日誌

日誌

栃木県U-14中学校サッカー地域交流戦

 11月21日(日)、栃木県U-14中学校サッカー地域交流戦に本校サッカー部が出場しました。

 1回戦は1-1と同点でしたが、PK戦の末6-5で勝利しました。2回戦は0-1と惜しくも敗れましたが、地区の代表として堂々とした戦いぶりでした。

 サッカー部の選手諸君、お疲れ様でした。

今日の給食(11月22日)

ごはん 牛乳 ポークカレー 大根とハムのマリネ 豆乳パンナコッタ(いちごソース)

《ひとことメモ・・・パンナコッタ》

 パンナコッタはイタリア発祥のデザートです。生クリームや牛乳、砂糖などを熱し、ゼラチンで固めたものです。パンナはイタリア語で「生クリーム」、コッタは「調理した、火を通した」という意味です。

 伝統的なパンナコッタのレシピでは、卵白を加えて蒸し焼きにして固めて作りますが、今は卵白を加えず、ゼラチンで固める作り方が一般的になっています。

 今日は、生クリームや牛乳の代わりに豆乳を使って作ったパンナコッタです。上には甘酸っぱいいちごソースがかかっています。

すずかけ祭

 今日の午後、「すずかけ祭」が開催されました。コロナ禍で規模を縮小しての開催でしたが、2年ぶりに保護者の方々を招いて実施できました。

 今年のスローガンは、「みんなで笑顔の種まき~小川中を歌声という花々で彩ろう~」。このスローガンのとおり、生徒の合唱の歌声で小川中が彩られました。

 合唱コンクール後は、3年生がダンスを披露しました。かっこいいダンス、ユニークなダンス、会場はたくさんの拍手に包まれました。

 生徒の手で作り上げた「すずかけ祭」。改めて小川中生のパワーを感じました。

 

今日の給食(11月19日)

~地産地消ウィーク~ ~食育の日献立~

ごはん 牛乳 アジフライ・中濃ソース 茎わかめのいため煮 さつま汁

【今日の県産品】小麦、牛乳、鶏肉、豚肉、にんじん、大根、しいたけ、ごぼう、ねぎ、味噌

《ひとことメモ・・・くきわかめ》

 茎わかめとは、わかめの芯の部分をカットして加工した食品です。食物繊維や特有のヌメリのあるアルギン酸が豊富に含まれています。アルギン酸には、余分な塩分を体の外に出す働きがあります。

 昔から食べられていた わかめに比べると、茎わかめはなじみがない食品ですが、酢の物や和え物、きんぴらや煮物にしたり、佃煮にしておにぎりの具にしたり、いろいろな料理に使われます。

 今日は、コリコリとした歯ごたえの茎わかめをきんぴら風にいためました。

すずかけ祭準備

 いよいよ明日は「すずかけ祭」です。

 今日は昼休みと放課後を利用して、会場の準備を行いました。

 生徒会役員がリーダーシップを発揮し、各委員会ごとにそれぞれの分担箇所の準備を行いました。小川中学校の生徒は本当によく働きます。

今日の給食(11月18日)

~地産地消ウィーク~

米粉パン 牛乳 プレーンオムレツ イタリアンサラダ スパゲティボロネーゼ

【今日の県産品】米粉、牛乳、豚肉、大豆、にんじん、きゅうり、キャベツ

《ひとことメモ・・・だいずミート》

 大豆ミートとは、主に油分を絞った大豆に熱や圧力を加えて乾燥させることで、肉のように見立てた加工食品です。大豆たんぱく、大豆肉などと呼ばれることもあります。

 肉の代わりというイメージが強い大豆ミートですが、通常の肉にはない魅力があります。大豆は畑の肉と呼ばれるほど、高たんぱくな食品です。さらに、ビタミンB群やビタミンEなどのビタミン類、カルシウムやカリウム、鉄分などのミネラル類、食物繊維も豊富に含んでいます。

 今日は、豚ひき肉と大豆ミートを使ったスパゲティボロネーゼにしました。

学力向上に向けて⑥(学力向上コーディネーター訪問)

 生徒の学力向上に向けて、県より学力向上コーディネーターの先生や町の指導主事の先生方を招き、研究授業及び授業研究会を行いました。

 研究授業は2年1組の英語で、「コロナ禍が終わったら行きたい場所と、その目的を伝え合うことができる」というめあてで行いました。生徒は、行きたい場所と目的を英文で伝えるため熱心に課題に取り組んでいました。

 放課後の授業研究会では、さまざまな視点から今日の授業の成果や課題について活発な話し合いが行われました。

 小川中学校では今後も生徒の学力向上を目指して、職員の授業力を向上させる取り組みを行っていきます。

今日の給食(11月17日)

~地産地消ウィーク~

麦ごはん 牛乳 餃子の甘酢あんかけ チンジャオロース かんぴょうボールスープ

【今日の県産品】米、牛乳、豚肉、にらしいたけ、まこもだけ、かんぴょう、にんじん、ほうれん草

《ひとことメモ・・・まこもだけ》

 まこもだけは、まこもの根元に出来る肥大した茎の部分を指します。全国の河川や湖などの水辺に巨大なイネのように群生しています。

 食物繊維やカリウムを多く含む野菜で、クセはほとんどなく、やわらかい筍のような歯ざわりです。ほのかな甘味とかすかにとうもろこしのような香りがします。生でも食べられますが、加熱すると甘みが増し、油との相性が良いので、炒め物や天ぷらにして食べられています。

 今日は、那珂川町産のまこもだけを使ったチンジャオロースです。

学力向上に向けて⑤(ファイトタイム)

 今日の朝の時間は、ファイトタイムでした。

 1年生から3年生まで同じ課題に取り組み、学級ごとに平均点を出します。同じ課題なので、努力次第で1年生でも平均点でトップを狙うことができます。

 今日は国語で、「ことわざ」についての問題でした。

地域の方からの電話

 先日、地域の方から小川中学校にお電話がありました。その内容は…

 「毎日、生徒さんが行き交うたびに元気な挨拶をしてくれて、大変気持ちがいい。自分の住んでいる地域に、こんなよい子が育っていることに感謝しています。」

 というものでした。

 お電話をいただいた私たちも、とても清々しい気持ちになりました。

 これもひとえに本校の教育活動を御理解くださっている保護者の皆様や地域の皆様の御協力のたまものです。

 このような素晴らしい生徒たちの成長に関わることでき、私たちも誇りをもって職務にあたっていきたいと思います。

中央委員会

 昼休みを使って、生徒会中央委員会を開きました。

 今回の議題は間近に迫った「すずかけ祭」と体育祭についてです。短時間でしたが、準備や役割分担等について確認しました。

今日の給食(11月16日)

~地産地消ウィーク~

県産小麦コッペパン とちおとめジャム 牛乳 肉団子 花野菜とツナの和え物 かぼちゃのシチュー

【今日の県産品】小麦、牛乳、鶏肉、にんじん、きゅうり、ほうれん草、とちおとめ

《ひとことメモ・・・ゆめかおり》

 ゆめかおりは、栃木県では2品種目になる強力小麦です。パン専用としては、県内で初めて作られた小麦です。おいしいパンを作るために、肥料を与える時期と量、天候、生育状況などを考えながら育てられた小麦です。ゆめかおりを使うと、強くて伸びのある生地ができ、ボリューム感のあるパンを焼くことができます。

 今日は、栃木県産小麦のゆめかおりを100%使用したコッペパンです。栃木県産のとちおとめジャムをつけて食べてください。

県北中学野球大会

 11月14日(日)県北中学野球大会が行われました。本校は馬頭中学校との合同チームで参加しました。

 晴天の下、選手たちはのびのびとプレーしていました。

「あいさつ運動」が始まりました

 今日から「あいさつ運動」が始まりました。

 今年度の生徒会活動の重点の一つに「てんこもりの挨拶」というものがあります。今日も朝から元気な挨拶の声が響き渡りました。

 「あいさつ運動」は11月15日から24日、12月2日から9日まで行われます。

今日の給食(11月15日)

~地産地消ウィーク~

ごはん 牛乳 県産だし巻き卵 豚肉とにらのいため物 なめこの味噌汁

【今日の県産品】米、牛乳、豚肉、卵、にら、なめこ、にんじん、ねぎ、味噌

《ひとことメモ・・・ちさんちしょう》

 今週は地産地消ウィークです。地産地消とは、地域で生産されたものをその地域で消費しようとする活動を通じて、生産者と消費者を結びつける取組みです。

 地産地消により、地域の身近な食材を通して、食材の旬や産地について理解を深められるほか、郷土食や行事食など地域独自の食文化を見直すきっかけにもなります。さらに、食糧自給率の向上にもつながります。

 地産地消ウィーク初日の今日は、すべての料理に那珂川町産や栃木県産の食材を使いました。

2年生職場体験学習(3日目)

 2年生の職場体験学習も今日が最終日です。

 生徒はこの3日間、学校では学べない貴重な体験をしました。ここで学んだことを今後の学校生活に生かして、よりよい小川中学校をつくっていってほしいと思います。

今日の給食(11月12日)

ごはん 牛乳 信田煮 かまぼこの和え物 肉じゃが

《ひとことメモ・・・しのだに》

 信田煮とは、油揚げを使って作られた煮物のことです。

 油揚げを使った料理の名前に信田とつけるのは、信太の森に棲んでいた白きつねの伝説と、きつねの好物が油揚げだったとされていることに由来します。

 信田煮の油揚げに詰める具材はとくに決まったものはありませんが、一般的には野菜や山菜、豆腐、魚のすり身などが使われています。 

 今日は、野菜と春雨を魚のすり身と卵でまとめた信田煮です。中の具材まで和風の味がしみこんでいます。

1年生総合的な学習の時間(史跡巡り)

 1年生は総合的な学習の時間に史跡巡りに行ってきました。

 生徒は身近に古墳や役所の跡があることを知り、楽しく学習していました。

 

 東山道の説明を聞いています。

風土記の丘資料館の方から古代の製鉄について話を聞きました。

那須八幡塚古墳に上りました。

那須神田城跡を歩きました。

パンジー植え

 放課後、1年生が花壇にパンジーを植えました。

 互いにコミュニケーションをとりながらきれいに植えました。1年生もよく働きます。

2年生職場体験学習(1日目)

 2年生は今日から「職場体験学習」が始まりました。

 生徒が体験を通して、働くことの大切さを感じたり自分を見つめ直したりすることで、社会人・職業人としての資質を養うことをねらいとしています。

 2年生の皆さんには、学校では学べないことをたくさん学んできてほしいと思います。

今日の給食(11月10日)

麦ごはん 牛乳 モロの甘辛あんかけ 春雨サラダ 根菜ごま汁

《ひとことメモ・・・こんさい》

 野菜は、根菜類、葉茎菜類、果菜類の3つに分けることができます。

 根菜類とは、土の中で成長する野菜のことをさし、根の部分だけではなく、茎の部分を食用にするものもあります。抗酸化作用があるビタミンC、体の中の水分や心臓の機能を調整するカリウム、腸の働きを活発にする食物繊維が豊富に含まれています。

 今日の根菜ごま汁には、根の部分を食べる「ごぼう、にんじん、大根」と、茎の部分を食べる「さといも」が入っています。

3年生三者懇談

 3年生は11月8日から三者懇談を行っています。

 今回は主に進路についての話し合いです。希望進路の実現に向けて、よりよい話し合いになってほしいと思います。

 

職場体験学習事前指導

 2年生は明日から職場体験学習が始まります。

 社会人として活動する上での心構えや約束について確認をしました。生徒は皆真剣な表情で話を聞いていました。

 職場体験学習は3日間行われます。

今日の給食(11月9日)

塩ラーメン(中華麺・ラーメンスープ)牛乳 にらまんじゅう バンバンジーサラダ チーズドッグ

《ひとことメモ・・・バンバンジー》

 日本でも、中華料理の定番メニューとして知られている バンバンジーは、蒸した鶏のむね肉やささみなどを使ってサラダ風に仕上げた料理です。シンプルな食材を使っているので、かけるタレによって味の印象が変わります。

 「棒棒鶏」という棒の字が入った名前がついたのは、もともと中国で、蒸してかたくなった鶏肉を棒でたたいてやわらかくしていたからと言われています。

 今日は、鶏のささみにもやしときゅうりを入れたバンバンジーサラダです。ごま風味のまろやかなドレッシングで味付けしました。

今日の給食(11月8日)

ごはん 牛乳・ミルメークコーヒー さんまみぞれ煮 かんぴょうサラダ 高野豆腐の豆乳汁

《ひとことメモ・・・さんま》

 さんまは、初夏から秋にかけての太平洋側のものと、冬から春にかけての日本海側のものがありますが、漁獲量は太平洋側が圧倒的に多くなっています。

 9月から10月に漁獲されるさんまは、脂肪の含有量が多く、秋の味覚の代表と言われています。冷凍のさんまは、この時期にとれたものを使用しているので、味も脂ののりも良いものになります。

 さんま料理は、焼く、煮る、揚げる、汁もの、炊き込みごはん、刺身などいろいろあります。

 今日は、大根おろしのたれで煮た さんまのみぞれ煮です。

栃木県中学校駅伝競走大会

 11月6日(土)、那須のが原公園周回コースにおいて栃木県中学校駅伝競走大会が行われ、本校の男子チームが出場しました。

 暑すぎるくらいのコンディションでしたが、選手たちは全力で走りきることができました。

 駅伝部の生徒の皆さん、お疲れ様でした。

PTA奉仕作業

11月6日(土)、PTA奉仕作業を行いました。

 新型コロナウイルス感染症の影響で今年度初の奉仕作業となりましたが、多くの保護者の皆様の御協力により、校庭の除草、花壇の整備、側溝の砂取りなどが実施できました。

 保護者の皆様には早朝より御協力をいただき、ありがとうございました。

 

今日の給食(11月5日)

ごはん のり佃煮 牛乳 切り干し大根のごまマヨ和え すき焼き風煮

《ひとことメモ・・・すきやき》

 すき焼きは、薄くスライスした肉や野菜などを浅い鉄鍋で焼いたり煮たりして調理する日本料理です。割下と呼ばれる しょうゆや砂糖、酒、みりんなどを合わせた調味料で味付けします。

 地域によってすき焼きの作り方に違いがあり、使用する材料も もやしを入れたり、じゃがいもを入れたりさまざまです。関東のすき焼きは、明治時代に流行した牛鍋がベースといわれ、割下の中で肉や野菜などの材料を煮て作ります。

 今日は、給食用にアレンジしたすき焼き風の煮物です。

1年生総合的な学習の時間(砂鉄採集)

 1年生は総合的な学習の時間で、古代の那珂川町の産業について学んでいます。その学習の一つとして「砂鉄採集」を行いました。

 那須烏山市の那珂川河畔の砂地から磁石を使って砂鉄を採集しました。一度にたくさんの砂鉄が磁石について、生徒たちは驚いていました。

 この砂鉄は今後、たたら製鉄の材料として使われます。

今日の給食(11月4日)

黒パン 牛乳 白身魚フライ・中濃ソース 花野菜サラダ 大豆入りミネストローネ

《ひとことメモ・・・セロリ》

 セロリは、ヨーロッパから地中海沿岸が原産といわれています。 

 古代ローマ・ギリシャでは、食用としてではなく整腸剤や香料として利用されていました。食用になったのは17世紀になってからです。 

 日本では、セロリの茎や葉をサラダや漬物、佃煮にして食べたり、料理の風味づけなどにしたりします。独特の香りは好き嫌いが分かれますが、香り成分には心を落ち着かせる働きがあるといわれています。

 今日は、ミネストローネにセロリを使いました。

修学旅行㉙

まもなく学校に到着します。バスの中で解散式を実施して、健康チェックが終わり次第、解散となります。生徒たちの表情に満足感が漂っています。

修学旅行㉘

ハイランドパークを出発しました。3日間の旅行もいよいよ最後となりました。名残惜しく現地を出ました。

修学旅行㉗

出発の時間が近づくにつれ、お土産タイムになってきたようです。2000円分の地域クーポンを上手に利用して買い物を楽しんでいます。

修学旅行㉕

園内の食事はそれぞれに自由に食べています。食べている時の表情はみんな幸せそうですね。

今日の給食(11月2日)

セルフバーガー(丸パン・バーガーパティ) 牛乳 野菜サラダ クリームシチュー

《ひとことメモ・・・シチュー》

 シチューとは、肉や野菜をスープで長時間火にかける煮込み料理のことをさします。

 紀元前500年頃の西ヨーロッパ地域で、木から吊した大きな鍋にさまざまな食材を入れ、長時間火にかけてから食べる料理があったという記録が残されており、これがシチューのはじまりとされています。

 日本へは、今から150年ほど前に伝わりましたが、とろみのあるクリームシチューは、日本独自の料理と言われています。クリームシチューには牛乳や生クリームを使用しますが、今日は、豆乳を入れて作りました。

修学旅行㉔

いろいろなアトラクションを楽しんでいます。班内でも絶叫マシンにアタックすること役と見守る役もあるようですが。そろそろ昼食をどこでとるか探す班も出てきています。

修学旅行㉓

ハイランドパークでの班別行動を開始しました。昨年は職場体験を兼ねての来園でしたが、今年は思いっきり楽しめそうです。みんな雄叫びをあげて動き出しました。園内は朝から小中学生の団体で賑わってます。

修学旅行㉒

那須ハイランドパークに向けてホテルを出発しました。生徒一人ひとりが規律ある行動を実践してるため、すべて時間通りに行動できています。ホテルでは最高の思い出ができました。お天気も良さそうです。

修学旅行㉑

最終日がスタートしました。6時の起床から7時の朝食までのわずかな時間にも仲間との交流が楽しくて仕方ない様子です。今朝は洋食です。とても美味しく頂いています。今日もみんな元気です。

修学旅行⑳

夕食後、温泉に入り消灯までそれぞれ思い思いのホテルライフを満喫しています。修学旅行最後の夜、とても楽しい時間を過ごしています。みんな元気です。

修学旅行⑲

今夜の夕食もご馳走です。昼のバイキングをたくさん食べた生徒たちですが、もうお腹はペコペコのようです。何杯もご飯をおかわりして食べました。

合唱練習

 すずかけ祭の合唱コンクールに向けて、今日から放課後の練習が始まりました。

 練習時間はわずかですが、よりよい合唱にしようと熱心に練習していました。

 すずかけ祭は、11月19日(金)に行われます。

修学旅行⑰

江戸村を予定通り出発しました。後半は美味しいものを食べたりお土産を買ったりと楽しい時間を過ごしてバスに乗車しました。18時前には那須のホテルに着く予定です。

修学旅行⑯

江戸村では、タイムスリップした空間で様々な体験活動や見学をしています。みんな楽しそうです。

修学旅行⑮

日光江戸村に到着しました。これから4時半まで班別行動です。みんな元気に出陣しました。

今日の給食(11月1日)

ごはん 牛乳 いわしおかか煮 ほうれん草サラダ どさんこ汁
《ひとことメモ・・・しんまい》
 秋になり収穫されるお米を新米と呼んでいます。新米と表示できるのは、収穫した年の12月31日までに精米、包装されたお米です。新米として味わえる期間は限られているため、今が旬の食材と言えます。

 日本では、新米のような「初物」は縁起物として古くから親しまれてきました。新しい命がみなぎるものとして、「初物を食べると寿命が延びる」「初物は東を向いて笑いながら食べると福を呼ぶ」といった言い伝えもあります。

 給食でも、もうすぐ新米が食べられるようになります。新米も那珂川町産のコシヒカリを使用します。

修学旅行⑭

昼食は、ワールドスクエア内のレストランで貸切バイキングです。生徒たちは好きなものを好きなだけ食べて大満足です。

修学旅行⑬

東武ワールドスクエアで世界旅行を体験しています。ここでは班ごとにフォトコンテストに出品する作品を撮影しながら見学しています。どんな傑作が誕生するか楽しみです。

修学旅行⑫

ホテルを、出発しました。2日目の行程がスタートしました。東武ワールドスクエアに向かいます。

修学旅行⑪

2日目の朝を迎えました。睡眠不足が心配されましたが、健康観察や検温の結果、みんな異常ありません。今朝の地震にちょっとびっくりしましたが、元気に過ごしています。

修学旅行⑩

夕食を済まし、ホテルでくつろいでいます。夕食は感染症対策のため、距離を取った上での黙食ですが、みんな美味しく頂きました。この後、温泉に入って午後10時消灯となります。明日のため、疲れをとってゆっくり休んでほしいと思います。

修学旅行⑨

ホテルに到着しました。道路の渋滞で予定よりやや遅れましたが、全員無事に入室しました。みんな元気です。

修学旅行⑧

二社一寺を見学しました。堂者引きさんの案内で、綺麗に紅葉した山をバックにあらためて日光の建築美に感動したようです。

修学旅行⑦

華厳の滝に来ました。何と半数以上の生徒は、初めてこの滝を見たそうです。あらためて、日本を代表する観光地「日光」を実感ました。

修学旅行⑤

遊覧船に乗船しました。船上から見える紅葉がとても綺麗です。ハイキングの疲れも吹き飛びました。

修学旅行④

戦場ヶ原ハイキングです。湯滝から赤沼茶屋までの予定でしたが、さすがに3年生です。時間に余裕があり、竜頭の滝を経て船着場まで足を延ばしました。

修学旅行②

いろは坂を走行しています。紅葉が素晴らしくみんな車窓からの景色を堪能しています。

修学旅行①

本日、3年生が修学旅行に出発しました。

新型コロナウィルス感染症の影響で二度の延期がありましたが、無事に出発することができました。3年生にとってきっと最高の思い出となる旅行になるでしょう。

学力向上に向けて③(自主学習)

 本校では、生徒に自主学習を奨励しています。

 自主学習には、①家庭学習の習慣が身につく、②漢字・英単語・計算等を繰り返し練習することで基礎学力が身につく、③自分で課題を決めて取り組むことで自主性が身につく等の効果があります。

 模範的な学習は教室に掲示して紹介している学級もあります。

今日の給食(10月29日)

ごはん 牛乳 ポークカレー ビーンズサラダ アセロラゼリー

《ひとことメモ・・・えだまめとだいず》

 枝豆は若い時期、未熟豆の時期に収穫する豆のことで、花が咲いた後30日から40日ほどで収穫できます。この時期に収穫せずに、その後1か月ほど経ってから収穫したものが大豆です。作物としては、未熟豆としても実が大きく、おいしく食べられるものを枝豆専用の品種として栽培し、大豆用とは別に作られています。

  大豆は、「畑の肉」と言われるようにたんぱく質が豊富です。枝豆は、たんぱく質は少ないですが、ビタミンCやカリウムが多く含まれています。

 今日は、枝豆と大豆を使ったビーンズサラダにしました。

今日の給食(10月28日)

丸パン 牛乳 鮭チーズフライ・タルタルソース こんにゃくサラダ 焼きそば

《ひとことメモ・・・タルタルソース》

 タルタルソースは、マヨネーズをベースに、玉ねぎやパセリなどの香味野菜、ピクルス、ゆで卵などをみじん切りにして混ぜ合わせたソースです。タルタルステーキやタルタル風など、生の食材を細かく切って調理したものを全般にタルタルと呼んでいます。

 この「タルタル」は、タタール族が語源とされ、生肉と香味野菜を細かく刻んで食べていたものがヨーロッパに伝わり、タルタルステーキとして広まったと言われています。

 今日は、マヨネーズ風味のタルタルソースです。丸パンに鮭フライをはさみ、タルタルソースをかけて食べてください。

地区駅伝競走大会

 地区駅伝競走大会が高根沢町民広場周辺コースを会場に開かれました。1日延期での開催となりました。

 女子が10時に、男子は11時30分にスタートしました。

 生徒たちはこれまで、それぞれの目標を掲げ、毎日きつい練習を続けてきました。今日はその集大成としてベストの走りを見せてくれました。また、選手になれなかった生徒たちも、自分の役割を自覚し選手のサポートや応援を懸命に行いました。

 駅伝部の生徒の皆さん、お疲れ様でした。

 

 

 

今日の給食(10月27日)

麦ごはん 牛乳 肉しゅうまい 生揚げ味噌いため 春雨スープ

《ひとことメモ・・・しゅうまい》

 しゅうまいは、刻んだ肉に玉ねぎや調味料を混ぜた具を皮で包み、蒸しあげた中華料理です。蒸し調理のほかに、油で揚げたり、餃子のように焼いたりして食べることもあります。中国では広く食べられており、地方ごとに特色のあるしゅうまいがあります。

 日本では豚肉を使ったしゅうまいが一般的ですが、本場中国ではエビやアワビなど、魚介類を使ったしゅうまいもあり、豚肉のしゅうまいの上に、エビが乗っているものが定番です。食事としてはもちろん、軽食としても食べられています。

 今日のしゅうまいは、オーブンで焼いた 焼きしゅうまいです。

今日の給食(10月26日)

食パン フルーツクリーム 牛乳 トマトグラタン ミートボールスープ

《ひとことメモ・・・ホイップクリーム》

 ホイップクリームは、泡立て器やハンドミキサーを用いて空気を多く含ませ、軽くなるまで泡立てたクリームです。

 ホイップクリームに甘味やバニラの香りを加えたものをシャンテリークリームと呼び、泡立てただけのホイップクリームと区別することもあります。

 今日は、ホイップクリームに くだものを混ぜたフルーツクリームです。食パンにフルーツクリームを挟んだフルーツクリームサンドは、フルーツの酸味と食感、パンの塩味と、クリームの甘味がバランスよく調和した日本発祥のサンドイッチです。

教育相談

 今週は教育相談週間です。

 生徒一人ひとりと教師が話し合い、問題点や解決策を見いだすことで、よりよい学校生活を送れるようにすることがねらいです。

 楽しそうな笑い声が聞こえることもありました。

 

今日の給食(10月25日)

セルフ焼き肉丼(ごはん・焼き肉丼の具) 牛乳 わかめのナムル ワンタンスープ

《ひとことメモ・・・ワンタン》

 ワンタンは、中国南部の有名な点心のひとつです。点心とは、中華料理の軽食のことをさしています。ワンタンを正式には「フントゥン」と言い、日本のうどんの原型とも言われています。

 ワンタンの皮は、小麦粉に水、塩を加えてしっかりこね、ごく薄く伸ばして四角に切って作ります。この皮で細かく刻んだ肉や魚介類、野菜などを混ぜた具を包み、一度ゆでてから料理に使います。

 今日は、豚肉入りのワンタンをスープに入れました。

避難訓練

 6校時、避難訓練を行いました。

 震度6弱の地震が発生した後、調理室から火災が発生したという想定で実施しました。雨天のため、体育館への避難となりましたが、混雑することもなく整然と避難できました。

 消防署の方からの講評では、地震が起きたときは机の下にもぐって身を守ること、そのとき机の脚をしっかり押さえること、教室の扉を開けて避難路を確保することが大切であるとアドバイスをいただきました。

 また、避難の後は代表生徒による消火器の体験を行いました。

 現実の災害は、いつ起こるかわかりません。普段から防災意識を持ち、万一災害が起こった場合は落ち着いて対応できるようになってほしいと思います。

今日の給食(10月22日)

ごはん 牛乳 ハガツオ南蛮焼き もやしとハムの和え物 肉豆腐

《ひとことメモ・・・ハガツオ》

 ハガツオは回遊魚で、日本沿岸で漁獲される時期は、初夏から秋にかけてです。たくさん穫れる時期が8月から10月にかけてなので、この時期が旬と言えますが、秋から晩秋にかけては身に脂がのり、味の点から見ると、この時期が旬とも言えます。

 ハガツオには、筋肉や骨をつくる たんぱく質が豊富に含まれているほか、頭の働きに関係するDHAとEPA、カルシウムの吸収を促すビタミンD、貧血予防に効果的な鉄分などが含まれています。成長期のみなさんに積極的に食べてもらいたい食品のひとつです。

学力向上に向けて①(授業の工夫)

 3年生の社会では選挙について理解を深めるために、模擬選挙を行いました。

 この授業では、比例代表制の議席数をどのように決めていくのか、模擬選挙の投票結果をもとに具体的に解説していきました。

各部活動を政党に例えて実施しました。

比例候補者の名簿をつくっています。

投票します。政党名でも候補者名でもO.K.です。

1年生総合的な学習の時間(講話)

 1年生の総合的な学習の時間では、古代の那珂川町について学習しています。

 今日は外部講師を招き、古代の那珂川町について講話をいただきました。

 講話から、那珂川町には国指定の遺跡や遺物、史跡がたくさんあること、古代の那珂川町は北関東の政治や文化の中心であったことを学びました。

 今後、町内の史跡を巡り、12月には「たたら製鉄」を行う予定です。

今日の給食(10月21日)

アップルパン 牛乳 鶏肉香味焼き グリーンサラダ クリームスパゲティ

《ひとことメモ・・・ぎゅうにゅう》

 牛乳は、日本人に最も不足しているといわれる栄養素のカルシウムを100gあたり110mgも含んでいます。

 一般的にカルシウムは吸収されにくいといわれますが、牛乳のカルシウム吸収率は40%から70%と高く、骨を丈夫にするはたらきのほか、神経の高ぶりやイライラをしずめるはたらき、心拍数を安定させるはたらきもあるとされています。また、牛乳のたんぱく質には、人が体内で作ることのできない8種類の必須アミノ酸も含まれています。

 給食で牛乳を1本飲み、家庭でも1、2本飲むようにしましょう。

3年実力テスト

 3年生は、今年度5回目の実力テストを行いました。

 本格的な受験シーズンが近づいています。体調管理をしっかり行いながら、実力を伸ばしていってほしいと思います。

今日の給食(10月20日)

~地産地消献立~

麦ごはん 牛乳 餃子のねぎしょうゆかけ かんぴょうサラダ ゆば入り中華スープ

《ひとことメモ・・・ちさんちしょう》

 地産地消は「地域生産 地域消費」「地元生産 地元消費」などの略で、地元でとれたものを地元で食べようという動きをいいます。地元のものは、新鮮でおいしく、そして「地元ではこんな農産物が作られている」といった地域の良さを見直すことにもつながります。また、地産地消は食料自給率のアップにつながると期待されています。

 今日は地産地消献立です。米、牛乳、餃子のにらやねぎ、かんぴょう、ゆば、しいたけ、きくらげなど、那珂川町産や栃木県産の食材をたくさん使いました。

高校説明会

 3年生の生徒・保護者を対象に、高校説明会を開催しました。

 県立、私立合わせて7つの高校に来ていただき、各学校の特色等について説明を聞きました。

 3年生は進路選択が現実味を帯びてきました。今回の説明会をもとに、親子でよく話し合って進路を決めてほしいと思います。

フロンティアタイム

 今日の朝はフロンティアタイムでした。

 今日の作文のテーマは、「最近の気になるニュース」。皆、それぞれの気になるニュースとその理由を用紙いっぱいに書いていました。

 

今日の給食(10月19日)

~食育の日献立~

コッペパン チョコクリーム 牛乳 ほうれん草オムレツ コールスローサラダ ポークビーンズ

《ひとことメモ・・・しょくいくのひこんだて》

 毎月19日を食育の日として、継続的な食育活動を呼びかけています。

 今年度は、毎月食育の日に「まごわやさしい」食材を使った献立を実施しています。「まごわやさしい」とは、和食でよく使われる食材の最初の文字を覚えやすいようにつなぎ合わせたものです。

 今日は、和食の献立ではありませんが、豆類の大豆やいろいろな種類の野菜、いも類のじゃがいもを使った献立です。成長期のみなさんにも毎日しっかり食べてほしい食材を取り入れました。

新人大会の様子

10月15日(金)、16日(土)に南那須地区新人大会が行われました。

 生徒は夏からの練習の成果を試すため、一人ひとりが全力でプレーしていました。

 大会を通して、どの部も成果や課題が見つかりました。何事にも一生懸命取り組むのが小川中生徒の一番いいところです。来年度に向けて、さらに体力と技術に磨きをかけていってほしいと思います。

 

今日の給食(10月18日)

~十三夜献立~

ごはん 牛乳 焼き栗コロッケ・中濃ソース きのこ入りおひたし けんちん汁

《ひとことメモ・・・じゅうさんや》

 十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習です。旧暦の9月13日から14日の夜をいいます。

 十三夜の頃には、稲作の収穫を終える地域が多いことから、秋の収穫に感謝しながら、お月見をします。この時期には、栗や豆が収穫できるため「栗名月」や「豆名月」と呼ばれます。また、十五夜に次いで美しく、十五夜の後に巡ってくるので、「後の月」とも呼ばれます。

 今日は十三夜献立です。栗やきのこ、根菜など秋の味覚をつめた献立にしました。

3年生美術の授業

 3年生の美術では、「木目込み毬」をつくっています。

 発泡スチロールの球に模様を描き、模様の線に沿って切り込みを入れ、そこにさまざまな色や模様の布を埋め込んでいきます。

 皆真剣に黙々と作業を進めていました。作品の完成が楽しみです。

卒業アルバム個人写真撮影

 3年生は、卒業アルバムに載せる個人写真の撮影を行いました。

 撮影する部屋に入ったときは緊張した様子でしたが、皆いい表情で写っていました。

 卒業式までまだ半年近くありますが、「卒業」という言葉はもう身近なものになっているのですね。

今日の給食(10月15日)

麦ごはん 牛乳 さば吹き寄せ煮 切干大根の炒め煮 にら玉汁

《ひとことメモ・・・ふきよせ》

 吹き寄せとは、さまざまな味覚を盛り合わせにしたものを指しています。秋から冬にかけてよく食べられる和食の料理です。吹き寄せ煮、吹き寄せちらし、吹き寄せ鍋など、季節の食材を使って調理されます。

 吹き寄せという名前は、木の葉や花びらが風でひとつのところに寄せ集められる様子からつけられました。

今日は、さばを煮たタレが、吹き寄せタレになっています。かつお、昆布、煮干し、椎茸からとっただしを使ったさばの吹き寄せ煮です。

細胞の観察

 3組の理科の学習で、タマネギの細胞を観察しました。

 顕微鏡の使い方を一つ一つ確認しながら作業を進め、細胞が見えたときにはとても嬉しそうでした。

 その後、見えた細胞をレポート用紙に丁寧にスケッチしました。

3年生公民の授業

 3年生は公民で選挙の意義と仕組みについて学習しています。

 今年は選挙の学習の時期に大きな選挙が重なるため、ニュースの映像を視聴して理解を深めていきました。

 3年生は3年後には選挙権が与えられます。今から世の中の動きに関心を持てるとよいと思います。

 

今日の給食(10月14日)

はちみつパン 牛乳 えびカツ・中濃ソース 花野菜とマカロニのサラダ 野菜のポトフ

《ひとことメモ・・・ポトフ》

 フランス料理のひとつであるポトフは、大きく切った肉や野菜などを、時間をかけて煮込んだ、古くからある素朴な料理です。フランス語で、ポトフは「火にかけた鍋」という意味になり、特に決まった作り方はなく、地域や家庭によってさまざまなレシピがあります。給食でも、主菜や副菜の組み合わせによってポトフの具を変えています。

 ポトフは、スープはスープ皿に注ぎ、肉や野菜は別の皿に切り分けて、マスタードや塩などの調味料を添えて食べるのが、本来の食べ方とされています。

今日の給食(10月13日)

~小川中1年1組作成献立~

ごはん 牛乳 鶏のから揚げ ポテトサラダ 豆腐とわかめの味噌汁 ヨーグルト

《ひとことメモ・・・とうふとわかめ》

 豆腐とわかめは、味噌汁の定番ともいえる具材ですが、実はとても良い組み合わせです。

 豆腐の原料の大豆には、サポニンという成分が含まれていて、体に悪影響を及ぼす 酸化コレステロールを除去する働きをしています。しかし、サポニンは新陳代謝を正常に保つヨウドという成分まで除去してしまいます。ヨウドは、海藻類に多く含まれているため、大豆製品の豆腐と海藻類のわかめを組み合わせて食べることで、ヨウドを補うことができます。

 今日は、小川中学校1年1組のみなさんが家庭科の授業で栄養のバランスを考えて作成してくれた献立です。

今日の給食(10月12日)

セルフホットドッグ(ドッグパン・ウインナー・ケチャップ&マスタード) 牛乳

きのこのブラウンシチュー フルーツゼリー和え

《ひとことメモ・・・きのこ》

 きのこは、和食に限らず洋食、中華にも使われ、世界中で親しまれている食材です。カロリーは低く、タンパク質やビタミン類は多く含まれています。

 日本での歴史は古く、縄文時代から食べられていました。4,000から5,000種類のきのこが存在すると言われていますが、食用にできるのは そのうちたったの100種類ほどです。さらに、一般的に出回っているのは、20種類ほどしかありません。

 今日は、舞茸、しめじ、那珂川町産の椎茸を入れたブラウンシチューにしました。

駅伝部

 駅伝部の活動の様子です。

 10月26日(火)の地区駅伝競走大会に向けて、生徒たちは練習に励んでいます。

今日の給食(10月11日)

ごはん 牛乳 厚焼き卵 ほうれん草とツナの磯香和え 肉じゃが

《ひとことメモ・・・たまご》

 卵の黄身の色が濃いと、味が濃厚で栄養価が高そうに思われがちですが、黄身の色は、味や栄養価にはあまり関係なく、鶏に与える飼料に含まれる色素によって変わります。トウモロコシなどの飼料では、黄色みが強くなり、パプリカやキノコなどを与えると、赤みが強くなります。

 また、卵のカラの色も赤や白、ピンクなどがありますが、この違いも鶏の種類の違いによるもので、味や栄養価に差はほとんどありません。

 今日は、鉄なべで焼いた甘みのある厚焼き卵です。