学校の様子
児童集会
今日の昼休み時間後のスマイルタイムでは、児童集会を開きました。
今回は、各委員会が始まって2か月がたち、常時活動や特色ある活動が進んできたところで、全校生に活動内容を知らせ、協力して学校生活を送るために開きました。皆さん、堂々と発表しようとがんばっていました。
夏に向けて
夏休みまであと1ヶ月となりました。
梅雨の中休みのような良い天気の一日でした。1~3年生の教室前には、子供たちが大切に育てている朝顔や作物がだいぶ背丈を伸ばし、花や実がつき始めています。また、教材園では、授業に関する植物が大きくなってきています。(昇降口近くのツバメの巣では、ヒナがえさを求めて元気に口をあけている様子が見られました)
今年度の1学期終業式は7月20日(火)です。あと1ヶ月で夏休みを迎えようとしています。
(お知らせ)いちご一会とちぎ国体キャラバン隊の訪問の様子が放送されます
なかがわケーブルテレビさんから、6月14日(月)に本校に来た「いちご一会とちぎ国体キャラバン隊」の活動の様子が放送されるとの連絡がありましたのでお知らせします。今回は、内容が豊富なために2回に分けて放送されるそうです。どうぞご覧ください。
(1)キャラバン隊の活動の様子
・6月18日(金)~6月22日(火)
・ニュースなかがわタウンの中で
(2)いちご一会国体ダンスの様子
・ニュースなかがわタウンのエンディングで
・6月22日(火)~6月25日(金)
地産地消ウィーク
今週の給食は、地産地消として献立が組まれてきました。その締めくくりは「とちぎ飯」です。給食委員が、校内放送で献立の紹介ととちぎ飯の説明をしてくれました。みんなおいしそうに会食していますね。
4年生が社会科見学に出かけました
4年生が社会科見学に出かけました。子供たちは真剣に見聞きし、たくさん質問して、よい体験学習ができました。
「町上下水道庁舎、じょう水場」
地下水をくみ上げ、きれいにし、家庭の蛇口まで安心でおいしい水を届けるための工夫を教えていただきました。「限りある水を大切にしてください」と教えてくれました。
「南那須衛生センター」
地区内の様々なごみをあつめ、リサイクルしたり、安全に焼却したりする工夫を教えていただきました。「分別することを、ぜひ大切にしてください。」と教えてくれました。
たまごさんの読み聞かせ
今年度初めてとなります「たまご」さんの読み聞かせがありました。
お二人の方がお見えになり、1~3年生と5,6年生に読み聞かせをしてくれました。
1~3年生「あにからできているでしょうか?」「パンどろぼう」など
5,6年生「どんどこももんちゃん」「じゅげむ」など
子供たちの本を見つめる表情は、いつにも増して楽しそうでした。いつも本当にありがとうございます。
地域の皆様、ありがとうございます(2)
今朝の草刈りに続いて、校内清掃ボランティアで地域の皆様のお力をお借りしました。
地域コーディネーターさんが声掛けしてくださり、都合のつく方が足を運んでくださいました。通常の清掃活動ではなかなか手の届かない、特別教室や廊下など、慣れた手つきで清掃してくださいました。
子供や学校への温かな心がうれしく感じました。本当にありがとうございました。
地域の皆様、ありがとうございます
地域とともにある学校の取り組みが一つずつ進んでいます。
地域コーディネーターさんの声掛けで、地域の皆様が学校周辺の草刈りをしてくださいました。朝、近くの広場に集まると、お互いに声掛けしながら役割分担して、暑い中でしたがスムーズに進めてくださいました。さすが、熟練の技という感じがしました。力強く進めてくださり、ありがたく感じました。本当にありがとうございました。
そうした中、子供たちがスクールバスで登校し、地域の皆様に見守られ、良い環境の下で学習をスタートすることができました。
骨ピーンで授業を受けています
1時間目、各クラスでは背筋を伸ばして授業を受ける様子が見られました。また、各教室で、デジタル黒板を活用して授業が進められていました。
一人一台のタブレットで全校集会
今日は栃木県民の日です。この日にちなんで全校集会を、一人一台ずつのタブレットを使って初めて開きました。
全校生が一斉にタブレットを開くのは初めてでしたが、みんな校長先生と双方向につながってうまくできました。県民の日にまつわるクイズが出され、多くの子が全問正解をして、理解を深めました。
(取材にまわる都合で5年生の画像がありませんでした。次回は5年生の活躍の様子を掲載します)