学校の様子
今日の給食
<10月11日の献立>
はちみつパン 牛乳 ミートボール グリーンサラダ スパゲティナポリタン 大笹牧場ヨーグルト
県牛乳普及協会より無償で提供いただいたヨーグルトがつきました。
大笹牧場で作られたブラウンスイス牛のヨーグルトは、
ほのかな甘みとまろやかな酸味のやさしい味です。
ワ―ケーション!
町と町観光協会さんと学校がタイアップして「ワ―ケーション」を行いました。
県外からの小学生が、本校児童と交流し、学習や生活をともに体験しました。本校の自慢「馬頭東子ども祝い太鼓」の演奏でお迎えしたウェルカムイベントからはじまり、授業や体験学習、お祭り体験などでやってきた6名の児童は、笑顔で楽しんでくれました。
小規模校だからこそできる心温まる交流、そして緑豊かな中で美味しい空気にふれ自然を満喫して、心身共に楽しんでいただけたと思います。
どうぞ、魅力あふれる那珂川町へおいでください!
【ウェルカムイベント】
【授業体験・体育】
【授業体験・ようこそ3、4年教室へ】
【授業体験・ウエルカムお祭り】
【授業体験・自然物で作ろう】
【給食体験】(黙食にて)
【シーユーイベント】
【お知らせ】新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について
厚生労働省から、新型コロナウイルス感染症のための子供への対応により、保護者として子供の世話をすることが必要になった場合の、休業補償制度が用意されており、この度対象期間が11月30日まで延長されたとの連絡がありました。必要に応じてご活用ください。
くわしくはこちらから → コロナ休業支援金.pdf
第2回学校運営協議会
『コミュニティ・スクール』の『協議の場』である「第2回学校運営協議会」を行いました。10名の委員さん方は、協議テーマの
『笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱいな
たくましく生きる子供たちを育成する
地域とともに人と人とのふれあいのある学校づくり』
のため、地域と子供たちの学校教育活動の双方の活性化に向けた建設的な意見交換をしました。地元を大切にしようとする委員の皆さん方は、熱く語り合い、地域を元気にするために地域と学校が手を取り合ってできることを提案してくださいました。
今日の話し合い結果から、学校は地域の皆様とともに「学校を場にした地域活動」を進めていきます。
地域の皆様、どうぞ子供たちとともに「活動(ボランティア等)」をなさってみてください。お待ちしています。どうぞよろしくお願いします。
福祉体験学習(4年生)
福祉体験学習は、点字体験と車椅子体験をとおして障がいのある方の立場を理解し、体験したことを今後の生活に生かそうとする態度を身に付けることをねらいとしています。
那珂川町社会福祉協議会の方々をお迎えしてご指導いただきました。ありがとうございました。