学校の様子
オンラインでの授業参観
新型コロナウイルス感染症対策のため、タブレットPCを活用してオンラインで授業参観を行いました。
初めての試みです。カメラの置き方、子供たちの写し方など試行錯誤しながら進めました。子供たちも、画面越しに保護者の皆様に見てもらえたので、緊張しながらも張り切って臨んでいました。
保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
チャレンジタイムにタイピング練習「タイピングタイム」
昼休みの後のチャレンジタイムにタブレットPCの操作を円滑にするため、タイピングを練習する「タイピングタイム」をしました。
どの学年も、それぞれの力に合わせて、単語入力、短文入力をスピード・正確さなどを高める練習をしました。子供たちは「〇〇文字を目指すぞ!」「正確さは〇〇%まで行きたい」と、自分の目標を立てて取り組んでいました。
【4年生】
【5年生】
【6年生】
暗唱を本格的に再開しました
朝の活動、チャレンジタイムの暗唱活動を本格的に再開しました。今日は1、6年生の順番です。
担任の先生の合格をもらった児童は、校長室に来て暗唱をします。新型コロナウイルス感染症対策のため、これまでより距離を確保して、パーティションも設置して慎重に行っています。学びを進めることと感染症対策の両立を図りながら進めています。
シュガー揚げパン!
今日の給食は、お隣の馬頭小学校さんの希望献立でした。
主食のパンは「シュガー揚げパン」。子供たちは、献立表を見て献立をしっていたので、今日の給食を楽しみにしていました。特に食べ盛りの高学年では、おかわりをしてお腹いっぱい、満足いっぱいでした。
地域の皆様、ありがとうございます⑬「地域学校協働本部会議を書面で行いました」
1月の最終日です。あっという間に過ぎた1ヶ月でした。
今日は、本来ならば学校支援ボランティアの皆様に来校いただき、「地域学校協働本部会議」を開く予定でしたが、まん延防止重点措置の発令下のため、書面での開催となりました。資料を委員の皆様に資料をお届けしましたが、資料に目を通すと、地域の皆様に支えられていることを実感します。地域の皆様、これからも学校を、そして子供たちをよろしくお願いします。
今年のいろいろな取り組みをご紹介します。
地域の皆様、いつも子供たちのために
ありがとうございます。
5年生の算数の授業(学力向上推進リーダー)
5年生の算数科の授業に、学力向上推進リーダーの先生が来ました。
割合を使った値引き後の値段を、考える授業でした。線分図を使って30%引きの値段を考えて、児童から出た言葉でまとめていました。
授業の終わりの10分は、練習問題を解く時間です。一人一人が授業で学んだことを使って解いていました。
2年生の算数の授業(学力向上推進リーダー)
2年生の算数科に、学力向上推進リーダーの先生がきました。
2年生の算数でも、授業の終わりの10分を使って、練習問題をたくさん解くことを大切にしています。mm、cm、mの換算をする問題にチャレンジして、慣れながら力を高めていました。
ロイロノートで練習問題
算数科の力を高めるため、練習問題をたくさん解くことを大切にしています。
4年生では、タブレットPCの「ロイロノート」で単位の換算(m→a、m→ha、m→km²など)をする練習問題にロイロノートを使いました。一人一人が自分の出来具合を瞬時に確認することができました。
うがい・手洗いの徹底を続けています
休み時間になるたびに、校内放送で「手洗いの歌」が流れています。
子供たちは、それぞれ割り当ての水道に向かって、密を避けながら手洗いをしています。冷たい水にも我慢して。指の間や手首までしっかり手洗いをしています。感染症対策が習慣化しています。
4年生の社会科でロイロノートを使いました
4年生の社会科で、タブレットPCの新たな使い方として、ノートのように使える「ロイロノート」を使いました。
4年生は、前の時間に調べておいた栃木県の工業と世界とのつながりを、ロイロノートにまとめる学習をしました。表にまとめたり、見出しをつけたりと工夫しながらまとめていました。
最後は、まとめたノートを提出する作業をしました。デジタル黒板に提出状況が瞬時に表示され、担任の先生はその状況を見ながら支援していました。
子供たちのタブレットPCの使い方が、どんどん上達していきます。