学校の様子
租税教室を開きました
今日の3時間目に、氏家法人会の皆様や氏家税務署、町商工会の職員の方にお世話になり、6年生の社会科の学習で「租税教室」を行いました。
税の種類やその使い道、税金がなかったら私たちの生活がどうなってしまうのか?など、具体的な場面を想定しながら学習を進めてくださいました。最後には、お金の大切さを実感するために、1億円の重さを体験する活動がありました。私たちみんなの生活を豊かにするための税の重要性を理解していました。講師の先生からは、納税等の三大義務を果たすために『昨日の自分を超えろ!』と激励メッセージをいただいて締めくくりました。御指導くださった皆様、ありがとうございました。
ご家庭でも、ぜひ「税」の大切さについて、話し合っていただければと思います。
田植え(5年生)
晴天のもと5年生が田植えを行いました。
5年生は総合的な学習の時間に「米と人々の生活」の学習を進めています。
地域のボランティアの方からご指導をいただきながら実施しました。
はじめは慣れない手つきでしたが、徐々にスピードを増し上手に植えることができました。
どの子も一生懸命に取り組み、充実した表情でした。また、手植えの大変さも実感していました。
今後は観察を続けるとともに、各自の課題を解決していきます。
ボランティアの先生、本日は大変ありがとうございました。
今日の子供たち
「チャレンジプロジェクト」(馬頭東小学力向上宣言)町学力向上指導員訪問
那珂川スタイルの授業(適用問題の時間の確保)を展開しています。
次から次へと問題に取り組む姿が見られました。
【1年生】算数「7はいくつといくつ」
【2年生】算数「ひきざんのひっさん」
【3年生】算数「かけ算のきまり」
【5年生】算数「体積」
「外国語」 専科教員とALTが指導しています。楽しく学習に取り組んでいました。
【4年生】
【5年生】
【6年生】
「聴力検査」 待っているときも距離を保って静かに並んでいました。
あいさつ運動
9日から13日まであいさつ運動を展開します。
今回は2、5年生が担当になって、昇降口前で呼びかけます。
全校生であいさつのあふれる学校を目指しています。
5時間目のようす(上学年)
大型連休を楽しんだ子供たち。楽しい話をたくさんしてくれました。
今日も元気に学校生活を過ごしています。5時間目の授業も集中して頑張っています。
【4年生】国語「書き取りメモをくふうしよう」先生の話を聞き取りながら真剣にメモを取っていました。
【5年生】臨海自然教室について動画を見ながら事前学習に取り組んでいました。
【6年生】外国語「プロフィールを聞き取ろう」自己紹介の練習に取り組みました。