学校の様子

学校の様子

校内漢字・計算テスト(最終回)

町内で統一して実施している「漢字・計算テスト」の最終回を行いました。

児童は今日まで、チャレンジタイム、授業、宿題、自主学習を通して満点を目指して練習してきました。努力を重ね、力が高まったことを実感することで自信がつきます。できるようになったことを大いに褒めてあげたいと思います。

全員が満点となるようにフォローアップをしていきます。家庭でのご協力を引き続きお願いいたします。

児童集会「図書委員会」

今日のスマイルタイムに、図書委員会が読書を勧めるため。クイズ形式の発表をしました。

「図書室には、〇〇のキャラクターがいる。〇か✖か?」

「図書室の時計は5個である。〇か✖か?」

「新着図書コーナーにある〇〇の本は5冊である。〇か✖か?」

「図書室の北側にあるイラストは、〇〇さんの作品である。〇か✖か?」

など、図書室に関心が持てるように構成されていました。そして、目標の50冊を超えた人の紹介をしながら、全員が目標を超えられるよう働きかけをしてくれました。全校生の皆さん、今年度中に一冊でも多くの本にしたしみましょう。

放送委員会の「卒業記念インタビュー」

6年生の卒業まであと30日くらいになってきました。早いものです。

放送委員会が企画した「卒業記念インタビュー」が始まりました。コロナ対策のため、放送室で少人数でインタビューし、校内放送で流しました。「小学校での一番の思い出」「中学校でがんばりたいこと」「馬頭東小学校のすきなこと、すきなところ」などの質問に答えていました。在校生は6年生の思い出を、教室で給食をとりながらじっくりと聞いていました。

 

今日の給食に「しもつかれ」

連休明け、日差しの温かな一日です。

今日の給食には、本県の郷土料理「しもつかれ」が出ました。初午献立として給食センターで用意してくれました。

【しもつかれの説明】

ちもつかれは、節分後の午の日に作る栃木の郷土料理です。焼いた鮭の頭、鬼おろしでおろした大根やにんじん、油揚げ、炒った大豆、酒粕で作ります。地域によっては、温かいまま食べたり冷やして食べたりと様々です。「7軒食べあるくと病気にならない」と言われるほど栄養素が入っています。

給食では、酒粕を控えめにして食べやすくしてあるそうです。みなさんも、自宅で召し上がってはいかがでしょうか。本校に来ているALTさんは人生初の「しもつかれ」だそうで、感想は「珍しい味ですね。だんだん好きになりたいです」でした。

 

教職員のミッション「できるようにすること」~『那珂川スタイル』の授業実践~

那珂川町では、子供たちのよりよい学び実現のため『那珂川スタイル』の学習を進めています。

本校でも算数の授業を中心に、的を絞ったスピーディな授業にして、問題を数多く解いて習熟を図るという『那珂川スタイル』を進めています。校内の各所に掲示したり、授業担当者が手元に置いて、常に意識して授業を進めるようにしています。

今日から、「学力アップノーメディア週間」です。家庭のご理解、ご協力をお願いします。併せて、漢字・計算テストを2月16日(水)に行います。100点を取ることを目標にしていますので、子供たちの家庭での頑張りにエールをおくってあげてください。

【校内のいろいろなところに】