学校の様子
オンラインでPTA本部役員会
2月9日(水)の18時から、PTA本部役員のみなさんのご自宅と学校をオンラインでつないで、PTA本部役員会を開きました。
本来であれば対面で実施すべきところですが、感染症対策として万が一に備えるため、授業参観などで培ったノウハウで実現しました。およそ90分間の会議でした。令和3年度の活動の評価と、次年度に向けての組織や活動について慎重な協議をいただきました。本部役員の皆様、お疲れのところにも関わらずご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
PTAの保護者の皆様には、3月の合同役員会でお伝えして参ります。
全校生で体力つくり
パワフルタイムに、感染症対策を考慮しながら全校生の体力つくりをしました。
運動委員のみなさんが朝から会場のセッティングをしてくれていたので、ボール投げやもも上げ、立位体前屈、鉄棒、50m走が、無言徹底してスムーズにできました。
リフレッシュした笑顔で校舎に戻り、うがいと手洗いをしっかりして、3時間目の授業に向かって行きました。
1年生が凧揚げしました
1年生のみなさんは1月中に、地域の皆様と一緒に凧揚げなどの昔の遊び体験を予定していましたが、まん延防止等重点措置の発令のために延期して、2/9に子供たちだけで「凧揚げ」をしました。
手作りの凧は、風を受けて気持ちよく舞い上がり、校舎の高さと同じくらいまで揚げる子もいました。風を受けて力強く舞い上がる凧に、風の力に手ごたえを感じていました。
オンラインで全校集会
新型コロナウイルス感染症対策の徹底が求められる日々が続いています。
今日の昼休みに開かれた「全校集会」は、タブレットPCで校長室と教室をつなぎ、オンラインで行いました。
校長が校長室から全校児童に、全国給食週間にちなんで「食品ロス」のお話をしました。途中、画面共有で動画も紹介しながら伝えました。各教室では、真剣に話を聞く子供たちの姿がありました。これからも食品の大切さに気をつけて生活をしていきましょう。
6年生が理科の学習でロイロノートを活用しました
6年生で理科の学習にタブレットPCの「ロイロノート」を活用しました。
感染症対策のため電気の実験を一人ずつ行っていますが、複数の実験結果をそれぞれ異なった提出箱に出して情報共有していました。ロイロノートの操作法の習得がすばやく、さすが6年生だと感じました。
5年生がロイロノートを活用しました
5時間目に、5年生がタブレットPCを使って「ロイロノートの操作法」を学びながら授業を進めました。
「ロイロノートは、机の上のノートの役割」として、情報をデジタル上のノートに書き記し、その情報を数人の友達と共有して学び合ったり、全体で深め合ったりする方法を学んでいました。
これから、いろいろな教科で使えるスキルです。子供たちが、意見や考えを表現することや、学習の成果をまとめることなどに活用していきます。
5年生のみなさんもがんばっています。
今年度最後の委員会による読み聞かせ
図書委員会のみなさんが、今年度最後の読み聞かせをしました。
委員会の皆さんは、自分で選書したお気に入りの本をもって担当教室に入り、堂々と読み聞かせをしてくれました。聞き手の子供たちも、身近な友達の読んでくれた本の世界に浸っていました。担当の先生も、委員会の子たちは、「いくつかの役割を同時進行で進めてがんばっていました。心を込めて上手にできていました。」と、褒めていました。
(お知らせ)「春のあんしんネット・新学期一斉行動」について
内閣府、警察庁、消費者庁、総務省、法務省、文部科学省、経済産業省から、「令和4年度 春のあんしんネット・新学期一斉行動」について、下記のような内容で案内がありましたのでお知らせします。進学、進級時期にあたり、ぜひ参考になさってください。
①保護者による管理の推進「ペアレンタルコントロール」
②効果的なフィルタリングの利用
③話し合いによる家庭内ルールづくり
④インターネットを適切に活用する能力の向上
PDF版はこちらから → 春のあんしんネット新学期一斉行動.pdf
節分!
今日は2月3日、節分です。いよいよ明日は立春ですね。給食は「節分献立」で、大豆サラダやいわしのカリカリフライが、メニューに入っていました。
2月に入り、ちょっぴり日差しに温かみが感じられます。花壇のパンジー、子供たちの見つけた(正体不明の)種、桜の枝先の芽・・・寒い日々ですが季節は春に向かっているのだと感じます。
なわとびタイム
業間のパワフルタイムに、全校生でなわとびタイムをしました。
感染症対策が必要なので、学年に分かれて間隔を十分にとって実施しました。なわとび検定まであと一週間に迫ってました。子供たちは自己目標達成に向けて頑張り続けています。