学校の様子(R2)

学校の様子

臨時休業の延長について

 保護者の皆様、児童の皆さん、いかがお過ごしのことでしょうか。臨時休業中にはご家庭にご負担をおかけしておりますが、ご協力をいただき心から感謝しております。
 さて、4/21付け町教委の通知について一部訂正がありました。右記→4.21臨時休業延長通知.pdf をクリックしてご確認ください。

先生からの応援メッセージ!

★先生からの応援メッセージ収録しました★
 休校が、さらに延長になり、子供たちも残念な気持ちでいることと思います。先日、ケーブルテレビで放送する「子供たちへの応援メッセージ」の収録が、馬頭小学校体育館で行われました。各学年の担任の先生方が、趣向を凝らして馬頭小学校の子供たちにメッセージを届けました。放送は、24日(金)の予定です。楽しみにしていてください。先生方の思いが、皆さんの心に届きますように・・・   

 

入学式が行われました!

入学式
 4月10日、暖かい春の日差しの中、馬頭小学校入学式が行われました。今年の1年生は、46人(男22人、女24人)、担任の先生から名前を呼ばれると元気いっぱい返事していました。残念ながら、学校は、13日~24日まで感染症予防のため休校になりますが、再開された際は、楽しい小学校生活が送れるよう全校生、全職員で支援していきます。もう少し、待っていてください。 

始業式

始業式が行われました!
 本日、始業式が行われ、元気な子供たちが学校に帰ってきました。校長先生からは、3匹のカエルの話をいただきました。「かんガエル」自分の考えを持つこと、「まちガエル」間違いを恐れずチャレンジすること、「ふりカエル」自分を振り返ること、この3つのことを、今年1年間頑張っていきましょうという内容でした。

 

そのあとは、各教室で、感染症予防について担任から話を聞きました。3つの「密」を避けるための過ごし方や手作りマスクの作り方などについて指導しました。

令和2年度入学式について

 令和2年度始業式・入学式について
 始業式について
  4月8日(水)通常の日程で行います。なお、下校は水曜日の下校時刻の14時  50分です。詳しくは各学年の春休みの過ごし方をご覧ください。」
  離任式が10日に行われます。それに伴い、下校時刻が14時50分となります。詳しくは、3月24日の通知をご覧ください。

 入学式について
  4月10日(金)予定通り執り行います。9時から9時30までに受付を済ませてください。受付は、校舎の真ん中の昇降口になります。保護者の皆さんは教室に荷物を置いてから会場の体育館へ移動してください。解散は12時頃になります。入学を心待ちしています。

修了式

 修了式
 本日24日修了式を無事終了することができました。臨時休業中の中での修了式でしたが、大変素晴らしい態度で式に臨むことができました。
 学校長の式の言葉では、今年度を振り返っての話、なぜ臨時休業になったかの話、臨時休業中と春休みの過ごし方についての話がありました。
 これから春休みに入ります。新型コロナウイルス感染についてもまだまだ予断を許さない状況にあります。気持ちを緩めずに新年度が普段どおりの学校生活が送れることを切に願っています。
 一年間ありがとうございました。
    始業式は、4月8日(水)になります。通常登校の予定となっています。
 

卒業式

 令和元年度卒業式
 晴天に恵まれ、令和元年度の卒業式が行われました。今年度の卒業式は臨時休業中の中で行われ、すべてが練習なしで式に臨みました。卒業生・在校生本当にぶっつけ本番とは思えないような動きと態度でした。
 卒業生54名 中学校での活躍を祈念します。

学校評価


明日は卒業式
明日はいよいよ卒業式です。今日は職員一同 万全な準備を整えておきます。皆さんが元気に登校する姿を楽しみに待っています。
  


学校評価について
 本年度の学校評価につきまして、教職員の中の評価、保護者の皆様からの学校診断アンケート、学校評議員さんからの意見等を反映し作成しましたのでご覧ください。
 左側メニュー「学校評価」の中にあります。

家庭訪問に行かせていただきました。

 家庭訪問に行かせていただきました。
 家庭訪問に行かせていただきました。多くの子供たちの元気そうな顔を見ることができひと安心しました。
 会話の中でやることがないという話が多かったと聞いています。そんなときこそ自分で学ぶチャンスです。興味関心のあることを徹底的に調べたり、時間をかけて絵を描いたり、本をじっくり読んだりしてはどうでしょう。また、家の中でじっとしているとストレスがたまってしまいます。免疫力も落ちてしまいます。規則正しい生活に心がけ、時間を決めて散歩をしたり、ジョギングをしたり縄跳びをしたりしてみてはどうでしょう。是非お子さんと話し合ってみてください。
 今週は家庭訪問のほか、気持ちよく教室には入れるよう、先生方が教室のワックスを塗りました。13日には、気持ちを込めて卒業式の準備をします。
 18日には、元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。

お知らせ

 お知らせ
 臨時休業も5日目となりました。いかがお過ごしでしょうか。いくつかお知らせがあります。
 〇児童の状況確認について
・3月9日(月)から11日(水)までの期間に家庭訪問を実施いたします。特に家にいていただく必要はございません。その際に、各学年の通知等の配布を行います。不在の場合には、郵便受けなどに入れさせていただきます。放課後児童クラブに通所している児童には、児童クラブに担任が出向いて手渡しいたしますのでご承知おきください。
・インフルエンザ等に罹患したり、発熱が続いてるといった場合には学校にご連絡ください。
 〇学習課題について(1年生から5年生)
・18日に23日までのプリントを配布します。24日修了式の日に提出してください。また、24日に春休み分のプリントを配布します。4月8日始業式の日に提出してください。プリントが届くまでは、2月28日に担任から言われた課題を進めてください。6年生は、家庭訪問時にプリントもお配りします。
 ※現在使っている教科書やノート、ドリル類はしばらくの間処分しないでくださ          い。次年度使用する場合があります。何かご不明なことがありましたら、担任までご連絡ください。
 ※体を動かすことも心がけて生活してください。元気に皆さんが登校してくれることを心待ちしています。 

休業4日目

 臨時休業4日目
 臨時休業4日目です。子供たちはいかがお過ごしでしょうか。学校からのお知らせをもとに、休業中も規則正しい生活のリズムを守って生活してくださいますようお願いします。体を動かすことも大切です。
 文部科学省において、臨時休業中の児童生徒の学習支援の方策の一つとして公的機関等が作成した、児童生徒および保護者等が自宅などで活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)を開設しました。ぜひ、ご活用ください。
 https://www.mext.go.jp/
   右端の学習支援コンテンツポータルサイトをお開きください。

臨時休校のお知らせ

  臨時休業のお知らせ
 新型コロナウイルスの感染拡大を防止するための措置として、町教育委員会の指示により、令和2年3月2日(月)から24日(火)までを臨時休業としました。
 18日の卒業式 24日の修了式の2日は、登校日として通常の登校になります。詳しくは、今日配布した通知をご覧ください。
 何とぞ臨時休業についてご理解いただき、お子様の健康・安全のために保護者の皆様の御協力をよろしくお願いいたします。

6年生を送る会

 6年生を送る会
 28日3・4校時に6年生を送る会を行いました。5年生が中心となって準備をし3校時に全体会でプレゼントを6年生に渡しました。4校時は6年生がグループごとにそれぞれのクラスを訪問しお楽しみ会に参加しました。
 笑顔あふれる会になりました。
  

3年生総合「きょう土の名人に学ぼう」

  3年生総合「きょう土の名人に学ぼう」
 27日、3年生総合の学習「きょう土の名人に学ぼう」で体験学習を行いました。木工名人、ちぎり絵名人、まゆ玉細工名人、はがき絵名人の先生方をお迎えして、それぞれの作品作りに熱心に取り組むことができました。名人の先生方も、一生懸命に取り組む子供たちの様子や作品のできばえを見て、とても感心してくださいました。
 


 

こども園児 学校訪問

   こども園児 学校訪問
 19日になかのここども園、わかあゆこども園児 20日にはひばりこども園児が小学校を訪問しました。この事業は、来年度小学校に入学する園児が小学校を訪問し、どんな学習をしているのか、どんな教室があるのか見学し入学に際しての不安を少しでも取り除くためのものです。
 1年生の教室では、園児が1年生の椅子に座り1年生が黒板の前に立ち質問に答えるといったことを行いました。「勉強は難しいですか」「休み時間案は何をしていますか」「給食はおいしいですか」などの質問があり、1年生がしっかりと答えていました。
 そのあと、ほかの学年が授業している様子を廊下から見たり、図書室などの特別教室を見学したり体育館を見学したりしました。
 4月の入学を待っています。
 

読書感想画コンクール

   読書感想画コンクール
 図書委員会主催の読書感想がコンクールが行われ、優秀作品が掲示されました。今年も力の入った素晴らしい作品がそろいました。最優秀賞は、6年の荒井 英望さんの作品の
「風になった名犬チロリ」を描いた感想画が選ばれました。

教育診断アンケート

 教育診断アンケート
 教育診断アンケートのご協力ありがとうございました。本日結果のプリントを配布いたします。また、詳しい内容については、左側メニュー「お知らせ」からご覧ください。

3年そろばん学習

 3年生のそろばん学習
 3年生が今日から3日間、クラスごとに1日1時間ずつ算数の時間にそろばんを学習します。講師の先生は、そろばん塾の先生の佐藤さんです。初めてそろばんに触れる子がほとんどの中、今日は玉の置き方を教えてくれました。後の2日間でたし算、ひき算まで学習します。
  

栃木県理科研究展覧会

  県理科研究展覧会 最優秀賞受賞
 第73回栃木県理科研究展覧会において、4年生の黒鵜美音さんの研究「あまいミニトマトを作ろう」が最優秀賞に選ばれました。
 審査評に書かれたメッセージを紹介します。「おばあちゃんが作ったトウモロコシのおいしさに感動し、米ぬかを肥料として用いることが本当に効果があるのか確かめようとする動機は、事物を科学的に見つめようとする表れですね。追肥の条件を変えながら、実の数と糖度を調べた本研究は、観察・資料と多くのデータから、研究のねらいを達成しています。根気強く研究を進める中で新たな気付きもあり、すばらしい作品です。」とのメッセージをいただきました。
 

感染症情報
 ご心配いただいたインフルエンザの罹患者は、週明けには1名になりました。まだまだ、インフルエンザの時期は続きますので、引き続き手洗い・うがい・マスクの着用等お声かけください。

授業参観・PTA研修会

 授業参観・PTA研修会
 5日今年度最後の授業参観を行いました。ほとんどの保護者の皆さんの参加をいただき誠にありがとうございました。この一年間のお子さんの成長はいかがだったでしょうか。
 今回6年生は卒業を前に日頃の感謝の気持ちを表したスピーチを一人一人行っていました。目に涙を浮かべながら聞いている保護者の方もいらっしゃいました。6年間の成長をかみしめてくださったのだと思います。
 授業参観後は、研修部主催で岡倉さんのコンサートが行われました。体育館いっぱいに岡倉さんのすばらしい歌声が響いていました。
 
      保護者の皆さんも参加した2年生の授
  
         6年生のスピーチ大会
 
           岡倉さんコンサート

梅が咲きました

  梅が咲きました
 体育館通路脇の梅が咲きました。毎年小学校の中では一番早く咲く梅ですが、今年は1月のうちに開花しました。暖冬ですね。


 インフルエンザの罹患者は、全校で38名です。 4年生がやや増えていく傾向にあるようです。ご注意を。

感染症情報2

 感染症情報2
 インフルエンザの罹患者が38名(AとBが混在)になってしまいました。2年生以外5名以上の罹患者がおります。5年1組は罹患者と熱による欠席者が多いため明日29日(水)から31日(金)までを学級閉鎖としました。
 朝元気がない、食欲がないようなときには、抵抗力が下がっておりますので無理をさせずに休ませてください。また体温を測るなどして、熱があるときには病院を受診してください。受診の結果は学校にお知らせください。よろしくお願いします。

クラブ見学

 クラブ見学
 今日のクラブ活動は、3年生が来年度のために各クラブを巡る活動がありました。各クラブ活動場所に行き、クラブ長さんから活動内容の説明を聞いたあと活動を見学しました。
 ネイチャークラブでは、風土記が丘から職員さんと2名のボランティアさんに来ていただき、火おこしの活動を行っていました。
  

感染症情報

感染症情報 1
 今シーズン最初の感染症情報です。週が明け6年生を中心にインフルエンザの罹患者が増えました。 現在7名になっています。A型とB型が混在しています。
 学校では、休み時間の手洗い・うがいについて指導しています。また、バスの乗車中は必ずマスクを着用するようにと指導しています。ご家庭でも手洗い・うがい・マスクの持参についてのお声かけをお願いします。
 また、朝の様子がおかしい時には、無理をさせずに家での休養をお願いします。また、熱があるときには病院への受診をお願いします。

児童集会

  給食委員会の発表
 今日の児童集会では、給食委員会の発表がありました。給食に一番出る食材の「にんじん」について栄養素や体によいこと、給食のマナーについてのクイズを出しながら給食についての関心を高めてくれました。

6年生租税教室

   租税教室 6年生
 15日2校時目に租税教室がありました。今日は町役場税務課から佐藤さんがお見えになり、税金についての話をしていただきました。
 身の回りには50ほどのいろいろな税金があること。税金がなかったらというテーマのDVDにより、税金の使い道についてなどわかりやすくお話ししてくれました。

第3学期始業式

  第3学期始業式
 あけまして、おめでとうございます
 8日、3学期始業式が行われました。冬休み中、事故にあったりけがをしたりするようなことがなく無事始業式を迎えられました。
 始業式では、校長先生から「3学期はチャレンジの学期にしてほしい。それぞれの学年で身に付けることをしっかりと身に付けるチャレンジ。次の学年に向けてのチャレンジ。そのために次の学年の人の様子をよく見ること。上の学年は下の学年にしっかりとした様子を見せるてほしい。」との話がありました。
 その後、2年小林さん 4年熊田さん 6年田代さんから冬休みの振り返りと新年の目標などについての発表がありました。 
  

 感染症のシーズンです。水痘やインフルエンザの罹患者が出始めました。手洗い・うがいマスクの着用等お声かけください。

第二学期終業式

  第二学期終業式
  25日第二学期の終業式を行いました。
  学校長から、まず二学期の振り返りがあり、子供たちの二学期の様子でよかったこと・あいさつ・朝の50M走・清掃活動・委員会活動・上学年が下学年生の面倒をよく見ていること・校庭で安全に遊ぶ様子などがあげられました。また、三つの汗 脳に汗 心に汗 体に汗について一人一人が振り返り、三学期・来年度の目標にしてほしいとの話がありました。そして、冬休みには、長休みだからできること、冬だからできることなどよく遊び・よく学び・いろいろ体験をして元気に三学期の始業式を迎えましょうとの話がありました。
  児童の発表は、1年藤田さん 3年星さん 5年岡田さんが二学期がんばったことや三学期の目標などについての発表がありました。
 
  
  始業式は令和2年1月8日水曜日になります。
           よいお年をお迎えください。

「緑の募金」助成事業

 「緑の募金」助成事業
 今年度も緑の募金助成事業でいただいた助成金をもとに花壇の整備をしました。学級で学級花壇にパンジーを植えたり、園芸委員会がパンジーや葉ボタンを花壇やプランターに植えたりしました。
 大きくきれいに育つようそれぞれ面倒を見ていきます。

避難訓練(火災)

      避難訓練(火災)
  13日(金)の2校時に火災を想定した避難訓練を行いました。今回の避難訓練には、那珂川消防署から6名の職員の皆さんがお見えになりご指導いただきました。今回の全校避難の時間は3分17秒という結果で、私語もなくしっかり避難が完了できたとうい講評をいただきました。また、これからの季節火遊びなどは絶対にしないようで過ごしましょうというお話もいただきました。
  その後、1~3年生は煙体験、4から6年生は水消火器体験を行いました。

親子で作るディンプルアート

親子で作るディンプルアート
 7日(土)有限会社NPRの方々のご協力を得て、PTA研修部主催の「親子で作るディンプルアート教室」を開催しました。ディンプルアートとは、リサイクルの研究から生まれた新タイプの超透明な絵の具をガラスの上のしきりの中に入れ込みます。その絵の具が乾くと自然にディンプル模様が浮き出てくるといったものです。
 今回の参加者は、40家族で100名の皆さんが参加し、あらかじめ申し込んでおいた絵柄の上に思い思いの絵の具を置いていきました。すばらしい出来映えの作品ができました。

人権教室

    人権教室
 12月2日~13日までは校内人権旬間です。6日金曜日は、4・5・6年生を対象に、人権擁護委員の石川さんと縣さんをお招きして人権教室を行いました。
 ニュースなどでも連日スマートホンやパソコン、通信機能がついたゲーム機器が急速に広がり、子供たちを巻き込んだ様々なトラブルや事件が報道されています。今回の教室では、DVDを見たり、講話を聞いたりして、ネット上の人権侵害やいじめについて学びました。 
  

学校保健委員会

   学校保健委員会
 5日(木)学校保健委員会が開かれました。3師の先生方、保健師さん、保護者の皆さん、保健・運動委員会の児童、職員 58名の参加の下で行われました。
 養護教諭の健康診断結果の報告の後、今回のテーマ「よりよい生活習慣の確立について」     
~メディア機器の利用が睡眠に与える影響について~ について協議を行いました。
 保健委員会から生活習慣などについてのアンケートの結果の発表後、意見交換を行い、指導の先生方からそれぞれの立場で質問に答えていただいたり、テーマに係わるお話をいただきました。

救急法講習会

   救急法講習会
 今日5校時に5年生が保健学習の一環として、那須赤十字病院 救急法主任指導員の山本さんをお迎えして、救急法について学びました。
 DVDを視聴し、心肺蘇生とAEDの使い方について実技指導を受けました。実技では、児童用心肺蘇生用具を一人一人が使用し、熱心に取り組んでいました。

5年生親子活動

   5年生親子活動
  今日は先日台風で延期になっていた5年生の親子活動を午後行いました。小砂焼の陶遊館から講師をお招きして、陶芸を行いました。親子で協力してマグカップやお皿、置物など楽しみながら作ることができました。

6年生親子活動・親学習

    6年生親子活動・親学習
  26日6年生の親子活動・親学習を実施しました。親子活動では、親子混じってのドッジボールを楽しみました。ボールのスピードやキャッチに大きな成長を感じたようです。
  また、その後の親学習では、教育事務所ふれあい学習課の加々美先生、町ボランティアの皆様7名が講師となり、「思春期の子どもとの向きあい方」について、小グループになっての参加型の学習をしました。いくつかのテーマについて、自分たちが中学生だった頃の話に盛り上がっりながら、子の立場、親の立場双方の身になった考えを出し合いました。充実した親学習になったようです。

縦割り班活動

  縦割り班活動
 今朝の児童集会は、縦割り班での遊びでした。前回決めた遊びを縦割り班ごとにく実施しました。上学年生は下学年生の面倒をよく見ながら、下学年生の力に合わせながらみんな楽しそうに活動していました。
  

全校児童集会

 全校児童集会
 今日3・4校時に全校児童集会を行いました。清掃班グループごとにウオークラリーゲームを楽しみました。割り箸ダーツ 鉛筆立て さいころ1だし 10秒あて 缶つみ ボール入れ おはじきリレー など11のゲームを清掃班ごとに決められた回数や個数をクリアできるかどうかで競う内容でした。
 上級生が下級生の面倒を見ながらゲームを進めることができ、たいへん和気あいあいの異学年交流ができました。


  
                 

竹馬検定

   竹馬検定
 運動委員会主催の検定の第2弾は、竹馬検定です。前回の一輪車検定同様、委員会のメンバーが中心となり業間の時間に検定を行っています。C級 B級 A級 S級の4つの検定になります。C級は、補助付きでの歩行。S級は、バックでの10メートル、10回ジャンプ等が検定の内容です。各合格者は、お昼の放送で発表されています。

児童集会

 児童集会
 今朝の児童集会は、企画委員会の発表でした。あいさつや防犯ブザーたすきの着用、正しい言葉遣いなどの学校での決まりやルールについて寸劇を交えながら発表しました。

学習発表会

 学習発表会
 6日学習発表会を行いました。2校時目に1.2年生 3校時目に3.4年生 4校時目に5.6年生が各教室で発表しました。国語の音読劇 合唱 図工の作品発表 生活科や総合の発表 社会科見学や宿泊学習、修学旅行の発表など各クラス工夫した発表を行いました。多くの保護者の皆さんの参観ありがとうございました。


      1-1             1-2


      2-1             2-2


        3-1             3-2


              4-1            4-2


                       5-1            5-2


                        6-1            6-2

お話会

  お話会
 今日読書旬間のイベントとして、読み聞かせボランティア「たまご」の3名の皆さんによるお話会がお昼休みにありました。
 1年生から3年生までが手遊び歌、素話「かえるぼたもち」 エプロンシアター「大きなかぶ」 紙芝居「しりなりべら」を楽しみました。
  

辞書引き学習

   辞書引き学習
 30日、ベネッセコーポレーションから和田さんを講師に迎え、3年生が辞書引き学習の仕方を学びました。
 国語辞典と友達になるという目標のもと、付箋紙の使い方やテーマを決めてのことば見つけ、辞書で出てくることばの順番当てクイズなど楽しみながら辞書についての学習を進めました。放課後は、職員対象の研修会も開催しました。
    

児童集会

 放送委員会の発表
 今日の児童集会で、放送委員会の発表がありました。内容は日頃の委員会活動についてクイズ化したものでした。「火曜日の昼の放送の内容はリクエストか」「朝の一番の放送の時刻は、8時3分である。」などの内容でした。「興味を持った人は、ぜひ放送委員になってください。」とのまとめのコメントで締めくくりました。

読書まつり

 読書まつり
 今日読書まつりの一環として、図書委員による読み聞かせと職員による読み聞かせがありました。職員による読み聞かせは、一学期にも行われましたが、図書委員による読み聞かせは初めてです。先日の委員会の時に、読み聞かせボランティアの皆さんに読み聞かせの仕方を教えていただき、今日デビューしました。やや緊張の面持ちでしたが、下学年の6クラスに読み聞かせを行いました。


          図書委員による読み聞かせ


 職員による読み聞かせは、全職員が学年・クラスを外して行っています。

児童集会

 児童集会
 今日の児童集会は、図書委員会が読書まつりで行う内容の紹介を行いました。今回の内容は、図書委員のおすすめの本の紹介、図書委員、職員による読み聞かせ、友達に本を紹介する「読書郵便」、ボランティアの方によるお話会などの紹介がありました。
 この企画を通して、本好きの子が増えることを期待しています。

4年宿泊学習

  4年生宿泊学習
 10月16・17日の1泊2日で、4年生がなす高原自然の家を利用しての宿泊学習を行いました。先日の台風のため一部計画を変更しての実施でしたが、2日間よい天気に恵まれ思い出多い宿泊学習となりました。
 1日目は、那須野ヶ原博物館で那須疎水についての学習をしました。展示を見たり、水運びや「もっこ」での石運びの体験をしました。西岩崎の頭首工は台風のため河原が荒れており見学を断念しました。自然の家では、創作活動でふくろうに絵付けを行いました。それぞれすばらしい作品ができました。
 2日目は、ハイキングを行いました。当初「殺生石」までを予定していましたが、コースの状態が悪いため八幡ツツジ群のハイキングコースを2時間ほど歩きました。
  この2日間で経験した集団・チームとして動くことのよさを今後さらに学校生活に生かしてくれると思います。


 
 
  
  
 

自由授業参観

     自由授業参観
 9日自由授業参観を行いました。1校時から4校時までの時間帯での授業参観です。1校時目から多くの保護者の皆さんが参観に見えられました。昨年度以上の参加者でした。
 6年生は、授業参観の1時間を町の保健師さんと管理栄養士さんを講師に迎え、小児生活習慣病予防教室を開きました。参観した保護者の皆さんも興味深く聞かれていました。


     1年生の授業         3年生の授業          5年生の授業


     6年生の授業

修学旅行

   修学旅行
 26日午前6時、6年生54名全員そろって1泊2日鎌倉・東京方面の修学旅行に出発しました。
 初日は、鎌倉大仏の見学の後班別で鎌倉市内を見学し、鶴岡八幡宮に集合し東京本郷の旅館に向かいました。2日目は、東京スカイツリー・国立科学博物館・国会議事堂を見学して午後6時全員元気に帰校しました。
 二日間とも本当によい天気に恵まれ、友達ともよくコミュニケーションがとれた思い出多き修学旅行になったようです。

児童集会

 児童集会
 今日の児童集会は、愛鳥飼育委員会の発表でした。学校で育てているインコやウサギに関してのクイズをしました。一番子供たちが驚いていたのは、ウサギの数え方で1頭、2頭とは数えずに1羽、2羽と数える答えでした。
 また、その後明日行われる南那須地区音楽祭に出場する合唱部が、コンクール曲を披露しました。すばらしいハーモニーを体育館に響かせていました。明日も、悔いのない合唱ができることを期待しています


           愛鳥飼育委員会の発表

                合唱部発表

修学旅行

    修学旅行
 26日午前6時、6年生54名全員そろって1泊2日鎌倉・東京方面の修学旅行に出発しました。
 初日の今日は、鎌倉大仏の見学の後班別で鎌倉市内を見学し、鶴岡八幡宮に集合し東京本郷の旅館に向かいます。2日目は、東京スカイツリー・国立科学博物館・国会議事堂を見学して午後6時頃帰校予定です。
 行いがよいのか、2日間とも天気に恵まれそうです。よい思い出をたくさん作って戻って来てほしいと思っています。
 
 なお、見学先の様子等は来週お伝えすることになります。

校外学習2年生

  生活科校外学習 2年生
  生活科「みんなでつかう町のしせつ」の単元で、今日1組は給食センターへ、2組は図書館に行ってきました。それぞれの施設の方に説明を受け、実際に見て触れての学習をしてきました。
  10月には、今度は見学場所を入れ替えて見学してきます。

            給食センター
 


             図 書 館

 

那珂川地区陸上競技大会

 那珂川地区陸上競技大会
 那珂川地区陸上競技大会が、晴天のもと19日行われました。今大会から馬頭小、馬頭東小、小川小の3校の5・6年生が集まっての大会になりました。昨年度より多くの児童の参加となり、応援にも盛り上がりが感じられました。
 一人一人自己記録の更新を目指して、がんばっていました。選抜された選手は、10月19日(土)の南那須地区小学校陸上大会に参加します。


 

 

5年生稲刈り

 5年生稲刈り
 田植えから125日、青空の下、17日待ちに待った稲刈りを行いました。まず、ずっと面倒を見てくださっていた佐藤さんから稲刈りの仕方を教えていただき、田んぼに行きました。見事に実った稲の根本をもち鎌でていねいに刈り取りました。刈り取った稲をコンバインに持って行き稲穂を機械で落としました。
 刈り取り後、稲わらを活用して作った「むしろ」と「かます」(むしろを袋状にしたもの)を見せていただきました。
 収穫したお米は、家庭科の調理実習で使ったり、持ち帰って家庭で味わったりする予定です。


 

2年生の親子活動・親学習

 2年生の親子活動・親学習
 10日(火)2年生の親子活動・親学習が行われました。親子活動では、ヒロクラフトの廣田さんを講師に招いて、車のおもちゃづくりを行いました。木の素材を生かして油を塗って仕上げる子や思い思いに色を塗って仕上げる子もいて、十人十色の車ができあがりました。
 親学習では、塩谷南那須教育事務所 ふれあい学習課の加々美先生や町生涯学習のボランティアの皆さんを講師に「子供のしかり方」についての参加型の研修を行いました。皆さん暑い中ではありましたが、真剣に話し合いに取り組んでいました。
                  親子活動
                         

                     親学習
 

第2回学校環境整備作業

     第2回学校環境整備作業
 7日午前7時から学校環境整備作業が行われました。今回の担当地区は、新町・室町・南町・田町1・武茂・健武・小口・小砂地区の皆さんと前回参加できなかった皆さん、そして環境整備部員の皆さんでした。
 暑い中、皆さん大粒の汗を流して作業をしてくださいました。おかげさまで、きれいな環境で子供たちは学校生活を送れます。本当にありがとうございました。
 そして今回、7日は都合が悪く参加できないとのことで、水曜日の午後に少しでもと草刈り機を持参し作業してくださった方もいらっしゃいました。頭が下がりました。

遊具が新しくなりました

  遊具等が新しくなりました   
 遊具関係工事が終わり、9月2日の始業式の午後から新しい遊具が使えるようになりました。
 今回の工事では、6連のブランコ、雲梯、生活科用砂場、陸上用砂場、9連の鉄棒、高鉄棒後ろのフェンスが新しくなりました。
 また、野球用バックネットの補修・塗装、ジャングルジムの塗装、遊具周りの排水、グラウンドの土入れも行われました。ますますよい環境になりました。

2学期始業式

 2学期始業式
 42日間の夏休みを終え、たくさんの思い出を胸に学校に子供たちの元気な姿が戻ってきました。
 始業式では、岡安校長から「脳に汗」をかくようにたくさん学習しましょう。「心に汗」をかくように友達のことを思いやりましょう。「体に汗」をかくようにたくさん運動しましょう。との話がありました。
 そのあと、2年の磯野君 4年の塙君 6年の神岡君から夏休みの思い出と2学期の目標について発表がありました。


 

遊具改修工事

 遊具改修工事
 夏休み中に遊具等の改修工事を行っています。主なものは、ブランコ6連・雲梯・低学年用砂場の新設、9連の鉄棒、走り幅跳び用砂場の新設、野球バックネットの改修、高鉄棒後ろ側のフェンスの改修です。
 鉄棒や砂場に関しては、放課後児童クラブの建物の建設により撤去されていたものを新設することになりました。また、グラウンドのへこみも改善していただけることになりました。
 9月には新しい遊具で遊べることになりますので、始業式をお楽しみに。



                               鉄棒・走り幅跳び用砂場

学校閉庁日のお知らせ

  学校閉庁日のお知らせ
 8月13日(火)から16日(金)までの4日間、学校閉庁のため学校業務を休止させていただきます。土日を含めますと10日(土)から18日(日)まで学校業務が休止となりますのでご了承ください。
 なお、急用の際には、夏休みのしおりにあります連絡先にご連絡ください。13日から16日までは学校教育課92-1124でも対応していただけます。よろしくお願いします。

合唱練習

 合唱練習
  今日は合唱部の練習日でした。33名の部員が集合し練習を行いました。今年の合唱曲は、 「COSMOS」です。10月の音楽祭に向けて、夏休みは7回ほど練習を行います。

終業式

 終業式
 本日終業式を迎えました。校長先生の話では、まず1学期を映像で振り返り、あたりまえのことを当たり前にできましたかの問いかけがありました。そして、明日からの夏休みには、〇 考えて行動 〇 よく(よい)遊び、よく(よい)学び、たくさんの(よい)体験を そういった生活にするために、規則正しい生活(早起き、朝ご飯、早寝)と安全な生活に心がけましょうという話がありました。
 児童代表の発表は、1年小林さん 3年関さん 5年長山から1学期の反省と夏休みの過ごし方についての発表がありました。

1・2年生活科 栽培活動

 1・2年生生活科 栽培活動
 1年生の生活科では、朝顔を育てました。見事に朝顔が咲きました。今日は花を使って色水づくりを行いました。
 2年生は、身近な野菜を育てています。日照が少なく心配していますが、ミニトマトやなす、ピーマン等が実りました。収穫したものは家に持ち帰っています。


             1 年 生

             2 年 生

一輪車検定

 一輪車検定
 8日から12日までの1週間、運動委員会が主催しての一輪車検定テストが行われています。業間とお昼休みの時間にA級からC級までの検定に希望者が挑戦するものです。
 A級検定には、8の字走行やバック走がありかなり難易度が高いものとなっています。何度も上の級に挑戦する子供もいます。

 

交通安全子供自転車大会

 交通安全子供自転車大会
 7月5日(金)交通安全子供自転車大会が、鹿沼市のいちごアリーナで行われました。本校から5名の選手が大会に参加しました。運動会後から町の交通係の葛西さんの指導を受け、本格的に学科や安全走行の練習に励んできました。大会では上位には加われませんでしたが、安全走行で岡君が満点賞を受賞しました。
  

薬物乱用防止教室

 薬物乱用防止教室
 今日5校時と6校時に6年生対象の薬物乱用防止教室が行われました。栃木県警からきらきら号が来て、警察の方が講師を務めてくださいました。
 薬物とは何か、薬物の誘いを受けたら、薬物についてのクイズなどの内容やビデオを視聴させてくれました。子供たちは、薬物の恐ろしさについて実感していたようです。
 

授業参観・救命法

 授業参観・救命法
 3日(水)1学期末の授業参観・学年懇談会そしてPTA体育部主催の救命法の実技研修を行いました。4月の参観よりも成長した姿が見られたことかと思います。
 また、学年懇談会後には体育部主催の救命法の実技研修を那珂川消防署から講師をお招きして、これからのシーズンに備えた実技研修を行いました。

3年生総合(みらい)

 3年総合(みらい)
 3年生の総合(みらい)の時間に「ふるさと馬頭を知ろう。」のテーマでの学習をしています。今日は、那珂川町役場商工観光課の野上さんに来ていただき、映像を交えて、馬頭の名所や特産品などについての説明を受けました。
 

1年親子活動

 1年生親子活動
 29日(土)1年生の親子活動がありました。今年も親子で七夕飾りを作る活動をしました。親子で仲良く楽しみながら飾りをつくり、竹に飾り付けました。
 

4年生親子活動・親学習

 4年親子活動・親学習
 27日、5校時に親子活動を行いました。ヒロ工房の廣田さんを講師に迎え、親子でカスタネットづくりを行いました。やすりをかけて表面をきれいにし、色を染めたりクルミワックスを塗ったりしました。よい音色のカスタネットができみんなにこにこ顔でした。
 6校時は、塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課の加々美先生、郡司さん、岡さんを講師に迎えて、「子どものほめ方、しかり方」についての親学習をしました。飽きっぽい→好奇心旺盛 だらしない→こだわらないなどの言い換えのことばを活用して、子どものいいところを書き出したりして、短所を長所にみる見方について学習しました。
  

環境整備作業

 環境整備作業
 22日午前7時より環境整備作業が行われました。今回は、田町2・3・4 片根 矢又 久那瀬 北向田 和見地区の皆さんによる活動でした。雨上がりで草もたいへん水っぽいなか、ていねいに作業してくださいました。たいへんありがとうございました。
 次回は、9月7日(土)になります。よろしくお願いいたします。
 

水泳学習

 水泳学習
 今年度もさくら市喜連川のB&Gのプールで水泳学習を行っています。天候に左右されずに計画通り水泳学習が進められています。

保健委員会の発表

 保健委員会の発表
 17日、朝の集会で保健委員からの発表がありました。内容は、毎朝行っている立腰体操の効果についてでした。マンネリ化しつつある体操ですが、改めてよさを聞くことにより今後の取り組み方に変化があることを期待したいと思います。そして、その後全校生で立腰体操を行いました。
 

2年生 生活科校外学習

 生活科 町たんけん
 12日2年生が生活科の学習で町たんけんに行きました。学校を出発し、田町のローソンの前を通り、かましんやセブンイレブンの前を通って学校に戻ってきました。
 その経路の途中で、とこやさんが7軒あったこと、マンホールもたくさんあり「カワセミ」が描かれていることも発見しました。
 2回目は、6月末に行く予定です。
  
 
 5年生臨海自然教室 最終日になりました。全員元気にアクアワールド大洗見学に向かいました。
 帰校予定は、16:00です。30分ぐらい前にメールでお知らせしますのでお迎えをよろしくお願いいたします。お迎えは、農協脇から入り校庭西側に車をお停めください。

体力テスト

 体力テスト
 12日から体力テストがはじまりました。今日は、1年生と6年生がペアとなって体育館種目の反復横跳びや長座体前屈,シャトルランなどを行いました。6年生は1年生の面倒を見ながら回数を数えたり、やり方の見本を見せたり自分たちの種目をこなしたりと大忙しでした。
  

  5年生臨海自然教室は、全員元気に2日目の活動に入りました。

臨海自然教室

 臨海自然教室
 今日5年生が予定どおり8時30分に臨海自然教室に出かけました。今日から2泊3日で茨城県にある栃木県立とちぎ海浜自然の家において活動してきます。
 初日の今日は、館内オリエンテーリングやプール活動、2日目はなぎさ活動と塩つくり、3日目はアクアワールド大洗見学が予定されております。
 出発式では、校長から「自分で考えて、しっかり行動できるようにしましょう。」という宿題が出されました。
 天気はよさそうですので、思い出に残るすばらしい体験、仲間づくりができるのではないかと思います。
 なお、活動の様子については、今年度は来週まとめて掲載することになりますのでご了承ください。
 

運動会募金

 運動会募金
運動会の時にボランティア委員が行った「手をつなぐ愛の募金」では、多くの皆様からあたたかい募金をいただきました。集計の結果、総額で36,477円になりました。ご協力ありがとうございました。


                                               

人権の花贈呈式

 「人権の花」贈呈式
 7日 昼休みに「人権の花」贈呈式がありました。式には、人権擁護委員の3人の皆さんと愛鳥飼育委員会の児童が参加しました。擁護委員の大金さんから「花を育てることで思いやりの気持ちも一緒に育ててほしい。」とのお話がありました。

 

ふるさと美化活動

 ふるさと美化活動
 6日(木)3校時に児童会主催の「ふるさと美化活動」が行われました。学年ごとに学校周辺のゴミを拾う活動です。馬頭公園や和見街道、広重美術館周辺等のゴミを拾いました。
 拾うことは捨てなくなることにもつながる活動になります。子供たちは、目をこらしながら多くのゴミを拾っていました。
 

音楽鑑賞教室

 音楽鑑賞教室
 5日馬頭東小児童と合同で音楽鑑賞をしました。今年度は、2部構成での鑑賞会で、第一部では、歌のコンサートとして混声四重唱や独唱、二重唱などプロの圧倒的な声量や輪唱の美しさなどを子供たちでも知っている曲を鑑賞しました。また、声楽クリニックや一緒に歌うコーナーなどでも楽しませてくれました。
 第二部オペラってなぁに?では、 オペラ「セヴィリアの理髪師」を解説を交えてわかりやすく、ダイジェスト版で見せてくれました。

令和最初の運動会

 運動会
 令和になっての最初の運動会が6月1日行われました。当日はよい天気に恵まれましたが、気温は警戒するほどには上がらず、多くの方に見守られながら予定どおり競技を進めることができました。
 PTAの皆様の協力もすばらしく、子供たちは十分に力を出し切ることができた運動会になりました。ご協力に感謝申し上げます。


 
 
 
 

緑の羽募金結果

 緑の羽募金結果
 今回の緑の羽募金で20、841円が集まりました。
 この募金は、公共施設などの緑化や緑の少年団活動の支援、住みやすい緑豊かな町づくりに役立てられます。ご協力たいへんありがとうございました。

運動会総合練習

 運動会総合練習
 曇り空のもと、少し涼しさを感じられる中、今日は2時間目から4時間目まで総合練習をしました。係の子供たちの動きもたいへんすばらしく、当日を楽しみにしていただければと思います。
 

運動会練習

   運動会練習
 6月1日(土)の運動会に向け、今週から練習に入りました。今日は練習4日目となりますが、ブロックのダンスが順調に仕上がっています。
 暑さが厳しくなってきましたが、こまめな水分の摂取と休憩に気をつけるなど、熱中症への対応を図りながら練習しています。

             低学年ダンス


             高学年ダンス

歯科検診

 歯科検診
 今日飯塚歯科医院から3名の先生方をお迎えして、全校生の歯科検診が行われました。低中高の各ブロックごとに行いました。
 学校歯科医の飯塚先生から、全体的に歯みがきがよくできていた。また、むし歯があった子には早めの治療を勧めてくださいとのお話がありました。
 

社会科見学・校外学習

 社会科見学・校外学習
 9日は、6年生が社会科見学で那須風土記の丘方面に、4年生が武茂川へそして3年2組が学校の周りの様子についての学習にそれぞれ出かけました。暑いぐらいの天気の中、教室で学習したことについての確かめや新たな発見をしていました。

                               4年生 校外学習



                  6年生 社会科見学

自転車教室

 自転車教室 5年生
 今日、那珂川警察署交通課の2名、町交通指導員、スクールサポーターの4名の皆さんを講師に5年生が自転車の乗り方について学びました。信号を付けた模擬道路に一人ずつ自転車に乗り、発進の仕方や右折、左折の仕方、止まり方、内輪差などについての指導を受けました。みんな真剣に話や実技での指導に耳を傾けていました。
 これから5年生が道に乗り出すことになります。乗るときには家の人の許可を得てということを指導しておりますので、ぜひご家庭でも実技の能力を確かめて許可をしていただきたいと思います。


 

授業参観・PTA総会・学年懇談会

 授業参観・PTA総会・学年懇談会
 24日(水)授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われました。ほとんどの保護者の皆さんが出席した中で授業参観が行われました。1年生にとっては小学生になって初めての参観ということもあって、国語の「歌にあわせてあいうえお」の学習を大きな声で発音しながら学習を進めることができました。
 PTA総会には、140名近くの会員の皆さんが参加してくださいました。年を追うごとに参加者が増えたいへんありがたく思いました。旧本部役員の皆様、お世話になりました。
 続いて行われた学年懇談会にも多くの皆さんが参加してくださいました。今年度の行事や親子活動・親学習についての話し合いが行われました。


 

入学して1週間がたちました

 1年生の様子
 入学して1週間がたちました。少しずつ学校の生活にも慣れ、45分間の授業もしっかり受けることができています。また、休み時間にはクラスで遊んだり6年生と一緒に遊ぶ子も増えてきました。6年生が準備してくれている給食もおいしそうに食べています。

 
      1年1組           1年2組

避難訓練

 避難訓練
 今年度最初の避難訓練を地震を想定して行いました。教室で避難経路を確認し、実際に「おかしも」の約束を守り避難しました。1年生もおしゃべりすることなくしっかりと避難することができました。その後、引き渡しを想定した地区ごとの並び替えを行いました。
 消防署の方にも整然と避難できていたとのお話をいただきました。


 

縦割り班顔合わせ

 縦割り班顔合わせ
 今朝の児童集会では、今後1年間一緒に活動するメンバーの顔合わせを行いました。
 それぞれの班で自己紹介を行った後、担当の先生の発表がありました。そして、班長を中心に次回の活動内容について話し合いをもちました。1年間仲良く楽しく活動できることを期待しています。

離任式

 離任式
 10日、離任式が行われました。今年度退職された先生、他の学校へ異動になった先生方とのお別れの式です。9名の離任者紹介の後、児童代表からお礼の言葉、そして離任者の先生方からお一人ずつあいさつをいただきました。中には、泣き出してしまう児童もいました。最後に花のアーチでお送りしました。
 離任された先生方の今後のご健康と、ご活躍を祈念しております。

入学式

 入学式
 季節外れの雪交じりの中、入学式が行われました。本年度の入学児童は、45名(男22名、23名) 担任の呼名時には元気に返事ができました。1日も早く学校のリズムに慣れ、楽しく学校生活が送れるように支援していきたいと思います。