学校の様子
6年生親子活動・親学習会
6年生親子活動・親学習会
17日(火) 6年生の親子活動が5校時にありました。内容は、親子ドッチボールです。お父さんのスピードボールに歓声が上がったり、お母さんの逃げる姿にも拍手がおきたりしていました。
またそのあとの親学習では、NTTから講師の方を派遣していただき、保護者向けの「携帯電話教室」を開催しました。これからおこるかもしれないトラブルや家族の約束ごと等についての話がありました。
17日(火) 6年生の親子活動が5校時にありました。内容は、親子ドッチボールです。お父さんのスピードボールに歓声が上がったり、お母さんの逃げる姿にも拍手がおきたりしていました。
またそのあとの親学習では、NTTから講師の方を派遣していただき、保護者向けの「携帯電話教室」を開催しました。これからおこるかもしれないトラブルや家族の約束ごと等についての話がありました。
元気に遊んでいます
元気に遊んでいます
12日の昼休みは学級フリータイムでした。冬休みに友達と十分に遊べなかったためか、みんなニコニコ顔で、ケイドロやドッチビー、ふやし鬼、へび鬼、砂山遊びなどをして遊んでいました。

12日の昼休みは学級フリータイムでした。冬休みに友達と十分に遊べなかったためか、みんなニコニコ顔で、ケイドロやドッチビー、ふやし鬼、へび鬼、砂山遊びなどをして遊んでいました。
星選手コーナー
星選手・石井選手コーナーのリニューアル

本校OBの東京ヤクルトスワローズに入団した星選手、北海道日本ハムファイターズに入団した小川南小出身の石井選手のコーナーをリニューアルしました。祝賀会の記事、お二人のサイン色紙とタオルを飾りました。子供たちの反応は、始業式の校長の話のなかに「夢の実現」としてあったためか、くいいるように見ている子が多いようです。
本校OBの東京ヤクルトスワローズに入団した星選手、北海道日本ハムファイターズに入団した小川南小出身の石井選手のコーナーをリニューアルしました。祝賀会の記事、お二人のサイン色紙とタオルを飾りました。子供たちの反応は、始業式の校長の話のなかに「夢の実現」としてあったためか、くいいるように見ている子が多いようです。
第3学期始業式
3学期始業式

3学期が元気にスタートしました。4名の欠席はありましたが、282名の元気な顔が揃いました。
始業式の校長先生の話では、おせち料理に込められた意味、那珂川町からプロ野球選手になった星・石井選手の話がありました。
最後に児童代表として、2年の小幡さん、4年の伊吹さん、6年の伊藤さんから3学期にがんばりたいことやめあてについての発表もありました。
また、式終了後、新しいALTのタイ・リード先生の紹介がありました。。
3学期が元気にスタートしました。4名の欠席はありましたが、282名の元気な顔が揃いました。
始業式の校長先生の話では、おせち料理に込められた意味、那珂川町からプロ野球選手になった星・石井選手の話がありました。
最後に児童代表として、2年の小幡さん、4年の伊吹さん、6年の伊藤さんから3学期にがんばりたいことやめあてについての発表もありました。
また、式終了後、新しいALTのタイ・リード先生の紹介がありました。。
謹賀新年
今年もよろしくお願いします
長かった冬休みもあとわずか、10日(火)は始業式です。今全国的にインフルエンザが流行ってきていますが、全員が元気に登校できることを願っています。持ち物については、冬休みの過ごし方をお読みください。
始業式の日は、5時間授業、下校は一斉で14時50分になりますのでよろしくお願いします。
2学期終業式
2学期終業式
今日は、2学期の終業式でした。2学期は75日間という長丁場でしたが、事故もなく元気に過ごせました。いつも見守ってくださった地域の皆様、交通指導員の皆様、スクールサポーターの青木さん、スクールガードナーの小川さんありがとうございました。
終業式では、学校長からこれからも「五感」「言葉」を大切にしてほしいこと。自分の力を発揮できるものを見つけ伸ばしてほしいこと。日頃学校で当たり前のこととして行っていることを、実際に学校以外の場でも実践してほしいとの話がありました。
児童の発表は、1年郡司さん 3年伊藤さん 5年堀江さんの発表でした。

明日から始業式(1月10日)まで18日間の休みになります。全員が元気に始業式を迎えられますようよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
今日は、2学期の終業式でした。2学期は75日間という長丁場でしたが、事故もなく元気に過ごせました。いつも見守ってくださった地域の皆様、交通指導員の皆様、スクールサポーターの青木さん、スクールガードナーの小川さんありがとうございました。
終業式では、学校長からこれからも「五感」「言葉」を大切にしてほしいこと。自分の力を発揮できるものを見つけ伸ばしてほしいこと。日頃学校で当たり前のこととして行っていることを、実際に学校以外の場でも実践してほしいとの話がありました。
児童の発表は、1年郡司さん 3年伊藤さん 5年堀江さんの発表でした。
明日から始業式(1月10日)まで18日間の休みになります。全員が元気に始業式を迎えられますようよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
2学期最後の給食
2学期最後の給食

本日のメニュー
・むぎご飯 ・牛乳 ・鶏の唐揚げ ・ブロッコリーとツナのサラダ
・ワンタンスープ
・クリスマスカップデザート(いちご味のプリンに豆乳クリームといちごソースをかけたもの
本日のメニュー
・むぎご飯 ・牛乳 ・鶏の唐揚げ ・ブロッコリーとツナのサラダ
・ワンタンスープ
・クリスマスカップデザート(いちご味のプリンに豆乳クリームといちごソースをかけたもの
本日の欠席状況
19日(月) 欠席情報

週明け、欠席者が17名います。欠席者の半分が胃腸炎様の症状での欠席です。特に低学年を中心に発症しています。体調が悪いと思われるときには、無理をせず早めの休養と病院への受診をお願いします。
週明け、欠席者が17名います。欠席者の半分が胃腸炎様の症状での欠席です。特に低学年を中心に発症しています。体調が悪いと思われるときには、無理をせず早めの休養と病院への受診をお願いします。
ゆりがねマラソン大会
ゆりがねマラソン大会
18日(日)本校発着での第30回ゆりがねマラソン大会が例年より1か月遅く開催されました。庁舎建築のための移行により、本校発着は今年で3回目になります。
快晴のもと、多くのランナーがゆりがね路を力強く走りました。

10㎞ スタート 親子2,5㎞ スタート

小学生2,5㎞スタート ゲストランナー 大南博美・敬美選手による
陸上教室
18日(日)本校発着での第30回ゆりがねマラソン大会が例年より1か月遅く開催されました。庁舎建築のための移行により、本校発着は今年で3回目になります。
快晴のもと、多くのランナーがゆりがね路を力強く走りました。
10㎞ スタート 親子2,5㎞ スタート
小学生2,5㎞スタート ゲストランナー 大南博美・敬美選手による
陸上教室
クラブ活動
2学期最後のクラブ活動
今日の5・6校時は、2学期最後のクラブ活動でした。今日は、アートクラブではクリスマスリース、科学クラブでは、ペットボトルを使った弓矢の飛び方比べ、手芸調理クラブでは、ロールケーキへのトッピング、そしてネイチャークラブでは、風土記が丘の指導員の先生をお願いし、勾玉づくりを行いました。他のクラブでもまとめとしての活動を行いました。
今日の5・6校時は、2学期最後のクラブ活動でした。今日は、アートクラブではクリスマスリース、科学クラブでは、ペットボトルを使った弓矢の飛び方比べ、手芸調理クラブでは、ロールケーキへのトッピング、そしてネイチャークラブでは、風土記が丘の指導員の先生をお願いし、勾玉づくりを行いました。他のクラブでもまとめとしての活動を行いました。
4年 社会科見学 警察署
4年 『安全な暮らしを守る仕事』 警察署見学
12月12日(月)に社会科の学習で那珂川警察署へ社会科見学に行きました。警察署の方に普段の勤務の様子や安全な暮らしを守るためにしていることを教えていただいたり、パトロールカーの内装や装備などを見せていただいたりしました。
児童たちは、真剣な表情でメモを取っていました。
12月12日(月)に社会科の学習で那珂川警察署へ社会科見学に行きました。警察署の方に普段の勤務の様子や安全な暮らしを守るためにしていることを教えていただいたり、パトロールカーの内装や装備などを見せていただいたりしました。
児童たちは、真剣な表情でメモを取っていました。
人権の木
人権の木
人権教育月間イベントの一つ「人権の木」が、だんだん実を実らせはじめました。
人権の木は、各クラスごとに友達のよいところ、友達から親切にされたことやうれしかったことを木の実に形を変えていくものです。
人権教育月間イベントの一つ「人権の木」が、だんだん実を実らせはじめました。
人権の木は、各クラスごとに友達のよいところ、友達から親切にされたことやうれしかったことを木の実に形を変えていくものです。
人権創作落語
笑いで語る人権教育 ー落語・漫談を通して
今日は、人権教育月間のイベントとして、創作落語漫談師の田中政男先生をお呼びして「笑いで語る人権教育ー落語・漫談を通して」を開催しました。
先生のペンネームは「たにし踊り」軽快な口調で子供たちを引きつけていました。
本日の内容
〇人権創作落語① 「宇宙人からの贈り物」
〇人権教育に関した話
〇人権創作落語② 「長老ばなし」
〇古典落語「みそ豆」
今日は、人権教育月間のイベントとして、創作落語漫談師の田中政男先生をお呼びして「笑いで語る人権教育ー落語・漫談を通して」を開催しました。
先生のペンネームは「たにし踊り」軽快な口調で子供たちを引きつけていました。
本日の内容
〇人権創作落語① 「宇宙人からの贈り物」
〇人権教育に関した話
〇人権創作落語② 「長老ばなし」
〇古典落語「みそ豆」
6年租税教室
6年租税教室
役場税務課の小川さんを講師にお招きして、租税教室を開催しました。税金にはどのような種類があるのかやもし税金がなかったら世の中はどうなってしまうのか。また、税金がどのようなところに使われているのかを学習しました。
子供たちは、講師の先生の話に熱心に耳を傾けていました。

役場税務課の小川さんを講師にお招きして、租税教室を開催しました。税金にはどのような種類があるのかやもし税金がなかったら世の中はどうなってしまうのか。また、税金がどのようなところに使われているのかを学習しました。
子供たちは、講師の先生の話に熱心に耳を傾けていました。
学級園
学級園
いま、学級園にはパンジーが植えられています。今日は、クラスボランティアを募り、パンジーの間にチューリップの球根を植え付けました。春が楽しみです。
いま、学級園にはパンジーが植えられています。今日は、クラスボランティアを募り、パンジーの間にチューリップの球根を植え付けました。春が楽しみです。
人権教育月間
人権教育月間

人権教育月間に入りました。月曜日は校長先生から『小さい「っ」が消えた日』のお話がありました。また、9日には、人権にちなんだ創作落語を聞きます。
その他には、クラスごとに人権の木の作成、いじめゼロ運動と合わせ、期間中人権を意識した道徳や学級活動での授業の展開を行います。
以上のような活動を通して、児童の人権意識の高揚を図り、人権尊重の態度を育てる機会としていきます。
人権教育月間に入りました。月曜日は校長先生から『小さい「っ」が消えた日』のお話がありました。また、9日には、人権にちなんだ創作落語を聞きます。
その他には、クラスごとに人権の木の作成、いじめゼロ運動と合わせ、期間中人権を意識した道徳や学級活動での授業の展開を行います。
以上のような活動を通して、児童の人権意識の高揚を図り、人権尊重の態度を育てる機会としていきます。
4年生 宿泊学習 2日目
4年生 宿泊学習2日目
パート1 1日目の夜 キャンプファイヤー

パート2 2日目 朝
風は強いですが、いいお天気です。みんな元気に活動しています。
朝食後、今日は、オリエンテーリングです。

パート3 館内オリエンテーリング
班で協力し合って、隠されたポイントを探します。「隠し時間」というルールもあり
高得点でゴールするのはちょっと難しいです。さて、どの班が1位になったでしょう。

パート4 吊り橋へGO
天気が回復したので、吊り橋を渡りました。
パート1 1日目の夜 キャンプファイヤー
パート2 2日目 朝
風は強いですが、いいお天気です。みんな元気に活動しています。
朝食後、今日は、オリエンテーリングです。
パート3 館内オリエンテーリング
班で協力し合って、隠されたポイントを探します。「隠し時間」というルールもあり
高得点でゴールするのはちょっと難しいです。さて、どの班が1位になったでしょう。
パート4 吊り橋へGO
天気が回復したので、吊り橋を渡りました。
4年生 宿泊学習 1日目
4年生 宿泊学習1日目
パート1 那須野が原博物館見学
雨のため、室内での体験学習になりました。
館内見学、もっこかつぎ、水運びをしました。
パート1 那須野が原博物館見学
雨のため、室内での体験学習になりました。
館内見学、もっこかつぎ、水運びをしました。
パート2 西岩崎頭首工見学
パート3 入所式・フクロウの絵付け
みんな元気に活動しています。
パート3 入所式・フクロウの絵付け
みんな元気に活動しています。
3年生 ゆば工場見学
3年生 ゆば工場見学
29日(火)に社会科の「工場ではたらく人びと」の学習でミツトヨフーズへ工場見学に行きました。
ゆばができるまでの様子を見学したり、工場ではたらく人たちの仕事について説明していただいたりしました。
子供たちはゆばを試食させていただき、そのおいしさに「また食べたい。」という声が多く聞かれました。
また、帰りにゆばのお土産をいただきました。ミツヨトフーズのみなさんありがとうございました。

29日(火)に社会科の「工場ではたらく人びと」の学習でミツトヨフーズへ工場見学に行きました。
ゆばができるまでの様子を見学したり、工場ではたらく人たちの仕事について説明していただいたりしました。
子供たちはゆばを試食させていただき、そのおいしさに「また食べたい。」という声が多く聞かれました。
また、帰りにゆばのお土産をいただきました。ミツヨトフーズのみなさんありがとうございました。
4年生 親子活動・親学習会
4年 親子活動・親学習会
11月25日(金)に4年生の親子活動・親学習会を行いました。前日の雪の影響もなく予定どおり開催することができました。
親子活動では、酪農栃木農業協同組合青年部の方々に来ていただき、乳牛の搾乳とバター作りをしました。作ったバターは、クラッカーにつけて美味しくいただきました。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。牛の運搬、活動中の安全確保、衛生管理等、関係者の皆様に感謝申し上げます。
そのあと行った親学習会では、パレット那珂川支部のみなさんの協力で「子どもとの上手なつきあい方」についての学習会をしました。
充実した半日でした。

親子活動では、酪農栃木農業協同組合青年部の方々に来ていただき、乳牛の搾乳とバター作りをしました。作ったバターは、クラッカーにつけて美味しくいただきました。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。牛の運搬、活動中の安全確保、衛生管理等、関係者の皆様に感謝申し上げます。
そのあと行った親学習会では、パレット那珂川支部のみなさんの協力で「子どもとの上手なつきあい方」についての学習会をしました。
充実した半日でした。
本日の下校について
本日の下校は、雪道の安全を考えて、14時50分に
1年生から6年生まで、一斉下校とします。
スクールバス1便が15時、2便が15時20分となります。
急な変更で申し訳ありませんが、児童の安全のため、ご協力をお願いいたします。
1年生から6年生まで、一斉下校とします。
スクールバス1便が15時、2便が15時20分となります。
急な変更で申し訳ありませんが、児童の安全のため、ご協力をお願いいたします。
5年 山地防災講習会
5年 山地防災講習会
22日 社会科の「森林のはたらき」の学習で山地防災講習会を開催しました。講師は、とちぎ環境・みどり推進機構、研北環境森林事務所、烏山土木の方々でした。
森林のはたらきと災害の話、そして、山くずれや土石流については、模型を使ってのメカニズム等について説明を受けました。
災害について真剣に考えることができました。
22日 社会科の「森林のはたらき」の学習で山地防災講習会を開催しました。講師は、とちぎ環境・みどり推進機構、研北環境森林事務所、烏山土木の方々でした。
森林のはたらきと災害の話、そして、山くずれや土石流については、模型を使ってのメカニズム等について説明を受けました。
災害について真剣に考えることができました。
ヒーロー・ヒロイン大集合
ヒーロー・ヒロイン大集合
全校児童集会で、昨年に引き続き「ヒーロー・ヒロイン大集合」を開催しました。
この行事は、自分の得意なことみんなに見せたいことを全校生の前で発表する催しです。
フラフープ、綱登り、大声、けん玉、空手や剣道の型など、多くの発表がありました。途中で、今はやりのピコ太郎の物まねを全員で行ったりしました。
失敗してもがんばれの声がとぶなどよい雰囲気で進行しました。

全校児童集会で、昨年に引き続き「ヒーロー・ヒロイン大集合」を開催しました。
この行事は、自分の得意なことみんなに見せたいことを全校生の前で発表する催しです。
フラフープ、綱登り、大声、けん玉、空手や剣道の型など、多くの発表がありました。途中で、今はやりのピコ太郎の物まねを全員で行ったりしました。
失敗してもがんばれの声がとぶなどよい雰囲気で進行しました。
伝統文化クラブ 茶道体験
茶道体験 伝統文化クラブ
17日(木)町文化協会茶道部員の方々のご協力のもと、伝統文化クラブ員が茶道体験をしました。
歩き方、お茶の点て方、菓子のいただき方等の作法を学びました。初めての体験に緊張しながらも楽しそうでした。
17日(木)町文化協会茶道部員の方々のご協力のもと、伝統文化クラブ員が茶道体験をしました。
歩き方、お茶の点て方、菓子のいただき方等の作法を学びました。初めての体験に緊張しながらも楽しそうでした。
紅葉
学校の周りがきれいです
11月も半ばを過ぎ、色づいたいちょうの葉も落ち始めました。乾徳寺から静神社までの木々の色づきをカメラに収める方も多く訪れています。

11月15日

11月16日
11月も半ばを過ぎ、色づいたいちょうの葉も落ち始めました。乾徳寺から静神社までの木々の色づきをカメラに収める方も多く訪れています。
11月15日
11月16日
4年 社会科見学 消防署
4年生「安全なくらしを守る」 那珂川消防署見学
11月14日(月)に社会科の学習で那珂川消防署へ社会科見学に行きました。消防署の方に普段の勤務や出動のために備えていることを教えていただいたり、消防車や救急車の仕組みを解説していただいたりしました。
児童たちは、真剣に話を聞きながらメモを取っていました。

11月14日(月)に社会科の学習で那珂川消防署へ社会科見学に行きました。消防署の方に普段の勤務や出動のために備えていることを教えていただいたり、消防車や救急車の仕組みを解説していただいたりしました。
児童たちは、真剣に話を聞きながらメモを取っていました。
5年生校外学習
5年生 校外学習
14日(月)に理科の「流れる水のはたらき」の学習で武茂川の見学に行きました。
川の内側と外側の違いや河原にある石について現地で確認しました。
14日(月)に理科の「流れる水のはたらき」の学習で武茂川の見学に行きました。
川の内側と外側の違いや河原にある石について現地で確認しました。
5年 親子活動
5年親子活動
11月12日(土)に5年生の親子活動がありました。今年は、住吉屋さんに御協力いただき、ハンコづくりとハンカチのデザインを行いました。
様々な工夫をして、自分だけのオリジナルハンカチができ、とても嬉しそうでした。
11月12日(土)に5年生の親子活動がありました。今年は、住吉屋さんに御協力いただき、ハンコづくりとハンカチのデザインを行いました。
様々な工夫をして、自分だけのオリジナルハンカチができ、とても嬉しそうでした。
歯科衛生講話
歯科衛生講話
10日(木)5校時に4・5年生対象に学校歯科医飯塚先生をお招きして、歯科衛生講話を開催しました。
テーマは、「歯と口の健康」。お話の中で歯みがきの大切さ、むし歯になりにくい口内環境の作り方、よくかむことの効果などについて写真を用いてわかりやすく話してくださいました。
子供たちは、しっかりと歯みがきすることの大切さについてあらためて感じていたようです。
10日(木)5校時に4・5年生対象に学校歯科医飯塚先生をお招きして、歯科衛生講話を開催しました。
テーマは、「歯と口の健康」。お話の中で歯みがきの大切さ、むし歯になりにくい口内環境の作り方、よくかむことの効果などについて写真を用いてわかりやすく話してくださいました。
子供たちは、しっかりと歯みがきすることの大切さについてあらためて感じていたようです。
学習発表会2
学習発表会2
学習発表会後半の部の全体発表では、全校合唱で「ファイト馬小っ子」「ビリーブ」を歌いました。また、合唱部が県学校音楽祭中央祭への出場曲「旅立ちの時」を披露しました。
そのあと、4・5・6年生、支援学級の発表をしました。


学習発表会後半の部の全体発表では、全校合唱で「ファイト馬小っ子」「ビリーブ」を歌いました。また、合唱部が県学校音楽祭中央祭への出場曲「旅立ちの時」を披露しました。
そのあと、4・5・6年生、支援学級の発表をしました。
学習発表会 1
学習発表会
9日、多くの保護者の皆様、おじいさん、おばあさんに参観していただき学習発表会が行われました。5校時目に1年生から3年生、間に全体発表、そして6校時目に4年生から6年生の発表が各クラスで行われました。 各クラスとも生活科や総合の発表、また、教科で学習したまとめなどを発表しました。
発表を終えた子供たちは、充実した表情を浮かべていました。参観ありがとうございました。
1年生から3年生の各クラスの様子です。


9日、多くの保護者の皆様、おじいさん、おばあさんに参観していただき学習発表会が行われました。5校時目に1年生から3年生、間に全体発表、そして6校時目に4年生から6年生の発表が各クラスで行われました。 各クラスとも生活科や総合の発表、また、教科で学習したまとめなどを発表しました。
発表を終えた子供たちは、充実した表情を浮かべていました。参観ありがとうございました。
1年生から3年生の各クラスの様子です。
明日は学習発表会です
明日9日は学習発表会です。

9日(水)の学習発表会は、下記の日程で行われます。
1~3年生の発表 13:25~14:10 各教室
全体発表 14:20~14:40 体育館
4~6年生・支援学級の発表 14:50~15:35 各教室
全体発表では、全校合唱と合唱部の県学校音楽祭中央祭出場曲を披露します。
1・2年生の下校は、14:50 3~6年生の下校は、15:45です。
駐車場は、校庭になります。スリッパをご用意ください。
子供たち一人一人が一生懸命に発表しますので、保護者の皆様も一生懸命見てください。
よろしくお願いします。
9日(水)の学習発表会は、下記の日程で行われます。
1~3年生の発表 13:25~14:10 各教室
全体発表 14:20~14:40 体育館
4~6年生・支援学級の発表 14:50~15:35 各教室
全体発表では、全校合唱と合唱部の県学校音楽祭中央祭出場曲を披露します。
1・2年生の下校は、14:50 3~6年生の下校は、15:45です。
駐車場は、校庭になります。スリッパをご用意ください。
子供たち一人一人が一生懸命に発表しますので、保護者の皆様も一生懸命見てください。
よろしくお願いします。
立冬
立 冬
今日7日は立冬です。立冬にふさわしく、今朝の冷え込みは今シーズン一番だったようです。
いちょうもかなり色づきました。今日7日の様子です。
今日7日は立冬です。立冬にふさわしく、今朝の冷え込みは今シーズン一番だったようです。
いちょうもかなり色づきました。今日7日の様子です。
1年生 「公園で秋を探そう」
1年生「こうえんで あきを さがそう」
生活科の学習で馬頭公園に出かけ、秋の草花や樹木を観察したり、清々しい空気の中で遊んだりしました。
松ぼっくりやドングリを見つけた子もいました。

生活科の学習で馬頭公園に出かけ、秋の草花や樹木を観察したり、清々しい空気の中で遊んだりしました。
松ぼっくりやドングリを見つけた子もいました。
いちょう1
いちょう 1
11月1日のいちょうの様子です。青空とのコントラストが最高です。
11月1日のいちょうの様子です。青空とのコントラストが最高です。
音楽集会
音楽集会
10月31日の音楽集会は、馬頭小が誇る二人の歌姫(佐藤先生・中村先生)がドレス姿で登場し子供たちにすばらしい歌声を届けました。大学で声楽の勉強した二人ですので本格的な歌は感動ものでした。今日披露してくれた曲は、「花は咲く」 「生まれてはじめて」「ふるさと」の3曲でした。
10月31日の音楽集会は、馬頭小が誇る二人の歌姫(佐藤先生・中村先生)がドレス姿で登場し子供たちにすばらしい歌声を届けました。大学で声楽の勉強した二人ですので本格的な歌は感動ものでした。今日披露してくれた曲は、「花は咲く」 「生まれてはじめて」「ふるさと」の3曲でした。
祝 馬頭ウィング
祝 馬頭ウィング ソフトボール
10月29日(土) 栃木県小学生ソフトボール新人大会の準決・決勝戦が行われました。馬頭ウィングは、三回戦まで危なげない試合運びで勝ち進みました。準決勝の大原間SBCでは2ー0の完封勝ちを収め、続く決勝戦は、黒田原フレンズ。初回二点を先制しましたがその後のチャンスにあと一本がうまれず、終盤に勝ち越しを許し惜しくも準優勝。しかし、3年連続の全国大会出場の権利を獲得しました。
写真は、町内パレードの様子です。チーム一丸となっての戦いぶりに大きな拍手が送られました。
10月29日(土) 栃木県小学生ソフトボール新人大会の準決・決勝戦が行われました。馬頭ウィングは、三回戦まで危なげない試合運びで勝ち進みました。準決勝の大原間SBCでは2ー0の完封勝ちを収め、続く決勝戦は、黒田原フレンズ。初回二点を先制しましたがその後のチャンスにあと一本がうまれず、終盤に勝ち越しを許し惜しくも準優勝。しかし、3年連続の全国大会出場の権利を獲得しました。
写真は、町内パレードの様子です。チーム一丸となっての戦いぶりに大きな拍手が送られました。
広重美術館鑑賞ツアー
広重美術館鑑賞ツアー 第二弾
27日(木)4年生以上の希望者を対象とした、広重美術館鑑賞ツアー第二弾を行いました。前回同様、美術館ボランティアで本校元校長の大金先生作成のワークシートを手に鑑賞しました。
子供たちの中には、着物のきれいな模様や彫られた細かい文字に驚いている子がいました。
また、鑑賞ツアーの様子をケーブルテレビ、下野新聞社が取材していきました。

撮影の許可をいただきました。
27日(木)4年生以上の希望者を対象とした、広重美術館鑑賞ツアー第二弾を行いました。前回同様、美術館ボランティアで本校元校長の大金先生作成のワークシートを手に鑑賞しました。
子供たちの中には、着物のきれいな模様や彫られた細かい文字に驚いている子がいました。
また、鑑賞ツアーの様子をケーブルテレビ、下野新聞社が取材していきました。
撮影の許可をいただきました。
就学時健康診断
就学時健康診断
25日(火)就学時健康診断が行われました。就学時健康診断は、来年度入学予定の児童の健康診断です。29年度本校入学予定児童は、46名。全員が健康診断を受けることができました。
健康診断の後、保護者だけでの親学習会が那珂川町生涯学習課、パレット那珂川支部の皆様9名により開催されました。内容は「子どもの褒め方、叱り方」、4、5名のグループになり場を設定した話し合いがされました。
25日(火)就学時健康診断が行われました。就学時健康診断は、来年度入学予定の児童の健康診断です。29年度本校入学予定児童は、46名。全員が健康診断を受けることができました。
健康診断の後、保護者だけでの親学習会が那珂川町生涯学習課、パレット那珂川支部の皆様9名により開催されました。内容は「子どもの褒め方、叱り方」、4、5名のグループになり場を設定した話し合いがされました。
児童集会
児童集会
秋空の下、久しぶりに児童集会が行われました。子供たちは児童集会で作った旗のもと集合し、走り回っていました。
また、今日は県音楽祭中央祭に合唱部が参加しています。
秋空の下、久しぶりに児童集会が行われました。子供たちは児童集会で作った旗のもと集合し、走り回っていました。
また、今日は県音楽祭中央祭に合唱部が参加しています。
祝 ドラフト指名
祝 ドラフト指名
昨日のドラフト会議で、本校卒業生の星 知弥君が東京ヤクルトスワローズからドラフト2位の指名を受けました。たいへんおめでたいことです。
星君は、学童チームの馬頭ラッキーに所属し、馬頭中学校、宇都宮工業高校に進みました。宇都宮工業では、3年生の時に甲子園をかけた決勝のマウンドに立ちましたが、夢は叶いませんでした。そして明治大学に、1年生の時から神宮のマウンドに立ち、春には早稲田大学の石井選手とすでに対戦していました。そして今回、大きな夢を叶えました。
石井選手は小川南小学校卒業、小川中学校、作新学院に進み3度の甲子園出場、そして早稲田大学の106代主将にもなりました。今回のドラフトでも北海道日本ハムファイターズから2位指名を受けました。
那珂川町から2人同時にドラフト指名など夢のようです。今後のお二人の活躍を期待します。

夢に向かってがんばる二人を紹介するコーナー(1月から)
昨日のドラフト会議で、本校卒業生の星 知弥君が東京ヤクルトスワローズからドラフト2位の指名を受けました。たいへんおめでたいことです。
星君は、学童チームの馬頭ラッキーに所属し、馬頭中学校、宇都宮工業高校に進みました。宇都宮工業では、3年生の時に甲子園をかけた決勝のマウンドに立ちましたが、夢は叶いませんでした。そして明治大学に、1年生の時から神宮のマウンドに立ち、春には早稲田大学の石井選手とすでに対戦していました。そして今回、大きな夢を叶えました。
石井選手は小川南小学校卒業、小川中学校、作新学院に進み3度の甲子園出場、そして早稲田大学の106代主将にもなりました。今回のドラフトでも北海道日本ハムファイターズから2位指名を受けました。
那珂川町から2人同時にドラフト指名など夢のようです。今後のお二人の活躍を期待します。
夢に向かってがんばる二人を紹介するコーナー(1月から)
図書委員会活動
図書委員会活動
読み聞かせボランティア「たまご」の3名をお迎えして、絵本の読み聞かせ講習会が行われました。
絵本選びから本の持ち方、ページのめくり方など様々なコツを教えていただきました。
来月の読書旬間で各教室をまわって読み聞かせを実践する予定です。

読み聞かせボランティア「たまご」の3名をお迎えして、絵本の読み聞かせ講習会が行われました。
絵本選びから本の持ち方、ページのめくり方など様々なコツを教えていただきました。
来月の読書旬間で各教室をまわって読み聞かせを実践する予定です。
2年生親子活動・親学習会
2年生親子活動・親学習会
18日(火)親子活動と親学習会を行いました。
親子活動では、3B体操協会から2名の講師の先生をお迎えして3B体操を行いました。ベルという道具を使ってダンスをしたり、ボール運びをしたり、たっぷりと親子のふれあいの時間を楽しみました。
親学習では、総合教育センターから髙德先生をお迎えして、「子どもへの言葉かけ」を考えるワークショップ行いました。


保健情報
本日19日、低学年での欠席が多く、1年生7名 2年生3名になっています。いずれも、発熱、咳によるものです。出席児童の中にも咳き込む子もいるようです。咳が出る児童には、マスク着用の言葉かけをしています。お子さんの体調を把握し、無理のない登校ををお願いします。
18日(火)親子活動と親学習会を行いました。
親子活動では、3B体操協会から2名の講師の先生をお迎えして3B体操を行いました。ベルという道具を使ってダンスをしたり、ボール運びをしたり、たっぷりと親子のふれあいの時間を楽しみました。
親学習では、総合教育センターから髙德先生をお迎えして、「子どもへの言葉かけ」を考えるワークショップ行いました。
保健情報
本日19日、低学年での欠席が多く、1年生7名 2年生3名になっています。いずれも、発熱、咳によるものです。出席児童の中にも咳き込む子もいるようです。咳が出る児童には、マスク着用の言葉かけをしています。お子さんの体調を把握し、無理のない登校ををお願いします。
南那須地区小学校陸上競技大会
南那須地区小学校陸上競技大会
10月15日(土)、那須烏山市の大桶グラウンドで南那須地区小学校陸上競技大会が行われました。当日は快晴に恵まれよいコンディションの中で競技が進められました。
本校児童も活躍し多くの表彰を受けてきました。
3位以内の入賞者
100M 5男2位 小泉 5女1位 星 6女1位 川村
80MH 5男3位 小泉
800M 5女2位 大橋 6女3位 伊藤
走り幅跳び 5男2位 小松 6男3位 磯田 6女2位 檜山 3位 白石
走り高跳び 5男1位 小松 6女1位 星 6女1位 平塚 2位 薄井
ソフトボール投げ5男1位 岡 5女1位 露久保
10月15日(土)、那須烏山市の大桶グラウンドで南那須地区小学校陸上競技大会が行われました。当日は快晴に恵まれよいコンディションの中で競技が進められました。
本校児童も活躍し多くの表彰を受けてきました。
3位以内の入賞者
100M 5男2位 小泉 5女1位 星 6女1位 川村
80MH 5男3位 小泉
800M 5女2位 大橋 6女3位 伊藤
走り幅跳び 5男2位 小松 6男3位 磯田 6女2位 檜山 3位 白石
走り高跳び 5男1位 小松 6女1位 星 6女1位 平塚 2位 薄井
ソフトボール投げ5男1位 岡 5女1位 露久保
2年 町探検パート3
2年 町探検パート3
14日(金)町探検パート3で、道の駅「ばとう」へバスに乗っていきました。店の中を案内してもらったり、ていねいに質問に答えてもらったりして、たくさんの発見をすることができました。おいしいアイスも食べて、大満足の探検になりました。
協力してくれた道の駅の皆様、東野バスの皆様に感謝申し上げます。


保健情報
週明けの欠席状況ですが、16名と先週金曜日より増えてしまいました。主な理由は、発熱と咳です。朝晩の冷え込み・寒暖の差が原因かと思われます。十分お気をつけください。
14日(金)町探検パート3で、道の駅「ばとう」へバスに乗っていきました。店の中を案内してもらったり、ていねいに質問に答えてもらったりして、たくさんの発見をすることができました。おいしいアイスも食べて、大満足の探検になりました。
協力してくれた道の駅の皆様、東野バスの皆様に感謝申し上げます。
保健情報
週明けの欠席状況ですが、16名と先週金曜日より増えてしまいました。主な理由は、発熱と咳です。朝晩の冷え込み・寒暖の差が原因かと思われます。十分お気をつけください。
1年生遠足 鬼怒グリーンパーク
1年生遠足 鬼怒グリーンパーク
7日(金)「水にぬれるならこの日しかない」という天気の中、1年生は鬼怒グリーンパークで水上アスレティックを体験してきました。
最初は落ちないようにぬれないようにと慎重に取り組んでいた子供たちでしたが、少しずつ動きが大胆になり最後にはほとんどの子が着替えをして戻ってきました。
みんな「とても楽しかった」と満足していました。

7日(金)「水にぬれるならこの日しかない」という天気の中、1年生は鬼怒グリーンパークで水上アスレティックを体験してきました。
最初は落ちないようにぬれないようにと慎重に取り組んでいた子供たちでしたが、少しずつ動きが大胆になり最後にはほとんどの子が着替えをして戻ってきました。
みんな「とても楽しかった」と満足していました。
2年生 遠足
2年生 遠足 子ども総合科学館
7日(金)すがすがしい秋晴れの中、2年生は子ども総合科学館へ行ってきました。
プラネタリウム鑑賞後、買い物をして館内をグループごとに見学しました。
たくさんの科学の不思議やおもしろさにふれ合うことができました。


保健情報
朝晩の冷え込み等により体調を崩す子が増えています。現在、1・2年生に8名の欠席があります。主な理由は、熱、咳等によるものです。お気をつけください。
7日(金)すがすがしい秋晴れの中、2年生は子ども総合科学館へ行ってきました。
プラネタリウム鑑賞後、買い物をして館内をグループごとに見学しました。
たくさんの科学の不思議やおもしろさにふれ合うことができました。
保健情報
朝晩の冷え込み等により体調を崩す子が増えています。現在、1・2年生に8名の欠席があります。主な理由は、熱、咳等によるものです。お気をつけください。
3年 遠足
3年 遠足 ツインリンクもてぎ
7日(金)天気にも恵まれ、3年生はツインリンクもてぎに行ってきました。
キャストウォークで森の中を歩き、秋の自然を楽しみました。ピット体験では、タイヤやサスペンションを変えて、車の乗り心地を比べました。お弁当を食べた後、アシモショーを見て、楽しい一日を過ごしました。

7日(金)天気にも恵まれ、3年生はツインリンクもてぎに行ってきました。
キャストウォークで森の中を歩き、秋の自然を楽しみました。ピット体験では、タイヤやサスペンションを変えて、車の乗り心地を比べました。お弁当を食べた後、アシモショーを見て、楽しい一日を過ごしました。
4年生 手話体験学習
4年手話体験学習
4年総合の時間「見つけよう。やさしいまちづくり」の中の一つとして、2・3校時に手話体験学習を行いました。講師の先生は、大金和子先生です。今日は、第1日目として指文字での自己紹介の仕方を教えていただき、一人一人が表現できるようになりました。2日目は26日です。
4年総合の時間「見つけよう。やさしいまちづくり」の中の一つとして、2・3校時に手話体験学習を行いました。講師の先生は、大金和子先生です。今日は、第1日目として指文字での自己紹介の仕方を教えていただき、一人一人が表現できるようになりました。2日目は26日です。
秋晴れ
秋晴れ

職員が生けたものです。
秋晴れの中、今日は1年生が鬼怒グリーンパーク。 2年生が子ども総合科学館。3年生がツインリンクもてぎに遠足に行きました。最高の天気です。各学年の様子は来週紹介します。
職員が生けたものです。
秋晴れの中、今日は1年生が鬼怒グリーンパーク。 2年生が子ども総合科学館。3年生がツインリンクもてぎに遠足に行きました。最高の天気です。各学年の様子は来週紹介します。
馬頭地区陸上競技大会
馬頭地区陸上競技大会の結果
先日行われました馬頭地区陸上競技大会の結果です。3位まで掲載します。すばらしい記録もいくつか誕生しました。
100M 5男 1位 小泉 2位 小松 5女 1位 星 3位 浅野(菜)
6男 1位 磯田(優) 3位 石澤 6女 1位 川村 3位 白石
80MH 5男 1位 小泉 5女 1位 浅野(菜) 2位 石田
1000M5男 1位 小泉 3位 五味渕 6男 2位 磯田(優) 3位磯田(倖)
800M 5女 1位大橋 2位 磯野 6女 1位 川村 3位 伊藤
走り幅跳び 5男 1位 小松 2位 小泉 3位 菊地 5女 2位 浅野(湖) 3位 星
6男 3位 磯田(優) 6女 2位 伊藤 3位 白石
走り高跳び 5男 1位 小松 2位サンドロベネディク 2位 小髙
5女 1位 星 2位 磯野 3位 石澤
6男 1位 菊地 2位 磯田(倖) 3位 佐藤
6女 1位 平塚 2位 薄井
ボール投げ 5男 1位 岡 2位 五味渕 3位 田村 5女 1位 露久保 3位 髙山
6男 3位 海老澤 6女 3位 磯野
先日行われました馬頭地区陸上競技大会の結果です。3位まで掲載します。すばらしい記録もいくつか誕生しました。
100M 5男 1位 小泉 2位 小松 5女 1位 星 3位 浅野(菜)
6男 1位 磯田(優) 3位 石澤 6女 1位 川村 3位 白石
80MH 5男 1位 小泉 5女 1位 浅野(菜) 2位 石田
1000M5男 1位 小泉 3位 五味渕 6男 2位 磯田(優) 3位磯田(倖)
800M 5女 1位大橋 2位 磯野 6女 1位 川村 3位 伊藤
走り幅跳び 5男 1位 小松 2位 小泉 3位 菊地 5女 2位 浅野(湖) 3位 星
6男 3位 磯田(優) 6女 2位 伊藤 3位 白石
走り高跳び 5男 1位 小松 2位サンドロベネディク 2位 小髙
5女 1位 星 2位 磯野 3位 石澤
6男 1位 菊地 2位 磯田(倖) 3位 佐藤
6女 1位 平塚 2位 薄井
ボール投げ 5男 1位 岡 2位 五味渕 3位 田村 5女 1位 露久保 3位 髙山
6男 3位 海老澤 6女 3位 磯野
南那須地区音楽祭
祝 県音楽祭中央祭出場
4日 行われた南那須地区音楽祭において、合唱部が「旅立ちの時」を見事に歌いきり、県音楽祭中央祭の出場を決めました。たいへんがんばりました。

4日 行われた南那須地区音楽祭において、合唱部が「旅立ちの時」を見事に歌いきり、県音楽祭中央祭の出場を決めました。たいへんがんばりました。
ハロウィンリースつくり
ハロウィンリースつくり
研修部主催のハロウィンリースつくりが2日土曜日に行われました。講師に小野里生花店 小野里優子先生をお招きし、親子54名が参加しました。
完成品を見せていただき、それを手本に行われました。子供たちは虹色に染まったカーネーションに驚きながらも、親子でコミュニケーションを取りながら製作していました。

研修部主催のハロウィンリースつくりが2日土曜日に行われました。講師に小野里生花店 小野里優子先生をお招きし、親子54名が参加しました。
完成品を見せていただき、それを手本に行われました。子供たちは虹色に染まったカーネーションに驚きながらも、親子でコミュニケーションを取りながら製作していました。
修学旅行2日目
修学旅行2日目
今日の予定は、東京スカイツリー、国立科学博物館、そして、国会議事堂を巡ります。学校着は午後6時予定となっています。
パート1 朝食
全員元気に朝食を取ることができました。夜はよく寝られた・・・・?

パート2 東京スカイツリー
晴れています。すばらしい眺めです。


パート3 国立科学博物館
国立科学博物館では、入り口の鯨に驚き、恐竜の骨格標本にも驚く子が多かったようです。
昼食に、カレーを食べ最後の見学先の国会議事堂に向かいます。

今日の予定は、東京スカイツリー、国立科学博物館、そして、国会議事堂を巡ります。学校着は午後6時予定となっています。
パート1 朝食
全員元気に朝食を取ることができました。夜はよく寝られた・・・・?
パート2 東京スカイツリー
晴れています。すばらしい眺めです。
パート3 国立科学博物館
国立科学博物館では、入り口の鯨に驚き、恐竜の骨格標本にも驚く子が多かったようです。
昼食に、カレーを食べ最後の見学先の国会議事堂に向かいます。
修学旅行
修学旅行 第1日目 パート1
今朝6時、全員元気に修学旅行に出かけました。今日は、鎌倉市内班行動(長谷観音・
建長寺・銭あらい弁天・小町通り等の見学)後 鶴岡八幡宮に集合します。そして、横浜ベイブリジを通り東京本郷の旅館に向かいます。

出発式
パート2 鎌倉到着
鎌倉に着きました。天気は曇りです。大仏を見学して、班行動のスタートです。


班別行動開始
パート3 小町通り
予想以上によい天気になりました。ニコニコ顔で小町通りを散策中です。


パート4 鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮での集合写真です。全ての班が計画どおりに鎌倉を散策し、集合場所の鶴岡八幡宮に戻ってこられました。

パート5 夕食
6時に予定どおり旅館に到着しました。夕食をとてもおいしくいただきました。。男子より女子の方が食欲があったようです。

今朝6時、全員元気に修学旅行に出かけました。今日は、鎌倉市内班行動(長谷観音・
建長寺・銭あらい弁天・小町通り等の見学)後 鶴岡八幡宮に集合します。そして、横浜ベイブリジを通り東京本郷の旅館に向かいます。
出発式
パート2 鎌倉到着
鎌倉に着きました。天気は曇りです。大仏を見学して、班行動のスタートです。
班別行動開始
パート3 小町通り
予想以上によい天気になりました。ニコニコ顔で小町通りを散策中です。
パート4 鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮での集合写真です。全ての班が計画どおりに鎌倉を散策し、集合場所の鶴岡八幡宮に戻ってこられました。
パート5 夕食
6時に予定どおり旅館に到着しました。夕食をとてもおいしくいただきました。。男子より女子の方が食欲があったようです。
髙野栄養教諭をお招きして
家庭科研究授業
今日は、髙野栄養教諭を講師に招き6年1組で授業を行いました。今日の給食の献立をもとにした栄養素の話でした。子供たちは、給食がいかにバランスを考えて作られているかがわかり感心していました。また、授業の最後には海苔酢和えの簡単な作り方も教えてくださいました。
今日は、髙野栄養教諭を講師に招き6年1組で授業を行いました。今日の給食の献立をもとにした栄養素の話でした。子供たちは、給食がいかにバランスを考えて作られているかがわかり感心していました。また、授業の最後には海苔酢和えの簡単な作り方も教えてくださいました。
合唱部
合唱部 がんばっています
10月4日の南那須地区音楽祭に向けて、合唱部ががんばっています。今年の合唱曲はドリアン助川作詞 久石譲作曲 「旅立ちの時」です。 練習の成果が表れ、まとまりのあるとても澄んだ歌声になってきました。子供たちもやる気に満ちています。、本番が楽しみです。
10月4日の南那須地区音楽祭に向けて、合唱部ががんばっています。今年の合唱曲はドリアン助川作詞 久石譲作曲 「旅立ちの時」です。 練習の成果が表れ、まとまりのあるとても澄んだ歌声になってきました。子供たちもやる気に満ちています。、本番が楽しみです。
馬頭地区陸上大会
馬頭地区陸上大会
本日予定どおり馬頭西小、馬頭東小、馬頭小の3校で馬頭地区陸上大会が開催されました。
心配された雨でしたが、子供たちの一生懸命さが雨を吹き飛ばしたようです。結果は後日掲載します。

本日予定どおり馬頭西小、馬頭東小、馬頭小の3校で馬頭地区陸上大会が開催されました。
心配された雨でしたが、子供たちの一生懸命さが雨を吹き飛ばしたようです。結果は後日掲載します。
2年生 町探検(生活科)
2年生町探検
21日 二回目の町探検に出かけました。今回は町の東側を歩き、今まで知らなかったお店や建物に気づくことができました。また、初めて歩いた道もありました。
来月は、馬頭図書館や給食センターに行きます。
21日 二回目の町探検に出かけました。今回は町の東側を歩き、今まで知らなかったお店や建物に気づくことができました。また、初めて歩いた道もありました。
来月は、馬頭図書館や給食センターに行きます。
明日21日(水)の登校について
明日21日(水)の登校時刻について
明日21日は、台風16号の影響が予想されますので、2時間遅れの登校となります。徒歩通学の集合時刻、バスの発車時刻等2時間遅れとなりますのでよろしくお願いいたします。
なお、しばらくの間、河川、用水路等には近づかないようご指導ください。
明日21日は、台風16号の影響が予想されますので、2時間遅れの登校となります。徒歩通学の集合時刻、バスの発車時刻等2時間遅れとなりますのでよろしくお願いいたします。
なお、しばらくの間、河川、用水路等には近づかないようご指導ください。
稲刈り 5年生
稲刈り 5年生
きのう、未来(総合的な学習の時間)の授業の体験活動で稲刈りを行いました。雨の合間と言うこともあり足下がぬかるんでたいへんでしたが、佐藤さんの協力を得て収穫を終えました。
お米を育て収穫するまでのたいへんさを実感しました。
きのう、未来(総合的な学習の時間)の授業の体験活動で稲刈りを行いました。雨の合間と言うこともあり足下がぬかるんでたいへんでしたが、佐藤さんの協力を得て収穫を終えました。
お米を育て収穫するまでのたいへんさを実感しました。
1年生 朝顔の種取り
朝顔の種取り 1年生
春から育ててきた朝顔の種取りをしました。これから来年の1年生にプレゼントする分を袋詰めし残りは家に持ち帰ります。
夏休み中の管理お世話になりました。植木鉢と支柱は、2年生の「大きくなあれ わたしのやさい」で使用します。
春から育ててきた朝顔の種取りをしました。これから来年の1年生にプレゼントする分を袋詰めし残りは家に持ち帰ります。
夏休み中の管理お世話になりました。植木鉢と支柱は、2年生の「大きくなあれ わたしのやさい」で使用します。
児童集会
児童集会
昨日の児童集会は、委員会の発表でした。図書委員会、給食委員会、愛鳥飼育委員会の3つの委員会が発表しました。作成した資料を見せたり、クイズを出したりしてそれぞれの委員会の活動に興味・関心をもたせるような内容でした。
昨日の児童集会は、委員会の発表でした。図書委員会、給食委員会、愛鳥飼育委員会の3つの委員会が発表しました。作成した資料を見せたり、クイズを出したりしてそれぞれの委員会の活動に興味・関心をもたせるような内容でした。
PTA環境整備作業
PTA環境整備作業
10日(土)7時から多くの保護者の皆様の参加を得て、PTA環境整備作業が行われました。
室内は教室の窓ふき、外は体育館周りの溝さらい、校舎周り、土手や池周りなどの草刈りなど本当にきれいになりました。子供たちはよい環境の中で学習に運動にがんばってくれることと思います。本当にありがとうございました。

10日(土)7時から多くの保護者の皆様の参加を得て、PTA環境整備作業が行われました。
室内は教室の窓ふき、外は体育館周りの溝さらい、校舎周り、土手や池周りなどの草刈りなど本当にきれいになりました。子供たちはよい環境の中で学習に運動にがんばってくれることと思います。本当にありがとうございました。
夏休み作品展
夏休み作品展
多くの保護者の皆様の参観をいただき誠にありがとうございました。昨日をもって作品展は終了とさせていただきました。


明日10日(土)は、PTA整備作業です。7時からの予定です。
担当地区は、北向田・久那瀬・室町・南町・武茂・田町1・田町4の地区のみなさん。
環境整備部員・7月参加できなかった方です。よろしくお願いします。
多くの保護者の皆様の参観をいただき誠にありがとうございました。昨日をもって作品展は終了とさせていただきました。
明日10日(土)は、PTA整備作業です。7時からの予定です。
担当地区は、北向田・久那瀬・室町・南町・武茂・田町1・田町4の地区のみなさん。
環境整備部員・7月参加できなかった方です。よろしくお願いします。
夏休み作品展
夏休み作品展

夏休み作品展を、明日6日から8日までの3日間開催します。夏休みに作った力作が揃っています。ぜひ、おいでください。
開催日
9月6・7・8日 時間 14時から17時まで
・各昇降口からお入りになりご覧ください。全て廊下に展示してあります。
・授業中はお静かにお願いします。
・スリッパをご持参ください。
夏休み作品展を、明日6日から8日までの3日間開催します。夏休みに作った力作が揃っています。ぜひ、おいでください。
開催日
9月6・7・8日 時間 14時から17時まで
・各昇降口からお入りになりご覧ください。全て廊下に展示してあります。
・授業中はお静かにお願いします。
・スリッパをご持参ください。
2学期が始まりました
2学期が始まりました

学校に元気な声が戻ってきました。朝、子供たちの様子を見ていると、久しぶりに会った友達を見つけると、足早に歩み寄り楽しげに話をする輪が自然にできていました。
始業式では、校長から「目標をみんなの前で言う。人に伝えるとがんばれる力が増える。」という話や、「五感を大切にしいろいろな変化に気づくようになれば、頭に残る。学びが深くなる。」といった話がありました。
児童代表の発表では、2年星さん 4年山田さん 6年綿引さんから夏休みのこと、2学期の目標についての発表がありました。3人ともすばらしい発表でした。
学校に元気な声が戻ってきました。朝、子供たちの様子を見ていると、久しぶりに会った友達を見つけると、足早に歩み寄り楽しげに話をする輪が自然にできていました。
始業式では、校長から「目標をみんなの前で言う。人に伝えるとがんばれる力が増える。」という話や、「五感を大切にしいろいろな変化に気づくようになれば、頭に残る。学びが深くなる。」といった話がありました。
児童代表の発表では、2年星さん 4年山田さん 6年綿引さんから夏休みのこと、2学期の目標についての発表がありました。3人ともすばらしい発表でした。
2学期始業式
2学期始業式

42日間の夏休みが今日で終わり、明日9月1日は始業式です。学校に元気な子供たちの声が戻ってきます。全校生 287名が元気に登校できるよう心から願っています。明日は荷物が多い上に、久しぶりの登校です。交通安全に心がけ、いつも以上に気をつけて登校してください。
また、明日の下校は14時50分一斉下校となりますのでよろしくお願いいたします。
42日間の夏休みが今日で終わり、明日9月1日は始業式です。学校に元気な子供たちの声が戻ってきます。全校生 287名が元気に登校できるよう心から願っています。明日は荷物が多い上に、久しぶりの登校です。交通安全に心がけ、いつも以上に気をつけて登校してください。
また、明日の下校は14時50分一斉下校となりますのでよろしくお願いいたします。
校内研修
校内研修
8月1日(月) 学校課題に関しての校内研修を行いました。本校の今年度の学校課題は、「ふるさとの自然の良さに気付き、主体的に自然を見つめ、感じ、考え、実感する理科学習」がテーマであり、「実感を伴った理解を図り授業づくり」に焦点を当てて研究しています。
1日は、那珂川町の学力向上委員を交えて、筑波大学人間系教育学域 大髙 泉教授をお招きし、講話をいただきました。
演題は「子どもの自然体験を理科授業にどう結びつけるか。」の内容でした。たいへんわかりやすいお話をいただきました。理科授業の改善に活かしていきたいと思います。
8月1日(月) 学校課題に関しての校内研修を行いました。本校の今年度の学校課題は、「ふるさとの自然の良さに気付き、主体的に自然を見つめ、感じ、考え、実感する理科学習」がテーマであり、「実感を伴った理解を図り授業づくり」に焦点を当てて研究しています。
1日は、那珂川町の学力向上委員を交えて、筑波大学人間系教育学域 大髙 泉教授をお招きし、講話をいただきました。
演題は「子どもの自然体験を理科授業にどう結びつけるか。」の内容でした。たいへんわかりやすいお話をいただきました。理科授業の改善に活かしていきたいと思います。
個人懇談が始まりました
個人懇談が始まりました

夏休み初日を迎えましたが、あいにくの天気でプールの開場もできませんでした。
個人懇談が今日から28日の期間で行われます。先日お配りした予定表を確認の上、各昇降口から入り、教室前でお待ちください。お忙しい中ですが、よろしくお願いいたします。
夏休み初日を迎えましたが、あいにくの天気でプールの開場もできませんでした。
個人懇談が今日から28日の期間で行われます。先日お配りした予定表を確認の上、各昇降口から入り、教室前でお待ちください。お忙しい中ですが、よろしくお願いいたします。
明日から夏休み
明日から夏休み
今日2校時目に終業式を行いました。校長から夏休みに向けて次のような話がありました。「夏休みは学校で学んだことを家庭や地域で実際にやってみるよい機会です。当たり前のことをしっかりやってみてください。そして特に、夏休みは自分で何か一つ目標を決めてがんばること、安全に気をつけて元気に過ごし、始業式に元気に会えることを楽しみにしています。」
次に久保さん、田角さん、磯野さんの3名の代表児童が1学期を振り返っての発表を行いました。

夏休み中のプールの開設
プールは土曜日、日曜日を除いて8月5日(金)まで開設します。実施の可否は、ホームページ、電話で問い合わせてください。時間は、13:00~14:30までです。
なお、プールバスの運行は22日金曜日、26日火曜日、29日金曜日の3日間です。先日お配りした、プールバス時刻表を参考にご利用ください。
今日2校時目に終業式を行いました。校長から夏休みに向けて次のような話がありました。「夏休みは学校で学んだことを家庭や地域で実際にやってみるよい機会です。当たり前のことをしっかりやってみてください。そして特に、夏休みは自分で何か一つ目標を決めてがんばること、安全に気をつけて元気に過ごし、始業式に元気に会えることを楽しみにしています。」
次に久保さん、田角さん、磯野さんの3名の代表児童が1学期を振り返っての発表を行いました。
夏休み中のプールの開設
プールは土曜日、日曜日を除いて8月5日(金)まで開設します。実施の可否は、ホームページ、電話で問い合わせてください。時間は、13:00~14:30までです。
なお、プールバスの運行は22日金曜日、26日火曜日、29日金曜日の3日間です。先日お配りした、プールバス時刻表を参考にご利用ください。
明日20日は終業式です
明日20日は終業式

1学期69日間(1年生68日)が明日終了いたします。始業式、入学式、新担任、クラス替え(3.5年)、そして迎えた運動会。全員が中身の濃い1学期を過ごしてくれたと感じています。
終業式の下校時刻
11時25分下校となります。遅バス(矢又・健武A、和見方面)は、11時50分頃の出発になります。給食は出ませんのでよろしくお願いします。
1学期69日間(1年生68日)が明日終了いたします。始業式、入学式、新担任、クラス替え(3.5年)、そして迎えた運動会。全員が中身の濃い1学期を過ごしてくれたと感じています。
終業式の下校時刻
11時25分下校となります。遅バス(矢又・健武A、和見方面)は、11時50分頃の出発になります。給食は出ませんのでよろしくお願いします。
校庭に雨の爪痕が
校庭に雨の爪痕
ゆうべの雨の勢いはすごく、校庭に爪痕を残してくれました。
ゆうべの雨の勢いはすごく、校庭に爪痕を残してくれました。
3年生 町めぐり
3年生 町めぐり
8日(金)3年生が町めぐりをしました。町めぐりは、町内をめぐり各地区の土地の使われ方や代表的な施設を確認することが目的です。今回まわった地区は、健武、大内、矢又、久那瀬、北向田、小川、小口、小砂方面です。 特に、広く平らな土地が広がっている地区、山間の地区、ハウスが広がっている地区、那珂川の近くの土地の使われ方、家が集中しているところとそうでないところなどを確認することができました。
8日(金)3年生が町めぐりをしました。町めぐりは、町内をめぐり各地区の土地の使われ方や代表的な施設を確認することが目的です。今回まわった地区は、健武、大内、矢又、久那瀬、北向田、小川、小口、小砂方面です。 特に、広く平らな土地が広がっている地区、山間の地区、ハウスが広がっている地区、那珂川の近くの土地の使われ方、家が集中しているところとそうでないところなどを確認することができました。
立腰体操
立腰体操
今日の集会では、4月から朝の会で各クラスで進めてきた立腰体操を全校生で確認しながら行いました。保健委員が全員前に出て養護教諭の近藤先生の解説のもと立腰体操を行いました。
今日の集会では、4月から朝の会で各クラスで進めてきた立腰体操を全校生で確認しながら行いました。保健委員が全員前に出て養護教諭の近藤先生の解説のもと立腰体操を行いました。
プール大盛況
プール大盛況
久しぶりの晴天、今日はプールから楽しそうな歓声が響いてきました。馬頭小名物の「よしず」もやっと力を発揮する場ができました。
久しぶりの晴天、今日はプールから楽しそうな歓声が響いてきました。馬頭小名物の「よしず」もやっと力を発揮する場ができました。
薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室
7月5日(火)、6年生を対象に薬物乱用防止教室を開きました。
栃木県警の薬物乱用防止広報車「きらきら号」での授業でした。車の中の薬物の標本やパネル写真を見たり、DVDを見たりしながら学習を進めました。また、クイズに答えたり、薬物を進められたり時の断り方などをロールプレーで行ったりしました。
これらの活動を通して、子供たちは薬物の恐ろしさを知り、絶対に使わないという気持ちを改めてもってくれたと感じています。

※きらきら号という名前は、禁止薬物に手を出すことなく、子供たちの未来が明るく「きらきら」輝くようにとの願いが込められているそうです。
7月5日(火)、6年生を対象に薬物乱用防止教室を開きました。
栃木県警の薬物乱用防止広報車「きらきら号」での授業でした。車の中の薬物の標本やパネル写真を見たり、DVDを見たりしながら学習を進めました。また、クイズに答えたり、薬物を進められたり時の断り方などをロールプレーで行ったりしました。
これらの活動を通して、子供たちは薬物の恐ろしさを知り、絶対に使わないという気持ちを改めてもってくれたと感じています。
※きらきら号という名前は、禁止薬物に手を出すことなく、子供たちの未来が明るく「きらきら」輝くようにとの願いが込められているそうです。
PTA奉仕活動
PTA奉仕活動
7月3日(日) 午前7時から奉仕活動を行いました。草刈り・堀さらい・教室の窓ふきなど汗まみれになりながら作業してくださりました。本当にありがとうございました。すっきりした環境の中で1学期のまとめができます。

7月3日(日) 午前7時から奉仕活動を行いました。草刈り・堀さらい・教室の窓ふきなど汗まみれになりながら作業してくださりました。本当にありがとうございました。すっきりした環境の中で1学期のまとめができます。
授業参観・PTA研修会
授業参観・PTA研修
29日水曜日、1学期最後の授業参観がありました。校庭の駐車場も満杯になりました。みなさん熱心に参観してくださり、子供たちの成長を感じ取った方も多かったようです。授業参観後は、学年懇談会を行いました。学年担任から1学期の学習や生活の様子についての話の後、夏休みの学習や生活についての説明がありました。親子活動についての話し合いを行った学年も多かったようです。

PTA研修会(救急救命法実技研修)
那珂川消防署から5名の講師をお呼びし、恒例の救急救命法の実技研修会を開催しました。
今年度も50名を超える参加者があり、熱心に実技講習を受けていました。特に今年は、講師のみなさんに質問をしながら研修を受けている方が多く見られました。

学校評議委員会
授業参観には、学校評議委員さんも加わりました。参観の後、懇談会を行い感想やご意見をいただきました。
今年度の学校評議員は次の方々です。
〇小川俊介氏 〇山田一則氏 〇小髙可守氏
〇露久保智恵子氏(新) 〇髙野恵子氏(新)
29日水曜日、1学期最後の授業参観がありました。校庭の駐車場も満杯になりました。みなさん熱心に参観してくださり、子供たちの成長を感じ取った方も多かったようです。授業参観後は、学年懇談会を行いました。学年担任から1学期の学習や生活の様子についての話の後、夏休みの学習や生活についての説明がありました。親子活動についての話し合いを行った学年も多かったようです。
PTA研修会(救急救命法実技研修)
那珂川消防署から5名の講師をお呼びし、恒例の救急救命法の実技研修会を開催しました。
今年度も50名を超える参加者があり、熱心に実技講習を受けていました。特に今年は、講師のみなさんに質問をしながら研修を受けている方が多く見られました。
学校評議委員会
授業参観には、学校評議委員さんも加わりました。参観の後、懇談会を行い感想やご意見をいただきました。
今年度の学校評議員は次の方々です。
〇小川俊介氏 〇山田一則氏 〇小髙可守氏
〇露久保智恵子氏(新) 〇髙野恵子氏(新)
1年親子活動
1年 親子活動
1年生親子活動では、今年も恒例の七夕飾りつくりを行いました。短冊に思い思いの願い事を書いたり、材料の使い方を工夫してきれいな飾りを作ったり、楽しく親子で活動を楽しみました。
飾り付けが終わると笹竹が、悲鳴を上げるほどのものになりました。
1年生のそれぞれの教室の入り口で輝きを放っています。
1年生親子活動では、今年も恒例の七夕飾りつくりを行いました。短冊に思い思いの願い事を書いたり、材料の使い方を工夫してきれいな飾りを作ったり、楽しく親子で活動を楽しみました。
飾り付けが終わると笹竹が、悲鳴を上げるほどのものになりました。
1年生のそれぞれの教室の入り口で輝きを放っています。
明日は授業参観です
明日授業参観
明日29日は授業参観です。5校時からの授業参観、その後学年懇談会、そしてPTAの研修会(救急救命法講習会)があります。授業参観では、お子さんのよさを見つけてあげてください。よろしくお願いいたします。
日 程
5校時・・13:05~
下校は14時です。お子さんを図書室で待たせることもでき
ますので懇談会・研修 会にはぜひご参加ください。研修会
は当日でも参加可能です。
学年懇談会・・14:00~
救急救命法講習会・・15:10~
駐車場は校庭となりますので、農協横を通り、正門からお入りください。なお、学校評
議員のみなさんが、授業を参観しその後評議委員会が開催されます。
明日29日は授業参観です。5校時からの授業参観、その後学年懇談会、そしてPTAの研修会(救急救命法講習会)があります。授業参観では、お子さんのよさを見つけてあげてください。よろしくお願いいたします。
日 程
5校時・・13:05~
下校は14時です。お子さんを図書室で待たせることもでき
ますので懇談会・研修 会にはぜひご参加ください。研修会
は当日でも参加可能です。
学年懇談会・・14:00~
救急救命法講習会・・15:10~
駐車場は校庭となりますので、農協横を通り、正門からお入りください。なお、学校評
議員のみなさんが、授業を参観しその後評議委員会が開催されます。
児童集会
児童集会
今朝は児童集会がありました。集会の前に全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会の賞状伝達があり、4名の入賞者に校長先生から賞状が伝達されました。
その後、放送委員会と園芸委員会からの発表やお願いがありました。
今朝は児童集会がありました。集会の前に全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会の賞状伝達があり、4名の入賞者に校長先生から賞状が伝達されました。
その後、放送委員会と園芸委員会からの発表やお願いがありました。
臨海自然教室5 第3日目
臨海自然教室5
臨海自然教室も最終日を迎えました。今朝の朝食の様子です。全員元気に朝食を食べました。
今日は天気もよく、最後の活動は海浜オリエンテーリングになります。。
午後4時に帰校予定となっていますので、お迎えをお願いいたします。
臨海自然教室も最終日を迎えました。今朝の朝食の様子です。全員元気に朝食を食べました。
今日は天気もよく、最後の活動は海浜オリエンテーリングになります。。
午後4時に帰校予定となっていますので、お迎えをお願いいたします。
臨海自然教室4
臨海自然教室4
午後の活動は塩づくりでした。くんだ海水を煮詰めていく作業です。煙との戦いでした。

天気が回復したので、午前中に行けなかった海岸に行き散歩をしました。砂浜を駆け回ったり、貝殻を拾ったりしました。海に来たことを実感しました。みんな楽しそうでした。
午後の活動は塩づくりでした。くんだ海水を煮詰めていく作業です。煙との戦いでした。
天気が回復したので、午前中に行けなかった海岸に行き散歩をしました。砂浜を駆け回ったり、貝殻を拾ったりしました。海に来たことを実感しました。みんな楽しそうでした。
5年臨海自然教室 3
臨海自然教室 二日目
悪天候のため、砂浜活動の代わりにプール活動を行いました。プール活動は、那珂川町3校合同で行いました。(砂浜活動の場合でも合同での活動を予定)
浮島リレーは盛り上がりました。
悪天候のため、砂浜活動の代わりにプール活動を行いました。プール活動は、那珂川町3校合同で行いました。(砂浜活動の場合でも合同での活動を予定)
浮島リレーは盛り上がりました。
臨海自然教室 2
住友金属鹿島製鉄所見学
鹿島製鉄所を見学しました。鉄が製品になるまでの様子などについて説明を受けた後、ヘルメットをかぶり工場を見学しました。鉄がどんどんうすく長くなる様子に驚きました。

第2日
全員が元気に朝食を取ることができました。ただ、朝から雨が降っており、午前中に予定されていた砂浜活動は、プール活動に変更になりました。天気の回復を祈っています。
昨日夕方からシステムに不具合が生じ、写真の挿入ができなくなっております。今朝になっても回復しません。ご迷惑おかけします。

ゆうべの校長先生の読み聞かせ 朝食の様子
写真がアップできました。
鹿島製鉄所を見学しました。鉄が製品になるまでの様子などについて説明を受けた後、ヘルメットをかぶり工場を見学しました。鉄がどんどんうすく長くなる様子に驚きました。
第2日
全員が元気に朝食を取ることができました。ただ、朝から雨が降っており、午前中に予定されていた砂浜活動は、プール活動に変更になりました。天気の回復を祈っています。
昨日夕方からシステムに不具合が生じ、写真の挿入ができなくなっております。今朝になっても回復しません。ご迷惑おかけします。
ゆうべの校長先生の読み聞かせ 朝食の様子
写真がアップできました。
5年生 臨海自然教室に
5年 臨海自然教室 1
本日から2泊3日で、とちぎ海浜自然の家に5年生が出発しました。8時30分に出発式を行い、全員元気にバスに乗り込みました。
今日の予定は、潮騒はまなす公園で昼食を取り、午後住友金属鹿島製鉄所を見学します。
本日から2泊3日で、とちぎ海浜自然の家に5年生が出発しました。8時30分に出発式を行い、全員元気にバスに乗り込みました。
今日の予定は、潮騒はまなす公園で昼食を取り、午後住友金属鹿島製鉄所を見学します。
保健室から
保健室から

先週から月曜日から欠席者が10名を超える日が続いております。メールでもお知らせしましたが、咳・発熱等風邪の症状が主な理由となっています。感染症・感染症疑いと診断された児童もいます。一度よくなってもぶり返す子もいます。
学校では、手洗い、うがい、咳エチケットの指導を行っています。ご家庭でも、お子さんの体調に気をつけていただき、体調が悪いときには医療機関への受診と無理のない登校をお願いいたします。
先週から月曜日から欠席者が10名を超える日が続いております。メールでもお知らせしましたが、咳・発熱等風邪の症状が主な理由となっています。感染症・感染症疑いと診断された児童もいます。一度よくなってもぶり返す子もいます。
学校では、手洗い、うがい、咳エチケットの指導を行っています。ご家庭でも、お子さんの体調に気をつけていただき、体調が悪いときには医療機関への受診と無理のない登校をお願いいたします。
県陸上 がんばりました
全国陸上交流大会 栃木県予選会
第32回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会が、19日(日)栃木市陸上競技場で行われ、本校から8名の選手が出場しました。
開会式では川村さんが選手宣誓を行いました。大会の結果は、5年男子100Mで小泉君が4位 5年女子100Mで星さんが3位 6年女子100Mで川村さんが7位 走り高跳びで平塚さんが3位にはいるという好成績を収めました。この後の活躍が楽しみです。


第32回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会が、19日(日)栃木市陸上競技場で行われ、本校から8名の選手が出場しました。
開会式では川村さんが選手宣誓を行いました。大会の結果は、5年男子100Mで小泉君が4位 5年女子100Mで星さんが3位 6年女子100Mで川村さんが7位 走り高跳びで平塚さんが3位にはいるという好成績を収めました。この後の活躍が楽しみです。
児童会 旗飾り
旗を飾りました
先日全校児童集会で作った班の旗を廊下に掲示しました。登校後、子供たちは興味津々で自分の班の旗を探し、自分の名前を見つけていました。
先日全校児童集会で作った班の旗を廊下に掲示しました。登校後、子供たちは興味津々で自分の班の旗を探し、自分の名前を見つけていました。
演劇教室
演劇教室
17日(金)、馬頭西・馬頭東小と3校合同での演劇教室を行いました。今年の公演は、「らくりん座」にお願いし、消費者被害防止啓発劇の「キツネとタヌキがだまされた?」と巡回公演作品の「もっと食べたい」の二作品を鑑賞しました。
子供たちの反応もよく、心に残る演劇鑑賞になりました。
17日(金)、馬頭西・馬頭東小と3校合同での演劇教室を行いました。今年の公演は、「らくりん座」にお願いし、消費者被害防止啓発劇の「キツネとタヌキがだまされた?」と巡回公演作品の「もっと食べたい」の二作品を鑑賞しました。
子供たちの反応もよく、心に残る演劇鑑賞になりました。
全校児童集会
全校児童集会
13日月曜日、全校児童集会が児童会主催で行われました。今回は、縦割り班34班でそれぞれの班の旗を作成しました。テーマは「絆」。この旗の下、これからいろいろな縦割り班活動をとおして「絆」を深められればと思います。


13日月曜日、全校児童集会が児童会主催で行われました。今回は、縦割り班34班でそれぞれの班の旗を作成しました。テーマは「絆」。この旗の下、これからいろいろな縦割り班活動をとおして「絆」を深められればと思います。
人権の花贈呈式
「人権の花」贈呈式
6月10日(金)に「人権の花」の贈呈式が行われました。この日は、町人権擁護委員4名と役場の担当者がお見えになりました。お話をいただいた後14鉢の花をいただきました。園芸委員会のメンバーが担当となり、大切に育てていきます。
広重美術館ツアー
広重美術館ツアー
9日(木)昼休みを利用して、4年生以上の希望者による広重美術館ツアーを実施しました。77名の希望者が、企画展「江戸の面影と浮世絵展」を鑑賞しました。鑑賞の際には、美術館のボランティアである大金元校長先生が作成してくれたワークシートを利用しながら鑑賞を進め、明治に入ってからの服装の変化や今とは違う風景などに気づく児童もいました。
参加児童は、公共施設での約束を守りながら、浮世絵の細かな描写や色彩の美しさに興味深く見入っていました。
9日(木)昼休みを利用して、4年生以上の希望者による広重美術館ツアーを実施しました。77名の希望者が、企画展「江戸の面影と浮世絵展」を鑑賞しました。鑑賞の際には、美術館のボランティアである大金元校長先生が作成してくれたワークシートを利用しながら鑑賞を進め、明治に入ってからの服装の変化や今とは違う風景などに気づく児童もいました。
参加児童は、公共施設での約束を守りながら、浮世絵の細かな描写や色彩の美しさに興味深く見入っていました。
自由授業参観
自由授業参観
昨日8日は、自由授業参観が行われました。馬頭中学校と連携して日にちを設定しました。それにより、掛け持ちで授業を参観した保護者の方も多かったようです。また、小中の教員も参観し合いました。小学校からは、8名が中学校の授業を参観させていただき、子供たちの成長を感じてきました。
1時間目から5時間目まで多くの保護者のみなさんが参観していました。4校時目の3年生のリコーダー教室には保護者の方もプロの演奏に聴きいっていました。アンケートにもご協力いただきありがとうございました。
昨日8日は、自由授業参観が行われました。馬頭中学校と連携して日にちを設定しました。それにより、掛け持ちで授業を参観した保護者の方も多かったようです。また、小中の教員も参観し合いました。小学校からは、8名が中学校の授業を参観させていただき、子供たちの成長を感じてきました。
1時間目から5時間目まで多くの保護者のみなさんが参観していました。4校時目の3年生のリコーダー教室には保護者の方もプロの演奏に聴きいっていました。アンケートにもご協力いただきありがとうございました。
児童集会
児童集会1
今朝は、児童集会が行われました。集会の前に、先日行われた南那須地区小学校陸上競技交流大会の表彰があり、3位以内に入った8名の児童の表彰を行いました。
児童集会では、愛校委員会と企画委員会からの発表とお願いがありました。

今朝は、児童集会が行われました。集会の前に、先日行われた南那須地区小学校陸上競技交流大会の表彰があり、3位以内に入った8名の児童の表彰を行いました。
児童集会では、愛校委員会と企画委員会からの発表とお願いがありました。
幼稚園・保育園の先生による馬頭小訪問
幼稚園・保育園の先生による馬頭小訪問
町内の各幼稚園・保育園の先生が馬頭小を訪問され、1年生の授業参観を行いました。
算数の授業を見ていただきました。

このあと、情報交換会を行い、幼稚園・保育園との連携を深めました。
町内の各幼稚園・保育園の先生が馬頭小を訪問され、1年生の授業参観を行いました。
算数の授業を見ていただきました。
このあと、情報交換会を行い、幼稚園・保育園との連携を深めました。
運動会
運動会
すばらしい天気に恵まれ、28日に運動会が実施されました。前日恵みの雨があり、ほこりもたたず、ほどよいグラウンドでの実施となりました。
子供たちは、この2週間の練習の成果を保護者のみなさんに発表することができました。
「燃えつきろ、勝利を目指して、走りぬけ」
紅組の勝利で終えた、一人一人が、がんばりとおせた一日でした。
役員の皆様、朝早くからのご協力ありがとうございました。



すばらしい天気に恵まれ、28日に運動会が実施されました。前日恵みの雨があり、ほこりもたたず、ほどよいグラウンドでの実施となりました。
子供たちは、この2週間の練習の成果を保護者のみなさんに発表することができました。
「燃えつきろ、勝利を目指して、走りぬけ」
紅組の勝利で終えた、一人一人が、がんばりとおせた一日でした。
役員の皆様、朝早くからのご協力ありがとうございました。
運動会の練習
運動会練習
28日(土)の運動会に向け、練習も佳境となってきています。今日は、4校時に応援合戦の練習を全校生で行いました。今年の団長は、赤白とも女子が務めます。応援リーダーとして透き通った声が響き渡っていました。
28日(土)の運動会に向け、練習も佳境となってきています。今日は、4校時に応援合戦の練習を全校生で行いました。今年の団長は、赤白とも女子が務めます。応援リーダーとして透き通った声が響き渡っていました。
南那須地区小学校陸上競技交流大会
南那須地区小学校陸上競技交流大会
21日(土)南那須地区小学校陸上競技交流大会が、那須烏山市大桶運動公園で行われ、9名の選手が6月19日に栃木市陸上競技場で行われる県予選への出場を決めました。
結果は次のとおりです。
男子
100M 5年 1位 小泉君 6位 小松君
80MH 5位 磯田君
走り高跳び 3位 佐藤君 6位 菊地君
400mリレー 4位
女子
100M 5年 2位 星さん 5位 石田さん
6年 1位 川村さん
走り幅跳び 2位 白石さん 3位 伊藤さん
走り高跳び 2位 薄井さん 3位 平塚さん
21日(土)南那須地区小学校陸上競技交流大会が、那須烏山市大桶運動公園で行われ、9名の選手が6月19日に栃木市陸上競技場で行われる県予選への出場を決めました。
結果は次のとおりです。
男子
100M 5年 1位 小泉君 6位 小松君
80MH 5位 磯田君
走り高跳び 3位 佐藤君 6位 菊地君
400mリレー 4位
女子
100M 5年 2位 星さん 5位 石田さん
6年 1位 川村さん
走り幅跳び 2位 白石さん 3位 伊藤さん
走り高跳び 2位 薄井さん 3位 平塚さん