学校の様子
今日の給食~地産地消ウィーク・県民の日~
<6月15日の献立>
はちみつパン 牛乳 鶏肉照り焼き
コーンスローサラダ チリコンカン
県民の日デザート(いちごゼリー)
栃木県誕生150年を記念して、デザートがつきました。
「ルリちゃん」と「とちまるくん」の記念ロゴマークが入ったふたになっています。
今日の給食~地産地消ウィーク~
<6月14日の献立>
麦ごはん 牛乳 ヤシオマスフライ もやしのナムル かみなり汁
ヤシオマスは、栃木県水産試験場で品種改良された大型のニジマスです。
魚の身の色が、県の花であるヤシオツツジの花に似ていることから命名されました。
今日の給食~地産地消ウィーク~
<6月13日の献立>
セルフバーガー(丸パン・トマトソースハンバーグ)
牛乳 かんぴょうサラダ かぼちゃのシチュー
かんぴょうサラダには、馬頭高校で栽培した「ロメインレタス」が使われています。
とてもおいしく頂きました。ありがとうございました。
食に関する指導(1年生)
「しょくじのマナーをしろう」という学習で栄養教諭の先生からご指導いただきました。
食べる時の姿勢やはしの正しい使い方を学びました。
今日の給食~地産地消ウィーク~
今週は地産地消ウィークです。
那珂川町や栃木県の食材を多く使った献立になっています。
<6月12日の献立>
セルフ混ぜご飯(ごはん・とちぎめしの具)
牛乳 ほんもろこのから揚げ すいとん汁
<ひとことメモ・・・ほんもろこ>
那珂川町では、休耕田を利用した養殖池でほんもろこを育てています。
このほんもろこは、「里山ほんもろこ」として町の特産品のひとつになっています。
やわらかく骨ごと食べられるため、成長期に必要なカルシウムをとることができます。
那珂川町では、米飯に那珂川町産コシヒカリを使用しています。
精米購入代金は、地産地消推進のために町から補助していただいています。
今日の給食~歯と口の健康週間~
<6月9日の献立>
もち玄米ごはん 牛乳 豚肉生姜炒め つぼ漬け和え 根菜ごま汁
<ひとことメモ・・・玄米>
玄米は、白米よりビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれているため、
現在では栄養が豊富な健康食品としても注目されています。
歯科衛生講話(4~6年生)
学校歯科医の先生から歯や歯肉の健康についてお話をいただきました。
改めて正しいブラッシングの方法も学びました。
今日の給食~歯と口の健康週間~
<6月8日の献立>
パインパン 牛乳 アンサンブルエッグ
茎わかめサラダ スパゲティボロネーゼ
☆今日のかみごたえのある食材は、コリコリとした歯ごたえが特徴の茎わかめです。
今日の給食~歯と口の健康週間~
<6月7日の献立>
麦ごはん 味のり 牛乳 いわしのカリカリフライ
大根サラダ 高野豆腐の田舎汁
<ひとことメモ・・・いわし>
いわしには、血液をサラサラにし、血液が固まるのを防いでくれる
EPAとDHAという不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。
また、いわしにはカルシウムが多く、カルシウムの吸収をよくするビタミンDも
多く含まれています。さらに、たんぱく質やビタミンB群も含まれているので、
骨を丈夫にしたり、歯の健康を維持したりするためにも、積極的に食べてほしい魚です。
地域探検(1・2年生)
1・2年生の地域探検で、さくらんぼ園に行きました。
さくらんぼについて詳しく説明くださり、試食もさせていただきました。
子供たちは学校の近くでさくらんぼが取れることに驚き、
満面の笑みで頬張っていました。とってもおいしかったです!
大変楽しいひとときを過ごすことができました。
さくらんぼ園の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。