学校の様子
体育館の窓掃除をしました
卒業式を前に、体育館の窓ガラスの清掃を専門業者にお願いして実施しました。
液体洗剤やワイパー、タオルを組み合わせてきれいにみがいていただきました。これで、気持ちよく卒業式を迎える環境づくりができました。
馬頭東子ども祝い太鼓発表会の会場つくり
これまで練習を重ねてきた「馬頭東子ども祝い太鼓」発表会を明日に控え、今日の5時間目に5年生が会場づくりに汗を流しました。
体育館に、シート・いす・太鼓などを並べて、明日の発表会に備えます。5年生がこうした会場づくりを中心になってやるのは2回目になります。最初はぎこちなかった作業の進み具合も、どんどん息が合って、先を見越して素早くできるようになりました。さすが5年生です。5年生曰く「太鼓の並べ方をやってもいいですか?」と、太鼓に向かう気持ちが高まってきています。明日の発表会が楽しみです。
那珂川町産のとちぎ和牛を使った給食
今日は3月3日、ひな祭りの日です。給食には那珂川町特産の和牛をつかった牛丼がでました。
【那珂川町産とちぎ和牛献立 第2弾】~学校給食センター発行 給食献立予定表より~
3月3日(水)は、那珂川町産とちぎ和牛献立第2弾、やわらかい牛肉で作る「牛丼」の給食です。「とちぎ和牛」は、栃木県内の指定農家が大切に育てている和牛ブランドです。今回も地産地消の推進のため、JAなす南和牛部会 那珂川牛振興対策事業のひとつとして実施され、那珂川町産とちぎ和牛50kgを無償で提供していただきました。
たっぷり入った町特産のとちぎ和牛のお肉は、とてもやわらかく味付けも優しかったです。子供たちはみんな「おいしい!」と堪能していました。子供たちの嬉しそうに食べる様子をお届けします。
(お知らせ)ネットの危険から子供を守ろう!
栃木県警察本部では、SNS等のインターネット利用に起因して、多くの子供たちが犯罪の被害に遭っていること、そのうち多くの子供がフィルタリングを利用していなかったことから、「ネットの危険から子供を守ろう!」というリーフレットを発行しました。3,4,5年生の保護者の皆様には子供たちをとおしてリーフレットをお届けしましたが、より多くの方に知っていただこうとHPでも紹介します。
ぜひ、下記のリンクからDLして、危険な状況を排除し、子供たちの安全を守る方法についてぜひ目を通してください。家族や知り合いの保護者の方々とも情報共有していただきたいと思います。
くわしくご覧になるには、こちらからPDF版をダウンロードしてください。
クラブ活動(最終回)
3月に入り、どの学年でも学習はまとめに取り組みつつあります。6時間目に行ったクラブ活動が本日、最終回となりました。それぞれのクラブでは1年間の活動を振り返りました。
振り返りが終わると、それぞれに最後の活動に取り組んで、思い出づくりをしていました。
表彰を行いました
週初めは、とても穏やかな陽気でした。いよいよ3月になりましたので、これからは「卒業」「修了」に向けて一気に駆け抜けていく一か月になります。
今日の業間には、「第16回那珂川町版画コンクール」「第74回塩谷南那須地区理科研究展覧会」の2つの表彰を行いました。受賞者全体は、放送で紹介をしました。優秀賞をとった児童には、校長先生が教室に出向いて直接表彰状などを手渡しました。受賞されたみなさん、本当におめでとうございました。
(お知らせ)学校だよりNo11をアップしました
令和2年度最終月が始まりました。各学年ともまとめの学習を進めています。
学校だよりNo11(3月号)を発行しましたので、ホームページの「各種たより」のコーナーにアップしました。今月号は、児童アンケートの結果、保護者アンケートの結果等を掲載してあります。
保護者の皆様には紙媒体でお配りしましたが、HPからもご覧いただけます。なお、パスワードが必要です。先月号の学校だよりでお知らせしてありますのでご確認ください。
(お知らせ)6年生を送る会の動画をアップしました
6年生を送る会の動画をアップしました。どうぞ「動画のコーナー」をご覧ください。
職員の離任(学習支援員とスクール・サポート・スタッフ)
コロナ禍に伴って、児童の学習支援や感染症対応の諸業務を担う2人の職員の任期が最終日を迎え、離任の行事を行いました。
集まる機会を避けるため全校放送で行いました。まず校長先生がお話しをしました。2人の先生方への感謝の気持ちに加えて、6年生を送る会での全校生のすばらしい活動ぶりも褒めてくださいました。その後、離任されるお二人からごあいさつをいただきました。お二人の先生の言葉から、たとえコロナのつらい状況でも下を向かず、明るく元気に、前向きに生活していくことが必要だと言うことに気づかされました。
本当にありがとうございました。これからも、安全安心で楽しい学校にするため、児童と職員が一丸となっていきたいと思います。
児童会で「6年生を送る会」を開きました
2月の最終日、児童会主催で「6年生を送る会」を開きました。6年生への感謝の気持ちを伝え、思い出を作ってもらうこととコロナ対策とを両立するため、体育館と校庭を使って開きました。
体育館では校長先生のお話や代表児童のあいさつをしました。会場はいろいろな学年で協力して作った飾りで彩られ、温かな雰囲気の中で進みました。一生懸命話に聞き入る6年生と、それを見つめる在校生のやさしさに包まれた開会行事でした。
その後校庭に会場を移し、なかよし班ごとにクイズ大会で楽しんだ後、6年生への贈り物(花束と手作りのメッセ-ジ)を手渡し、6年生からは在校生へのお礼のメッセージが寄せられました。最後には全校生で花道をつくり、6年生を大きく温かみのある拍手で見送りました。
職員の「目頭が熱くなりました」とのコメントのとおり、6年生は下級生をいたわり、下級生は一所懸命に祝福しようとしていました。とても中身が濃く、心の通い合う時間でした。
(お知らせ)子供にスマホを持たせる前に
栃木県では、青少年健全育成条例に基づいて、青少年によるインターネットの適正利用、特にスマートフォンをはじめとしたインターネット接続機器へのフィルタリングの普及を促進しています。
そのため、『子どものスマホ利用は「持たせる前」に対策を!』というリーフレットを作成しました。リーフレットの配付対象は6年生の保護者の皆さんですが、接続機器を含めたスマホの所持の早期化が進んでいることから、本校のHPでもお知らせします。
【内容】
・親子で一緒にルール作り
・子どもの成長に応じたフィルタリングの設定
・スマートフォンやインターネットの特性を理解
◎子どもへの信頼と危険回避は別物です! など
くわしくご覧になるにはこちらから→子どものスマホ持たせる前に(チラシ).pdf
ギガスクールに向けての電源工事
昨日に引き続き、今日もGIGAスクールに向けての準備の工事が行われました。
今日はタブレット充電保管庫への電源を確保するためのコンセント設置工事でした。既設のコンセントから延長して新たなコンセントを設置しました。保管庫にはタブレットを保管するトレーや配分装置などがあり、今後、タブレットが搬入されるのが楽しみな状況になってきました。
「6年生を送る会」の会場準備
今日の5時間目に、5年生のみなさんが力を合わせて、明日行う「6年生を送る会」の会場準備を行いました。
今日まで1~5年生が分担して準備してきた飾り物を、体育館に飾り付けました。12名で広い体育館の入り口からステージまで飾らなければならないので、分担しながら素早く作業を進めていきました。昨年度までの様子を参考に飾り付けを進めていきましたが、オリジナリティを発揮して、さらにひと工夫してきれいに仕上げました。
間もなく卒業を迎える6年生のために、心を込めて準備しました。明日の本番、6年生のみなさん、どうぞ楽しみにしてください。
楽しいロング昼休み
今日は風がなく、穏やかな一日でした。昼休みはロングタイムで、多くの子供が校庭に出て元気に遊んでいました。1,2年生のドッジボール、4年生もその隣でドッジボール、さらに男の子はフェンス近くでボール蹴りをしてボール遊びに興じていました。西側の「わんぱく広場」では、雲梯のぼり、砂遊び、ブランコ遊びなど、学年カラーの遊びをしていました。
キンコンカンコーン・・・チャイムがなって5校時です。リフレッシュして午後の学習をがんばってください。
GIGAスクールに向けて
一人1台のタブレットを持って授業に臨む「GIGAスクール」。着々と準備が進んでいます。
今日は、工事業者が来て配線の切替工事を行いました。全員が一度にインターネットやLANにつなぐことがあります。そうすると今までの回線では不足してしまうので、校内に大容量の回線を新たに設置してあります。今回はその配線につなぐ切替の準備を進めました。
新年度になると授業で使ったり、タブレットを持ち帰ったりなど、保護者の皆様にも一部は力をお貸しいただくことがあります。どうぞよろしくお願いします。
はっぴの試着
今日の昼休みに、5年生が「馬頭東子ども祝い太鼓」で使用する法被(はっぴ)の試着を行いました。
来週には、最終回の練習と発表会が予定されていますので、その最後の練習は法被を着ながら行います。そのため、サイズ合わせをしながら、一人一着ずつのユニフォームが手渡されました。5年生のみなさんは、どきどきわくわくしながら袖を通し、嬉しそうにしていました。
これからいよいよ本番です。5年生のみなさん、活躍を期待しています。
5年生の算数の授業の様子
今日は北風が冷たく、昨日までの暖かさとは打って変わって、冬の寒さでした。
今日は2時間目に、5年生が算数の授業で、教室にコンピュータ室のタブレットPCを持ち込み、立体図形の学習を行いました。
一人一人が円柱や角柱を操作し、上下の底面と側面同士の関係を見出し、それを友達と共有しながら最後には実物で確認していきました。図形の学習と共に、タブレットを使った次年度のGIGAスクールに向けた取り組みになりました。
来年度入学児の学校見学がありました
2月22日、今月もあと1週間となりました。来週の今日は、もう3月という時期になりました。本当に早いなと感じるのではないでしょうか。
今日の午前中、来年入学予定のこども園児が、学校の様子を見学/・体験しました。入学が少しでも安心してスムーズにできるように、毎年行われている行事です。1,2年生のお兄さん・お姉さんと授業を体験し、声をかけてもらったり先生のお話を聞いたりして、緊張しっぱなしだった顔が最後にはちょっと和らいだようです。
4月に皆さんの入学を、全校生で心から待っています。
校内漢字力・計算力テスト(最終回)
今日は、今年度最後となる全学年一斉の「漢字・計算テスト」を行いました。子供たちはこれまで、朝の学習や自主学習で何度も練習を重ね練習をしてきたので、確実に力が高まってきました。今日のテストで、実力を発揮することができたことでしょう。
今後、フォローアップをして、学年の総まとめと次年度に向けた準備に結び付けていきます。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
委員会による読み聞かせ
図書委員会の皆さんが、朝の活動の時間に1~4年生教室を訪問して、読み聞かせをしました。
委員さんが選書した本を、それぞれの学年の子たちに喜んでもらえるように工夫しながら読み聞かせしました。授業前の読み聞かせは、心が落ち着いてとてもよいですね。