日誌
今日の給食(5月15日)
ココア揚げパン 牛乳 トマトオムレツ
ニョッキのクリームスープ
豆乳パンナコッタ(はちみつレモン)
《 ひとことメモ 》
パンナコッタは、イタリアを代表するデザートのひとつです。1900年代はじめ頃にイタリア北西部の酪農が盛んな地域で、家庭菓子として作られたのが始まりと言われています。
基本的な材料は、生クリームや牛乳、砂糖で、これらを合わせて加熱し、ゼラチンで冷やし固めたシンプルなスイーツです。当時は生クリームやゼラチンではなく、牛乳やその上澄みをデンプンと一緒に煮込んで固めたものでした。日本では1990年のはじめ頃に発売されました。
今日は、牛乳や生クリームの代わりに豆乳で作ったパンナコッタです。
今日の給食(5月14日)
和風ビビンバ(麦ごはん・ビビンバの具)
牛乳 切干大根のサラダ 具だくさん豆乳汁
《 ひとことメモ 》
ビビンバは、どんぶりや専用容器にごはんを入れ、ナムルなどをのせた料理で、韓国の混ぜごはんです。本来の発音とは異なりますが、「ビビン」が「混ぜる」、「バ」が「ごはん」という意味になります。もともとはおかずがないときに余ったごはんにナムルやコチュジャン、ごま油などを混ぜて食べていたようですが、現在ではひとつの料理として定着し、日本でも人気の料理になっています。
今日は和風ビビンバです。豚肉と、しらたきやごぼう、椎茸を炒めて、ピリ辛に味つけした具を、ごはんにのせて食べてください。
体育祭予行練習
本日は体育祭予行練習を行いました。今回の反省点を生かして土曜日の本番に向けて修正をしていきます。プログラムを配布しましたので、ご覧ください。
今日の給食(5月13日)
醤油ラーメン(中華麺・ラーメンスープ)
牛乳 春巻き チョレギ風サラダ
ベビーチーズ
《 ひとことメモ 》
中華麺は、小麦粉を原料とする麺類のひとつです。おもに日本のラーメンや焼きそばに使用されています。中華麺はうどんと同じの作り方ですが、塩分を含んだかん水を加えることで、中華麺のコシと独特の香りを作り出しています。
中華料理の本場では中華麺を食べることはほとんどなく、日本風にアレンジされた麺として広く知られるようになり、中華麺という名前が定着しました。
今日は醤油ラーメンです。中華麺は2、3回に分けてスープの中に入れて食べてください。
今日の給食(5月9日)
ごはん 牛乳 いか天ぷら・天丼のたれ
ふきとたけのこの煮物 ピリ辛豚汁
《 ひとことメモ 》
ふきは、日本原産で全国に分布しています。日本以外では、カラフトや朝鮮半島、中国大陸にも見られます。
山の斜面や川岸、林の際などに多く生育します。土手や用水路の周辺にも見られることもあり、水が豊富で風があまりあたらない土地を好みます。関東地方より北には2mにも伸びる秋田蕗があり、全国的にも有名です。
旬の時期に採取した ふきを塩漬けにしたり、しょうゆと砂糖で味を付け佃煮にしたりして、保存食や常備菜にすると、冬まで食べることができます。
今日は、那珂川町産のふきを使った煮物にしました。
生徒総会
本日の6校時、生徒総会が行われました。生徒会長から本年度重点目標の紹介があり、その後各専門委員会委員長から活動計画を発表しました。さらに予算についても会計の係から説明がありました。各委員会からの説明では、たくさんの質疑があり、活発に議事が進行しました。議長になった生徒も全体の流れを見てうまく議事の進行をすることができました。生徒会役員の生徒、生徒会担当教員が中心となって話し合いを何回も重ねて今回の生徒総会の準備を行いました。本当にありがとうございます。
【生徒会会長のあいさつ】
【議長団の生徒たち】
【 生徒会今年度の重点目標の説明 】
【 各専門委員会委員長の説明 】
【 予算報告(生徒会) 】
【 書記の報告(生徒会) 】
今日の給食(5月8日)
食パン ミックスジャム 牛乳
マカロニグラタン ビーンズサラダ
冷凍パイン
《 ひとことメモ 》
今日は冷凍パインがつきます。ゴールデンパインという品種で、完熟の状態にしてから収穫されています。甘味が強く酸味が少ないパインです。
パインはパイナップルの略で、パイナップルという名前は、松ぼっくり(パイン)のような形と、りんご(アップル)のような甘い風味からついたと言われています。
パイナップルには、糖質の分解を助け、代謝を促すビタミンB1が多く含まれ、さらにビタミンB2やビタミンC、クエン酸なども含まれていて、疲労回復に効果があります。また、食物繊維も豊富で、おなかの調子を整える効果もあります。
授業の様子(5月8日)
本日4校時の授業の様子です。
【1年生 数学】
【2年1組 理科】
【2年2組 社会】
【3年生 英語】
今日の給食(5月1日)
ミルクパン 牛乳 肉団子トマトソース
ごぼうサラダ 焼きそば
《 ひとことメモ 》
焼きそばは中国語でチャオメンといいます。塩やしょうゆ、オイスターソースで味付けします。ウスターソースを使用したソース焼きそばは、日本人の好みに合わせて考え出された味付けで、日本では一般的になっています。蒸した中華麺を肉や野菜とともに炒め、調味して作る麺料理です。
B級グルメのご当地焼きそばは、麺の太さや入れる具材、味付けが地域によって異なり、いろいろなおいしさが味わえます。那珂川町の給食の焼きそばは、太麺を使用し、ナルトを入れているのが特徴です。
授業の様子(5月1日)
5月になりました。生徒たちは真剣に授業に取り組んでいます。本日の授業の様子です。
【1年生理科】
2年生 2組国語
2年1組 美術
3年生 社会
2年2組 美術
3年 数学
今日の給食(4月30日)
焼き肉丼(麦ごはん・焼き肉丼の具) 牛乳
ツナとわかめのサラダ ワンタンスープ
《 ひとことメモ 》
ワンタンは中国生まれの料理です。漢字では「雲を呑む」と書いて「ワンタン」と読みます。名前の由来はいろいろな説がありますが、スープに入れたワンタンの様子が空に浮かんだ雲のように見えたことからつけられたと言われています。
ワンタンの皮は、小麦粉に水、塩を加えてしっかりこね、 ごく薄く伸ばして四角に切って作ります。この皮で細かく刻んだ肉や魚介類、野菜などを混ぜた具を包み、一度ゆでてから 料理に使います。
今日は、豚ひき肉と野菜を包んだワンタンをスープにしました。
今日の給食(4月28日)
ごはん 牛乳 鶏のから揚げ
春雨サラダ 高野豆腐のいなか汁
《 ひとことメモ 》
春雨は中国で生まれた食材で、フェンスーと呼ばれています。春雨という名前は、半透明の糸のような形状が、春にしとしとと降る雨に似ていることから付けられました。
春雨は、緑豆やじゃがいも、さつまいもからとれたデンプンを原料にして作るアジアの乾麺です。日本では、奈良県がおもな産地で、全国の約6割を生産しています。
サラダや炒め物、煮物、スープなどいろいろな料理に利用されています。
今日は、歯ごたえのある緑豆春雨を使ったサラダにしました。
修学旅行3日目
荷造りが終了し、今から朝食です。全員、元気です。
山田屋旅館をあとにして、清水寺に出発します。
清水寺に到着しました。
座禅にて、心を清めます。
東海道新幹線に乗り、帰途につきました。
東京駅に到着しました。今からバスで小川中学校に向かいます。
修学旅行2日です
全員、元気で2日目を迎えました。朝食です。
班別見学に出発です。
自由見学から戻り、今から夕食です。
修学旅行初日です
無事に東海道新幹線に乗車し、京都に向かいます。
京都に到着です。バスにて、奈良に向かいます。
法隆寺に到着です。
珍しく貸し切り状態です。
東大寺に到着です。
今日の給食(4月24日)
コッペパン レモンハニー 牛乳
プレーンオムレツ アスパラサラダ
ミートボールのブラウンシチュー
《 ひとことメモ 》
アスパラガスは、疲労回復に効果的なアスパラギン酸が豊富に含まれているため、この名前が付きました。原産地は、地中海東部とされ、古くからヨーロッパの伝統野菜として消費されてきました。
アスパラガスには、グリーン、ホワイト、パープルなどの種類があり、味、香り、食感、栄養素などに違いがあります。県内では、水田転作作物として栽培が始まり、現在では、ハウス栽培により、県内各地で生産されています。
今日は、那珂川町産のグリーンアスパラガスを使ったサラダです。
授業の様子(4月24日)
本日1校時、理科の授業の様子です。顕微鏡の使い方の学習です。「〇〇の幼生」や「ミカヅキモ」などのプレパラートを実際にみて、歓声があがっていました。生徒たちは一生懸命見て、観察して、スケッチをしていました。興味関心が高い取り組みでした。
今日の給食(4月23日)
麦ごはん 牛乳 アジカツ・中濃ソース
バンバンジーサラダ 根菜ごま汁
《 ひとことメモ 》
アジの名前の由来は、「味がいい」ということから付けられました。うま味が強く感じられる魚です。日本全国でみられ、北海道から沖縄まで広く分布しています。主に長崎県や島根県、福岡県などで獲れます。
アジは、皮は薄く、身は熱を通しても硬くなりにくい魚です。15cmほどの種類から150cm以上になる種類まで大小にかかわらず食用となっています。さしみや酢じめ、焼き物、揚げ物、炊き込みご飯など、いろいろな調理法の料理があります。
今日は、アジのすり身で作ったメンチカツです。
授業の様子(4月23日)
本日3校時、1年生理科の授業の様子です。顕微鏡の使い方について学習します、まずはプレパラートの作り方を実際にやってみました。その後、生物顕微鏡を正しく使えるように手順を教わりました。
授業の様子(4月22日)
本日5校時の授業の様子です。
【3年 理科】
【2年1組 社会】
【2年2組 英語】
【1年生 数学】
今日の給食(4月18日)
~食育の日献立~
ごはん 牛乳 さば塩焼き
三色ごま和え 豚汁
《 ひとことメモ 》
毎月19日は、自分や家族の食生活を見直す「食育の日」です。「食育」とは、さまざまな経験を通じて、「食」に関する知識やバランスの良い「食」を選択する力を身につけ、健全な食生活を実践できる力を育むことです。
今日の食育の日献立は、一汁二菜の和食です。一汁二菜とは、ごはんと汁物、2種類のおかずを組み合わせた献立です。和食文化は世界的にも注目されていますが、日本人からは、和食の存在が薄れつつあります。ユネスコ無形文化遺産に登録された誇るべき和食文化を日々の食生活の中に取り入れ、未来へと受け継いでいきましょう。
交通安全教室(1年)
本日、1年生は交通安全教室を行いました。那珂川警察署員、スクールサポーター、交通指導員さんに来ていただき、ご指導いただきました。今回教わったことを忘れずに、正しく自転車に乗って安全に登下校してほしいです。
授業の様子2(4月17日)
本日4校時の授業の様子です。
【1年生 数学】
【2年生 とちぎっ子学習状況調査 理科】
【3年 英語】
授業の様子(4月17日)
本日2校時、1年生の授業の様子です。
【1年1組 社会】
【1年2組 国語】
全国学力学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査
本日、3年生は全国学力学習状況調査(国語、数学)を、2年生はとちぎっ子学習状況調査(5教科)を実施しています。
【3年生】
【2年生】
授業参観(4月16日)
本日の5校時、授業参観を行いました。多くの保護者の方に参観していただきありがとうございます。保護者の方が来ることで、生徒たちも普段以上に集中して頑張りました。
今日の給食(4月16日)
麦ごはん 牛乳 餃子ロール
もやしのナムル 麻婆豆腐
《 ひとことメモ 》
もやしは、穀類や豆類を水に浸し、日光をさえぎって発芽させた野菜のことです。
平安時代には薬草として栽培されていた記録があります。最初は薬として用いられていたもやしですが、明治の終わり頃から生産者により中華料理店に納められるようになり、次第に庶民にも親しまれるようになりました。
現在は、主に緑豆もやし、ブラックマッペもやし、大豆もやしの3種類が生産されています。給食では緑豆もやしを使うことが多く、今日のナムルにも使用しています。
授業の様子(4/15)
本日1校時の授業の様子です。生徒たちは多少緊張感がありますが、集中して取り組んでいます。
【1年1組 社会】
【1年2組 技術】
【2年1組 理科】
【2年2組 国語】
【3年1組 英語】
今日の給食(4月14日)
~入学・進学お祝い献立~
赤飯 ごま塩 牛乳 照り焼きチキン
のり酢和え けんちん汁
《 ひとことメモ 》
食事のあいさつに「いただきます」があります。このあいさつは、動植物をいただくという感謝の気持ちや、材料の生産や運搬、食事を作ってくれた人など、食卓に並ぶまでに携わったすべての人々への感謝の気持ちを表しています。食事のあいさつが習慣づいている人も多いと思いますが、言葉の意味をしっかりと理解して、心をこめて「いただきます」のあいさつをしましょう。
今日は、入学、進級のお祝い献立です。お祝いの料理に欠かせない伝統的な行事食のお赤飯にしました。ごま塩をかけて食べてください。
ランチルームで給食
今年度、給食の時間は全校生徒がランチルームで給食を食べています。準備、配膳を素早く行い、いただきますをします。3年生はよいお手本となって行動しています。
今日の給食(4月11日)
ごはん 牛乳 ポークカレー
ブロッコリーとツナの和え物
お祝いいちごクレープ
《 ひとことメモ 》
クレープは、フランスのブルターニュ地方のガレットと呼ばれるそば粉で作った食べものが始まりとされています。19世紀頃には、そば粉を小麦粉に変えて作られるようになりました。
クレープという名前は、生地をごく薄く焼いた時にできる ちりめん状の模様からつけられ、世界に広まりました。日本には1970年代後半にフランスから伝わり、東京の原宿で販売され、人気になりました。
今日は、入学、進級のお祝いに、いちごクリームといちごソースが入ったクレープをつけました。
今日の給食(4月10日)
コッペパン いちごジャム 牛乳
アンサンブルエッグ グリーンサラダ
トマト煮込みうどん
《 ひとことメモ 》
県内の各地に地場産物を使った料理や郷土食、地域の文化を受け継いだ食べ物などがあります。野木町の給食には、トマトがたっぷり入った汁をうどんにかけて食べる「トマトぶっかけうどん」があります。野木町のお祭りで登場して以来給食の定番メニューになったそうです。汁に入れるトマトは、うま味を出すために最初から入れてじっくり煮込むものと、彩りをよくするためにできあがり直前に入れるものと分けているそうです。
今日は、トマトぶっかけうどんをアレンジしたトマト煮込みうどんです。那珂川町産のトマトをたっぷり使いました。
授業の様子(4/10)
本日1校時の授業の様子です。
【1年生 学活】学習や生活について、学年主任からの説明を聞いていました。
【2年1組 美術】
【2年2組 国語】
【3年生 社会】
今日の給食(4月9日)
麦ごはん 牛乳 きんぴら入りつくね
ちくわサラダ ピリ辛味噌汁
《 ひとことメモ 》
つくねは、手でこねて形を作る、手でこねて丸くするという意味をもつ「捏ねる」が語源とされています。ひき肉などを調味料とよく混ぜ、成型したものがつくねです。調理方法により、つくね揚げ、つくね焼き、つくね煮などと呼ばれます。
鶏肉などの肉類で作ることが多いですが、さばやえびなどの魚介類を使用することもあります。また、大きさや形にも決まりはなく、串に刺した棒状のつくねや平たい丸形のつくねもあります。
今日は、ごぼうのきんぴらが入ったつくねです。
入学式
4月9日(水)午前10時から本校体育館にて、入学式を行いました。入学生33名が全員そろって出席し、無事入学式を挙行することができました。
【入場の様子】
【呼名】
【学校長式辞】
【教育長式辞】
【歓迎の言葉】
【 誓いの言葉 】
新任式・始業式
8名の先生方をお迎えして、小川中学校がスタートします。体育館にて、新任式を行いました。新任の先生方から挨拶をいただきました。
新任式のあと、第1学期始業式を行いました。校長先生からは今年度も「自立」がキーワードとなること。自立とは「自分で考えて行動できること。」と説明していただきました。また、自ら考えて行動するには難しいことがあるが、ぜひチャレンジしてほしいこと。失敗やトラブルも前向きにとらえていくと、道が開けること。昨年度、コミュニケーションタイムで学習したリフレーミングを活用して、乗り越えていってほしいこと。などの話がありました。生徒も真剣なまなざしで校長先生の話を聞いていました。
【新任の先生方のあいさつ】
今日の給食(4月8日)
はちみつパン 牛乳 チキンナゲット
野菜サラダ クリームシチュー さくらゼリー
《 ひとことメモ 》
新年度の給食がスタートしました。毎日の食事が、みなさんの健康な心と体をつくります。苦手な食べ物でも、一口は食べるように心がけてください。
今日はクリームシチューです。シチューとは、野菜や肉、魚介類をスープやソースで煮込んだ料理のことをいいます。
シチューというと、ビーフシチューやクリームシチューを イメージする人が多いと思いますが、世界には多くの種類があり、ブイヤベースやボルシチなどもシチューに分類されています。
今日は、大きめにカットした野菜を入れたクリームシチューです。
令和7年度スタート
本日は、令和7年4月8日(火)で小川中学校 令和7年度スタートです。天気も、小川中の新年度のスタートを祝うかのような、気持ちのよい快晴です。2年生はクラス替えがあるので、朝、昇降口に掲示してある名簿を見て、自分の名前を確認していました。3年生は1クラスなのですが、自分の名前をしっかり確認していました。
【花満開の桜のようす】
【朝の生徒の様子】
離任式(3月28日(金))
本日、午前10時45分から本校体育館にて、離任式を行いました。8名の先生方とお別れをしました。お別れする野間とても寂しく残念ですが、小川中学校のために尽力され本当に感謝しています。生徒からも別れを惜しむ姿が見られました。先生方の新天地でのご活躍を祈っています。
【校長先生の言葉】
【離任する先生からの言葉】
【お見送り】
修了式
3月24日(月)の朝、小川中学校の東側にある桜の木を見てみると、桜の花が十数輪咲いていました。
本日は、体育館で令和6年度修了式を行いました。校長先生からは、「自立に向けて、みんな成長しました。1年間を振り返って、自分はどうだったのか確認をしてください。1つ1つの経験が自分の将来の成長の糧となります。4月からは学年が1つ上がり、2年生は最上級生として、1年生は新たに後輩ができるので、模範として頑張ってほしい。よりよい小川中学校にするために、一人一人の成長が必要です。みなさんの頑張りに期待します。」とありました。
【N-1表彰】修了式の前に表彰をしました。N-1(自主学習ノートコンテスト)の表彰です。
【修了証書授与】
【学校長式辞】
【1年を振り返って(生徒代表発表)】
今日の給食(3月21日)
ごはん 牛乳 オニオンソースハンバーグ
春雨サラダ かんぴょうの味噌汁
いちごとみかんのゼリー
《 ひとことメモ 》
食後のあいさつに「ごちそうさま」があります。「馳走」とは、本来「走り回る」という意味の言葉です。昔は、大切なお客様を迎えるために、馬を走らせて方々へ出向き、品物を調達していました。流通が整っている今とは違い、おもてなしをするための品々を集めるのに苦労する時代でした。
「ごちそうさま」は、走り回っていただいたことへの感謝の気持ちを表す言葉として江戸時代後期から使われるようになりました。
今日は今年度 最後の給食です。食事の後には、感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。
授業の様子(3月21日)
令和6年度も残すところ本日を含め、あと2日となりました。本日の1時間目の授業の様子です。生徒たちは、集中して授業に取り組んでいます。
【1年1組 音楽科】
【1年2組 英語科】
【2年生 社会科】
今日の給食(3月19日)
麦ごはん 牛乳 餃子の甘酢あんかけ
切干大根のサラダ もずくのかき玉汁
《 ひとことメモ 》
もずくは一年中お店に並んでいますが、旬は4月から6月の時期です。暖かい地方の浅い海に生息していて、夏の暑い時期には枯れてしまうため、冷凍や塩蔵、乾燥などにして保存しています。
細長い糸状で、枝分かれしているのが特徴です。藻の一種であるホンダワラなどに付着して育つため、「藻に付く」という意味で「もずく」と呼ばれるようになったと言われています。
日本で売られているほとんどが沖縄で養殖されている沖縄もずくという種類で、「太もずく」とも呼ばれています
今日は、沖縄県産のもずくを入れたかき玉汁です。
調理実習(1年1組)鮭のムニエル
本日の2・3校時、1年1組家庭科で、調理実習をしました。鮭のムニエルとベーコンのかき玉汁を作りました。手際よく調理を進め、上手にできあがりました。
調理実習(1年2組)鮭のムニエル
本日の2・3校時、1年2組家庭科で調理実習を行いました。「鮭のムニエル」と「ベーコンのかき玉汁」を作りました。先週も調理実習を行ったので、スムーズに準備片付けを行い、調理することができました。班のみんなで協力しながら安全に調理することができました。
今日の給食(3月17日)
ごはん のりたま 牛乳
金目だい塩糀焼き ごぼうサラダ 豚汁
《 ひとことメモ 》
金目だいは、目が金色に見えることから金目だいという名前がつきました。日本近海のほか、大西洋や太平洋の一部など、世界中に広く生息しています。未成魚では水深100~250mに生息し、成魚になると沖合の水深200~800mの岩礁域で生息するようになります。
鮮やかな赤い色をした魚で、身はやや赤みがかった白身で、上品な甘さがあり、やわらかい食感が特徴です。煮つけや汁物、鍋料理、焼き物などに調理されます。
今日は金目だいを塩糀に漬けた焼き物にしました。
授業の様子(3月17日)
本日4校時の授業の様子です。
【1年生 体育】
【2年生 数学】
今日の給食(3月14日)
ごはん 牛乳 えびしゅうまい
チョレギサラダ 麻婆豆腐
《 ひとことメモ 》
えびは背中が丸まった形をしているため、「腰が曲がるほど長生きする」という意味で、縁起のいい食べ物とされています。
えび類には、泳いで移動する遊泳型と、歩いて移動する歩行型があります。種類は世界で約3000種といわれます。日本で食用として出回っているのは、伊勢えび、車えび、芝えび、甘えび、桜えびなど20種類くらいで、ほとんどのえびは、高たんぱく質で低脂肪です。日本は中国に次いで世界第二位のえび消費国になっています。
今日は、えびの食感が味わえるしゅうまいです。
調理実習(1年1組)豚肉の生姜焼き
本日の、2・3校時に1年1組の調理実習が行われました。班で協力して調理を進め、おいしい「生姜焼き」「味噌汁」ができました。来週も楽しみです。
今日の給食(3月13日)
アップルパン 牛乳 ハニーマスタードチキン
ほうれん草サラダ スパゲティナポリタン
《 ひとことメモ 》
1980年代ごろまでスパゲティの味付けといえば、ミート ソースかナポリタンでした。現在では、使用するパスタやソース、具の種類など、さまざまなパスタ料理が食べられるようになり、日本人にとっても身近なイタリア料理になっています。
日本のナポリタンは、ロングパスタのスパゲティをトマトケチャップで味付けした日本独自のパスタ料理です。また、たらこや梅しそ、納豆、ツナなども日本独自のものです。
今日は、ウインナー、玉ねぎ、にんじん、ピーマンが入った具沢山のナポリタンです。