学校の様子
全国学校給食週間・地産地消ウィーク
<1月24日の献立>
いちごパン 牛乳 スペイン風オムレツ かんぴょうサラダ
ミートボールのクリームシチュー
<ひとことメモ・・・全国学校給食週間>
1月24日から30日までは全国学校給食週間です。
日本の学校給食は、明治22年、山形県鶴岡市で、お弁当を持ってこられない子供たちのために、お寺のお坊さんが、おにぎりや焼き魚、漬け物の昼食を出していたのが始まりと言われています。その後、戦争で給食は中断しましたが、戦後の食糧不足の時に世界各国からの支援物資が届けられ、給食が再開できました。これを記念して、全国学校給食週間がつくられました。今では、栄養バランスがととのった日本の学校給食は、世界一と言われています。
校内給食週間
全国学校給食週間(1月24日~30日)に先立ち、
本校では、今日から給食に関わる様々な取り組みを実施しています。
・校内放送での呼びかけ
・給食がんばりカード
・給食スタンプラリー
・「給食ビデオ」の視聴
今日は、昼休みに「給食スタンプラリー」を行いました。
保健給食委員からのクイズに挑戦し、正解するとスタンプを押してもらえるというものです。
楽しみながら給食についての理解を深めていました。
今日の給食
<1月20日の献立>~小川小リクエスト献立~
わかめごはん 牛乳 鶏のから揚げ 春雨サラダ ゆばの味噌汁 アセロラゼリー
今日は、小川小学校の給食委員のみなさんが考えてくれた「おいしく、栄養のとれる献立」です。
避難訓練(火災)
消防署員の方々のご指導のもと避難訓練を実施しました。
避難するときの約束「おかしもち」を守って安全に避難することができました。
消火訓練では消火器の使用方法を学び、代表児童が消火実演を行いました。
煙体験では、煙の恐ろしさを改めて知ることができました。
実際に起こった時のことを想定し、真剣な態度で訓練することができました。
がんばる東っ子(代表委員会)
5年生が中心となって行った初めての代表委員会でした。
「6年生を送る会」について3~5年生の代表が参加して話し合いました。
6年生のために素敵な会にしようと活発な話合いがなされました。