平成24年度
体育祭予行実施しました
本日(6日)、体育祭の予行練習を行いました。
今年の体育祭のスローガンは、煌輝 ~ 煌めけ魂 輝け絆 ~です。
種目については、当日までのお楽しみということで、入場行進の様子などのみ少しですがご覧ください。
体育祭練習始まる
昨日(3日)から8日の体育祭に向けての練習を始めました。
まず、練習の冒頭に行われるのがここ数年恒例の結団式です。赤組、桃組、青組、黄組に分かれて各団長が体育祭に向けての決意表明をします。各組生徒の体育祭に向けて頑張ろうとする気持ちが、この結団式によってぐんと高まります。
表彰
始業式に引き続き、夏休み中の地区総体各種大会や県総体陸上・水泳大会、県少年野球大会の表彰を行いました。
表彰を受ける生徒の返事がとてもよく、すがすがしい感じがしました。
2学期始業式
本日(3日)、体育館において始業式を実施しました。
学校長は、式辞で次のように生徒に話しかけました。42日間の夏休みが終了。切り替えて2学期を迎えて欲しい。2学期は、体育祭、学校祭という大きな行事があります。そんな中、3年生は、進路実現に向けて、2年生は、部活の中心として、1年生は、中学生の学習、部活にと2学期の活躍を期待しています。そして、健康でたくましい進んで学習する、思いやりのある生徒に326名全員がなって欲しい。繰り返すと、強く賢く温かい心をもった生徒になって欲しい。
続いての生徒感想発表では、各学年代表生徒が夏休みを振り返るとともに充実した2学期を送ろうとする心構えを、次のように述べました。(敬称略)
1年 茅根瑛人 :1学期の日光方面への見学旅行では歴史への興味を持った。また、生徒会のクラス対抗リレーでは互いを信じることの大切さを知った。部活動に夏休みは一生懸命取り組んだ。2学期は、相手に対する思いやりの心を忘れずに生活したい。
2年 髙野茉耶:充実した夏休みを送ることができた。部活動では、3年生が引退し心配だったが、2年生が協力することで下級生をまとめて活動できた。さらに、忍耐力を鍛えたい。また、マイ・チャレンジ活動ではひばり幼稚園でお世話になりました。ここで働くことの楽しさや厳しさを知ることができた。これを生かして、苦手なことの克服や何事にも一所懸命取り組んでいきたい。
3年 大金理乃:仲間と全力で部活ができ、中でも、最後まで諦めない気持ちと礼儀正しく行動できたことは誇りに思っている。これを今後も生かしていきたい。定期テストでは、思うように力を発揮できたが、実力テストでは思うようにはうまくいかなかった。そこで、夏休みは学習に徹底して取り組み、苦手教科にも時間を割いてできるようになってきたので自信になった。体育祭や学校祭にも仲間としっかりと取り組みたい。
グリーンカーテン4
今日(31日)、処暑から8日たち、あと8日で白露を迎えるというのに、暑い日が続いています。
さて、本校のグリーンカーテンは、一番伸びているところが3階ベランダの手すり部分まで成長しました。ただ、例年よりは伸びが遅いということです。おそらく暑さと雨不足によるのではないかということです。
暑い日が続いている中ですが、秋を代表するサルビヤが咲き誇り、コスモスも咲き始めています。
少しは秋の気配を感じるのですが・・・・・
第2回親子活動お世話になりました
本日(26日)、午前6時30分から親子緑化活動を行いました。
約130組の親子が参加し、学校周辺林の下草刈りや草むしり、側溝清掃、花壇での作業等に汗を流していただきました。
お陰様で、手の回らないところが綺麗になり、よい環境のもと2学期のスタートや体育祭(9月8日予定)を迎えることができます。
お忙しい中、早朝からのご協力大変ありがとうございました。
マイ・チャレンジ活動2
マイ・チャレンジ活動実施中
昨日(22日)から明日(24日)まで、2年生がマイ・チャレンジ活動を実施しています。
今年は、学区内24の事業所の御協力によりで職場体験をさせていただいています。生徒にとって事業所の方から、自己のあり方や生き方について指導をいただく貴重な体験となっていることに大変感謝申し上げます。
学校としましても、生徒がこの貴重な体験を生かして、進路選択の材料にしたり、自分を見つめ直したりする学習を進めたいと考えています。
生徒会から花を贈呈
本日(23日)、生徒会緑化委員会の生徒が大事に育ててきたプランターの花を、日ごろからお世話になっている那珂川警察署と馬頭図書館へ贈呈してきました。
玄関先の彩りの一つになってくれればと願っています。
中学生姉妹都市交流事業から帰着
本日(20日)、やや疲れた表情を見せてはいたものの予定どおり町小川庁舎に参加者全員無事到着しました。
3泊4日の体験を通して参加した生徒は、社会性や自立心など、たくましく生きる力をはぐくむことができたのではないかと思っています。
グリーンカーテン3
中学生姉妹都市交流事業に出発
本日(17日)早朝、那珂川町の姉妹都市滋賀県愛荘町への交流事業に、学校長、生徒6名が生徒の家族等に見送られながら出発しました。
本日から3泊4日の予定で、学校紹介や東日本大震災の時の那珂川町の状況についての意見交換、食事作り、バーベキュー、宿泊、施設見学、史跡見学等を通して交流を深めることになっています。
県少年野球大会第3位
本日(3日)県営本球場において、鹿沼北と準決勝を戦いました。初回1点を先行しましたが裏にすぐ追いつかれてしまいました。3回、4回にそれぞれ1点を加点され1対3とリードされてしまいました。ここから粘りを発揮し、5回、6回にそれぞれ1点をもぎとり同点に追いつきました。
同点に追いついたのもつかの間、6回裏、再び1点を勝ち越され、接戦の末敗れてしまいました。
平日にもかかわらず2日続けて、たくさんの保護者の方の応援、大変ありがとうございました。
真夏の馬頭中を彩る花々
グリーンカーテン2
グリーンカーテン用の朝顔もずいぶん成長してきました。もう少しで2階のベランダまで届きそうです。これでも例年よりは若干遅いということです。
これ以外にトマトや落花生を小幡教諭が中心になり栽培しています。落花生については、実がなる仕組みを生徒に見せたいという佐藤教諭のアイディアで栽培することとしました。黄色の花が咲き始めたところです。
町中学校アーチェリー大会
本日(26日)本校のアーチェリー場を会場に開催された町アーチェリー大会にアーチェリー部の生徒が参加しました。
大変暑い中でしたが、30mと25mの部で日頃鍛えた腕を競い合いました。
自主学習(前期)
夏休み中の自主学習(前期)が昨日(23日)から8月3日まで9:00~16:00(土、日を除く)の日程で始まりました。エアコンのついている集会室や会議室を自主学習の場所として提供して、条件のよい場所で効率よく学習してもらおうというものです。
1年生よりは2年生、2年生よりは3年生と、上学年になるにつれて人数も多くなっています。
1年生の様子1 1年生の様子2
2年生の様子1 2年生の様子2
3年生の様子1 3年生の様子2
県総体予選地区各種大会2日目・地区少年野球
総体予選地区各種大会2日目・地区少年野球の送迎や応援、大変お世話になりました。
2日目および地区少年野球の結果をお知らせします。
地区少年野球:優勝 卓球:県大会出場(男子3人 女子1人) テニス:男子個人3位 2ペア
県総体予選地区各種大会1日目
県総体予選地区各種大会1日目(21日)、送迎や応援と大変お世話になりました。
1日目の結果と様子をアップしますのでご覧ください。
剣道:男子、女子ともに団体優勝(個人戦 男子優勝、準優勝、3位 女子 3位2名) 野球:準優勝 卓球:男子団体優勝(ダブルス男子2組 女子1組 県大会) テニス:女子団体準優勝 男子団体3位
選手壮行会
1学期終業式
本日(20日)、体育館において終業式を実施しました。
学校長は、式辞で次のように生徒に語りかけました。71日間が終了。平成24年度の71日間はどんなだったでしょうか。1年生:中学校に慣れた。2年生:上級生として頑張った。3年生:最上級生として大活躍してくれた。落ち着いて学習している様子を嬉しく思っている。部活動でも、3年生が盛り上げている。全体として素晴らしい生活ぶりであった。最後の夏休み、大会。明日からの試合に全力で取り組んで欲しい。夏休みの約40日間の過ごし方については担任の先生等から指導を受けたこと生かして欲しい。
続いての生徒感想発表では、各学年代表生徒が1学期を振り返るとともに夏休みを有意義にすごそうとする決意を、次のように述べました。(敬称略)
1年 星 このか :部活動ではバレーボール部に所属し、顧問の先生や先輩が丁寧に教えてくれるのでトス・レシーブの基本技術も向上してきた。そんな矢先膝をけがしてしまったのが残念だったが、友達や先生方から声をかけてもらい気持ちも晴れ感謝している。総体では先輩方がよいプレーができるよう応援したい。学習面では英語の単語を覚えることに力を入れ9月の実力テストでよい結果を残したい。夏休みは愛荘町との交流事業への参加を楽しみにしている。規則正しい生活を送り夏休みの目標に向かって頑張りたい。
2年 近藤真輝:充実した学校生活を送ることができた。学習面では、定期テストで十分でなかったところがあるので全科目の復習をしっかりと行いたい。部活動では、野球と陸上の両立を目指し頑張ってきた。陸上では活躍できたと思う。100mで11秒台を目指してトレーニングしたい。野球では安心感のあるレフトになれるよう努力をしたい。今年の夏は、マイチャレもあり成長の夏としていきたい。そして、気持ちのよい2学期のスタートを切れるようにしたい。
3年 檜山珠希:学習面では、苦手教科の克服をしようとしたが、得意教科の方に時間を割いてしまい時間がとれなかった。夏休みには、得意教科を伸ばしつつ、時間を取って苦手教科の克服に努めたい。生活面では、かぜをひきやすいので、かぜをひかないようにうがい、手洗いをこまめに行ったところ、1学期は学校を1日も休まなかった。2学期もこれを継続できるように、休み中もこの習慣を続けていきたい。
校歌斉唱を工夫した様子
グリーンカーテン1
梅雨明けが今日(17日)気象庁から発表されました。
ここ連日の猛暑で生徒にも疲れが見られます。そこで部によっては、今日の練習を休みにしたり、終了時刻を早めたりしました。
この暑さの中で、朝顔はぐんぐんと成長しています。6月28日からずいぶん伸びた様子をご覧ください。
PTA学習会
本日(11日)5校時、宇都宮大学の川島先生をお招きし「インターネット、間違った考えを持っていませんか?-情報モラルを考えよう-」というテーマでPTA学習会を開催しました。対象は保護者プラス生徒で、どちらかというと生徒向けの話を親子で聞きました。
これは、塩谷南那須教育事務所が実施主体の問題行動等未然防止プログラム事業も兼ねたものでした。
川島先生は、「インターネットは、なぜ問題になるのか」、「実態を知って、トラブルにあわないようにしよう」という2点について、具体的な事例や映像を交えたりしながら具体的に話をしてくださいました。この中で、コミュニティサイトの危険性についても生徒にわかりすく教えてくれました。
体育館の中は非常に蒸し暑かったのですが、生徒はよく話を聞いていました。川島先生からもお誉めの言葉をいただきました。
「知ってる、わかってるだけではダメ!行動できるようにしよう」という川島先生の言葉を理解し実践して欲しいと願います。
保護者の皆様には暑い中でのPTA学習会、引き続きの学年PTAへの出席大変ありがとうございました。
あいさつ運動実施
本校(9日)から13日まで(7:40から8:10)B棟昇降口、C棟昇降口において、蛍雪会本部役員、生活安全委員会が分担し、あいさつ運動を実施します。
蛍雪会の取組として、生徒の絆を深め、学校全体の活力向上を目指しています。併せて今年度の努力点①あいさつ日本一を目指す取組の一つとなります。
星に願いを
七夕を翌日に控えた今日(6日)、本校のベランダに七夕飾りが出現しました。
短冊に思い思いに願いを書き込んでいました。明日の夜は、星空をのぞかせてくれるでしょうか。
壁掛け扇風機大活躍
今年度、普通教室に2台壁掛け扇風機が設置されました。電気配線工事が先週末(6月30日)に完了し、本格的に使用を始めました。普通教室では、今まであった扇風機と併せて3台が動いています。
今日(4日)は30度近くまで気温が上昇した中、扇風機が大活躍しました。
午後2時頃の教室の気温
第1回生徒会の時間実施
本日(29日)、5、6校時に第1回生徒会の時間として、学年ごとによるクラス対抗全員リレーを実施しました。
リレーゾーンは直線部分すべてとし、クラスごとに走力に応じてバトンパスをする位置を工夫していました。9月に実施予定の体育祭のリレーの前哨戦となりました。
今日勝ったのは、1年生が1組、2年生が1組、3年生が3組でした。
あいさつする生徒会長 ルール説明をする副会長
1年生の様子 1年生の様子
2年生の様子 2年生の様子
3年生の様子(スタート) 3年生の様子 3年生の様子
1年表彰 2年表彰 3年表彰
グリーンカーテンの準備
ここ数年恒例のグリーンカーテンの準備を昨日(27日)行いました。
西洋朝顔を移植したところに杭を打ち、屋上等から垂らしたロープや麻縄を結わえ付けました。一度雨が降ったあと締め直すとのことです。今年は、B棟に加えC棟にもグリーンカーテンの準備をしました。佐藤教諭、小幡教諭プラス樋山教諭が担当しました。
日に日に成長し、盛夏を迎える頃には立派なグリーンカーテンになるのではないかと予想しています。時折、成長の様子をお知らせします。
MST(Morning Study Time)実施
本日(26日)朝、生徒会主催でMST(Morning Study Time)を実施しました。生徒自ら作成した問題を各学年各教室で配布し、10分間という時間で取り組みました。10分後には学級会長が解答を黒板に書き、それを見て生徒は自己採点しました。
生徒会の取組以外に、28日からの期末テストに向けて、25日から27日までスリスタ(テスト前三日間を部活なしにして学習に集中させる期間)を設定し、今日まで放課後に学習会を行いました。
MSTの様子1 MSTの様子2 MSTの様子3
全校集会(表彰)実施
本日(25日)、全校集会(表彰)を実施しました。
今日の表彰は、県総体予選地区総体陸上大会と南那須地区歯の健康フェスティバルの表彰でした。学校長から、陸上関係の総合準優勝や第2学年優勝、個人種目の賞状を代表に伝達しました。また、歯の健康フェスティバルの最優秀賞の賞状も伝達しました。
生徒は名前を呼ばれたときに大きな声で返事をしていました。
第1回親子緑化活動お世話になりました
本日(25日)、第1回親子緑化活動を実施しました。本校では、分担支部の保護者の方だけではなく、生徒も一緒に参加して活動しています。保護者の皆様には、お忙しい中にもかかわらず、早朝から下草刈りや除草作業にご協力いただき大変ありがとうございました。
本校は敷地が広いため手が回らないところもあり、保護者のご協力にはいつも大助かりしています。
お陰様で、至る所がきれいになりました。
かわいいお客様?
今日(20日)のお昼頃、A棟とB棟の間の中庭に野うさぎが現れました。大きさからするとまだ幼いうさぎだと思われます。悠々と草を食んで、そのうちどこへともなく立ち去りました。
ここのところ何回か姿を見せ、生徒や職員もたびたび見かけています。
要請訪問実施
本日(20日)、要請訪問を行いました。
塩谷南那須教育事務所の阿見先生と那珂川町教育委員会の小森先生に訪問していただき、3年3組の理科と2年2組の数学の授業をそれぞれ見ていただきました。
理科では、「塩酸の電気分解」(塩酸に電流を通して電極付近で発生する期待が何であるか調べる実験)を行いました。生徒は、安全面に注意しながら正しく実験を進めることができました。
数学では、「価格を求めよう」ということで割合含む問題を連立2元1次方程式を使って解くという内容でした。生徒は、がんばって解を求めていました。
授業終了後、数学部会と理科部会にわかれてワークショップ型の授業研究会を実施し、授業について振り返るとともに訪問者の先生からご指導をいただきました。
第2回生徒集会実施しました
本日(18日)、第2回生徒集会を実施しました。
今日の生徒集会では、蛍雪会全体活動方針について本部役員が再確認の意味を込め、プレゼンを用意して説明しました。馬中生全員が充実した生活を送ることができるようにとの願いがこもっていました。特に2点を強調して説明しました。
1点目は、「目標を立て、勉強に励む」という努力点に対して「MST(Morning Study Time)」と称して朝の学習の時間での取組について今後の活動のプランについて話しました。
2点目は、「あいさつ日本一を目指す」という努力点に対して、「1、大きな声で 2、相手の目を見て 3、気持ちを込めて」ということを寸劇を交えながら説明をしました。
蛍雪会役員の思いが伝わってくれたのではないかと思います。
県総体予選地区陸上大会
昨日(17日)の県総体予選地区大会において本校生徒は、最高の目標…総合優勝! 中間の目標…男女、学年、部門別優勝! 絶対達成させる目標…自己新記録! 最後の最後まで粘って1点でも多く取ろう!!を目標にがんばってくれました。
保護者の皆様には雨にもかかわらず多くのご声援をいただきありがとうございました。
お陰様で、総合準優勝、第2学年優勝という成績を収めることができました。
研究授業実施
本日(14日)2校時、2年1組理科の研究授業を樋山教諭が行いました。
授業の内容は、銅と酸素が化合するときの銅と酸素の質量の関係を調べるための実験でした。少し緊張した様子でスタートした授業でしたが、実験の注意事項を守り協力しながら安全に実験を進め、結果を測定し記録していました。次の時間は、この結果から関係性をまとめていくことになります。
授業の後に、塩谷南那須教育事務所や那珂川町教育委員会の先生方に指導していただきました。
自由授業参観お世話になりました
本日(13日)、自由授業参観を1校時から5校時の日程で行いました。
1校時から教室に姿を見せる保護者の方見受けられました。中には、勤めに出る前にちょっと様子を見に来たという保護者の方もいました。例年になく多くの保護者の方が参観に来てくださいました。個別懇談週間ということもあり、1週間に何度も足を運んでいただいた保護者の皆様大変ありがとうございました。
人権教室実施
本日(11日)5校時に人権教室を実施しました。
町人権擁護委員3名の方にお越しいただき、代表して長山宣弘先生から講話をいただきました。
その後、映画「インターネットの向こう側」を視聴しました。生徒・職員の人権尊重の意識の高揚を図る機会となりました。
新体力テスト実施しました
去る6日(水)に、自己の体力の現状を把握し、体力向上に取り組む意欲をもたせることをねらいとして新体力テストを実施しました。当日実施した種目は、50m走、ハンドボール投げ、反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳び、握力でした。
50m走では、走り終えて「体育の時間より遅かった」という生徒も何人かいました。この言葉から、やはり少しでもよい記録を残したいと考えているのだと感じました。
6月の全校集会(講話)
本日(4日)、全校集会を実施しました。
今月は学校長が学校教育目標について生徒向けに「強く 賢く 温かく」と話をしました。
この学校教育目標を言い換えると、「みんなの衣替えした服装と同じように爽やか」ということ、英語で言うと「cool(smart)」だと話をしました。暑い日に涼しい服装をすることもcoolだと運動着の例に具体的に語りかけました。
衣替えをした生徒のcoolな服装を写真でご覧ください。
県春季各種大会お世話になりました
昨日(1日)から今日(2日)にかけて、県春季各種大会に剣道、卓球、陸上、そしてソフトボールが出場しました。
陸上では自己ベストを出した生徒もいましたが県のレベルの高さに圧倒されたようでした。
剣道、卓球とも持てる力を発揮しましたが、相手に及びませんでした。
ソフトボールは1回戦は投打がかみ合って完勝しましたが、残念ながら2回戦で力尽きてしまいました。
学校までの生徒の送迎や応援など大変お世話になり、感謝申し上げます。
全校集会(表彰)を行いました
生徒集会実施しました
昨日(21日)生徒集会を実施しました。
生徒会役員が企画し、馬頭中生の身だしなみとして制服や運動着の正しい着こなし方について実演しながら説明しました。蛍雪会役員の自主的な取組は、生徒総会の際に決定した活動方針やスローガン、努力点、具体策としっかり「Link」した実践でした。役員の皆さんご苦労様でした。
制服のよくない着こなし方 制服のよくない着こなし方
運動着のよくない着こなし方 運動着の正しい着こなし方
眉毛の例 出演した生徒会役員
地区春季各種大会2日目お世話になりました
昨日に引き続き、早朝から保護者の皆様にはお世話になりました。また、多くの保護者の皆様の熱心な応援、大変ありがとうございました。
試合の結果については、生徒により悲喜こもごもだと思いますが、この体験を日々の部活動や学校生活に生かしていって欲しいと願っています。
写真撮影できた試合の活躍の様子を一部載せますのでご覧ください。
地区春季各種大会1日目お世話になりました
今日は、早朝から保護者の皆様にはお世話になりました。平日にもかかわらず多くの保護者の応援に生徒は勇気づけられたのではないかと思います。大変ありがとうございました。
今日の結果は部によって異なりますが、生徒はそれぞれ全力を尽くしてくれたとのことです。写真撮影できた試合の活躍の様子を一部載せますのでご覧ください。
地区春季各種大会に向けて2
今週の18日、19日に地区春季各種大会が開催されます。保護者の皆様には何かとお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
18日から大会となる部は、今日地区大会に向けての最終調整等を行いました。
練習の様子の2回目(本日の撮影ではありません)をアップしますのでご覧ください。
ソフトテニス部1 ソフトテニス部2
ソフトテニス部3 ソフトテニス部4
剣道部1 剣道部2
卓球部1 卓球部2
バレーボール部1 バレーボール部2 バレーボール部3
バスケットボール部1 バスケットボール部2 バスケットボール部3
アーチェリー部1 アーチェリー部2 アーチェリー部3
生徒総会実施しました
本日(14日)生徒総会を実施しました。本校の生徒会は蛍雪会と称し、蛍雪会ソング(生徒会の歌)があります。
今日の総会では、生徒が一堂に会し平成24年度の蛍雪会全体活動方針や活動計画、予算等について協議しました。とても積極的な質疑応答がなされました。
今年度の蛍雪会活動方針は次のように決定しました。
〈スローガン〉『Link~過去からの伝承そして進化へ~』
〈努力点〉
①あいさつ日本一を目指す
②感謝の気持ちを持つ
③目標を立て、勉強に励む
④時と場所、相手を考えて中学生らしい行動をする
期待しています。
あいさつする生徒会長 進行する副会長
議長団 計画(案)を説明する副会長
質問に答える会計
地区春季各種大会に向けて1
来週の18日、19日に地区春季各種大会が開催されます。
予選なしで県大会に出場する運動部もありますが、それぞれの部とも地区大会に向けて練習に熱が入ってきています。
今日、明日と練習試合を行う部も多くあります。送迎等でも大変お世話になります。
練習の様子を何回かに分けて紹介しますのでご覧ください。
野球部1 野球部2
野球部3
ソフトボール部1 ソフトボール部2
ソフトボール部3
サッカー部1 サッカー部2
サッカー部3
特設陸上部、朝練スタート
昨日(9日)から、地区総体に向けての朝練がスタートしました。大会に向けて体力の向上はもちろんですが、次の2点もねらいとして行っています。
1 陸上競技練習を通して規律ある態度を身に付ける。
2 粘り強く最後までがんばることができる生徒の育成。
朝早いため、生徒はもちろん保護者の皆様にもご負担をおかけしますがご理解ご協力のほどお願いいたします。
全校集会実施しました
本日(7日)朝、全校集会を体育館で実施しました。
学校長が、馬頭中学校の歴史について、生徒会誌「松が峰」や具体的な例を示しながら語りかけ、馬頭中の伝統を引き継ぎ、つないでいって欲しいということを話しました。
そして、「あいさつ日本一」を目指してがんばっていこうと生徒に呼びかけました。
さらに、最後にソフトボール部の話を例に、本校の教育目標の3つめ「思いやりのある生徒」になって欲しいと話を締めくくりました。
生徒は、学校長の話に耳を傾け真剣に聞いていました。