学校の様子

学校の様子

1・2・3年生 遠足

1・2・3年生が遠足で宇都宮動物園に行きました。

お天気にも恵まれ、絶好の遠足日和となりました。

子どもたちは3年生をリーダーとして、4つの班に分かれ、

たくさんの動物たちを見たり、遊園地で遊んだりしました。

よい思い出ができました。

   

     

 

 

 

南那須地区 音楽祭

南那須地区音楽祭に5・6年生が

「馬頭東子ども祝い太鼓」で出場しました。

大人数の前で太鼓をたたくのは初めてですが、

気合いの入ったすばらしい演奏を披露することができました。

太鼓の運搬や演奏に協力してくださった

ボランティアの皆様、PTAの皆様、

応援ありがとうございました。

 

 

2年生 生活科見学

生活科の学習で給食センターと馬頭図書館に見学に行きました。

給食センターでは調理しているところや給食について教えていただきました。

馬頭図書館では本の管理についてや、本の借り方などを教えていただきました。

初めて知ったことがたくさんあって驚きました。

施設の皆さん、ありがとうございました。

 

 

音楽集会(太鼓発表)

音楽祭に向けて、5・6年生が全校生に太鼓の発表をしました。

下級生から「がんばってください」とエールをもらい、

5・6年生もそれに応えました。

応援、よろしくお願いします。

  

  

3年生 スーパーマーケット見学

3年生がスーパーマーケット見学に行きました。

道の駅ばとうからコミュティバスに乗って、リオンドール小川店に行きました。

お客さんを集める努力や、売り場の工夫、売り場のバックヤードなど、

くわしく説明してくれて、とても勉強になりました。

最後に自分で買い物をする学習も行いました。

リオンドール小川店のみなさん、ありがとうございました。

  

  

  

英語コミュニケーションデイ

町内のALTの先生が本校に集まり、英語コミュニケーションデイを実施しました。

1日、英語での会話を心がけて生活する日です。

子どもたちは授業やゲームなどを通して、楽しく英会話に親しみました。

☆2時間目 3・4年生体育プレルボール

 

☆3・4時間目 World Tour

 縦割り班で4つの国と地域を回り、外国のお話やゲーム、創作活動などを行いました。

 (香港・ジンバブエ・アメリカ・ハワイ)

 

 

☆給食 ALTの先生と各教室で食べました。

 

 

☆昼休み 縦割り班ごとにALTの先生たちと遊びました。 

 

☆5時間目 英語で果物の買い物をして、オリジナルパフェを作りました。

   

   

 

 

 

クリーン活動

全校生でクリーン活動を行いました。

ボランティアさんも参加して、学校や地域のごみ拾いをしました。

これからも、学校や地域をきれいにしていきましょう。

  

  

  

朝の読書

新しい本が入りました。

今日の図書室は、朝から本を借りる人でいっぱいでした。

朝の活動は読書です。

どの教室の子どもたちも、静かに本を読んでいました。

  

  

竜巻発生による避難訓練

竜巻の発生を想定した避難訓練を行いました。

安全な場所に避難して、ランドセルで頭を守る訓練を行いました。

終了後、各教室で校長先生の話や担任の先生の話を聞いて、

竜巻の怖さや、命の守り方などを学習しました。

 

 

5・6年生 親子活動

5・6年生の親子活動を行いました。

地域おこし協力隊の方に講師をお願いして、

「ピザ」「かぼちゃプリン」「ティジェッレ」づくりを

しました。親子で仲良く調理実習をして、おいしく食べることができました。

地域おこし協力隊のみなさん、ありがとうございました。

  

  

  

  

水泳学習⑥

今年度、最後の水泳学習です。

1年間のまとめとして、自分のできるようになったことを

確認しました。

最後なので、いつもより長めに自由時間を取りました。

みんなとても楽しそうでした。

ウェルフルなかがわのスタッフの皆さん、今シーズンお世話になりました。

  

  

  

2学期クラブ活動

2学期最初のクラブ活動です。

5・6時間目に行いました。

スポーツクラブはキックベースと新聞紙で雪合戦をしました。

クラフトクラブはカルメ焼きを作りました。

楽しく活動できました。

 

 

5年生日光見学2

日光4だいや川公園の「だいや体験館」で日光についての事前学習を行いました。

それから、東照宮へ見学に行きました。

お話をよく聞いたので、東照宮のことがよく分かりました。

その後、公園に戻り、お昼を食べ、アスレチックをしました。

楽しく体を動かしました。

5年生のよい思い出ができました。

  

  

 

ゲーム集会

昼休みに児童会が中心となってゲーム集会を開きました。

今日のゲームは新聞紙パズルです。

縦割り班ごとにチームとなってタイムを競いました。

仲良く活動できました。

 

 

 

ふれあい通信(盛夏号)のお知らせ

塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課から「ふれあい通信(盛夏号)」が届きました。本校からPTA会員2名の方が参加してくれた地区PTA指導者研修の他、ふれあい学習課出前講座の記事などが掲載されています。ぜひご覧になってください。

ふれあい通信URL

https://www.pref.tochigi.lg.jp/m55/system/desaki/desaki/fureaituusin.html

 

1学期最後の集団下校

1学期最後の集団下校です。

大内駐在所のおまわりさんが、子どもたちに

安全な生活について、話してくれました。

その後バスに乗り、元気に手を振って帰っていきました。

みなさん、楽しい夏休みを過ごしてください。

  

  

第1学期 終業式

オンラインで校長室と教室を結び、1学期の終業式を行いました。

校長先生の話の後、代表3名が作文発表を行いました。

それぞれが代表として、しっかりと1学期の振り返りを発表しました。

どの学年も教室でしっかりと式に臨むことができました。

  

  

夏祭り

サポート学級が1年生を招待して夏祭りを開きました。

ボウリングや金魚すくい、レストランなどいっぱいお店を開きました。

1年生も楽しく参加できました。

 

  

代表委員会

代表委員会が開かれました。

「感謝の集い」での感謝の気持ちの表し方について

3年生以上の代表児童で話し合いました。

積極的に意見を発表していました。

  

 

6年生 小児生活習慣病予防教室

6年生が馬頭小の6年1組と合同で小児生活習慣病予防教室に参加しました。

サラサラの血液がドロドロになってしまうことや、睡眠時間の大切さ、おやつの食べ過ぎへの注意や

おやつの選び方などを詳しく教えていただきました。

 

  

5・6年生 薬物乱用防止教室

5・6年生で県警本部の「きらきら号」を招いて、薬物乱用防止教室を開きました。

DVDを見たり、薬物の説明を聞いたりして、薬物の恐ろしさを学びました。

最後は合言葉「薬物は、ダメ、ゼッタイ」をみんなで言って終わりました。

    

授業参観・学年懇談会

授業参観・学年懇談会が開かれました。

授業参観では、どの学年も集中し4月からの成長を感じました。

学年懇談会では、今後の活動、通信表の見方などを話し合いました。

保護者の皆様、お世話になりました。

  

  

  

 

1・2年生 親子活動

1・2年生の親子活動を行いました。

おおかみさん今何時?、しっぽとり、しまおになど

鬼ごっこのゲームを行いました。

大人も子どもも、校庭を元気いっぱいに走り回りました。

みんなとっても楽しく活動できました。

  

  

3年生 ゆば工場見学

3年生が社会科の学習でゆば工場の見学に行きました。

食品を作っている工場なので衛生面に気を配っていることや

安全な食品づくりに取り組んでいることを教えてもらいました。

ゆばを作るところを見せてもらったときは、子どもたちは釘付けでした。

工場のみなさん、ありがとうございました。

  

  

 

清掃強調週間スタート

1学期の清掃強調週間がスタートしました。

今日は主に体育館と3階の清掃です。

清掃ボランティアの方も来てくださいました。

縦割り班で協力して、しっかりお掃除しています。

  

 

 

水泳学習④

今回の水泳学習は、水泳指導ボランティアの方も指導に入ってくれました。

バタ足やクロールでの泳ぎ方を中心に行いました。

みんなどんどん上達していきます。

次回も楽しみです。

ボランティアの方、本当にありがとうございました。

  

  

 

 

たまごさん 読み聞かせ

読み聞かせボランティアたまごさんによる読み聞かせが1・2年生、3・4年生でありました。

今年度最初の読み聞かせ。

久しぶりの読み聞かせだったので、いつも以上に楽しそうに聞いていました。

たまごさん、今年度もよろしくお願いいたします。

 

 

水泳指導③

ウェルフルなかがわで水泳学習を行いました。

今回はいつもよりコースを増やして、長い距離を泳ぐ練習も行いました。

1・2年生もずいぶんと潜ったり浮かんだりすることができるようになってきました。

  

  

 

水泳学習②

ウェルフルなかがわで2回目の水泳学習を行いました。

今回は水泳指導ボランティアの方に来ていただきました。

腕の回し方や足の動かし方など、ていねいに教えていただきました。

今回もコース別に分かれて学習しました。

学習するたびにみんな上手になります。次回も楽しみです。

講師の先生、ありがとうございました。

  

  

3年生 リコーダー教室

3年生でリコーダー教室を行いました。

リコーダーの上手な吹き方を講師の先生に教わりました。

また、いろいろな種類のリコーダーを紹介していただきました。

大きいものから小さいもの、そしてそれぞれのリコーダーで演奏もしてくださいました。

講師の先生、ありがとうございました。

 

 

4・5・6年生 歯科講話

4・5・6年生で歯科講話を行いました。

髙野歯科校医さんに来ていただき、むし歯のでき方や予防、正しいブラッシングの仕方などの

講話をいただきました。

実際に歯をみがくなどして、みがき方のポイントを学びました。

 

 

4・5年生 大内川水質調査

4・5年生が総合的な学習の時間で大内川の水質調査を行ないました。

馬頭高校水産科の先生と生徒さんが講師として来てくださいました。

川の水をパックテストで調べました。

講師の先生に大内川の水はきれいで、きれいで栄養分がないため生き物が少ないことや、川が平らすぎるので生き物が住みにくいことを教わりました。

水生生物の採集も行いました。

カジカやギバチなどの魚やヤゴなどの幼虫が取れました。

これから、川についてさらに調べていきます。

馬頭高校の皆さん、ありがとうございました。

  

  

  

 

人権の花 贈呈式

人権擁護委員の方2名と役場の方がお見えになり、

本校に人権の花を寄贈してくださいました。

代表で5年生の児童が受け取り、6年生がお礼の言葉を述べました。

じんけん大使のなかちゃんも来てくれて

子どもたちは大喜びでした。

 

 

 

3年生 校外学習

3年生が校外学習で町めぐりに行ってきました。

ゆりがねの湯やタカノぶどう園、広重美術館などを見学しました。

施設等の職員のみなさま、大変お世話になりました。

  

 

  

4年生 保健衛生センター見学

社会科の学習で保健衛生センターに見学に行きました。

たくさんの量のごみをどうやって処理しているかなど、

ていねいに教えていただきました。

ごみの分別の大切さも学びました。

職員のみなさん、ありがとうございました。

 

 

新体力テスト

新体力テストを行いました。

少し気温が高かったのですが、みんな暑さに負けずがんばりました。

5・6年生が計測の手伝いをしてくれました。

記録が出るのが楽しみです。

 

 

地域探検(さくらんぼ狩り1・2年)

1・2年生が地域探検で、地元のさくらんぼ園に訪問しました。

さくらんぼ園の方にさくらんぼのことをたくさん教えてもらいました。

子どもたちはさくらんぼの絵をかいたり、おいしいさくらんぼをいただいたりして、

楽しい体験をしました。

協力してくださったさくらんぼ園の皆様、ありがとうございました。

  

  

 

巨大キャベツ寄贈

馬頭高校から巨大キャベツをいただきました。

今年は6年生が代表で、馬頭高校の生徒さんから受け取りました。

自分の顔より大きいキャベツにびっくりです。

馬頭高校のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

小中合同引渡し訓練

 馬頭中学校区小中3校合同の引渡し訓練を行いました。

 大規模な災害が起きた時の引渡しを想定した訓練です。

 訓練ですが、とてもスムーズな避難と引渡しができました。

 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

3年生 歯科講話

3年生で歯科講話を行いました。

みがき残しをチェックして

保健の先生から上手な歯みがきの仕方を教わりました。

むし歯にならないようにしっかりみがきましょう。

 

 

 

がんばる東っ子(R6運動会)

晴れ渡る空の下、運動会が開かれました。

赤組も白組も、そして児童一人一人が

練習の成果を発揮しようとがんばっていました。

保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

   

   

   

   

  

  

    

2年生 食に関する指導

 那珂川町給食センターの栄養教諭の先生から、2年生が食べ物に関する授業を受けました。

 昨日食べた給食の材料から、給食は栄養のバランスがとれたメニューであることや、バランスよく食べることの大切さを学びました。

 

運動会予行練習

運動会の予行練習を行いました。

競技の練習や係の仕事の確認などしながら行いましたが、

子どもたちは本番のように元気に活動していました。

本番がとても楽しみです。

  

  

 

第1回PTA環境整備・リサイクル活動

今年度、第1回目のPTAによる環境整備・リサイクル活動が行われました。

環境整備は校庭の除草と草刈り作業を行いました。

おかげさまで校庭がとてもきれいになりました。

リサイクル活動では、PTA、地域の皆様のご協力により、

たくさんの資源ごみを回収することができました。

朝早くから、皆さん大変ありがとうございました。

  

  

水泳学習1

今年度の水泳学習が始まりました。

久しぶりのプールでしたが、みんな元気いっぱいで活動しました。

去年よりも上手になれるように、めあてをしっかりもって

がんばりましょう。

  

  

  

 

 

運動会練習①

全校生で行う運動会練習が始まりました。

ラジオ体操やソーラン、応援合戦などを行いました。

これから運動会当日まで、みんながんばりましょう。

 

 

 

 

6年生 租税教室

 6年生の社会科の授業で租税教室が開かれました。

 税金とは何か、どんな税金があるか、

 税金はどんなことに使われているか、など

 講師の方に税金のことを詳しく教えていただきました。

  

 

全校生体力つくり

水曜日のパワフルタイムは全校生で体力つくりです。

走って、投げて、跳んで、みんな楽しく取り組んでいます。

児童のみなさん、今年も1年間、がんばりましょう。

 

 

PTA合同役員会

 PTA合同役員会を開きました。

 自己紹介の後、PTAの組織について再確認しました。

 運動会やPTA各事業の運営について話し合い、この1年間の見通しを

 もつことができました。

 PTAのみなさん、ご協力お願いいたします。

 

 

 

交通安全教室

那珂川警察署、下郷駐在所、町交通教育指導員の皆様からご指導いただき、安全な歩行や横断について学びました。

模擬道路や横断歩道を使って、横断歩道の渡り方を練習しました。

事故に遭わないようにしっかりと心構えができました。

 

 

4月の授業参観

 今年度最初の授業参観がありました。

 新しい学年、新しい先生との初めての授業です。

 どの学年もがんばって学習に取り組みました。

 保護者の皆様、1年間よろしくお願いいたします。

  

  

  

避難訓練

避難訓練を実施しました。

地震・火災を想定し避難しました。

消防署の方のご指導の下、みんなしっかり避難できました。

その後、消火訓練そして煙体験をしました。

煙の怖さをしっかり学ぶことができました。

 

 

 

 

令和6年度 入学式

令和6年度 入学式 新たに4人の新入生を迎えました。

6年生の代表が歓迎のことばを述べて全校生で歓迎しました。

早く学校に慣れて、勉強や遊びに、楽しい学校生活を送りましょう。

  

  

令和5年度修了式

本日修了式を迎え、令和5年度の教育活動のすべてが終了となりました。

児童は「やさしく かしこく たくましく」成長しました。

保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。

今日の給食

<3月21日の献立>

黒糖パン 牛乳 スペイン風オムレツ ブロッコリーとツナの和え物 焼きそば アセロラゼリー

今年度最後の給食となりました。

花丸いつも美味しい給食をありがとうございました。

 

卒業式

19日、令和5年度卒業式を挙行いたしました。

お祝い6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

保護者の皆様、お子様のご卒業誠におめでとうございます。

これまで本校にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。

 

卒業式の準備

卒業式を明日に控え、4・5年生を中心に全校生で準備をしました。

お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、一生懸命に会場を整えました。

明日はきっと素敵な卒業式になることと思います。

 

今日の給食~卒業お祝い献立~

<3月18日の献立>

赤飯 和風ソースハンバーグ 小松菜とツナのマスタードあえ ゆばの味噌汁 米粉のいちごケーキ

6年生にとっては小学校最後の給食です。友達と楽しく会食しました。

毎日美味しい給食を食べて、こんなに大きくなりました。給食センターの皆様、ありがとうございました。