学校の様子
不審者対応の避難訓練
台風12号は東に逸れ、幸い被害もなかったようで何よりです。
今日の2校時、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。
児童は、緊急放送や担任の指示に従って、静かにそして真剣に避難し、短時間で完了することができました。避難場所では、校長先生や那珂川警察署のスクールサポーターさんから、指導・講話をいただきました。「お・か・し・も・か」の約束を再確認しました。
年に1回の訓練ですが、毎年繰り返して万が一に備える心構えをもつことの大切さを感じていました。
体力つくり
4連休が終わり、9月後半がスタートしました。朝晩はだいぶ涼しくなり、季節の変化を感じています。
今日の業間は、雨が小休止しグランドコンディションも回復しましたので、なかよし班による「体力つくり」を行いました。
班ごとにメニューが工夫され、竹馬や一輪車、鉄棒運動、しっぽとりゲーム(走る)、雲梯やのぼり棒、長縄跳びを行いました。
活動しながら気づいたことがあります。
〇のぼり棒で高学年の児童が、自分の体重を時間いっぱい支える姿を見て、下級生が感心していました。
〇長縄を回す役を、5,6年生が進んで担っていました。
〇しっぽとりゲームで、下級生に活躍の場を作ってあげている上級生がいました。
体力つくりだけでなく、お互いの関係作りができていました。
廊下も学びの場になっています
1年生教室の廊下を歩いていましたら、「なぞってから入るべし」コーナーの文字が、漢字の「三」「正」になっていました。ついこの間までひらがなやカタカナを扱っていたと思ったら、着実に学びが進んでいるんだなと改めて感じました。
各学年の廊下の壁面には様々な掲示物があります。そこは、子供たちの作品や成果物にコメントが添えられ、学びの場、学び合いの場になっています。学年ごとの掲示物を紹介します。
【1年生】なぞってから入るべし、絵日記(こくご)、みてみてあのね(図工)
【2年生】秋がいっぱい、はさみのアート(図工)、とろとろえのぐでかく(図工)
【3年生】落ち葉を使った絵(図工)、毛筆(国語)
【4年生】俳句(国語)、作品、毛筆(国語)
【5年生】糸のこスイスイ(図工)、毛筆(国語)
【6年生】エプロン(家庭)、毛筆(国語)
フッ化物洗口を実施しています
本校では、毎週木曜日に虫歯予防のため「フッ化物洗口」を実施しています。
給食後の歯磨きが終わった後、フッ化物(液体)をコップに少しだけ取っていき、口にふくんで1分間ブクブクうがいをします。うがいが終わったらコップに液を戻して、流します。(コロナウイルス対策のためコップに戻します)
う歯の予防に効果的と言われます。
なお、保健委員会のみなさんが、フッ化物洗口液の準備や片づけをやってくれています。委員会のみなさん、ありがとう。
6年生算数科~みんなががんばる自力解決~
今朝はとても気持ちの良い青空でした。秋の澄んだ高い青空だなとすがすがしい気分になりました。
4校時に6年生の算数科がありました。学力向上推進リーダーの先生が訪問し、支援してくださいました。
今日のめあては「円柱の体積の求め方を考えよう」でした。子供たちはこれまで、四角柱、三角柱の体積の求め方を学んできました。
【授業の流れ】
①子供たちは「四角柱と同じように」「三角柱と同じように」という考えをもちました。
②教師が「円柱の一段目の体積は、なぜ円の面積に高さをかければでるのか。本当にそうなのか。」「今までの勉強で関係するものと結び付けて説明してみよう」「なぜを大切にしよう」と投げかけました。
③子供たちは円の面積の求め方を、ノート、教科書の既習事項を手掛かりに考え始めました。じっくり自力解決しました。
④教師が、みんなの考えが出そろったところで、子供たちの考えを元にまとめをしました。
誰もがよく考えていました。ノートには初めにもった考えと、そこに加えられた深い考え方が付け加えられて、学びの足跡が残っていました。
勉強に集中し、がんばる6年生ですね。