学校の様子

学校の様子

表彰がありました

昼休みに表彰式を行いました。

スポーツや芸術で輝かしい成果を収めた子供たちが、賞状やトロフィーなどの副賞を授与されました。緊張の中にも、喜びの笑みがみられました。全校生から拍手で祝福されてさらに喜びが膨らんでいました。

表彰の後、図書委員会から多読賞の表彰もあり、今年になってたくさんの本を読んだ子たちが「たくさん読んだで賞」をもらっていました。

 

【お知らせ】新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

厚生労働省、文部科学省、内閣府から下記のお知らせがありました。

【お知らせ】

 新型コロナウイルス感染症のための子供への対応により、保護者として子供の世話をすることが必要になった場合の、休業補償制度が用意されており、この度対象期間を令和5年3月31日まで延長しました。必要に応じてご活用ください。

 

くわしくはこちらから → 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について.pdf 

 

今日の東っ子

<1時間目の様子>

どの学年も2学期にまとめを行っています。

友達と協力しながら学習を進める姿も見られました。

花丸大変よく頑張っています。

<パワフルタイム(業間)の様子>

氷や霜柱で遊んだり、縄跳びやボール蹴りなどの運動をしたりしていました。

花丸寒さに負けず元気に遊ぶ東っ子です。

今日の給食~地産地消献立~

<12月16日の献立>~地産地消献立~

 セルフゆば丼(ごはん・ゆば丼の具) 牛乳 五目厚焼き卵 かんぴょうボールスープ

 ゆばは、大豆の加工食品のひとつです。豆乳を加熱したときに、液面に形成される膜を竹串などで引き上げたもので、植物性たんぱく質が豊富な食品です。

 今日は、和風のゆば丼の具ですが、那珂川町の飲食店では、地元のゆばを使った和洋中さまざまなゆば丼を味わうことができます。

情報モラルの講話

情報モラルについてICT支援員の先生からご指導いただきました。

5年生:スマホやゲームの課金によるトラブル防止について

3年生:オンラインゲームでのトラブル防止について

冬休みを前にしっかりと学ぶことができました。

ご家庭でも再度、使用する上での約束をお子さんと決めてくださるよう

よろしくお願いします。

パワフル大作戦(体力つくり)

今日のパワフルタイム(業間)は体力つくりでした。

全校生でサーキット(ミニハードルとび、立位体前屈、鉄棒、50m走、ドリブル走、紙鉄砲、的当て)を音楽に合わせて楽しく行いました。

 

清掃強調週間と清掃ボランティアさん

学期末を迎え、清掃強調週間となりました。それぞれの清掃分担区で「いつもよりきれいにしよう」「2学期お世話になった校舎をきれいにしよう」とがんばっていました。特に高学年の児童は、リードしながら進めていてさすがだなと感心させられました。併せて、清掃ボランティアさんが来校して、一緒に校舎内をきれいにしてくださいました。ありがとうございます。

人権教室を開きました(3~6年生)

人権週間の最終日になり、明日は「世界人権デー」です。

本校では、これまで人権標語づくりや「ありがとうの木」の掲示など、人権感覚を高める雰囲気づくりをしてきました。今日は3~6年生を対象に、町の人権擁護委員さんをお招きして「人権教室」を開きました。人権に関する動画資料「桃色のクレヨン」を基に「人権」「だれかのことじゃないい(自分のこと)」について考え、自他の人権を尊重することの大切さを理解していました。

人権擁護委員さん、町役場のみなさん、ありがとうございました。

今日の給食は、地産地消献立で、那珂川町産のとちぎ和牛を使ったメニューでした。

【献立】セルフ牛丼、麦ごはん、キャベツの塩昆布あえ、具だくさん豆乳汁、牛乳