学校の様子(R2)

学校の様子

にっこり 卒業式の準備・・・5年生

 卒業式に向けてがんばっているのは6年生だけではなく、5年生も会場の準備に一生懸命取り組んでいました。体育館のシート敷きは、普段は6年生の仕事ですが、この時期には5年生へと引き継がれます。なかなかこつがいる仕事で、慣れるまでに大変ですが、先生の指示をよく聞いてがんばっていました。

約1時間で、立派な卒業式会場が完成しました。

花丸 梅の花も満開に、そして・・・

 保健室横の梅の花も満開になり、紅梅とのコントラストがとてもきれいです。

 体育館前に、こんな看板が立っているのをご存知ですか?

 馬頭小学校体育館は、洪水や大規模火災の避難場所になっています。

東日本大震災から間もなく10年です。いざというときの避難について、改めて家族で話し合う時間を設けてみてはいかがでしょうか。

キラキラ 卒業式の練習が始まりました!

 3月19日(金)は、卒業式です。晴れの日に向けて、6年生は練習をスタートさせました。

 まず大切なのは、卒業証書のいただき方汗・焦る汗・焦る汗・焦る

 体育館のステージ上に上がって皆に注目されるという経験はなかなかありません。皆、緊張しながら練習に取り組んでいました。まだまだ所作がぎこちないところもありますが、本番ではきっときめてくれることと思います。

会議・研修 プログラミング授業・・・1年生

 1年生のプログラミング授業は、学習ツール「ビスケット」を使った「お絵かき」です。好きな生き物を描き、それを自由に動かしてみるという学習でした。

自分が描いたさかなが、タブレットの画面上で動く様子を見て大歓声が上がりました。

このわくわく体験がこれからの学習に生かされることを期待します。

会議・研修 プログラミング授業・・・3年生

3年生のプログラミング授業の様子です。音楽の「せんりつを作ろう」の学習でした。

「スクラッチ」を使って、「音階」と「拍」を組み合わせてプログラミングすることで曲を完成させていきます。「かえるのがっしょう」や「メリーさんの羊」などの曲に挑戦しました。

 小学校で学ぶのは「プログラミング的思考」というもので、プログラムを組むことというよりは、自分の意図する活動を実現するために、どのような順序でどのような命令をすればよいのかということを理論的に学ぶことが目的です。

会議・研修 プログラミング授業・・・2年生

 今日のプログラミング授業は、2年生の国語「漢字の組み合わせ」についての学習でした。漢字はいろいろな部品からできあがっていることをもとに、漢字を作り上げていく活動です。「ビスケット」というツールを使っています。

「日」と「月」で「明」という字を完成させました。

会議・研修 プログラミング授業・・・4年生

 プログラミング授業も3回目となりました。

今日は、4年生が社会「47都道府県」について『スクラッチ』を使って学習しました。

 47都道府県は、4年生で学びますが、位置が分かることはもちろん、漢字で読めたり書けたりすることも求められます。「新潟」「愛媛」「岐阜」「滋賀」「沖縄」など、大人でも難しいです。

 今日のプログラミング学習では、各都道府県の位置や特産物など特徴のブロックを組み合わせていくとこで、一つの県に絞り込んでいくという活動でした。子供たちは地図帳を片手に、それぞれの県の特徴を調べながら学習を進めていました。

ピース 愛校活動実施中

  今週は、愛校活動週間です。各クラスで話し合い、どこで何をするか考えて奉仕活動を行います。今日は、2年1組が先陣を切ってろうか掃除を行いました。なかなか行き届かない北校舎まで手を伸ばしてそうじしてくれました。学校がピカピカになりました。ありがとうございます。

会議・研修 プログラミング授業・・・5年生

 第2回目となるプログラミング授業は、5年生の算数「多角形の作図」の学習でした。『スクラッチ』というツールを使って学習しました。 

 多角形の内角の大きさを調べて、正三角形から正十角形まで描くことができました。なかには、円までたどりつくことができた児童もいました。

自分で作ったプログラムが思い通りに動いて、多角形が描けたときはの達成感は最高でした。

ハート 中1ギャップ不安解消に向けて

「6年生を送る会」も終わり、6年生は、いよいよ卒業に向けたカウントダウンが始まりました。卒業はうれしいことですが、その先にある中学校・・・どんなところだろう?どんな人がいるのだろう?先生はこわい?などなど、子供たちは不安も抱えています。

 そこで、先日2月26日、スクールカウンセラー髙松先生による「中一ギャップ、不安解消に向けて」の講話がありました。子供たちから寄せられた不安や悩みについて答えていただきながら、「中学校はいいところ安心していいよ。」というお話をいただきました。

部活のおかげで友達ができる!

みんな不安に思ってる、でも思っているより中学校はいいところ!

テスト勉強はきっちり、自分なりにがんばろう!

という話を聞いて、子供たちの不安は少し和らいだようで、中学校が楽しみになってきたという感想を書いていました。

 

 

花丸 6年生を送る会

本日、5年生が中心になって企画した「6年生を送る会」が行われました。

感染症予防のため、開会式などのセレモニーは全校放送を通して行われました。

その後は各教室での「縦割り班遊び」が行われました。定番のブラックボックス、震源地はどこだ、フルーツバスケットなどなど、5年生がリーダーとなって、6年生に楽しんでもらおうといろいろな活動を工夫していました。

続いて、「思い出ビデオタイム」懐かしい写真に大盛り上がりでした。

そして「6年生とのふれあいタイム」と続きました。在校生からは、色紙とメダルのプレゼントが贈られ、6年生からは、手作りの雑巾がプレゼントされました。

楽しい時間はあっという間に過ぎました。

6年生も残すところ1ヶ月、登校するのは15日となりました。

イベント 春の香り

保健室前の梅の木、日ごとに花の数を増やしています。

木の下を通ると、梅の匂いが漂っています。春を感じるすてきな香り、子供たちは気付いてくれているでしょうか。

期待・ワクワク 花のプレゼント その2

 昨日の「花のプレゼント」のその2です。役場、図書館、福祉センターへお届けした様子です。

役場では、町長様、教育長様をはじめたくさんの方々に対応していただき、子供たちも緊張しましたが、きちんとした態度でプレゼントをお渡しできました。

図書館にお届けした様子です。

福祉センターへお届けした様子です。

期待・ワクワク 花のプレゼント

 本日6年生が、日頃学校でお世話になっている方々へ、感謝の気持ちを込めて「花のプレゼント」をしました。

役場、図書館、広重美術館などの公共施設のほか、スクールサポーターさんスクールガードリーダーさん、バスの運転手さん・・・

6年生全員で手分けをして、各クラスで育ててきたパンジーの花をお届けしました。

出発式では、校長先生から「このような企画をしてくれてありがとう。『心』は見えないけれど『心遣い』は見える。心や思いは行為にして初めて命が吹き込まれ意味あるものになります。」というお話をいただきました。

それから、それぞれの担当した方々のもとへお花を届けに行きました。

ハート 2羽のうさぎ

 学校で飼っているうさぎは、「バニラ」(白)「チョコ」(茶)の2羽です。

チョコは気難しくて、なかなか姿を見せてくれないので、「幻のうさぎ」ともいわれていますが、休日の静かな時には顔を出して、2匹そろって日向ぼっこです!

こんなかわいい姿が見られます。

注意 感染症予防メーター

 児童会の企画委員の取り組みで、2月15日~3月12日まで「感染症予防メーター」による感染症対策が行われています。

 4つのチェック内容「手洗いうがい・マスク着用・換気・ソーシャルディスタンス」が守られているかを企画委員会の児童が確認して回ります。しっかり守られている学年は「レベル4」です。あわせて、コロナによる差別をなくす働きかけも行っています。

花丸 春はそこまで!

 先日の3年生「郷土の名人に学ぼう」の学習の時に、小砂の園芸農家笹沼さんからいただいた桃の花が学校の玄関で今を盛りに咲きほこっています。このきれいな色を出すためにはたくさんの苦労があるということを伺いました。

三寒四温、まだまだ気候は落ち着きませんが、確実に春は近づいています。

イベント ようこそ、馬頭小学校へ!

 2月18日(木)、来年入学する花丸新1年生花丸が馬頭小学校を訪問しました。広い体育館に集合した、ひばり、なかのこ、わかあゆ認定こども園の子供たちは、校長先生の話をとても上手に聞くことができました。

 それから、校内を探検しました。1年生教室では、1年生のいすに座って「がっこうのようす」を教えてもらいました。学校の楽しいところをたくさん知ることができました。

図書室では、たくさんの本に囲まれてとてもうれしそうでした。

入学まで1ヶ月と少し・・・皆さんに会えるのを楽しみにしています。

 

家庭科・調理 馬頭小学校リクエスト献立

今日の給食は、「馬頭小学校リクエスト献立」でした。全員が完食を目指せるような献立にしたそうです。

花丸牛乳、わかめご飯、唐揚げ、春雨サラダ、豆腐のみそ汁、レモンタルト花丸

確かに子供たちが大好きなメニューばかりです。果たして完食なるか・・・

3年生 社会科見学

2月17日(水)、3年生の社会科の学習で郷土資料館に行ってきました。

中に入るとすぐ米俵があり、初めて見る米俵に子供たちもびっくり!!

米俵の中の古代米も見せて頂きました。古代米は黒く、それにも驚きの声をあげていました。

その他にも、ランプや糸車、昔の洗濯機など様々な昔の道具を見せて頂きました。

昔の人々の大変さに改めて気付いたようでした。

この後、学習したことを年表にまとめていく予定です。

3年生 郷土の名人に学ぼう

2月16日(火)、3年生の総合的な学習の時間「郷土の名人に学ぼう」で、那珂川町に住む名人3人に来ていただき、インタビューをしました。

蕎麦作り名人-北畠 一徳さん(蕎麦屋一徳店長)

蕎麦の実を見せていただいたり、蕎麦の作り方を一から教えていただきました。蕎麦の実も那珂川町に住む農家さんに作っていただいているそうです。

 

イチゴ作り名人-小林千歩さん

4年前、一から(土作りから)イチゴ栽培を始めたそうです。素材の味を味わってほしいということで、何もかけずにそのままイチゴを食べるのがおすすめだそうです。

へたの近くまで赤くなってから収穫すると甘いイチゴが収穫できるそうです。

 

園芸名人ー笹沼 巧 さん(笹沼園芸)

枝に太陽を当てないと花の色が鮮やかになるそうで、太陽に当てないで栽培しているそうです。

枝をまっすぐになるよう育て、見た目をきれいにしているそうです。

桃の花も頂きました。

 

子供達は、今日の日をとても楽しみにしており、終わった後もとてもうれしそうでした。

蕎麦やイチゴを食べたくなった、お花についてとても勉強になったと話していました。

コロナ禍の中、快く引き受けてくださった皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

了解 理想とされるクラス・・・

 6年生教室に掲げられているクラス目標です。年度初めに、6年生の子供たちと先生が考えたものです。

 卒業を前に、あらためて6年生の様子を見てみると、下学年から慕われ頼られる存在となっています。この1年間の成長はめざましく、これからの活躍におおいに期待します。

笑う 春の訪れ

 土日の暖かさで、保健室の前の花丸梅の花花丸がほころびはじめました。梅の花の甘い香りが漂っています。

春の訪れを感じる今日この頃です。

会議・研修 プログラミング教育の授業・・・6年生

 6年生の理科の学習で、スキットさん(外部講師)をお招きしてプログラミング授業を行いました。自分たちがプログラミングした動きを、「プロロボ」に命令して動かすという活動で、子供たちは真剣に話を聞いてプログラミングに取り組みました。「プロロボ」が、プログラム通りに動いたときは「わ~」と歓声が上がりました。動画もアップしました。

3月には、1~5年生でもプログラミング授業を予定しています。楽しみですね。

笑う 朝会・・・校長先生のお話

 今日の朝会は、校長先生のお話でした。校内放送を通して伝えられたことは、「ある人からの手紙」の話でした。

「私は教室の床に転がされ、とても寂しい思いをしています。掃除の時間になると、ほうきで掃かれてゴミ箱へ・・・生まれたばかりの時は、どんな人に使ってもらえるかとても楽しみにしていたのに・・・」という、消しゴムからのお手紙です。

 そして、このようにお話されました。「皆さんは、ものの言葉を聞こうとしていますか、ものの心を感じようとしていますか?」

 当たり前に使っているものに感謝して大切に使う気持ち、忘れないでほしいですね。

鉛筆 家庭学習強調週間

 2月15日(月)~2月21日(日)までは、家庭学習強調週間です。

 何をしたらいいのかな~と迷うこともありますね。今回は、「自主学習でビンゴ」という企画を用意した学年があります。いろいろな学習を紹介し、それをクリアしてビンゴを目指してがんばろうというものです。

 学力テストの結果も戻ってきました。自分の得意なところを伸ばし、苦手を克服できるよう学習に取り組んでほしいです。各学年の廊下には、「ステキなノートを紹介します!」のコーナーがあります。子供たちが参考にして、充実した家庭学習ができるようにしてほしいです。

汗・焦る 初めてのミシン

 5年生の家庭科では、ミシンを使ってエプロン作りをします。

ミシンを初めて使うという児童はもちろんですが、中には初めて見たという児童もいて、ミシンのしくみも操作の仕方も一からの指導になります。

 馬頭小学校は、近隣の学校と統合を重ねており、そのたびミシンの数が増えて、今では一人で一台使えるほどになりました。そのため、待ち時間がなく練習することができます。

 まだまだ、操作はたどたどしいですが、ステキなエプロンができ上がるのが楽しみです。

笑う 新入学児童保護者説明会が行われました!

 本日、来年度馬頭小学校に入学する「新入学児童保護者説明会」が行われました。小学校入学までに身に付けておいてほしいことや準備してほしいもの、学年PTAの説明、登下校方法の確認などが行われました。

来年度の入学児童は、今のところ31名です。ピカピカの1年生に会える日を楽しみにしています。

汗・焦る BATO CHAMPION CUP

 4年生の体育の授業では、子供たちを8チームに分けてサッカー大会「BATO CHAMPION CUP 2021」を開催していました。ユニークなネーミングのチームがそれぞれ一丸となって優勝を目指しました。試合の待ち時間には、シュート練習をしたりフォーメーションを考えたりと、男女仲良く協力し合う姿がとてもほほえましかったです。

優勝は、「RAKUTEN HAND」でした。

授業の様子は、動画でもアップしました。ご覧ください。

美術・図工 読書感想画コンクール

 読書週間の催しの一つとして行われた「読書感想画コンクール」の審査結果が、図書室に掲示されています。どれも力作ぞろいでした。本日、図書委員がそれぞれに賞状を届けました。

ピース 卒業プロジェクト②

 6年生の「卒業プロジェクト」は順調に進んでいます。おもに、総合的な学習の時間と家庭科の時間を使って取り組んでいます。先日、各教室にプレゼントする「給食台カバー」が完成しました。

ミシンやアイロンなどの道具を上手に使いこなし、あっという間に仕上げてしまいました。

さすがは6年生です!

ハート 1年・・・保健指導

 1年生の教室で保健指導が行われました。「体をきれいにするためにはどうしたらよいか」について、養護教諭と一緒に考え、実践への意欲を高めることができました。

まずは、お風呂の入り方

 

次に、トイレの入り方

 

最後に手の洗い方です。

「手洗いチェッカー」を使って、きちんと手が洗えているかをチェックしました。洗い残しは、「手洗いの歌」に合わせて洗い直しをしました。今は、特に手洗いが大切です。みんな真面目にしっかりと取り組んでいました。 

了解 保健委員会の発表

 今日の全校集会は、保健委員会からの発表でした。保健委員会は感染症予防の取り組みを行っており、その結果をお知らせしました。1月に行った、『感染症チェックシート』の結果から、手洗い、換気、3密を避けるなどの感染症対策をしっかり取り組めたクラスへ表彰状が贈られました。

また、感染症予防の方法について「〇×クイズ」を行いました。くしゃみによる飛沫の速度は、新幹線と同じくらい速いという話に驚いていました。

ピース かたちづくり・・・1年生

 1年生の教室では、「かたちつくり」の学習が行われ、子供たちは楽しそうに取り組んでいました。

直角二等辺三角形を組み合わせて、魚や船、木、山などを作っていました。

休み時間には、こんな大作にもチャレンジしていました。「お城」です。

キラキラ 卒業プロジェクト

 6年生は、「卒業プロジェクト」の一つ『ありがとうを形にしよう』で、手縫いの雑巾作りに取り組みました。ミシンで縫えば、あっという間ですが、使い勝手を考えてやわらかな手縫いにして、ひと針ひと針に心を込めて縫いました。

 すでに、各教室にプレゼントするテーブルクロスは作成済みです。

 6年間でできるようになったことを生かして、「ありがとう」の気持ちを伝えていきます。

全国学校給食週間です。その3

   全国学校給食週間も最終日です。今日は、とちまるくんの焼き印がついた厚焼き卵が出て、食べる子供たちの顔もほっこりしていました。

また、給食委員会による「お残し減らそうキャンペーン」も実施しました。残量も少ない1週間でした。家庭科・調理

飛行機 ホースヘッズに届け!

  5年生の外国語科では、アメリカの姉妹都市ホースヘッズに届けるビデオレターの撮影が行われました。今年は、新型コロナウイルス感染症の拡大のため交流活動ができないため、代わってビデオレターを届けようという企画になったそうです。

撮影の様子を新聞社の方が取材に来校されて、子供たちは、緊張しながらもしっかりとした英語で「日本の伝統文化」について紹介することができました。

美術・図工 放課後美術館 ①

1年生は、野菜を使ったスタンプ遊びをしました。かわいい模様の動物たちができあがりました。

2年生は、初めてカッターを使って、「窓を開いて」の作品を作りました。

 

グループ ICTアドバイザー来校

 昨日は、GIGAスクール構想に向けて、ICTアドバイザーが来校し校内研修を行いました。「Google」が教育用に提供している「Google for education」における様々なツールについて学びました。全てがオンラインで進められるので、たいへん便利・・・・らしいですニヒヒ

家庭科・調理 全国学校給食週間です。

  1月24日~30日は、全国学校給食週間です。今日は、JAから美味しいとちおとめが給食に提供されました。そして、栄養士さんが作成した食育に関するDVDを見ました。

食べ物や給食従事者の方々に感謝しながらいただいています。

グループ 3年生 馬頭高校との交流学習

1月25日(月)、3年生の総合的な学習の時間に馬頭高校との交流学習を行いました。

感染予防のため、オンラインで行いましたが、カメラに自分達が写っていることに子供たちは大はしゃぎ。

カメラの前にみんな集まってきていました。

馬頭高校生2年生が調べた「道のばとう」についてと「那珂川町の和菓子店」についての発表を視聴しました。

「道の駅ばとう」のおすすめの品は、「とらふぐ餃子」だそうで、子供たちも食べてみたいと言っていました。

3年生では、総合的な学習の時間で那珂川町に住む名人について調べていく予定なので、今日の学習は、いいきっかけができたのではないかと思います。

にっこり 教育診断アンケートについて

 12月に実施いたしました「教育診断アンケート」では、御協力たいへんありがとうございました。本日結果を通知いたしましたので、ご覧ください。詳細につきましては、メニュー「お知らせ」からご覧いただけます。今後とも学校教育に対して御理解、御協力をよろしくお願いいたします。

ピース 3年生クラブ見学

 本校は、4年生からクラブ活動が行われています。年間15時間、4~6年生の異年齢で構成された集団で活動します。基本的には、自分で選んだクラブで自分たちがやりたいことをするので子供たちにとってはとっても楽しみな時間といえます。昨日のクラブ活動の時間には、来年からクラブ活動デビューする3年生が活動の様子を見学しました。

みんな興味津々で、感想を記録しながら来年のクラブ選びの参考にしていました。

 

 

笑う 春はそこまで・・・

 校舎から体育館に向かう通路の横に、紅梅の木があります。馬頭小学校で一番早く春を知らせてくれる花です。

その紅梅の花が、少しずつ開花しています。

毎日寒い日が続いていますが、春はもうそこまで来ています。

花丸 1年生 外国語活動の様子

 1年生の外国語活動の様子です。ケビン先生とエスター先生の名コンビ花丸による外国語学習に子供たちはノリノリで活動していました。新型コロナウイルス感染症の影響で、大きな声を出したり、歌ったりすることには制限がありますが、マスク、フェイスシールドの着用等を徹底し、楽しく学べるよう工夫しています。

 

 

グループ 学力向上指導員訪問5回目

 昨日、第5回目となる学力向上指導員学校訪問がありました。

今年度の本校の学校課題「児童が主体的に取り組む授業の創造を目指して」について、研究の成果と今後の課題を指導員の先生方と確認しました。

 本校の学力向上担当と研究主任から説明があった後、各ブロックに分かれて成果と課題について話し合いました。「子供たちが自分の考えを持てるようになった」「ICTの活用が進んだ」等の成果が上がったほか、「表現力につながる語彙力を伸ばす」「考えを伝え合う」こと等が課題として上がりました。先生一人ひとりの授業力の向上が学力向上につながります。今後も研修を重ねていきたいと思います。

指導員の先生方、大変お世話になりました。

ピース 無言清掃

 本校は、「無言清掃」をしています。清掃は、だまって自分の仕事に集中して取り組むというものです。特に、コロナ下にあって無駄なおしゃべりはしないということが大切なのですが、なかなか徹底されませんでした。そこで、今週は、清掃時にかけていた音楽も止めることにしました。「無言・無音清掃」です。

 普段に比べて、無駄なおしゃべりが少なくなり、集中して清掃に取り組んでいました。

「無言・無音清掃」の効果期待できそうですピース

 

学校 全校集会・・・表彰と給食委員会発表

 今日は、とても寒い朝になりました。いつもなら、体育館で行う全校集会ですが、感染症予防のため外で行いました。今日は、表彰式と給食委員会からのお知らせがありました。寒い中でしたが、全員しっかりした態度で参加できました。

表彰では、「書道展」と「社会を明るくする運動作文コンクール」の入賞者へ賞状が伝達されました。

 続いて、給食委員会からは、先日の「おのこし0キャンペーン」の結果について報告がありました。キャンペーン中1週間に、ご飯は約5キロのお残しが減り、おかずも約8キロのお残しが減ったということです。

 来週は、学校給食週間です。給食の献立に、栃木県産の「やしおます」のフライや本町産の「とちおとめ」、「ほんもろこ」のからあげが出されます。食べ物を生産してくれる方々、給食を作ってくれる方々に感謝して一口でも多く食べるようにしましょう!

バス 来年度登校班編制

 いよいよ、新しい年度に向かって、様々なことが動き出しました。

今日は、来年度の登校班編制が行われました。各地区に分かれて、担当の先生と6年生がアドバイザーとなって新しい1年生を加えた班を編成しました。新しく班長になる皆さん、がんばってくださいね。

花丸 2020年を漢字一文字で・・・

 3年生が昨年末に「2020年漢字文字で表すとということで、それぞれに一文字を選び掲示してありました。見てみると、新型コロナウイルス感染症により、生活は一変しましたが子供たちにとっては決して悪いことばかりではなかったようです。

 今年は感染症が終息し、より楽しい年になりますように!

会議・研修 プログラミング教育研修8回目

プログラミング教育研修も8回目となりました。

今回は、実際にタブレットを使ってどんな授業を行うことができるのか実践例を紹介しました。校内のネット環境が整うと、様々なタブレット学習が可能になります。

先生もタブレットを使いこなせるようがんばっているところです。

花丸 力作ぞろい!

 短い冬休みでしたが、子供たちはいろいろな課題に取り組み、有意義な冬休みを過ごすことできたようです。

★理科研究は、夏休みからの課題でした。

★書き初め、今年のお題は『実』でした。各学年の児童が、素晴らしい作品を仕上げてきました。

 

今年も、実り多い1年になりますように!

お知らせ 気を引き締めて!

 3学期がスタートしました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、子供たちも先生も今まで以上に気を引き締めているところです。とはいっても、学校でできることは「3密を避ける・マスク着用・手洗い消毒」です。今までも子供たちはしっかりとその約束を守って生活していました。しかし、これまで以上に徹底していかなければいけないことを改めて各クラスで確認しました。

 学校では、原則として給食を食べるとき以外はマスクを着用します。ハンカチ、水筒、予備のマスクの準備など保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。

【登校したら消毒】

 

【手洗いは石けんをつけて30秒】

 

【元気に運動、体力作り】

 

【教室の換気と消毒】

【栄養補給もしっかりと!】

学校 3学期のスタートです!

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 新型コロナウイルス感染症の拡大が止まらず、不安な中でスタートした3学期ですが、子供たちは皆元気に登校してきました。子供たちの笑顔がずっと続くよう、学校としても感染症対策等を徹底していきたいと思います。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

【職員室からの日の出】

 

始業式は、今回も全校放送で行われました。

 校長先生からは『七草がゆ』のお話がありました。「七草はそれぞれに含まれる栄養が異なり、七つ揃うことによって効果があるとのことです。クラスも同じで、いろいろな個性を持った友達がそれぞれの良さを出し合うことが大切です。思いやりの気持ちをもって、お互いの良さを認め合い最高のクラスにしていきましょう。」というお話に、皆、真剣に聞き入っていました。

その後3人の代表児童による発表がありました。

 令和2年度も最後の学期となりました。感染症に負けず、手洗い・消毒・マスクで乗り切りましょう。

 

 

 

学校 明けましておめでとうございます!

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 明日は、3学期始業式です。元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

新型コロナウイルス感染症は、いまだ油断できない状況にあります。感染症対策を徹底して行い、元気いっぱい学校生活が送れるようにしたいと思いますので、よろしくお願いします。

メールに添付しましたファイルを掲載いたしますのでご確認ください。

本県における「特定警戒」への引き上げによる学校の対応について.pdf

学校 終業式

 学校では本日、2学期の終業式を迎えることができました。今学期は、91日という長丁場でした。コロナ下において、学校生活が制限される中でも子供たちは、「新しい生活様式」をきちんと守り、健康で安全に過ごすことができました。保護者の皆様の御協力にも感謝いたします。

 今回も式は校内放送で行われました。

 

 校長先生から、各学年の子供たちのがんばったところ成長したところをお話しいただき、各教室で、子供たちは真剣に放送に耳を傾けていました。また、児童代表の作文では、2学期がんばったこと、新年への抱負などが発表されました。それぞれ充実した2学期だったようです。

 いよいよ明日から冬休みです。普段できない経験や家族との楽しい時間を満喫して、1月6日(水)始業式には、また元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

 1年間お世話になりました。よいお年をお迎えください。

 

イベント 縦割り班遊び

 今日は、縦割り班遊びの日です。各班で、1年生から6年生までが楽しく遊べる活動を考えて楽しい時間を過ごしていました。外では、定番のドッジボールやドロケイ汗・焦る汗・焦る汗・焦る

 中では、ハンカチ落としや伝言ゲーム、絵しりとりなど工夫して遊んでいましたキラキラ

 低学年の児童にとって高学年のお姉さんやお兄さんと遊べるのはすごくうれしいことです。みんなステキハートな笑顔で楽しんでいました。

会議・研修 プログラミング教育研修会

 昨日の校内研修は、第7回目となるプログラミング教育研修会でした。「アンプラグドプログラミング」についての研修でした。「アンプラグドプログラミング」って何?????ですが、普段の授業で行っている計算の流れや、調理の手順、理科の実験の流れなどについて、問題解決の手順をフローチャートにして考えというものです。パソコンを使わなくても、いつもの授業の中でプログラミング的な思考は使われているということです。

★1年生のたし算(さくらんぼ算)をフローチャートにして説明しました。

 

★4年生のわり算の計算の仕方をフローチャートにしました。

 

★体育のダンスの流れをフローチャートにしました。

先生たち、がんばってます。

汗・焦る せっせと床みがき!

 校庭の落ち葉はきも一段落し、外掃除の子供たちは、廊下の床みがきに汗を流しています。メラミンスポンジを使って磨くと見違えるほどきれいになります。子供たちも楽しみながら磨いてくれました。よく働く馬小の子です。

笑う 「たまご」さん読み聞かせ

 ボランティア「たまご」さんによる読み聞かせが、2年1組で行われました。今日読んでいただいたのは、「りんごがひとつ」「ぼくはあるいた、まっすぐまっすぐ」「てぶくろ」の3冊です。「りんごがひとつ」は、いわむらかずおさんの作品です。小口にある「いわむらかずお美術館」は、ぜひ親子で訪れてほしい場所です。「てぶくろ」は、冬の定番の本ですね。子供たちは熱心に耳を傾けていました。

 コロナ下にあっても、「たまご」さんは、いろいろと工夫しながら読み聞かせを続けてくださっています。大変ありがとうございます。

本 冬休みに向けて

 冬休みの向けて、図書室の本の貸し出しが始まりました。一人3冊まで借りられます。短い冬休みではありますが、じっくり本に親しむ時間もとっていただきたいと思います。

「家読カード」も配布されますので、読書の記録もしっかりと残してください。

キラキラ 清掃強調日

  今日は、清掃強調日でした。大掃除をして、新しい年を迎える準備です。

各教室とも、机や棚を廊下に出してみんなで床の水拭きをしました。

 そして放課後、先生たちがワックスがけをしました。

学校も、あと4日となりました。

家庭科・調理 まかせてね、今日の食事!

 6年生の家庭科では、「まかせてね、今日の食事」という単元で、1食分の食事を整える学習をしました。食事を整えるということは、栄養バランスや彩り、味つけなどを考えて主食と副菜を作るということです。5年生で、ご飯とみそ汁、ゆで野菜サラダを作り、6年生ではジャーマンポテトを作りました。それぞれを組み合わせるだけで1食分は整います。

 今回、学校でジャーマンポテトの調理実習をした後、1食分の食事作りを宿題に出しました。がんばってチャレンジした子供たちの成果です。

中には、全て一人でやりきったという児童もいました。自立への第一歩ですね。

グループ 点字体験・・・4年生

 4年生は、総合的な学習の時間に町の社会福祉協議会より講師をお招きし「点字体験」をしました。点字は、点字盤に点字用紙をはさみこみ、点筆という先のとがった道具で点を打って文字にしていくものです。

 点字一覧表を見ながら1文字1文字打っていきます。読むときは裏返して読むので、打つときは、逆方向から打つ必要があります。はじめは、なかなか思うように進まなかった子供たちですが、コツをつかむとどんどんできるようになってきました。

目が見えない人の気持ちに寄り添ってハート体験できたことと思います。

鉛筆 校内漢字・計算テスト

 今日は、校内漢字・計算テスト花丸が実施されました。(期日が変更になっている学年あり)

2学期の漢字ドリル、計算ドリルの学習内容をまとめてテストするものです。

 今学期は、通信票はありませんが、いろいろな形で学習のまとめをしています。学習の成果が出ていることを期待します笑う

雪 朝の職員室の窓から

今朝は、校庭がうっすら雪化粧でした雪

からの、日の出朝です。

今年も残すところあと、2週間です。学校は6日です。

これまでの保護者の皆様のご協力に感謝するとともに2学期の残り6日間、よろしくお願いいたします。

本 「たまご」さん読み聞かせ

 読み聞かせボランティア「たまご」家庭科・調理さんによる読み聞かせが、1年2組の教室で行われました。

 今日読んでいただいた本は、「どんどこももんちゃん」「キャベツくん」「そらまめくのベッド」でした。朝の短い時間でしたが、子供たちはすっかり物語の世界に入り込んで楽しい時間を過ごしました。本は、心を豊かにしてくれますねハート

家庭科・調理 食育指導・・・4年

 第4回目となる食育指導、今日は4年生で「しっかりかんで食べよう」というテーマで、栄養教諭の伊藤先生からお話をいただきました。「よくかんで食べようとよく言われるけれど、なぜだろう?」という疑問にバッチリ答えていただける授業でした。よくかむことは、「ひ・み・こ・の・は・が・いー・ぜ」なのだそうです。卑弥呼の時代は、固い食べ物をしっかりかんで食べていたので、きっといい歯をしていたのでなはないかと想像できますね。

まん防止

かくが発達

とばの発音はっきり

うの発達

の病気防止

ん予防

や腸の働き活発

んりょく投球

よくかむといいことがたくさんあることに気付いた子供たち、ぜひ、これからの食事で実践してほしいです。

王冠 BーTube結果発表

 11月30日に行われた全校児童集会「B-Tube キラキラみんなで馬頭小学校を盛り上げていこうフェスティバルキラキラ」の優秀作品に対する表彰式が行われました。結果は、

最優秀児童会賞・・・・・5年1組

ベストフレンド賞・・・1年2組

団結力賞・・・・4年1組

努力賞・・・・・・1年1組

思いやり賞・・・2年1組

校長賞・・・・・・3年1組

教頭賞・・・・・・5年2組

でした。各クラス渾身の作品で優越つけがたいものばかりでした。

 

イベント 児童集会・・・体育委員会

 今日の朝会は、体育委員会の発表で、「なわとび」の紹介、跳び方のこつなどを全校生にお知らせしました。体育の時間をはじめとして、業間・昼休みなど縄跳びに夢中な児童が多く、自己記録更新を目指してさらにがんばってほしいです。

大縄跳びのこつの伝授しました。

学校 4年生親子活動

12月12日(土)、4年生が親子活動を行いました。

  小砂の藤田製陶所のご指導のもと、陶芸教室を実施しました。粘土の塊から、手びねりで、思い思いの器に仕上げていきます。設計図どおりにできたのでしょうか。仕上がりは、来年になってからです。どんな作品になるのか楽しみですねピース

 

重要 避難訓練が行われました!

 本日、避難訓練重要が行われました。那珂川消防署の職員の方の指導のもと、避難訓練と消火訓練(中・高学年)、煙体験(低学年)をしました。全員が、しっかりとした態度で取り組むことができました。消防署の方から、「煙は、1呼吸吸い込んだだけでも命取りになる。」といおう話を聞いて、煙の怖さを改めて認識しました。

 消火訓練汗・焦る汗・焦る汗・焦るは、先生たちが、実際に消火器を使って火を消す訓練を行いました。見学していた子供たちも、火の迫力に圧倒されながらも、正しい消火器の操作の仕方を学びました。煙道を歩く体験は、「体を低く、壁に沿って」という約束を守って、熱心に取り組んでいました。

イベント 4年生社会科見学・・・水道庁舎・下水処理場

 4年生は、社会科見学で水道庁舎と下水処理場へ出かけました。感染症のため延期になっていた学習の一つです。きれいで安全な「水」汗・焦るが送られる仕組みや汚れた水がどのように処理されるのか調べました。

 那珂川町の水道庁舎や下水処理場がどこにあるかご存知でしょうか?水道庁舎は、久那瀬の川崎地区、下水処理場は、田町の武茂川沿いにあります

【下水処理場の様子】

【水道庁舎の様子】

 当たり前にある「水」汗・焦るですが、なくてはならない「水」汗・焦るについて、改めて子供たちなりに学び、考えるよい機会となりました。

家庭科・調理 食育指導・・・5年

 給食センターより栄養教諭の伊藤先生をお招きし、第3回目となる「食育指導」が行われました。5年生を対象に「バランスアップした朝ご飯を食べよう」というテーマでお話をいただきました。朝ご飯には、「体温のスイッチ」「脳のスイッチ」「お腹のスイッチ」があり、朝ご飯を食べることで体が目覚めることを知り、朝ご飯の大切さに気付きました。また、栄養バランスのよい朝食にするためのポイントなども教えていただきました。

食への関心がさらに高まりましたピース「早寝、早起き、朝ご飯」しっかり続けましょう!

鉛筆 町一斉学力テスト

 今日は、町一斉学力テスト が行われました。2校時国語、3校時算数でしたが、時間いっぱい、真剣に取り組んでいました。今日まで、どの学年も一生懸命に復習に取り組んできたので、きっと、よい結果が出るはずです 花丸

緑の募金

 9月に行った「緑の募金」では、馬頭小学校全体で1万6508円の募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。この募金は、私たちの身近な緑化昼の推進をはじめ、森林の整備や地球温暖化防止など、様々な事業に活用されています。

 馬頭小学校では、この募金に協力した助成金により、サルビアやマリーゴールド、パンジー、チューリップの球根などを学級花壇に植えています。また、園芸委員会による花壇コンクールを実施し、植物を育てる喜びを感じられるようにしています。今年度は5年2組の学級花壇が金賞になりました。

王冠金賞の5の2の花壇】 

 今は、各クラスの学級花壇にパンジー苗とチューリップの球根が植えられています。春にきれいな花を見られるのが楽しみです。

鉛筆 読書ゆうびん

 読書旬間が終わり、本への関心も高まったところです。その中で、読書郵便が行われましたが、1年生は初めてのイベント。一生懸命、はがきをかきました。

絵も字もこんなにかけるようになりました。

美術・図工 放課後美術館

放課後美術館美術・図工 2年生「はさみのアート」です。

白と黒の2色でこんなすてきな作品ができるのですね。子供たちの想像力は無限です。

 

★雨がふってきた

 

★やみよのせかい

★幸せの国

 

★雨の日

 

★夜のうちゅうじん

 

★公園に流れるハート

 

★くものせかい

 

★世界の町へ行ったよ

それぞれの作品のタイトルも工夫があって面白いですね!

 

了解 社会科見学・・・警察署

 前回の消防署に続いて、3年生は警察署見学に出かけました。子供たちとって警察署は、足を運ぶ機会が少ない場所ですが、普段は見ることのできない警察署の中の様子を見学したり、警棒・手錠などを手にしたり、パトカーの様子を調べたりと、今回も「百聞は一見にしかず」の学習だったようです。

花丸 新入生説明会・・・6年生

 12月1日(火)、馬頭中学校で新入生説明会が行われました。6年生が参加しました。

学習や生活、部活動の紹介など中学校生活についての説明を聞きました。

卒業文集の作成も順調に進み、「卒業・・・有終の美」に向かって6年生は一日一日を大切に生活してほしいです。

ハート 1年生親子活動

 今日は、1年生の親子活動が行われました。夏に育てたあさがおのつるを丸めてリースの芯にして、「クリスマスリース作り」をしました。ただの枯れ枝が、いろいろな飾りやリボンを付けると、ステキなステキな世界でただ一つのクリスマスリースに大変身です。

玄関にかざっておけば、サンタさんがプレゼントを運んできてくれかも・・・・・

イベント 全校児童集会

  今日は、イベント全校児童集会イベントが行われました。

 コロナ下での集会活動ということで、どのような形で行えばよいか実行委員会を中心に話し合い、今年は、

「BーTUBU~みんなで馬頭小学校を盛り上げていこうフェスティバル~」

を実施することになりました。「BーTUBU」は、各クラスがそれぞれのクラスのよさをアピールする動画を前もって作成し、今日はその動画を縦割り班に分かれて視聴し、どのクラスの動画が一番よかったかを班で話し合い1票投票するという企画です。一つの動画が終わるたびに拍手で称え合い、チェックシートに感想を書き込んでいきました。

 13動画ありましたが、最後まで飽きることなく楽しく視聴することができました。

さて、結果王冠はいかに?発表は、次の児童集会で・・・・

ハート 親子活動・・・2年生

 2年生の親子活動は、「ヒロクラフト」さんを講師にお招きして木工教室を行いました。木のくるま車のもちゃ作りを親子で楽しみました。紙やすりですべすべになるまで削り、タイヤを装着、思い思いの模様を付けて完成です。木のぬくもりの感じられるかわいい作品が出来上がりました。

 また、親学習では「子供のゲーム・ネットの使い方」について、塩谷南那須教育事務所から講師をお招きし、スマイルネットの皆さんのご協力をいただいて、学習会を行いました。今の時代、ゲームやネットとのつながりは切っても切れないものであり、上手に付き合う方法を示すのが親の役割ではないかというお話でした。

【保護者の皆さんができること】

バス 4年生社会科見学・・・保健衛生センター

 4年生は、社会科見学で「保健衛生センター」に出かけました。

 毎日当たり前のように出しているゴミが、どのように処理されているのかを自分の目で確認してきました。また、資源の再利用やゴミの減量化など、ゴミに関わる問題についても改めて考えるよい機会となりました。

「百聞は一一見にしかず」・・・実際の現場を見学することで、子供たちの意識にも大きな変化がありました。

動画にもアップしていますのでご覧ください。

鉛筆 学力向上指導員訪問・・・研究授業

 11月25日(水)には、第4回目となる学力指導員訪問がありました。3年2組と5年1組で算数の研究授業が行われ、放課後は授業研究会も行われました。本校の学校課題である「児童が主体的に取り組む授業の創造を目指して~自分の考えをもたせる算数科の授業つくり~」に迫るため、いろいろな工夫をしながら授業研究を進めているところであり、学力向上指導員の川上ひより先生、県教委から佐藤先生、町教委から吉成教育長、関先生をお招きして指導を受けました。

花丸3年生『分数』の授業・・・分数は、もとにするものによって大きさが変わってくるということを学びました。

花丸5年生『三角形の面積の求め方を考えよう』の授業・・・タブレットを使い、図形を変形させることで面積を求めることに気付きました。

【授業研究会の様子】

 

 

本 読書旬間実施中

 読書旬間本は今月27日までで、学校では様々な催しが行われています。今日は、3回目となる『先生による読み聞かせ』が行われました。低学年の先生が高学年に、高学年の先生が低学年に読み聞かせをする様子は、とてもほのぼのイベントとしていて、子供たちも熱心に聞き入っていました。

 また、図書館には『図書委員によるおすすめの本』が展示されていました。

 各家庭でも、『家読』を進めていただいているところですが、1冊でも多くの本に出会い、心を豊かにしてほしいです。

 また、那珂川町図書館では、電子図書館本を開設しています。いつでも手軽に自分のタイミングで利用できるとても便利な図書館です。詳しくは、インターネットの検索エンジンで、那珂川町図書館のHPからログインしてみてください。よろしくお願いします。

昼 町たんけんへ行こう・・・2年生

 

 2年生は、生活科「町たんけんへ行こう」の学習で、学校周辺の様子を探検に行きました。絵地図を見ながら、町を探検することで、町にはいろいろな施設があり、いろいろな人が生活したり働いたりしていることに気付きました。

理科・実験 地層見学・・・6年

 6年生は、理科の学習で、小砂地区にある地層を見学に出かけました。我々が予想できないほどの長い時間をかけてできてきた地層には、その時代、時代の生き物の歴史が刻まれていることを自分の目で確認しました。

家庭科・調理 食育指導・・・6年

 今日の6年生の食育指導は、『自分の食生活を考えよう』というテーマで、前回と同じように給食センターから栄養教諭の伊藤先生をお迎えして行われました。高学年になると、正しい食生活のあり方は分かっているけれど、なかなか習慣を変えられないという実態があります。そこで、悪い習慣を続けているとどうなるのかというお話を聞いたり、チェックリストで自分の食生活を見直したりしました。

「おやつのSOS・・・SOLT、OIL、SUGAR」の話や、内臓脂肪の写真、脂肪の付着した血管の模型などを見て、正しい食生活の大切さに気付いたようです。

鉛筆 コロナ差別をなくそうキャンペーン!

 新型コロナウイルス感染症の再拡大が心配されています。学校では、改めて、マスクの着用・手洗い・消毒の徹底を呼びかけたところです。予防とあわせて学校で指導しているのは、コロナに対する差別の問題です。児童集会でも取り上げられましたが、「コロナ差別をなくそうキャンペーン!」の企画第2弾として、子供たちからの標語を募集しています。そのうちのいくつかを紹介します。

   子供たちなりに一生懸命考えています。

 とはいっても、何より大切なのは、予防です。この連休は、できるだけ不要不急の外出は控えていただき、外出しなければいけない場合は、マスクの着用・手洗い・消毒の徹底をよろしくおい願いします。

了解 卒業アルバム作り進行中

 6年生は、卒業アルバム作りが進行中です。先日は、集合写真の撮影と個人写真の撮影が終わりました。卒業アルバム編集委員も決まり、これから、1年生からの思い出の写真を選んだり、卒業文集を作ったりと作業は続きます。たくさんの思い出を詰め込んだ卒業アルバムが完成する日が楽しみです。

イベント GO TO 広重美術館!

 PTA研修部事業「親子で芸術鑑賞をしよう」は、12月6日(日)まで、馬頭広重美術館を会場に実施しています。入館の際には、配布された入館券を提示していただければ無料です。地元にありながら、なかなか足が向かないという方もいらっしゃると思います。ぜひ、この機会に広重美術館で芸術の秋をお楽しみください。すでに、鑑賞された皆さんの様子をお知らせします。

 

【参加された皆さんから、感想も寄せられています。】

笑う今年は、開館20周年ということで、特別展が企画されています。 

花丸 先生による読み聞かせ

 読書旬間の催しの一つグループ「先生による読み聞かせ」が、朝の活動で行われました。

 担任ではない先生が教室に来て、読み聞かせしてくれるのは、子供たちにとってはとてもうれしいことのようで、どのクラスでも真剣にお話に聞き入っていました。読み聞かせする先生たちも、本選びや読む練習など準備をして臨みました。20日と25日にも、先生を入れ替えて読み聞かせが行われます。楽しみですね。

 

学校 2年生 校外学習で図書館へ 

 2年生は、生活科の学習「町たんけん」で馬頭図書館本を見学に出かけました。感染症拡大の影響で延期されていた行事の一つで、2年生は、待ちに待った笑う校外学習です。図書館の中の施設を見学したり、質問に答えていただいたり、実際に本を借りたりしました。

 図書館では、感染症予防のために、机にはパーテーションを設置したり図書除菌機で本の消毒をしたりとたくさんの人に利用してもらうための工夫もしていました。

 学校では、今、読書旬間です。いろいろな本に出会うために、学校図書館だけでなく、馬頭図書館にも出かけてみませんか。休みの日には、親子で「GO TO 図書館!」はいかがでしょうか?