日誌
生徒集会(食育委員会)
本日の朝、体育館で生徒集会が行われました。食育委員会が担当で、給食の白衣のたたみ方や取り扱い方について実演をして説明をしたり、食事のマナーについての〇✕クイズをだしたりと、わかりやすく説明をしてくれました。
最後に、すずかけ祭実行委員長の言葉をいただきました。すずかけ祭に向けての心構えや気持ちの作り方などの話をしてくれました。
すずかけ祭実行委員長の話
今日の給食(9月8日)
ごはん 牛乳 いわしフライ・中濃ソース
バンバンジーサラダ かみなり汁
《 ひとことメモ 》
日本でも、中華料理の定番メニューとして知られている バンバンジーは、蒸した鶏のむね肉やささみなどを使ってサラダ風に仕上げた料理です。シンプルな食材を使っているので、かけるタレによって味の印象が変わる料理です。
「棒棒鶏」という棒の字が入った名前がついたのは、もともと中国で、蒸してかたくなった鶏肉を棒でたたいてやわらかくしていたから と言われています。
今日は、鶏のささみともやし、きゅうり、キャベツなどの野菜が入ったバンバンジーサラダです。ごま風味のまろやかな ドレッシングで和えました。
奉仕作業実施
本日の朝6時から、奉仕作業を行いました。校庭、テニスコート、野球グランド周辺の草刈り、除草を行いました。多くの保護者の方々、生徒の皆さんに来ていただいて、とてもきれいになりました。本当にお世話になりました。作業終了後も、取った草を運んでくれた生徒たちもいました。ありがとうございました。
今日の給食(9月5日)
ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ
ちくわのサラダ じゃがいもの味噌汁
《 ひとことメモ 》
ちくわは練り製品のひとつです。スケトウダラ、サメ、トビウオ、ホッケなどの魚肉のすり身に、塩や砂糖、卵白などを加えて練ったものです。それを竹などの棒に巻きつけ形を整え、加熱して作ります。
焼いたものは焼き竹輪と呼ばれ、蒸したり茹でたりしたものは蒸し竹輪、白竹輪などと呼ばれています。現在は、焼き竹輪が主流で、保存するときに冷凍しないものは、生ちくわと呼ばれています。おでんなどの煮物や炒め物、天ぷらなど、いろいろな料理に使われます。
今日は、生ちくわを使った和風のサラダにしました。
授業の様子②(9月5日)
【1年1組 美術】
【2年生 体育】
授業の様子(9月5日)
本日は、台風接近に伴い雨模様ですが、生徒は集中して授業に取り組んでいます。
【1年1組 社会】
【1年2組 美術】
【2年1組 国語】
【2年2組 理科】
【3年 英語】
今日の給食(9月4日)
コッペパン チョコクリーム 牛乳
鶏肉のカチャトーラ えびとマカロニのクリームスープ
レモンゼリー和え
《 ひとことメモ 》
カチャトーラとは、イタリア語で「猟師風の」という意味です。狩りを終えた猟師さんが森で採れる食材を集めて作ったことから猟師風という名前になったと言われています。
イタリア中部のトスカーナ地方が発祥とされ、イタリア全土に広がりました。鶏肉やウサギの肉に きのこやハーブなどを入れトマトで煮込んだイタリアでは一般的な家庭料理です。トマトを使わない地域もありますが、鶏肉で作るときは、相性のよいトマトが使われています。
今日の鶏肉のカチャトーラは、パンにつけてもおいしく食べられます。
授業の様子(9月4日)
本日の授業の様子です。
【3年 英語】
【2年2組 国語】
【2年1組 美術】
【1年 理科】
【2年1組 英語】
【2年2組 美術】
フロンティアタイム実施
本日の5校時終了後にフロンティアタイムを実施しました。フロンティアタイムは、生徒の読解力をつけるための時間です。本日は1年生「国語」、2年生「英語」、3年生「社会」の問題に取り組みました。まず問題を読み、そこから何を答えるのか、キーワードは何か、条件は何か、どの図や表を利用するのかなど、その問題を解くために必要な事柄を確認して「問題を読み解く」訓練をしています。
今日の給食(9月3日)
ごはん 牛乳 鶏のから揚げ 中華春雨
具だくさん豆乳ごま汁
《 ひとことメモ 》
豆乳の原料は大豆です。大豆をすりつぶして絞ると、液状の豆乳と、固形状のおからに分けられます。豆乳は、豆腐に固める前のもので、たんぱく質が多く、脂質が少ない食品です。
豆乳の種類は、大きく3つに分けられ、水以外のものは加えない無調整豆乳と、砂糖や塩などを加えた調整豆乳、果汁やコーヒーなどを加えて飲みやすくした豆乳飲料があります。
今日は、無調整豆乳を入れた具だくさんな汁物です。豆乳を加えることで、味噌の味がまろやかに仕上がります。