学校の様子

学校の様子

全国学校給食週間が始まりました

今週は、『全国学校給食週間』です。

学校給食は、明治22年に始まりましたが、戦争で一時中断しました。戦後になり、子供たちの健康や体格の向上のために再開されました。そして、現在では、教育活動としても位置付けられ、望ましい食習慣や地域の食材、食文化を学んだりする教材として活用されています。主食、主菜、副菜、牛乳を組み合わせ、栄養バランスがととのった日本の学校給食は、世界一といわれています。

今日は、学校給食が始まったころの献立です。苦手な食べ物も一口は食べるようにしましょう。

≪今日の献立:ごはん、牛乳、ますのみそ焼き、たくあんの和え物、野菜の含め煮≫

突然の雪!、そして地産地消献立

今日の午前中は、突然雪が降ってきて、校庭はあっという間に真っ白になってしまいました。1年生はさっそく外に出て、ちょっぴり雪遊びに興じていました。

給食の献立は、「地産地消献立」で、献立は、わかめごはん、牛乳、おろしソースハンバーグ、三色ごまあえ、ゆばの味噌汁、アセロラゼリーでした。子供たちも喜びながら食べていました。(小川中学校さんのリクエスト給食だそうです)

来週は『全国学校給食週間』です。どんな給食献立か楽しみです。

(お知らせとお願い)新型コロナウイルス感染症への対応について

全国的にオミクロン株による感染が拡大しており、本県並びに本町においても過去最多の感染者数になるなど、感染者が急激に増えている状況です。
それに伴い、児童生徒が濃厚接触者に指定された場合について、現在、保健所等の対応が変更となっている状況です。
これを受け、学校においては、お子様の命を守るため、当面の間、下記の画像または添付ファイルのとおり対応いたしますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

添付ファイルはこちらから → ◆濃厚接触者に指定された場合の対応について.pdf

【お知らせ】馬頭東小の「体力向上のページ」ができました

知・徳・体のバランスのバランスは大切です。

本校では、体力アップにも、授業やパワフルタイムの活動、休み時間の外遊び奨励などをとおして力を入れています。

運動量の確保を図るためのさまざまな取り組みについて、皆様にお知らせするため、ページを新たに特設しました。これから徐々に情報を載せていきますので、どうぞご覧ください。

【本日の体育の様子を紹介します~ソーシャルディスタンスを意識しながら~】