学校の様子
学力向上に向けて
今日は学力向上推進リーダーの先生が来校し、1,2,3年生の授業をサポ―トしてくれました。一人一人に手厚く指導できるよう子供にも、先生にもアドバイスをしてくれました。
学力調査
今日は「全国学力・学習状況調査」の実施日です。6年生の児童が国語、算数、生活質問紙を受検しました。併せて4,5年生は「とちぎっ子学習状況調査」を受検し、国語、算数、理科、生活質問紙に挑戦しました。みんな真剣な表情でがんばっていました。
体育館の学習にタブレット
今日の4校時に、5・6年生が体育の表現運動のため体育館でタブレットを使いました。タブレット上にオンラインで「いちご一会ダンス」の動画を写し、お手本にしながらダンスしました。広々した環境で練習したので上達しました。体育館にGIGAスクール構想の恩恵で無線LANが入っているため実現しました。
外掃除で除草をしました
今日のスマイルタイムは、外清掃と体育館清掃を同時進行で行いました。
2,3年生が体育館清掃をして、それ以外の学年は外で除草をしました。一人一バケツを持って、三密対策のため広がってやりました。6年生が進んで働き、きれいになりました。また、地域コーディネーターさんが、ボランティアとして一緒に活動してくださいました。ありがとうございました。
4年生の理科授業
4年生理科では、新しい単元に入りました。
3枚の写真をもとに、子供たちの言葉から学び合いでめあてをたて、様々な意見を学び合いで深めてまとめに結びつけました。言葉を大切にして、意見と意見をつなぎ”対話的に”学びを進めたところ、ノートの振り返りに次のような意見がありました。
Aさん「私が考えていなかった考え方を、友達の意見を聞いてなるほどと思ったことがいっぱいあった。」
Bさん「友達の意見を聞いて、私と同じことを考えていた。〇〇さんと〇〇さんの意見がすごいなと思った。」
Cさん「〇〇さんの意見を聞いて、『ああ、そういうことか!』と思った。」
Dさん「みんなよいことを書いていた。発表しなかった人もよいことを書いていると思う。」
Eさん「みんなの意見を聞いて、これいいなと思ったし、次の時間の観察で気温の変化を調べてみたい。」
Fさん「私は、〇〇さんと意見が同じでした。この後の観察で、どのよう1に言葉が変わるか楽しみです。」
Gさん「〇〇さんが言った意見に〇〇さんが反応して、話し合いがしやすくなったのでそれがよいと思いました。」
Hさん「〇〇さんが、めあてを意識して学習しているのが分かり、私も意識して学習しようと思いました。」
みんなが協働的に学びを進めていることが分かりうれしく思いました。