学校の様子

学校の様子

4年生の理科のノートから

今日の3時間目に4年生の理科で、「夏の生き物」の学習をしました。

学習のめあては、以前の単元の学習を思い出しながら、

【めあて】

「春と夏の生き物の様子をくらべてみよう。季節による変化を見つけよう。」

と学び合いから作り上げました。

 

授業の最後に「ふりかえり」をしたら、ある男の子のノートにこう書いてありました。

「ぼくが、『春と夏をくらべる」と言ったら、〇〇さんが「ようすをくらべる」と、ぼくの意見につけたしてくれました。そして、▢▢さんが、『変化を見つけよう』と言葉を変えて、めあてを発表してくれました。」

学び合いで、学習のめあてを作り上げることができてました。すばらしいと思います。

さらに、他の女の子のノートの「ふりかえり」には、次のように書いてありました。

「植物や虫などの生き物は、春にくらべて、大きくせいちょうして、すごしかたや色、すがた(大きさ、数)の変化があった。そのへんかは、私たちの身長や体重も同じで、春とくらべて変化していると思う。」

めあてを意識しながら学んでいました。そして、日常生活に結びつけ考えることもできていました。これもたいへんすばらしいと思います。

 

主体的で、対話的で深い学びがちょっと実現したのかなとうれしくなりました。

 

教室で見つけた「ありがとう」

今日は、蒸し暑い一日でした。

個人懇談があり、おいでいただいた保護者の皆様といろいろなお話をさせていただきました。ありがとうございました。

 

さて、3年生教室におじゃましたら、素敵な「ありがとう」を見つけました。

学級目標の下に「ありがとうカード」が貼ってあり、たくさんの素敵なコメントがありました。

「いつもやさしくしてくれてありがとう。べんきょうがんばってね。」

「ペアをやってくれてありがとう。」

「いつもやさしく教えてくれてありがとうございました。」

「いっしょにいられてたのしかったよ。」

 

こんな気持ちで過ごせると、クラスの和(輪)がまあるくつながっていきますね。

 

 

 

栽培福祉委員のみなさんと心優しい子

今日の業間休みは、みんな外で元気に遊んでいました。

元気なはしゃぎ声が聞こえてくるのは、なんともよいものですね。

 

業間休みに、校庭の東側ですてきな場面に出会いました。

校庭の東側に花壇があります。この花壇には、きれいな黄色の花を咲かせた植物(キク科の栽培用外来種)がたくさん植えてあります。

最近、ちょっと雑草も出てきましたので、栽培福祉委員会の5,6年生が水やり当番と合わせて作業してくれていました。きっとお花が大好きなんですね。ていねいに雑草取りと移植をしていました。

すると、委員会ではない5年生の女の子も「私も手伝います!」と言って、手を貸してくれました。

担当の先生も「ありがとう」と言って手伝ってもらいました。そこには心優しさがあり、話を聞いてうれしくなりました。

 

ありがとう。校庭が華やかになっていいですね。

 

 

朝から骨ピーン!!

皆さん、「立腰」という言葉をお聞きになったことはありませんか。

腰骨を意識してしっかりと背筋を伸ばし姿勢を正して活動すると、集中でき学力も高まるということがあります。

 

本校でも、様々な活動での姿勢を大切にしています。そのため、朝の会で本地区オリジナルの「骨ピーン体操」を行っています。

これは背骨や背筋に意識を向けながら、前屈したり、背伸びをしたり、腕を曲げ伸ばししたりする体操です。お手本の動画を視聴しながら体操し、朝から骨ピーンを目指しています。

4年生教室をのぞいてみると、真剣に体操するみんなの姿がみられました。1時間目から、授業をがんばれることでしょう。

そのあと、6年生教室におじゃますると、朝の歌を歌っていました。背筋が伸びて美しい歌い方ですね。

2年生教室でも、今週の目標の確認をしていました。こちらも姿勢を正しくして、立派に発表していました。

 

これからも毎朝続けて実施して、「やさしく かしこく たくましく」に結びつけていきたいと思います。

学校を支える働き者

今日は梅雨寒で、上着がほしいなと感じます。

梅雨はいつ明けるのかなと、待ち遠しくなります。

 

朝は、スクールバスが到着すると同時に、子供たちの活動が始まります。

今朝も、国旗掲揚塔に6年生の当番さんが来て、掲揚してくれました。毎朝、忘れずによくやってくれています。先日は日中に雨が降り始めると、気づいた6年生が急いで降ろしにきてくれました。「自分たちで」の意識がしっかりしているんですね。

このほかにも、たくさんの働き者がいました。

〇健康観察簿やプリントを職員室に取りくる子

〇図書委員として「こどもしんぶん」を図書室まで運んでくれる子

〇自主学習ノートを校長先生まで届けてくれる子

〇放送委員として、朝の元気な放送を流してくれる子

働き者が学校を下支えしてくれています。