学校の様子
動画のコーナーに「体力つくり『50m走記録会』」をアップしました
いよいよ明日は終業式です。
学期末に当たり、頑張ってきた体力つくりの成果を確認するために50m走の記録会をしました。学年が混じってコースに入り、元気なあいさつからゴールの先までを目指して全力を出し切りました。
「動画のコーナー」にスタートからゴールまで走り切る姿が収められています。どうぞご覧ください。
「動画のコーナー」は下記のバナーからお入りいただけます。
パワフル大作戦(体力つくり)
今日の体力つくりは50m走記録会でした。
これまで走力の向上を目指して、体力つくりを行ってきました。
一人一人が、1学期の記録と比較して伸びを確認しました。
大変よく頑張りました。みんな速くなりました!
表彰がありました
昼休みに表彰式を行いました。
スポーツや芸術で輝かしい成果を収めた子供たちが、賞状やトロフィーなどの副賞を授与されました。緊張の中にも、喜びの笑みがみられました。全校生から拍手で祝福されてさらに喜びが膨らんでいました。
表彰の後、図書委員会から多読賞の表彰もあり、今年になってたくさんの本を読んだ子たちが「たくさん読んだで賞」をもらっていました。
【お知らせ】新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について
厚生労働省、文部科学省、内閣府から下記のお知らせがありました。
【お知らせ】
新型コロナウイルス感染症のための子供への対応により、保護者として子供の世話をすることが必要になった場合の、休業補償制度が用意されており、この度対象期間を令和5年3月31日まで延長しました。必要に応じてご活用ください。
くわしくはこちらから → 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について.pdf
今日の東っ子
<1時間目の様子>
どの学年も2学期にまとめを行っています。
友達と協力しながら学習を進める姿も見られました。
大変よく頑張っています。
<パワフルタイム(業間)の様子>
氷や霜柱で遊んだり、縄跳びやボール蹴りなどの運動をしたりしていました。
寒さに負けず元気に遊ぶ東っ子です。
ありがとう!5年生
5年生が家庭科「身の回りをきれいにしよう」の学習でお掃除をしました。
学校中をピカピカにしてくれました。気持ちよく新年が迎えられます。
今日の給食~地産地消献立~
<12月16日の献立>~地産地消献立~
セルフゆば丼(ごはん・ゆば丼の具) 牛乳 五目厚焼き卵 かんぴょうボールスープ
ゆばは、大豆の加工食品のひとつです。豆乳を加熱したときに、液面に形成される膜を竹串などで引き上げたもので、植物性たんぱく質が豊富な食品です。
今日は、和風のゆば丼の具ですが、那珂川町の飲食店では、地元のゆばを使った和洋中さまざまなゆば丼を味わうことができます。
がんばる東っ子(授業の様子)
いよいよ2学期も残りわずかとなりました。
どの学年もまとめの学習に一生懸命に取り組んでいます。
情報モラルの講話
情報モラルについてICT支援員の先生からご指導いただきました。
5年生:スマホやゲームの課金によるトラブル防止について
3年生:オンラインゲームでのトラブル防止について
冬休みを前にしっかりと学ぶことができました。
ご家庭でも再度、使用する上での約束をお子さんと決めてくださるよう
よろしくお願いします。
パワフル大作戦(体力つくり)
今日のパワフルタイム(業間)は体力つくりでした。
全校生でサーキット(ミニハードルとび、立位体前屈、鉄棒、50m走、ドリブル走、紙鉄砲、的当て)を音楽に合わせて楽しく行いました。
清掃強調週間と清掃ボランティアさん
学期末を迎え、清掃強調週間となりました。それぞれの清掃分担区で「いつもよりきれいにしよう」「2学期お世話になった校舎をきれいにしよう」とがんばっていました。特に高学年の児童は、リードしながら進めていてさすがだなと感心させられました。併せて、清掃ボランティアさんが来校して、一緒に校舎内をきれいにしてくださいました。ありがとうございます。
人権教室を開きました(3~6年生)
人権週間の最終日になり、明日は「世界人権デー」です。
本校では、これまで人権標語づくりや「ありがとうの木」の掲示など、人権感覚を高める雰囲気づくりをしてきました。今日は3~6年生を対象に、町の人権擁護委員さんをお招きして「人権教室」を開きました。人権に関する動画資料「桃色のクレヨン」を基に「人権」「だれかのことじゃないい(自分のこと)」について考え、自他の人権を尊重することの大切さを理解していました。
人権擁護委員さん、町役場のみなさん、ありがとうございました。
今日の給食は、地産地消献立で、那珂川町産のとちぎ和牛を使ったメニューでした。
【献立】セルフ牛丼、麦ごはん、キャベツの塩昆布あえ、具だくさん豆乳汁、牛乳
わくわくタイム(なかよし班遊び)
今日は、暖かくよい天気でした。
昼のわくわくタイムでは、なかよし班ごとに楽しく遊びました。
校庭を広く使って、思い切り遊ぶことができました。
がんばる東っ子(町総合学力調査)
今日は全校一斉に町総合学力調査を実施しました。
これまで学習してきたことを確認するためのテストです。
真剣な取り組みが見られ、持てる力を発揮していました。
(試験中、逆光で撮ることになりました。見にくい写真で申し訳ありません)
<国語>
<算数>
がんばる東っ子(1時間目の様子)
明日は町総合学力調査が行われます。
授業をはじめ、自主学習でも復習に力を入れてきました。
学力アップ週間では、保護者の皆様にご協力いただき、
充実した取り組みが行われています。ありがとうございます。
<1時間目の授業>
どの学級も集中して取り組んでいます。
1年生:国語 2年生:算数 3年生:外国語
4年生:理科 5年生:国語 6年生:算数
第4回ふれあいタイム
今日の昼休みは、教職員が安全点検を行い、あいにくの雨模様でしたが、コーディネーターさんの声掛けで、地域の皆様がボランティアで子供たちの安全を見守ってくださいました。(ふれあいタイム)
子供たちは、教室や図書室で自由遊びや読書をする中、おいでになった地域のみなさんが、声をかけてくださったり、一緒に遊んでくさだったりして、笑顔の輪が広がっていました。
地域のみなさまありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
がんばる東っ子(外国語活動1・2年)
今回は初めてのパフォーマンステストでした。
会場にはツリーを飾り、クリスマスソングをBGMに流すなど
クリスマスムードを盛り上げてくださいました。
あいさつや名前のやりとり、色や数字を言う、機嫌や気分のやりとりなど
これまで学んできたことを使って、コミュニケーション活動を行いました。
プレゼントをいただいた子供たちは大喜びでした。
指導の先生方、ありがとうございました。
学校と家庭で育む子どもの生活習慣(4)[最終回]
11月24日に行った「学校保健委員会」の協議をお伝えする4回目(最終回)となります。
今回は、「専門家からの指導」と、「参加された皆様の意見」をお知らせします。
お子さんと話し合って、ご家庭での生活習慣づくりの参考になさってください。どうぞよろしくお願いします。
【専門家からの指導】
Q.好きな食べ物ばかり食べているとどうなりますか。また、運動量が少ないと大人になったときどうなりますか。 |
小学生の好む食品は、糖質・脂質が多いメニューがほとんどです。肥満や糖尿病といった病気になるだけでなく、ビタミンやミネラル不足になります。これによりさまざまな影響が身体に起こります。
運動神経は12歳までに成長が終了します。運動不足は運動神経の発達に影響します。また、骨がもろくなり骨折しやすくなる可能性があります。
Q.むし歯にならないためには、どうしたらよいですか。また、気をつけることは何ですか。 |
歯は、体のほかの組織と違って再生しません。お手入れをていねいにしてください。歯は、体の健康維持のために栄養を摂取する最初の器官です。
《身につけたい3つの習慣》
◆歯みがきは毎食後と就寝前 ◆だらだらと飲み食いしない ◆水やお茶で口をゆすいで中和する
【参加者の意見】
※今号で最終となりました。ぜひご家庭での話題になさってみてください。
地域の皆様、ありがとうございます㉓「図書ボランティアさん、ありがとうございます」
今日も、ボランティアさんが図書室の環境整備と子供たちのためにきてくださいました。
令和4年内にお見えになるのは、今日が最後です。子供たちのためにきれいに整え、休み時間には読み聞かせをしてくださいました。1年生から6年生までの子供たちが次々にやってきて、わくわくしながら、前のめりになって、真剣に聞き入っていました。読み聞かせが終わった後に、ボランティアさんと子供たちが本の会話をしていると、とても楽しそうでした。
ボランティアさん、本当にありがとうございます。また新年もよろしくお願いします。
学校と家庭で育む子どもの生活習慣(3)
11月24日に行った「学校保健委員会」の協議をお伝えする3回目となります。
今回は、課題を解決するために行っている「学校の取り組み」をお知らせします。
お子さんと話し合って、ご家庭での取り組みの参考になさってください。どうぞよろしくお願いします。
【学力アップ週間~年4回実施して、ノーメディアを働きかけています~】
【生活セルフチェック~隔月で行っています。児童は自分の生活を振り返ります】
【体力つくり~ボール投げ、柔軟、50m走などで体力アップを目指しています】
【姿勢指導~朝の骨ピーン体操と姿勢指導でよい姿勢を保てるようにしています】
※次号では、「専門家の指導」「参加された方々の意見」をお伝えします。