学校の様子

学校の様子

(お知らせ)春季全国火災予防運動について

消防庁から、「春季全国火災予防運動」についての連絡がありました。今年の防火標語は、

「おうち時間 家族で点検 火の始末」です。

また、住宅防火のポイントは、

1 寝たばこは絶対にしない、させない。

2 ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。

3 こんろを使うときは火のそばを離れない。

4 コンセントはほこりを掃除し、不必要なプラグは抜く。

となっています。

学校でも年間通して避難訓練を実施、防災意識を高めていますが、どうぞご家庭でもお子さんと一緒に話し合って、家庭から火災を発生させず、大切な人の命を守るようお願いします。

 

 

(お知らせ)明るい選挙啓発ポスター展

那珂川町選挙管理委員会では、子供たちの作品を通して明るい選挙を啓発することを目的に、下記のとおりポスター展を開催します。どうぞ、ご覧になってください。

【那珂川町児童・生徒による明るい選挙啓発ポスター展】

1 日 時  令和4年2月25日(金)~3月4日(金)

       午前8時30分~午後5時15分(3月2日(水)は午後6時30分まで)

      ※土日、祝日は観覧できません。

2 場 所  那珂川町役場 1階多目的活動室

 

雪!

今朝は、予想外の雪でちょっと驚きました。登校してくる児童の足跡がくっきり残るくらい積もりました。子供たちとっては、雪だるまを作るほどの積雪でなかったのがちょっぴり残念のようでした。

チャレンジタイム「読書と読み聞かせ」

木曜日の朝の活動・チャレンジタイムは読書です。学級ごとに取り組みました。

今日は4年生のために校長が読み聞かせをしました。校長の好きな絵本やおすすめの絵本を紹介とともに読み聞かせをしました。4年生のみなさんは、いつもと一味違った読書活動に、真剣に聞き入っていました。

 

校内漢字・計算テスト(最終回)

町内で統一して実施している「漢字・計算テスト」の最終回を行いました。

児童は今日まで、チャレンジタイム、授業、宿題、自主学習を通して満点を目指して練習してきました。努力を重ね、力が高まったことを実感することで自信がつきます。できるようになったことを大いに褒めてあげたいと思います。

全員が満点となるようにフォローアップをしていきます。家庭でのご協力を引き続きお願いいたします。

児童集会「図書委員会」

今日のスマイルタイムに、図書委員会が読書を勧めるため。クイズ形式の発表をしました。

「図書室には、〇〇のキャラクターがいる。〇か✖か?」

「図書室の時計は5個である。〇か✖か?」

「新着図書コーナーにある〇〇の本は5冊である。〇か✖か?」

「図書室の北側にあるイラストは、〇〇さんの作品である。〇か✖か?」

など、図書室に関心が持てるように構成されていました。そして、目標の50冊を超えた人の紹介をしながら、全員が目標を超えられるよう働きかけをしてくれました。全校生の皆さん、今年度中に一冊でも多くの本にしたしみましょう。

放送委員会の「卒業記念インタビュー」

6年生の卒業まであと30日くらいになってきました。早いものです。

放送委員会が企画した「卒業記念インタビュー」が始まりました。コロナ対策のため、放送室で少人数でインタビューし、校内放送で流しました。「小学校での一番の思い出」「中学校でがんばりたいこと」「馬頭東小学校のすきなこと、すきなところ」などの質問に答えていました。在校生は6年生の思い出を、教室で給食をとりながらじっくりと聞いていました。

 

今日の給食に「しもつかれ」

連休明け、日差しの温かな一日です。

今日の給食には、本県の郷土料理「しもつかれ」が出ました。初午献立として給食センターで用意してくれました。

【しもつかれの説明】

ちもつかれは、節分後の午の日に作る栃木の郷土料理です。焼いた鮭の頭、鬼おろしでおろした大根やにんじん、油揚げ、炒った大豆、酒粕で作ります。地域によっては、温かいまま食べたり冷やして食べたりと様々です。「7軒食べあるくと病気にならない」と言われるほど栄養素が入っています。

給食では、酒粕を控えめにして食べやすくしてあるそうです。みなさんも、自宅で召し上がってはいかがでしょうか。本校に来ているALTさんは人生初の「しもつかれ」だそうで、感想は「珍しい味ですね。だんだん好きになりたいです」でした。

 

教職員のミッション「できるようにすること」~『那珂川スタイル』の授業実践~

那珂川町では、子供たちのよりよい学び実現のため『那珂川スタイル』の学習を進めています。

本校でも算数の授業を中心に、的を絞ったスピーディな授業にして、問題を数多く解いて習熟を図るという『那珂川スタイル』を進めています。校内の各所に掲示したり、授業担当者が手元に置いて、常に意識して授業を進めるようにしています。

今日から、「学力アップノーメディア週間」です。家庭のご理解、ご協力をお願いします。併せて、漢字・計算テストを2月16日(水)に行います。100点を取ることを目標にしていますので、子供たちの家庭での頑張りにエールをおくってあげてください。

【校内のいろいろなところに】

 

 

地域の皆様、ありがとうございました⑭「頑張る学校・地域!応援プロジェクト」

これまで本校は、栃木県教育委員会主催「がんばる学校・地域!応援プロジェクト」の研究推進指定校となって、研究を進めてきました。今日はその最終回、第3回連携推進会議が、感染対策のために関係各所をオンラインでつないで開かれました。

委員の方々から、研究の成果と課題や感想をいただきました。

・馬頭東小学校区の地域の皆様方の子どもに寄せる思いや期待が感じられた

・子供をどのように育てていきたいか、地域と学校が同じベクトル(方向性)を持てた

・地域コーディネーターの力が大きく、多くの力で支えて持続可能性を高めたい

・「地域と共に歩む」という考え方を今後に生かしていきたい

 さらに、本事業の指導者でマイスターの鈴木先生から、次のようなご指導をいただきました。

〇目指す子ども像を共有するための熟議が、和気あいあいとした雰囲気の中で行われた。

〇学校が、地域にとって「大切なところ」「気になる場所」「感謝の心が集まる場所」であるという地域の皆さんの『当事者意識』が感じられた。

〇コーディネーターのつないでくれた人々の思いを大切にし、『想い』をさらにつないでほしい。

鈴木先生、委員の皆様、貴重な御意見をいただきありがとうございました。

これからも、馬頭東小学校は地域の方々の想いを受け止めながら、想いをつなぐ場として、地域と共に歩む学校として、地域の皆様と共にがんばっていきたいと思います。

【ZOOMを使ったオンラインでの会議の様子】

【マイスターの鈴木先生からのご指導と栃木県教育委員会からのご挨拶をいただきました】