学校の様子

学校の様子

食に関する指導(6年生)

今日の学級活動では「食生活を見直そう」という題材で

栄養教諭の先生からご指導いただきました。

ねらい・・・健康な体づくりには、食生活が大きくかかわっていることを知る。

      自分の食生活を見直し、規則正しい食生活をしようとする意欲を持つことができる。

子供たちは自分の食生活を振り返り、改善しようという気持ちが高まりました。

がんばる東っ子(馬頭東子ども祝い太鼓)

いよいよ5年生の練習がスタートしました!

6年生から引継ぎ、初めて地域ボランティアの皆様からご指導いただきました。

緊張していた5年生でしたが、丁寧なご指導により凛とした姿に変わり、

太鼓に向き合う熱い思いも感じられました。

3月の発表会と卒業式での「演技」を期待しています。

ボランティアの皆様、ご指導どうぞよろしくお願いいたします。

学校と家庭で育む子どもの生活習慣(2)

11月24日に行った「学校保健委員会」の協議をお伝えする2回目となります。

今回は、保護者の皆様に回答いただいた「生活セルフチェック」の結果をお知らせします。

お子さんと話し合って、スクリーンタームの増加により、睡眠、食事、運動に影響が出て、生活習慣の乱れの原因になっています。ご家庭で『メディアに関する約束事』を決める材料になさってください。どうぞよろしくお願いします。

  

【低学年は「菓子類を食べることによる肥満やむし歯の増加」「朝食の欠食、パン等の主食のみ」など食に関する回答が多く、年齢や学年が上がるにつれてスクリーンタイム増加による影響や運動不足、睡眠時間の短縮について課題と感じている保護者の方が多い結果でした。】

 ※次号では、これらの課題を解決するための「学校の取り組み」をお伝えします。

学校と家庭で育む子どもの生活習慣(1)

11月24日に行った「学校保健委員会」では、「学校と家庭で育む子どもの生活習慣」というテーマで、メディアコントロールをするための、子どもの望ましい生活習慣を学校と家庭で協力して育むことを目的に協議しました。その協議内容を保護者の皆様にお伝えさせていただきます。今日から数回に分けてお伝えして参りますので、ぜひご覧ください。

今回は、児童が回答した「生活セルフチェック」の結果をお知らせします。

お子さんと話し合って、スクリーンタームの増加により、睡眠、食事、運動に影響が出て、生活習慣の乱れの原因になっています。ご家庭で『メディアに関する約束事』を決める材料になさってください。どうぞよろしくお願いします。

【10時以降の就寝の児童が2割いました】

【メディアへの依存傾向が見られます】

 

【運動不足の児童が見られます。推奨する運動時間は1日1時間です】

 

【視力の低下が見られます(体への影響)】

 ※次号では、保護者の皆様に回答いただいた「生活習慣に関するアンケート」をお伝えします。

5学年PTA研修「子どものメディア利用をどう考えますか?」

2時間目に、5年PTA研修がありました。町のオピニオンリーダーの皆さんをファシリテーターにお迎えして、学び合いをしました。

はじめに心理ゲームでウォーミングアップしてから、ゲーム・携帯電話・スマートフォンの光と影の側面を話し合い、そこから『我が家のルール』を共有しました。

・使用時間を決める。(終わりの時間、総使用時間、食事中は使わない)

・アプリインストールや連絡先登録は親に断ってから

・知らない人とのSNS禁止

・履歴を親が確認

・ペアレントコントロールの徹底(約束を守れなかったら、使用禁止など)

などが出されて、「そうか!」「なるほど」とお互いの気づきになりました。

オピニオンの皆さんから、次のようなことも大切なことをまとめていただきました。

◎親子で話し合いっルールを決める。

◎ルールの随時見直しも大切

◎約束を見える化する

5年生の保護者のみなさん、すてきな学びをしていただき、ありがとうございました。