委員会が、学校医の木村先生、学校歯科医の飯塚先生、学校薬剤師の杉浦先生を助言者に迎え7月2日に開催されました。PTA本部役員、体育正副部長、学年正副委員長、学校職員代表、スクールカウンセラーが参加しました。
協議のなかで、まず、子どもを知り、伸ばすためのアンケートの結果を保健委員会の児童が発表しました。その後、養護教諭から本年度の健康診断の結果の報告がありました。
質疑応答の後、杉浦先生から朝食の大切さ、飯塚先生から歯並びにも普段の姿勢が関わってくると言うこと、木村先生からは、睡眠の重要性と子供によりそいよい時間を共有してほしいとのお話がありました。

平成27年度の学校保健委員会が、学校医の木村先生、学校歯科医の飯塚先生、学校薬剤師の杉浦先生を助言者に迎え7月2日に開催されました。PTA本部役員、体育正副部長、学年正副委員長、学校職員代表、スクールカウンセラーが参加しました。
協議のなかで、まず、子どもを知り、伸ばすためのアンケートの結果を保健委員会の児童が発表しました。その後、養護教諭から本年度の健康診断の結果の報告がありました。
質疑応答の後、杉浦先生から朝食の大切さ、飯塚先生から歯並びにも普段の姿勢が関わってくると言うこと、木村先生からは、睡眠の重要性と子供によりそいよい時間を共有してほしいとのお話がありました。
授業参観・実技研修・学校評議員会
授業参観・実技研修・学校評議員会
7月1日 授業参観・学年懇談会・PTA研修・学校評議員会がありました。9割を超える保護者のみなさんが授業を参観しました。引き続きの学年懇談会にも昨年より多くのみなさんが参加してくださいました。また、救急救命法の実技講習会には、31名の保護者の方と教職員が参加しました。みなさん真剣に心肺蘇生の技術を学んでいました。
また、その日は学校評議員のみなさんも授業を参観され、そのあと評議委員会を行いました。学校から今年度の経営方針、子供たちの現状を報告した後、質疑応答をしました。話の中で、「授業中子供たちはしっかり文字を書いている。」「先生方が子どもをよく褒めている。褒められた子どもは家でも褒められうれしいだろう。」「道で会ったときにあいさつがよくできる」などのご意見をいただきました。
今年度の学校評議員のみなさんをご紹介します。笹沼之子さん、小川俊介さん、小林誠一さん、小髙可守さん、山田一則さんの5名です。よろしくお願いいたします。



学校評議員のみなさん
7月1日 授業参観・学年懇談会・PTA研修・学校評議員会がありました。9割を超える保護者のみなさんが授業を参観しました。引き続きの学年懇談会にも昨年より多くのみなさんが参加してくださいました。また、救急救命法の実技講習会には、31名の保護者の方と教職員が参加しました。みなさん真剣に心肺蘇生の技術を学んでいました。
また、その日は学校評議員のみなさんも授業を参観され、そのあと評議委員会を行いました。学校から今年度の経営方針、子供たちの現状を報告した後、質疑応答をしました。話の中で、「授業中子供たちはしっかり文字を書いている。」「先生方が子どもをよく褒めている。褒められた子どもは家でも褒められうれしいだろう。」「道で会ったときにあいさつがよくできる」などのご意見をいただきました。
今年度の学校評議員のみなさんをご紹介します。笹沼之子さん、小川俊介さん、小林誠一さん、小髙可守さん、山田一則さんの5名です。よろしくお願いいたします。
学校評議員のみなさん
プール開場
プール開場
明日26日金曜日、清掃、補修を終えいよいよプールが開場します。授業のほかに夏休みも8月7日までの平日の午後開場します。
利用にあたっては、約束等を十分に守り、安全で楽しいプール活動になるよう指導していきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
芸術鑑賞教室
芸術鑑賞教室
今日は馬頭小、馬頭西小、馬頭東小、3校合同の芸術鑑賞教室が開かれました。今年度は中国雑伎団の方をお呼びし、数々のパフォーマンスを見せていただきました。子供たちは一つ一つのパフォーマンスに大きな驚きの声をあげていました。途中に、代表児童による中国ごまの体験をしました。





今日は馬頭小、馬頭西小、馬頭東小、3校合同の芸術鑑賞教室が開かれました。今年度は中国雑伎団の方をお呼びし、数々のパフォーマンスを見せていただきました。子供たちは一つ一つのパフォーマンスに大きな驚きの声をあげていました。途中に、代表児童による中国ごまの体験をしました。
南那須地区歯と口のフェスティバル
南那須地区歯と口のフェスティバル
21日(日)南那須地区歯と口のフェスティバルが那須烏山市でひらかれました。席上作 文や絵、標語の表彰式が行われ本校からも3名が表彰を受けました。おめでとうございます。
また、最優秀賞に選ばれた齋藤さんは、作文の発表を行いました。
〇作文の部 低学年 最優秀賞 3年 齋藤 朱穂
〇標語の部 低学年 優秀賞 3年 平塚 匠
高学年 優秀賞 5年 磯野 愛奈
馬頭小 夏の風物詩
夏の風物詩 よしず
先日、馬頭小の風物詩となった「よしず」を各クラスに備えました。今年で3年目になります。夏の日差しよけとして効果を発揮してくれています。


先日、馬頭小の風物詩となった「よしず」を各クラスに備えました。今年で3年目になります。夏の日差しよけとして効果を発揮してくれています。
全校児童集会
全校児童集会
今日3・4時間目に児童会行事で全校児童集会が行われました。児童会企画委員会が企画・運営するものです。今年度は、掃除の34班がそれぞれ集まり自分たちの旗をつくり、そしてそれを全体の前で発表しました。
そのあと、班ごとのまとまりを試すゲームとしてイモムシレースを行いました。活動中6年生が下級生の面倒をやさしく見ながら活動させている姿がとても頼もしく見えました。



今日3・4時間目に児童会行事で全校児童集会が行われました。児童会企画委員会が企画・運営するものです。今年度は、掃除の34班がそれぞれ集まり自分たちの旗をつくり、そしてそれを全体の前で発表しました。
そのあと、班ごとのまとまりを試すゲームとしてイモムシレースを行いました。活動中6年生が下級生の面倒をやさしく見ながら活動させている姿がとても頼もしく見えました。
安全教室(不審者避難訓練)
安全教室
今日2校時目に馬頭警察署から2名の指導者を迎えた不審者避難訓練がありました。東昇降口からの不審者侵入を想定し、発見初期対応、連絡、通報、避難といった一連の流れを行いました。児童はもとより、教職員の役割分担、連絡系統の確認等意味のある訓練にもなりました。通報後、パトカーが校庭に入り3名の警察官が駆けつけてくれました。子供たちは、体育館への避難中話し声一つたてず、速やかに避難することができ、警察署の方からお褒めのことばをいただきました。


今日2校時目に馬頭警察署から2名の指導者を迎えた不審者避難訓練がありました。東昇降口からの不審者侵入を想定し、発見初期対応、連絡、通報、避難といった一連の流れを行いました。児童はもとより、教職員の役割分担、連絡系統の確認等意味のある訓練にもなりました。通報後、パトカーが校庭に入り3名の警察官が駆けつけてくれました。子供たちは、体育館への避難中話し声一つたてず、速やかに避難することができ、警察署の方からお褒めのことばをいただきました。
本日自由授業参観
自由授業参観
今日は1校時目から多くの参観をいただきありがとうございました。普段はあまり見られない担任以外の教師による授業もあり、また、違った雰囲気の中で授業が進められていた学級もあったようです。子供たちの様子はいかがでしたでしょうか。担任にも慣れ4月より落ち着いた様子で学習に取り組む姿が見られたのではないでしょうか。


今日は1校時目から多くの参観をいただきありがとうございました。普段はあまり見られない担任以外の教師による授業もあり、また、違った雰囲気の中で授業が進められていた学級もあったようです。子供たちの様子はいかがでしたでしょうか。担任にも慣れ4月より落ち着いた様子で学習に取り組む姿が見られたのではないでしょうか。
通学路点検
PTA安全部 通学路点検
6月7日(土) 通学路点検が行われました。地区ごとに選出されている安全部員が5方向に分かれて通学路の安全面の点検を行ってくださいました。そして、コース別に地図に危険箇所、理由を書き入れました。また、写真等も撮りました。
結果については、学校の安全部担当が取りまとめ、子供たちに注意を喚起した上で教育委員会等に報告します。ありがとうございました。

6月7日(土) 通学路点検が行われました。地区ごとに選出されている安全部員が5方向に分かれて通学路の安全面の点検を行ってくださいました。そして、コース別に地図に危険箇所、理由を書き入れました。また、写真等も撮りました。
結果については、学校の安全部担当が取りまとめ、子供たちに注意を喚起した上で教育委員会等に報告します。ありがとうございました。