学校の様子

学校の様子

本日の午後に

昼休みのスマイルタイムに、1~5年生が花壇の整備をしました。

土を掘り起こして柔らかくし、苗をきれいに植えていきました。苗を運ぶ子、指示を出し助けてあげる子、水をあげる子など、みんなで力を合わせきれいに植えることができました。働き者の東小学校の子供たち、さすがです。校庭のいたるところが華やかになりました。

6年生の皆さんは、馬頭中学校で「新入生説明会」に参加しました。

6年生は、これからにかかわることでもありましたので、真剣に授業参観し、これからの中学生になるための心構えを新たにしていました。

【パンジーの苗植え】

【馬頭中学校の新入生説明会】

 

メディアとの上手な付き合い方(3)

11月25日に行った「学校保健委員会」で協議したことから、保護者の皆様にお伝えしたいことをお知らせします。

協議の中ではPTA代表の方々の御意見や、学校医さん、学校歯科医さんの御指導をいただきました。それらを紹介します。

お子さんとの話し合い、「メディアは長短があるので、〇〇は気をつけよう。」と約束事を決める材料になさってください。どうぞよろしくお願いします。

【御意見や御指導の内容】

・メディア利用には長所も短所もあり、「使ってはダメ」ではなく、よく話し合って納得ずくで約束を決めてほしい。

・メディア利用の最長時間は約1時間が限度といえる。

・就寝直前のメディア利用は、ブルーライトにより睡眠を阻害する。

・運動や趣味などで、メディア利用へ向かう気持ちをそらせるのもよい方法。

・ネット時代だからこそ、すべての家庭でメディア利用について同一歩調で子供に向き合ってほしい。

・長時間のメディア付けは、さまざまな健康被害が心配される。

・ネット環境に生まれ育った子供たちは、大人の先を行く知識や技能をもっているので、大人も積極的に情報を取り入れてほしい。

・大人自身が、子供の模範になってほしい。

などがありました。ぜひ参考になさっていただき、今一度基本的な点を押さえていただきたいと思います。

【目指すべき方向性】

 

 

 

メディアとの上手な付き合い方(2)

11月25日に行った「学校保健委員会」で協議したことから、保護者の皆様にお伝えしたいことをお知らせします。以下の長時間にわたるメディア利用の弊害や、学校としての取組みをご覧ください。

お子さんとの話し合い、「メディアは長短があるので、〇〇は気をつけよう。」と約束事を決める材料になさってください。どうぞよろしくお願いします。

【メディアの長時間利用により起こりうる弊害】

 【メディア利用を減らすきっかけ作りのための学校の取り組み】

図書ボランティアさん、ありがとうございます(4)

11月26日も、図書ボランティアさんが来てくださり、図書の整備をしてくださいました。

業間になると、5、4、1年生が図書室にやってきて、ボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。読み聞かせの輪がだんだん広がってきて、みんなでまあるくなってじっくり絵とお話しを楽しんでいました。真剣に絵本をみつめる瞳が輝いて見えました。

図書ボランティアさん、ありがとうございます。これからも宜しくお願いします。

(お知らせ)なかがわケーブルテレビで本校の「しもつけ新聞塾」(4年生)が放送されます

なかがわケーブルテレビさんから、本校の「しもつけ新聞塾」の様子が放送されると連絡がありましたのでお知らせします。

放送期間 11月26日(金)~30日(火)

番組名  ニュースなかがわタウンの中で

5分間くらいの内容が放送されるそうです。ぜひ、ご覧ください。