学校の様子
「進んで働ける」ってすばらしい(6年生、ありがとう)
今朝は、突然の緊急地震速報で驚きました。
最近、自然災害が多い状況ですので、安全確保の大切さを改めて考えさせられます。
昨日はワックスがけでした。床はピッカピカになって、学習に最適な環境になりました。
子供たちが登校すると、廊下に出たままの机やいすの片づけが始まりました。
1年生が二人がかりで机運びをしていましたら、素敵なことが起こりました。
6年生がやってきて、お手伝いをしてくれたのです。ひょいっと机を持ち上げ、手早く片づけをすませてくれました。
『さすが6年生!』と思い見ていましたら、今度は理科室の大きな物品運びもやってくれました。
ありがとう、6年生のみなさん。進んで働けることはすばらしいですね。
1~5年生のみなさんも、力を合わせてよく働いていました。
朝から、すがすがしい気持ちになりました。
ワックスがけで☆☆ピッカピカ☆☆
あと3週間で夏休みがやってきます。今週は掃除強調週間です。
そんな学期末、お世話になった教室や特別教室をきれいにしようと、ワックスがけをしました。
特別日課で、下校前に机やいすなどをすべて避けて、教室・理科室の床面に水雑巾をかけました。
3年生や5年生・6年生は低学年や特別教室の応援に駆け付け、力を発揮しました。
3年生の様子を見ていると、
みるみるきれいになる床と、あっという間に真っ黒になる雑巾を見ながら、
「やった!きれいに落ちたよ~」
「〇〇くん、すごい力持ちだね。」
など助け合いながらがんばったことが伝わってきました。
ワックスは、児童が下校した後、職員が力を合わせてかけました。
明日の朝には、きれいに乾いて、ピカピカになった教室になるでしょう。
登校した子供たちの歓声を上げて喜ぶ姿が思い浮かびます。
学期末、みんなで気持ちよく勉強しようね。
学校評議員会を開きました
今日も雨雲が空を覆い、すっきりしない一日となりました。
そんな一週間の真ん中の水曜日ですが、「学校評議員会」を開催しました。
もしかしたら「学校評議員」という言葉はあまり聞きなれないかもしれませんね。
学校評議員とは、地域社会に開かれた学校づくりを一層推進していくため、
保護者や地域住民などの相互の意思疎通や協力関係を高めるために設けられた協議体です。
この 制度 は、 法律(学校教育法施行規則といいます)に基づいて運営されています。
3名の評議員さんは、学校長の学校経営方針の説明を聞いた後、
授業参観をとおして、子供の様子や学校の環境、地域の様子など様々な視点でご意見をくださいました。
評議員の皆様、本日はありがとうございました。
今後も、馬頭東小学校は”地域とともにある学校”を目指してまいります。
短冊に願いを込めて
今日は7月7日、七夕の日です。
今年度は、楽しみにしていたさまざまな行事が精選されてしまっています。
そんな中で、少しでも子供たちに心の潤いを・・・と願い、1,2年生教室の前に七夕用の笹を飾りました。
1,2年生の子供たちは、思い思いに自分の願い事を短冊にしたため、笹にかけていました。
内容は、子供らしくほほえましさのあるかわいい願い事ばかりでした。
今晩の天気はどうでしょうか?彦星と織姫の出会いは叶うのでしょうか。
どうか、せめて子供たちのささやかな願いだけでも叶いますように。
雨の日の休み時間
全国的に梅雨空の日々です。今週のスタートは残念ながら、“雨”
降り続く雨に、校庭は川のような流れが何筋にもなり、登校後の昇降口はカラフルな多くの傘がみられました。
そんな一日となりましたが、休み時間の教室をのぞいてみました。
子供たちは、友達とのお話をしたり、授業の準備をしたり、図書室で本を借りたり、
雨の日の過ごし方の約束を守って、静かに生活していました。