学校の様子
食育指導
3年生では、給食センターの栄養教諭伊藤先生をお迎えして、「食育指導」が行われました。3年生は、「野菜を食べて元気になろう」というテーマで学習しました。
まず、給食に使われている野菜について調べました。キャベツやにんじん、玉ねぎ、ほうれん草・・・・・じゃがいもは?野菜の仲間ではなく「いも類」であることを知りました。次に、野菜にはどんな働きがあるのかを教えてもらいました。肌をつるつるにしたり、血液をさらさらにしたり、お腹の調子を整えたり、病気になりにくくしたりと体にとても大切な働きがあることを知りました。最後に、この野菜を好き嫌いせずにたくさん食べるための工夫について、グループで話し合いました。
今週は、学校でも、「おのこしへらそうキャンペーン」
を実施します。給食を残さず食べて、元気な体を作りましょう。
校内読書旬間
今日から、校内読書旬間が始まりました。朝の児童集会では、図書委員会から読書旬間の催しについて発表がありました。「図書委員のおすすめの本紹介」「ボランティアさん、先生による読み聞かせ」「読書郵便」などなど楽しい企画が盛りだくさんです。本は心
の栄養です。この機会に、たくさんの本に親しんでほしいです
読書郵便のポストです。
友達に、ステキな本を紹介しましょう。
6学年親子活動・親学習
6年生は親子活動及び親学習を行いました。親子活動では、楽しかった修学旅行の写真を入れるためのフォトフレーム作りをしました。いろいろな飾りを付けて、自分だけのフォトフレームを作り、自分だけの大切な思い出の写真を飾ります。親子で仲良く相談しながらステキな作品に仕上げていました。
また、親学習では、「考えてみよう!インターネットとスマホの光と影」について考えました。町の「県東親育ちスマイルネット」の皆様のご協力により、日頃、保護者の皆さんが悩んでいることや困っていることを話し合うよい機会となったようです。インターネットとの付き合いは、これからも必要不可欠なものであり、だからこそ、そのマナーやモラルが問われます。親子で、もう一度考えてみてくださるとありがたです。
3年生、消防署見学に行ってきました!
11月12日、3年生の社会科見学で消防署に行ってきました。
消防の方では、実際に放水するところを見せてもらったり、防火服を実際に着て重さを体験したりしました。
救急の方では、救急車の中に乗らせてもらったり、担架に乗せてもらったりしました。
消防士さんの防火服の速着替えは35秒という速さにみんなびっくり!
もっと速く着替えられるように訓練しているそうで、それにも驚いていました。
今後は、学校の中にある消防対策の道具などを調べて行きます。
消防署で見たAEDも学校のどこかで見たような・・・?
どこにあったのか見つけるのが楽しみですね!
消防署見学・・・3年生
3年生が、消防署見学に出かけました。「百聞は一見にしかず」・・・実際に消防車や救急車を目の前にした子供たちは大興奮で、説明を聞いたり見学したりしました。
消防車は、いろいろな装備の他に、実際に放水の様子も見せていただきました。また、消防服を実際に着用させていただき、あまりの重さにびっくりしていました。救急車の中も見せていただき、いろいろな機械や道具が装備されていることにも驚いていました。
プログラミング教育研修会
今日の校内研修は、3回目となるプログラミング教育研修会でした。今回は、Viscuit(ビスケット)というツールについて学びました。また、Viscuitを使った授業例なども紹介されました。研修会を繰り返し行い、本格的なプログラミング教育の実施に備えています。
家庭学習強調週間!
今週は、家庭学習強調週間です。
学校での学びをさらに深めたり広げたりするためには、家庭学習はとても大切です。しっかりと家庭学習が習慣化することを願っています。12月9日(水)には、町一斉の学力テストもありますので、低学年は30分以上、中学年は45分以上、高学年は60分以上を目標にがんばってほしいです。保護者の皆様にも、家庭学習計画表のチェックやテレビを消すなどの環境作りにご協力をお願いします。
<家庭学習計画表とノートから>・・・がんばってますね!
4年生校外学習・・・武茂川へ
4年生は、総合的な学習の時間の校外学習で、武茂川へ出かけました。毎年6月に行っている馬頭高校水産科との交流活動で、武茂川の生き物について調べたり、水質検査をしたりしています。
今年は感染症流行のために延期になっていましたが、馬頭高校の協力により実施することができました。サケやニゴイの観察や投網の実演、武茂川の水質についての説明などがありました。日頃見ることのない大きな魚に子供たちも興味津々でした。
動画にもあげていますのでご覧ください。
全校集会・・・企画委員会
今日の全校集会は、企画委員会からの発表でした。
企画委員会では、『コロナ差別をなくそう大作戦』を企画しています。新型コロナ感染症への偏見と差別をなくすため、寸劇を交えて感染症の怖さについて全校生に訴えました。感染症の怖さは、「病気」「不安」そして「差別」であること、そしてそれを無くすために必要なのは、「思いやり」「うわさ話をしない」「手洗いなどの予防」であることを分かりやすく伝えてくれました。
また、全校生から、「コロナ差別をしない、させないための標語」を募集し、みんなで取り組んでいこういうことになりました。
放課後美術館
1年生の工作と6年生の工作です。
1年生は、箱の形を生かしてかわいい動物を作りました。6年生はクラフトテープを使ってかごを編み上げました。
1年生のかわいらしさと6年生の技能の高さとをご覧ください。
シェイクアウト訓練
今日11月5日は、津波防災の日です。気象庁の緊急地震速報を活用して、「シェイクアウト訓練」を行いました。何の前触れもなく「緊急地震速報」を放送し、子供たちが避難行動をとれるかを確かめました。結果は、写真のとおりで、どのクラスでもあわてずさわがず『まず低く、頭を守り、動かない』という指示に従うことができました。
授業参観・引き渡し訓練・・・お世話になりました!
たいへんお世話になりました!
本日は、授業参観及び引き渡し訓練でした。保護者の皆様には、大変お世話になりました。
授業参観は、感染症予防のため3グル-プに分けて分散で行いました。また、1家庭1名という制限もあり、お子様の活躍の様子を十分にはご覧いただけたかなかったかもしれません。でも、子供たちは朝からわくわく、ドキドキで保護者の皆さんがお越しくださるのを待っていました。
また、引き渡し訓練は、しばらく実施できていなかったのですが、今回、授業参観にあわせて行いました。保護者の皆様のご協力により、無事に訓練を終えることができました。ありがとうございました。
緊急時、今日のような流れで保護者様への引き渡しを行いたいと思います。ただ、今回は感染症予防のため、子供たちを地区ごとに教室で待機させましたが、実際の場面では校庭や体育館等での待機になることが予想されます。ご承知おきください。
5年 算数 平均の学習
5年生の算数では、「平均」について学習してきたので、それを生活場面で活用することをねらいとした活動を行いました。
10歩で歩いた長さを3回はかり、1歩の平均を求めました。
また、求めた1歩の長さを使って、それぞれ校庭の好きな場所の長さを求めました。
このように、学習したことを活用することで、学習内容の理解を深化させる工夫をしています。
全校集会・・・表彰
今日の全校集会は、表彰式と校長先生からのお話でした。
表彰式は、今年度初めてのことで表彰者は緊張したようですが、立派に賞状を受け取ることができました。
その後は、校長先生から、「3びきのカエル」のお話がありました。「『かんがえる・まちがえる・ふりかえる』そして、『無事かえる』・・・今学期の終わりには「みちがえる」自分になろう。」子供たちは、うなずきながら聞いていました。
お知らせ
運動会の様子が、11月3日(火)19:30からCTV(ケーブルテレビ)で放映されます。ご覧ください。
ふるさと美化活動
10月30日(金)、ふるさと美化活動が行われました。
校長先生から「一つ拾うと、一つ分きれいになる・・・きれいになるのはその場所だけでなく心もきれいになる。」というお話をいただき、やる気満々で出かけていきました。しかし、子供たちのふるさとは思いの外きれいでした。思うようにゴミは集まりませんでしたが、きれいな町に住んでいるということですね。
いよいよ今週から11月、学校生活も折り返しです。がんばっていきましょう!
縦割り班活動
昨日は、縦割り班活動の日でした。清掃の縦割り班で、高学年の児童がリーダーとなり様々な活動をします。
いつもなら外遊びを思いっきり楽しみたいところですが、密を避けるため、屋外班と室内班とに別れて活動しました。
室内では、いす取りゲームや宝探し、ハンカチ落とし、フルーツバスケットなどが行われ、屋外では、定番のドロケイやドッチボールに歓声を上げていました。低学年の児童にとって、大きいお兄さんお姉さんと遊べることはこの上なく楽しいようです。
運動会お世話になりました!
昨日の運動会では、大変お世話になりました。
運動会の成功は、子供たちの頑張りはもちろんですが、保護者の皆様のご協力も不可欠です。
新しい生活様式に則った運動会ということで、人数を制限したり、テントやパラソルを禁止したり、様々なお願いをしました。ほとんどの保護者の方がそのお願いを守り、マナーよく観覧してくださいました。車の駐車についても整然と決められた場所に駐車していただきました。本当にありがとうございました。
今後の教育活動へのご協力をよろしくお願いします。
充実した運動会
コロナ禍で行われた運動会でした。様々な制限がある中で、子供たちは精一杯演技を行っていました。
・下学年の応援がすばらしかった。
・中学年の演技がとてもかっこよくできた。
・上学年の係が少ない準備期間でありながら素晴らしく動けていた。
という話を聞くことができました。
保護者の皆様の応援もおおいに励みになりました。ありがとうございました。
準備は万端・・・
いよいよ明日は運動会です。年度当初は、実施さえも危ぶまれていましたが、子供たちの行いのよさと保護者の皆様のご協力のおかげで無事明日を迎えられます。本当にありがとうございます。観覧者の制限やマスクの着用など何かとご不便をおかけしますが、子供たちへの応援をよろしくお願いします。
運動会の準備も万端に整い、本番を待つばかりです。
かたちあそび
1年生の教室では、算数の時間に「かたちあそび」の学習をしていました。いろいろな箱を高く高く積み重ねたり、トンネルにして遊んだり、車を作ったりしていました。これらの活動をとおして、箱の形には面や辺、頂点があることや面にもいろいろな形があることに気付き、これから学ぶ「かたち」について関心を高めていました。
運動会へのカウントダウン!
運動会まであと2日となりました。練習も大詰めです。開閉開式の練習では、6年生が緊張しながらもそれぞれの役割をしっかりと自覚して、取り組んでいました。本番でも立派に責任を果たしてくれるでしょう。楽しみにしていてください。
運動会に当たっては、先に通知しました「運動会に関する保護者の皆様へのお願い.pdf」のとおりご協力をお願いします。
秘密の特訓・・・
今日は雨のため、校庭で運動会の練習ができませんでした。
体育館をのぞいてみると、学年ごとに秘密の特訓が行われていました。団体種目の作戦会議やダンスの最終チェック、障害走のルール確認、ラジオ体操に応援団の練習などなど・・・
残された時間を有効に使おうと必死です・・・・・(一番必死なのは先生?)
クラブ活動の様子
伝統文化クラブ
伝統文化クラブでは、華道教室を行いました。お花の先生を招いて、本格的な生け花にチャレンジしました。初めての児童もいましたが、できあがりはなんとまあみごと本格的な作品が仕上がりました。少しの間、職員玄関を彩っています。
ネイチャークラブ
ネイチャークラブは「秋の自然を味わおう」ということで、馬頭公園に出かけました。紅葉した葉っぱや松ぼっくりなどに秋を感じてきました。学校に帰ってきてからは、秋の作品作りをしました。
準備は着々と・・・
運動会に向けて準備は着々と!
コロナ下での運動会ですが、子供たちは毎日一生懸命に練習に励んでいます。今年の運動会のスローガンは「燃えろ赤組、輝け白組、力いっぱい戦おう」です。来週の本番に向けて準備は着々と進んでいます。
感染症予防対策をとりながらの運動会で、保護者の皆様の応援にも制限はありますが、当日は子供たちの頑張りに大きな拍手を送っていただけるようお願いします。
練習の様子、少しだけお伝えします。
秋の収穫 Part.2 芋掘り
5年生の稲刈りに続いて、今日は2年生の芋掘りが行われました。佐藤昭さんが畑の管理をしてくださり、お芋たちは、すくすくと育ちました。土を掘るまではドキドキの子供たち、お芋の姿を見つけたらわくわくが止まりません。予想以上の大きなお芋に大歓声が上がりました。
土と水
と太陽
の恵みに感謝です。さて、どんな味がするのでしょうか?楽しみです
就学時健康診断
本日、就学時健康診断が行われました。
32人のかわいい新1年生が、保護者と一緒に来校し、内科検診や歯科検診のほか、視力・聴力などの検査を受けました。みんなキラキラした笑顔で小学校に入学するのを楽しみにしているということが伝わってきます。
保護者の皆さんには、校長先生からのお話や教育委員会からのお話、スクールカウンセラーによる「入学に向けて」のお話がありました。
さらに、県東親育ちスマイルネットの皆さんによる親学習プログラム「親の役割」についてのワークショップがありました。入学に向けて親の役割について意見の交換をしました。
6年 社会科見学【なす風土記の丘資料館】
那珂川町は、縄文時代から古墳時代にかけてとても栄えていたこともあり、多くの遺跡が残っています。
今回は、そのような歴史的価値の高いものを実際に見学し、社会科で学習した縄文時代~古墳時代のくらしのようすについての理解を深めるために、なす風土記の丘資料館に行ってきました。
なす風土記の丘資料館は、湯津上資料館と小川資料館があります。
湯津上資料館では、縄文土器や下侍塚古墳を見学しました。小川資料館では、竪穴住居や横穴石室など、教科書や資料集でしか見られなかったものを実際に目にすることで、当時の人々のくらしのようすを肌で感じることができました。学芸員さんの話を興味津々に聞く姿や疑問に思ったことを積極的に質問する姿が見られ、歴史に対する関心が高まったようでした。
さらに、小川資料館では、まいぎり式の火おこし体験をしました。2人1組になり、息を合わせながらやりました。火種ができるまでは、時間と労力がかかり、昔の人の苦労を感じることもできました。昔の人々の偉大さや今の時代の「当たり前の生活」のありがたさを改めて実感することができ、有意義な見学になったのではないでしょうか。
親子活動 3年生・5年生
3年生と5年生が親子活動を行いました。ともに、「陶芸教室(絵付け体験)」を小砂の藤田製陶所様のご指導のもと実施しました。
あらかじめ考えていた図柄を丁寧に丁寧にお皿に描いていました。焼き上がりは、1ヶ月後・・・どんな作品に仕上がるのか楽しみです
2年生 待ちに待った遠足!
10/15(木)に、2年生全員が楽しみにしていた「子ども総合科学館」への遠足に行ってきました!
天気が心配でしたが途中雨に降られることもなく、館内の見学も、芝生の上でのお弁当も、食後のアスレチックも十分に楽しむことができました
感覚の国コーナー 力と運動の国コーナー
ショップでお買い物
ロケットの下でいざ昼食! みんな楽しみお弁当 食後のおかしもあります
人気は長~いすべり台 たくさん遊べました
集合も素早くできたね
3年生 遠足に行ってきました!
10月13日(火)ツインリンクもてぎに遠足に行ってきました。
ピット体験でタイヤを変えて乗り心地の違いを体験しました。
ホンダコレクションホール見学
バイクのレースを観戦しながらお弁当を食べました。
お弁当の後は楽しみにしていたアスレチック迷路ITADAKIに挑戦しました。
スタンプを押しながら頂上を目指します。迷ってしまって歩き疲れた児童もいたようでしたが、楽しかったようです。
プログラミング教育研修会
2020年度より、小学校でプログラミング教育が全面実施となります。
「プログラミング教育」とは、「コンピューターに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながらプログラミング的思考を育むこと」です。生活の中では、無意識のうちこの「プログラミング的思考」をしています。小学校で学ぶ内容は、決して難しいことではありません。楽しみながら学べるよう、先生たちも研修会を開いて学んでいるところです。
校長先生の指導のもと、推進委員の先生方を中心に研究を進めていきます。
4年生 遠足
今日は、4年生で遠足に行ってきました!
場所は「那須野が原博物館」と「那須どうぶつ王国」です。
まず、那須野が原博物館では、那須疎水の開拓について学習しました。
◎展示の見学
◎水汲み体験
◎もっこかつぎ
実際に見学したり体験したりすることで、地域の発展に尽くした人々の苦労や努力を学ぶことができました。
次の那須どうぶつ王国では、たくさんのかわいい動物を見ることができました!
グループで仲良く活動し、楽しい思い出ができました♪
5年 遠足!水族館!
茨城県大洗水族館に行ってきました。ワークシート片手に熱心に魚の観察をしたり、ショーを楽しんだりと、思い出に残る遠足になりました。一番楽しかったのは、お弁当と買い物タイムだったでしょうか!?
放課後美術館
前回の「放課後美術館」は、1年1組の教室からでしたが、今回は1年2組の教室から「ごちそうパーティーはじめよう」の作品をお届けします。2組は、お菓子の他にハンバーガーやお寿司などバラエティーに富んだ多国籍料理が並んでいました。どれもみんなおいしそうです。
児童集会
今日の児童集会は、愛鳥飼育委員会と園芸委員会の発表でした。愛鳥飼育委員会からは学校で飼っている生き物について3択クイズが出されました。インコの正しい名前は「セイセキインコ・センセイインコ・セキセイインコのうちどれでしょう?」・・・正解は「セキセイインコ」ですよね!学校には、ウサギ2羽とセキセイインコが7羽います。毎日、愛鳥飼育委員会を中心にみんなでお世話をしています。
園芸委員会からは、「学級花壇コンクール」の表彰がありました。金賞に輝いたのは、5年2組の花壇でした。サルビアやマリーゴールドが学校を彩っています。・・・生き物を大切にする優しい心が育っています。
環境整備作業お世話になりました!
雨の中、早朝より環境整備作業に参加いただきましてありがとうございました。
今回は、校舎内の環境整備ということで、廊下・階段・トイレなどで普段子供たちの手の届かないところの清掃作業をお願いしました。
メラミンスポンジでこすると、こびりついていた汚れが気持ちよいほど落ちて、廊下や階段、昇降口の床がきれいに生まれ変わりました。トイレも使うのがもったいないくらいです。
お父さん、お母さんパワーはすごいです。ありがとうございました。
楽しい思い出ができました!
1年生は、全員元気に遠足に参加することができました。小学校で初めてのバス旅行、かわいい動物たちとの出会いやおいしいお弁当楽しい思い出がたくさんできました。大満足の1日でした。また、来週からお勉強がんばりましょう。
放課後美術館
放課後、1年生の教室をのぞいてみると、そこはステキなカフェになっていました。図工の「ごちそうパーティーはじめよう」で作ったたくさんのお菓子や飲み物が並んでいて、どれにしようか迷ってしまいました。
6年生 思春期教室
6年生の教室では、現職の助産師さんと保健師さんをお招きして「思春期教室」を実施しました。6年生は、今まさに思春期(?)を迎えて、いろいろな悩みや不安を抱えている児童もいるかもしれませんね。今日の学習は、男女の心身の違いや、命ができるまで、命のつながり、命の大切さ、自他を尊重することなどについて考えるよい機会になったのではないでしょうか。
保健師さんは、現在7ヶ月の妊婦さんで、そっとおなかを触らせていただくことができました。また、お腹の中の赤ちゃんの心音を聞かせてもらったり、生まれたての赤ちゃん(人形)を、おそるおそる抱っこしたりしました。子供たちは、「思ったより重い」「落としたらたいへん」などと話していました。とても貴重な経験ができました。
おいしいご飯が炊けました!
5年生は、この秋収穫したお米を炊いて、おにぎり作りに挑戦しました。お米をガスで直火炊きするのは、初めての児童がほとんどで、火加減に細心の注意をはらいながら、慎重に慎重に調理しました。
新米で炊いたご飯は、何もおかずがいらないくらいおいしく炊き上がり、シンプルに塩むすびやふりかけでパクパク食べていました。
おもちゃランドへようこそ!
2年生の生活科「おもちゃランドへようこそ!」は、2年生がつくった「おもちゃランド」へ1年生を招待して楽しんでもらおうという学習です。2年生は、いろいろな材料を用意してきて、「わりばしでっぽう」「まとあて」「わなげ」「さかなつり」などのおもちゃを作ったり、景品をつくったりと準備をしてきました。いよいよ本番の日、1年生を招待し、ルールを説明したり、ゲームのやり方を説明したり、景品を渡したりと大忙しの2年生でしたが、少し大人になったような誇らしさも見られました。1年生も大満足の時間を過ごしました。
児童集会
今日の朝会は、児童集会でした。放送委員会とボランティア委員会から、それぞれの委員会の活動状況について発表がありました。三択クイズなども取り入れながら楽しい発表になりました。放送委員会は、朝と給食、そして清掃時の全校放送を行っています。ボランティア委員会は、募金活動や清掃など、全校生のためになる活動に取り組んでいます。
通信票を渡しました。
新しい試みとして今日通信票を渡しました。
担任の先生が、お子さんに話しながら通信票を渡していました。所見がない分話すことも多くなります。どんな話を聞いたのか、今夜聞いてくださると成長につながると思います。
さすが、6年生!
6年生は、家庭科の時間に「トートバック」作りを進めています。マチ針を打ったり、仮縫いをしたり、ミシンで縫ったり・・・それぞれが自分の力で作業を進められるようになっています。
ミシンの使い方にもすっかり慣れて、「先生~」と呼ぶ前に、友だち同士で教え合い助け合っていました。「さすが、6年生!」完成が楽しみです。
学びに向かう子供たち!
学びに向かう子供たち!
9月30日(水)、学力向上指導員派遣事業学校公開が行われ、2年2組と6年2組で研究授業が行われました。
2年生は「新しい計算を考えよう」で、かけ算の考え方について学びました。6年生は「比例の関係をくわしく調べよう」で、比例を生活の中で生かすことを学びました。どちらのクラスでも、子供たちが課題に対して熱心に考え、皆で学びに向かっている姿が印象的でした。参観された先生方からも、お褒めの言葉をいただきました。
4年社会科見学
4年生は、社会科で那珂川町の歴史を学んでいます。今日は「郷土資料館」に行って、那珂川町の歴史や偉人について見学してきました。
学校のすぐ近くにある郷土資料館ですが、初めて訪れたという児童もたくさんいました。
子供たちがいちばん興味を持ったのは、ガラス職人の「大野 貢氏」の偉業です。カンザス大学の教授を務めました。大野さんがつくった「クラインボトル」は世界的にも有名です。
また、長崎県の県令(知事)として活躍した北島秀朝氏についての資料もたくさんありました。ぜひ、皆様も足を向けてみてはいかがでしょうか。
運動会の練習が始まりました!
10月28日(水)には、延期になっていた運動会が行われます。内容は、簡略化する予定ですが、体育の時間を使って、少しずつ練習を始めました。
また、今週は教育相談期間ですが、教育相談に当たっていない児童は、その時間を使ってラジオ体操の練習をすることにもなっています。コロナ禍の運動会ではありますが、例年に比べると、時間の面でも気持ちの面でも余裕をもって練習に臨むことができそうです。練習の成果を楽しみにしていてください。
3年 未来ー校外学習に行ってきました。
3年生の未来(総合的な学習の時間)では、「ふるさと馬頭をじまんしよう」というテーマでそれぞれが那珂川町について調べています。那珂川町にはたくさんの名所がありますが、今回は、ゆりがねの湯、藤田製陶所、鷲子山上神社に行ってきました。
ゆりがねの湯ー夕焼け温泉と言われるぐらい景色がきれいだそうでう。夕焼けスポットを見せてもらいました。
藤田製陶所ー小砂焼きのもととなる土を見せてもらいました。児童の感想「土から作っているなんて初めて知りました。」「1300度で焼くなんてびっくりしました。」
鷲子山上神社ー大フクロウを見たり、参拝したり亀井戸や、天狗の足跡を見たりしてきました。
児童の感想「フクロウが160羽以上いるなんてびっくりました。今度来たときは何羽いるか数えてみたいです。」
修学旅行レポート⑧
日光江戸村の様子です。雨も小降りになり、それぞれに楽しい時間を過ごすことができたようです。
予定通り、日光江戸村を出発しました。学校到着17:15の予定です。よろしくお願いします。
修学旅行レポート⑦
日光自然博物館見学から昼食の様子です。
雨が次第に強くなってきてしまいました。予定を変更し、今、日光江戸村に向かっています。
学校到着時刻を17:15と早めます。お迎えをよろしくお願いします。
修学旅行レポート⑥
修学旅行2日目の様子です。雨が降り出しました。
立木観音から日光自然博物館へ。遊覧船は、悪天候のため欠航となりました・・・残念!
修学旅行レポート⑤
おはようございます。
修学旅行の6年生は、全員元気に起床しました。今日の朝ご飯の様子です。
一日の活力です、しっかり食べて今日も元気にがんばりましょう。
修学旅行レポート④
お楽しみの夕食です。ソーシャルディスタンスは、バッチリです。
残さず食べましょう
修学旅行レポート③
今日のお宿は、「ホテル・み・か・づ・き
」(ホテル三日月)です。楽しい夜を過ごしてください。
明日もあるので、ゆっくり休みましょう!
修学旅行レポート②
田母沢御用邸見学、足尾銅山見学の様子です。今日の行程は無事終了のもようです。
今頃は、ホテルに向かうバスの中?でしょうか。
雨にも負けず、台風も追いやる、強運な子供たちです。明日も、よい日でありますように
修学旅行レポート①
修学旅行の6年生は、午前中の日光東照宮見学を終えました。天気もよくなり、全員元気です。昼食を食べて、これから田母沢御用邸記念公園見学に向かいます。
修学旅行いってきま~す!
台風による大雨が心配されていた修学旅行ですが、今朝、無事に出発することができました。出発式では、校長先生から「三方よし」の話を聞きしました。「相手よし、自分よし、みんなよし」という考え方です。「三方よし」の精神で楽しい旅にしてほしいです。
交通安全ワンポイントアドバイス!
「交通安全ワンポイントアドバイス」
秋の全国交通安全運動が始まりました。今日の下校時、那珂川警察署の石井さん他2名が来校され、子供たちに「交通安全ワンポイントアドバイス」を話してくださいました。飛び出しをしないこと、左右確認をしっかりすることを約束しました。その後、下校指導にもご協力いただきました。
明日から、6年生は修学旅行でいません。臨時の登校班長さん、交通安全よろしくお願いします。
1年生・・・算数「どちらがおおい?」
1年生の教室で、「ペットボトルのメロンジュースとオレンジジュース、どちらがどれだけおおい?」の学習をしていました。見ただけでは分からないから、コップ何杯分になるか分けてみようということで、どれだけ多いのかを数と言葉で表現するということを学びました。一人で考えたり、グループで考えたり、それぞれのやり方で学習を進めていました。グループ活動の様子は、動画でもアップしました。みんなで協力し合って答えにたどり着いていました。
外国語教育研修会 放送のお知らせ
9月17日(木)に行われた外国語教育研修会の様子が、なかTVで放映されます。6年2組の子供たちが生き生きと活動する様子をご覧ください。
★放送予定 9月25日(金) 19:30「ニュースなかがわタウン」
ぼうしのファッションショー
ぼうしのファッションショー・・・2年生
2年生の教室では、「ぼうしのファッションショー」が、開催されました。図工の時間に作った、自慢の帽子をかぶって、1組は2組の教室を、2組は1組の教室を互いに訪問し、「ファッションショー」さながら、それぞれに紹介し合いました。ランウェイ(花道)を歩く子供たちは、照れながらも、とってもうれしそうで笑顔がはじけていました。
外国語教育研修会
那珂川町の外国語教育研修究会が、本校を会場に行われました。町内の先生方が参観されるなかで、6年2組の子供たちが、「夏休みの思い出」を紹介し合いました。友だちの発表に、相づちを打ったり、「good」「nice」などと反応しながら、生き生きと取り組んでいました。中学校の先生も参観され、小中の連携においても意味のある研修会となりました。児童の発表の様子を動画にもアップしましたのでご覧ください。
放課後美術館
放課後美術館
今日は、1年生の「ひらひらゆれて」の作品をお届けします。
これは、クラゲ?それともハンガー?
風でひらひらゆれる様子はとってもかわいいです。子供たちの楽しいアイディアが光っています。
実りの秋
5年生・・・稲刈り
「実りの秋」を迎えました。
5年生は、今日稲刈りをしました。新型コロナウイルス感染症の影響で、田植えはできませんでしたが、田を管理してくださっている佐藤さんのおかげで、稲はすくすくと生長し、今日を迎えることができました。ほとんどの児童が手刈りの経験はなく、初めのうちこそ戸惑っていたものの、すぐに慣れてどんどん作業を進めていきました。取れたての新米はどんな味がするのでしょうね、楽しみです。動画もアップしました、そちらもお楽しみください。
今年度初の全校集会
今年度初、全校集会
新型コロナウイルス感染症のため、今年度は全校生が集合して行う集会活動がまだ実施できていませんでした。
本日、今年度初の全校集会が、ソーシャルディスタンスを意識しながら、校庭で行われました。1年生は、初めての経験でしたが、先生の指示できちんと整列して話を聞くことができました。
今日の集会は各委員会からのお知らせでした。委員長が朝礼台に上がって各委員会の活動について発表しました。6年生にとっても全校生の前で話をするのは、初めてのこと・・・緊張の様子が伝わってきました。集会の後は、行進をして教室に戻りましたが、これも初めてのこと・・・音楽に合わせてリズムよく行進できました。
少しずつ、日常が戻りつつあることをうれしく思います。
算数の授業から
ふりかえり
各教科の授業では、1時間の学びを振り返ったり、1単元の学習を振り返ったりして
・何を学んだか
・何ができるようになったか
を実感できるようにしています。
そうすることで、児童一人一人の学びを深められるように
教師側も意識して授業にふりかえりの時間を位置付けています。
3年生「大きな数」の単元のふりかえりです。
2年生時の学習と比較して新しく学んだ解決方法などを記述しています。
2年生までに学んだことを拡張して考えれば、3年生の「大きな数」の学習も簡単にできたことに気づいたふりかえりです。
ときどき、お子さんがどんなふりかえりをしているか、
ノートをご覧になってみてください。
外国語の授業から
6年生の外国語の授業の様子
6年生の外国語の授業の様子をお知らせします。昨日の授業では、「~へ行った」「~を楽しんだ」「~を食べた」という、過去形の表現を学習していました。今までの外国語活動に比べて、かなり内容が難しくなっていることに驚きました。小学校では、文法的なことは触れず、表現方法の一つとして学んでいるようです。
また、会話をつなげるための相づちの言葉「Wow!」「Good!」「Nice!」についても学び、コミュニケーション力が育っています。
素敵なノート紹介します!
「すてきなノートを紹介します!」
各学年の廊下には、「すてきなノートを紹介します!」のコーナーが設けられています。授業の中で自分の考えや振り返りなどがしっかり書けていたり、美しく丁寧にまとめられていたり、自主学習で自分なりに工夫して学習していたり・・・たくさんの「ステキなノート
」が掲示されています。全校生に「ステキなノート
」の輪が広がり、学習がより深まり広がることを願っています。
校内漢字・計算テスト実施!
第1回校内漢字・計算テストが実施されました
基礎的な漢字力・計算力の定着を目指して、校内漢字・計算テストが実施されました。1学期に学習した漢字ドリル・計算ドリルの中から出題されましたが、この日のために朝の学習や自主学習などで事前学習に一生懸命に取り組んできました。全校生、真剣な様子で鉛筆を走らせ、満点賞
目指してがんばりました。結果が楽しみです。
今日の校内研修は?
Q:今日の校内研修は?
A:ラジオ体操・第1でした。
今日の校内研修は、体操のお兄さん(本校所属)による「ラジオ体操・第1」でした。「ラジオ体操・第1」は運動会の演技種目の一つであり、最近はなかなか行う機会も少ないことから、若手の先生の自主研修という呼びかけで行われましたが、たくさんの職員が参加して、正しいラジオ体操について学びました。真剣に取り組むと、体のあちこちまで効いてきて、気がつけば汗びっしょりでした。
今年の運動会は、縮小した形となりますが、限られた種目一つ一つに一生懸命に取り組む子供たちの姿を想像しながら、先生たちもがんばっています。
マスクケースいただきました!
マスクケースいただきました!
鷲子山上神社より、全児童に「抗菌マスクケース」が贈呈されました。マスクを外したときや予備のマスクを保管するときにご活用ください。記名を忘れずに、大切に使ってほしいと思います。
地域の方々に支えられ、子供たちは毎日元気に学校生活を送ることができております。心より、感謝申し上げます。
スクールサポートスタッフ着任!
本日、スクールサポートスタッフ(SSS)が、新たに着任されました。先日着任された方と、交代で勤務していただきます。新型コロナウィルス感染症の影響で、学校生活に支障が出ているところをサポートしてくださる頼もしい応援団です。よろしくお願いします。
子供たちの安全のために!
通学路点検
新型コロナウィルス感染症のために延期になっていた通学路点検が、9月6日(日)PTA安全部の皆様によって実施されました。各地区に分かれて、通学路の点検や危険箇所の確認等を熱心に行っていただきました。毎日、安心・安全に登下校できるのも、保護者の皆様の見守りがあってのことです。ご協力に心より感謝いたします。
頼もしい高学年!
頼もしい高学年!
学校のため、みんなのためにきびきびと働く高学年児童の姿は、とても頼もしく下学年の児童にとっては憧れの存在です。
昨日、委員会活動の時間には、暑さにも負けずに、プランターの片付けや校庭の整備などに汗する高学年児童の姿がありました。
企画委員会では、運動会のスローガンについて熱心な話し合いが行われていました。昼休みには、登校班長会議があり、毎日の安全な登下校について再確認しました。
一日中大忙しの高学年児童・・・誰かのために働き、誰かの役に立つこと・・・自立の第一歩です。
新刊が入荷しました!
今日は、朝から暑くなり、午前10時00分の時点で、WBGTが31度を越えました。業間は、外遊びが中止になり、図書室がいつもに増して盛況でした。図書室は分散で利用しており、今日は1・3・5年生の番です。新しい本が入ったこともあり、子供たちがたくさん来室し、本を借りていました。
図書委員も忙しそうでした。カードがいっぱいになると、リサイクルバックのプレゼントです。
待っていました、読み聞かせ!
読み聞かせ、スタート!
新型コロナウィルス感染症のため、ずっと実施できずにいたボランティアたまごさんの「読み聞かせ」が、今日からスタートしました。今日のお話は、「ばけまつり」と「つきよのかいじゅう」でした。子供たちは、本を読んでもらうことは大好きです。今日も、食い入るように聞き入っていました。透明のフィルム越しの読み聞かせでしたが、子供たちにとっては大切な「心の栄養」です。ありがとうございました。
今日も朝から・・・
今日も朝から50m走!
毎朝の50m走、子供たちは元気いっぱい取り組んでいます。 しかし、この50m走のコース作りは、意外と大変です。雨の翌日などは、朝早くから若手の先生たちがコース作りに汗を流しています。メジャーを引く係、ラインを引く係・・・と人手もたくさん必要です。ところが、最近になって、先生に交じってさらに若手の助っ人が手伝ってくれるようになりました。早バスで学校に到着した高学年の児童です。先生の指示で、慣れた手つきでメジャーを引っ張ったり、ラインカーを押したりと、大活躍です。みんなのおかげで、今日も馬頭小学校は、元気にスタートできました。
家庭科の授業の紹介(5年生)
家庭科では、物やお金の使い方について学習しています。
本日の授業では、今まで学習したことを生かし、1週間1万円で足りるかな?というゲーム形式の活動に取り組みました。
活動を進めていく過程で、生活していく中では思いもよらない出費があることや、計画的にお金を使うことの大切さなどを理解することができました。
ゲームの手順の説明です。デジタル機器を使うとわかりやすいですね。
ゲーム及び話し合いの途中です。
使われたワークシートです。
スクールサポートスタッフ着任!
本日より、スクールサポートスタッフ(SSS)が着任しました。新型コロナウイルスの影響で、学校生活において様々な支障が出ているところをサポートしていただきます。お昼の校内放送で、ごあいさついただきました。よろしくお願いします。
放課後美術館
放課後美術館
2年生の力作を紹介します。
「ざいりょうからひらめき」・・・いろいろな材料からひらめいたことを作品にしました。何ものにもとらわれない自由さと、自分だけのこだわりが1枚の絵に表現されています。
第1回環境整備作業
8月29日(土)7時より第1回環境整備作業が行われました。
校庭の草取りや学校周りの土手、池、体育館周辺の草刈りをしていただき、見違えるほどきれいになりました。ありがとうございました。今回は、田町2、3、4、片根・矢又、久那瀬、北向田・和見、その他の地区の方々にご協力頂きました。
第2回環境整備作業は10月10日(土)になります。よろしくお願いします。
収穫の時期
収穫の時期が待ちどおしい・・・
5年生が育てている稲が、黄金色の穂を付けて、収穫の時期を待っています。
7月は、天候が不順で、日照不足が心配されましたが、その後の好天で、すくすくと生長しました。夏休みの間も、水の管理や草取りなど、丁寧にお世話をしてくださった佐藤さんに感謝いたします。
9月には、稲刈りが予定されています。自分たちが育てたお米、どんな味がするのでしょう、楽しみです。
ウイズ コロナ!
新型コロナウイルス感染症は、いまだ終息の様子を見せません。まだまだ、感染防止策が必要です。しかし、本人の意思にかかわらずかかってしまう可能性もあります。
新型コロナウイルスへの差別や偏見により、人を傷つけることが大きな社会問題となっている昨今、感染症について正しい理解と判断ができるよう学校では繰り返し指導していますが、ご家庭でもお子様と考える機会を設けていただけると幸いです。
文部科学大臣が、このことに関するメッセージを発信しています。下記に掲載しますので、ぜひご家族で話題にしていただきたいと思います。
「人々の優しさは、ウイルスとの闘いの強い武器になります。」・・・メッセージより
【文部科学大臣メッセージ】
学級フリータイム
学級フリータイムの様子
今日は、熱中症指数WBGTが31を超えて、昼休みの外遊びが中止になりました。今日は、楽しみにしていた学級フリータイムの時間でしたが、外には出られません。でも、各クラスで思い思いの工夫をして楽しい学級フリータイムを過ごしていました。28人ババ抜きや風船に張ったテープはがしリレー、ビデオ鑑賞、ハンカチ落としなどなど・・・教室時間を満喫していました。
言葉を増やそう!
言葉を増やそう!
最近は、分からない漢字や言葉があるとスマホなどで、簡単に調べることができます。しかし教室では、そういうわけにはいきません。本校では、子供たちの「語彙(ごい)」を増やすための取り組みとして、「辞書の活用」を進めています。
3年生からは、できるだけ自分の辞書を持ち、授業の中で、分からない言葉が出てきたらすぐに調べられるようにしています。調べた言葉には、辞書に付箋を貼ります。付箋の数が増えることが、子供たちにとっては満足感や達成感にもつながっています。
体育館体育の様子!
熱中症予防のため、屋外活動が中止になると、体育は体育館を使用します。体育館も室温は、30以上になり、決して安全とはいえず、十分に注意して活動させています。
この夏、体育館に大型ファンと冷風機が設置されました。感染症対策もかねて、大型ファンで換気を行い、冷風機でクールダウンして、安全に体育活動が行えるようにしています。
ときどき休憩を入れて、水分を補給しながら、体育の時間を楽しんでいます。
学力向上推進リーダー!
学力向上推進リーダー
本校には、学力向上推進リーダーの先生が在籍しており、毎週月曜日と水曜日に授業に参加してくださいます。子供たちの指導・支援はもちろん、先生方の授業の計画や進め方についても相談にのってくださる心強い存在です。特に、国語と算数を中心に参加していただき、子供たちの学力向上と先生方の指導力の向上を目指しています。
放課後には、授業者とリーダーの先生とで、今日の授業についての反省会を行い、さらなる指導力向上を目指しています。学力向上推進リーダーの先生が授業に参加してくださると、子供たちもやる気になるし、担任の先生も気持ちが引き締まります。本校だけでなく、馬頭東小学校、小川小学校でも授業に参加され、那珂川町の学力向上に取り組んでくださっています。
学習の様子
☆ 5年生の算数
5年生は、三角形と四角形の角について学んでいます。
先日は、三角形の3つの角を合わせると180度になることを、折り紙で3つの角を合わせてみたり、自由にかいた三角形の角を分度器で測ってみたりして確かめるなど、数学的活動を大切にした授業が行われていました。
1時間分のノートは、見開き2ページに見やすくまとめられていました。家庭で復習するときにも使いやすいですね。
☆ 6年生の算数
6年生では、「聞いて考えを深める」学習をしています。まずは自分の考えをもち、それを整理する必要があります。
自分の考えを整理するのに、友達の考えのよさを参考にするため、ノートをそっと見せてもらっている様子です。
友達のよさを取り入れる時間を確保したり、机上の付箋の色で同じテーマを扱っている友達が分かるようにしたりと、感染予防に配慮しながらも、効果的な学習が進められるように工夫していました。
暑さに厳重注意!
暑さに厳重注意!
いつもの年であれば、まだ夏休み期間中で、家庭でいよいよ宿題の追い込み・・・という頃でしょうか?この時期に学校生活をスタートすることは、今まで経験したことがなく、新型コロナウイルス感染症対策と併せて、熱中症予防には万全を期しているところです。昨日、今日と熱中症警戒アラートが発令されています。今日は、校庭のWBGT指数が32.2℃を示し、気温も40℃を超して、屋外の活動は禁止としました。
子供たちは、教室で、思い思いの過ごし方を工夫していました。各家庭でも、熱中症対策をお願いするとともに、「早寝・早起き・朝ご飯」で、体調管理に努めてくださいますようお願いします。
放課後美術館
放課後美術館・・・1年生の夏休み
1年生は、小学校に入学して初めての夏休みでした。どんな休みを過ごしたのでしょうか?
絵日記を紹介します。
新型コロナウイルス感染症に気をつけながら、それぞれに楽しい夏休みを過ごすことができたようです。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
学習指導員の先生が着任されました!
本日より、学習指導員の先生が着任されました。主に、5年生を中心に学習指導・支援に当たってくださいます。どなたがお見えになったかというと・・・・・写真をご覧ください!
昨年まで、本校に勤務されていた先生ですので馬頭小学校のことは何かと詳しく、また、子供たちのこともよく理解されています。たいへん心強く思います。
朝のスタートはいつもここから!
朝のスタートはいつもここから!
朝の校庭に「なかちゃん音頭」が響き渡ると、子供たちは50メートルのレーンに集合し、毎朝恒例の50メートル走が始まります。馬頭小の子供たちの朝は、いつもここからスタートします。
★感染症に負けない丈夫な体をつくりるため、継続は力なり これからもがんばります。
2学期のスタートです!
いよいよ、2学期がスタートしました!
元気な子供たちが学校に戻ってきました。短い夏休みでしたが、心も体もリフレッシュして、今日から2学期のスタートです。今学期は、今までに経験したことのない長~い学期になります。一日も早く生活のリズムを取り戻し、長期戦に備えていきましょう。
始業式は、感染症予防のため、校内放送で行いました。校長先生の話、代表児童の作文発表が行われました。各教室では、皆、真剣に耳を傾けていました。
「新型コロナウイルス感染症に関するお願い」
「新型コロナウイルス感染症に関するお願い」
標記の件について、町教育委員会より通知がありました。新型コロナウイルス感染症に対する差別や偏見をなくすためのメッセージです。
本日、お子様を通して配布いたしました。配付通知の裏面には、県教育長からのメッセージも載せてあります。
学校においてはお子様に対して、感染症に対する差別や偏見をしないことを指導いたしました。ご家庭でも、この通知をもとに、もう一度ご確認くださるようお願いいたします。
終業式が行われました!
第1学期終業式が行われました!
分散登校から始まり、不安な中でスタートした1学期でしたが、本日無事に終業式を迎えることができました。保護者の皆様には、様々な面でご理解ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
終業式は、密を避けるため、校内放送で行われました。子供たちは、各教室で、校長先生のお話や児童代表の発表をしっかりと聞くことができました。
今学期は、通信票はありませんが、1学期の子供たちの頑張りをおおいに褒めてあげてください。
まだまだ、感染症の拡大が懸念されております。安全で元気な夏休みを過ごせますよう、「新しい生活様式」に則った生活を心がけてください。よろしくお願いします。
「なかがわリバーマップ」
馬頭高校から、水産科の生徒さんが作成した「なかがわ リバーマップ」をいただきました。
本校では、毎年、2年生と4年生が馬頭高校水産科の生徒さんとの交流授業を実施しており、那珂川に住む魚について一緒に観察したり、水産科で育てている希少な魚について教えていただいたりしています。今年は、感染症のため、実施できていませんが、ぜひ、また交流授業をお願いしたいと思います。
「なかがわリバーマップ」は、3年生の「ふるさと馬頭をじまんしよう」や4年生の「武茂川を探検しよう」など、総合的な学習におおいに役立てていきたいと思います。ありがとうございました。
成長しました!
成長しました、1年生!
1年生は、6月から待ちに待った小学校生活が始まり、ようやく2ヶ月が過ぎようとしています。ひらがなを覚え、たし算ひき算ができるようになり、給食を残さず食べて、友だちと仲良く遊び・・・・いろいろなことができるようになりました。
1年1組の教室では、音読発表会の練習をしていました。「つるのおんがえし」「かさこじぞう」「おむすびころりん」など、かなりの文量の物語を、グループに分かれて音読していました。それぞれに読むところを分担し合い、仲良く活動していました。
1年2組は、外国語活動に取り組んでいました。「色」の学習でしたが、ほとんどの児童が、色を英語で言うことができました。ケビン先生、エスター先生とのやりとりもとても楽しそうでした。名前を、ローマ字で書くことにもチャレンジしました。
みんな、しっかり成長しています
休み時間には?
雨の日の休み時間!
雨で、外に出られない今日は、それぞれに休み時間の過ごし方を工夫していました。
2年生の教室では、将棋板に向き合う子供たちがいました。慣れた手つきで、駒を並べると対局開始です。藤井プロの影響か、ここでも、ちびっ子棋士が腕を磨いていました。
3年生の教室では、お手玉をしていました。
梅雨明けをみんな首を長~くして待っています・・・・・
学習の様子
学習の様子①
5年生の教室をのぞいてみると、「ディベート」が行われていました。「ディベート」とは、いわば「討論会」で、説得力ある意見で、相手を納得させようとするものです。この活動によって、
〇問題意識を持つようになる 〇自分の考えをしっかり持つようになる
〇論理的に物事を考えるようになる 〇話す力が身に付く などの効果が期待されるます。
今日の5年生の教室では、「ペットにするなら猫がよいか、犬がよいか?」という主題で討論をしていました。まだまだ慣れていないので、意見を戦わせるまではいかないまでも、それぞれの意見を真剣に聞いて考えていました。話し合いの場面では、感染症予防のためフェイスマスクをすることになっており、フェイスマスクを装着すると話し合いモードにスイッチが入るようです。
ディベートの結果は、「猫」という意見に落ち着いたようです。
まだまだ、訓練が必要ですが、自分の意見を説得力をもって相手に伝
えられることはこれからの子供たちにはとても大切な力といえます。
学習の様子②
図書室では、3年生が調べ学習を進めていました。初めて知ったことを知らせようという学習で、個々のテーマに沿って真剣に学習を進めていました。
本校の学校課題は、「主体的に学ぶ児童」であり、「問題に働きかけ、見通しを持ち、進んで解決する」児童の育成を目指しています。
自転車教室が行われました!
自転車教室が行われました!
5年生を対象に実施されました。那珂川警察署から石井さん田所さん、役場総務課から葛西さん、スクールガードリーダーの青木さんが講師として指導に当たってくださいました。
自転車の点検の方法、安全走行の仕方のほかに、自転車事故の怖さなどについても教えていただきまいした。小学生が起こした自転車事故で、何千万円もの賠償金が請求されたことがあるという話を聞いてとても驚いていました。自転車は、約束を守って安全に乗れば、とても便利な乗り物です。
自転車の安全な乗り方については、各家庭でもう一度確認をしてください。明日から4連休になりますが、安全に過ごせますよう、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。