日誌

日誌

修学旅行⑪

班別行動がスタートしました。みんな元気に旅館を、出発しました。きっと楽しい一日になることでしょう。

修学旅行⑩

2日目を迎えました。昨夜はぐっすり眠れた生徒が多いようです。今日は班別行動です。朝食をしっかり食べて出発準備です。今日もみんな元気です。

修学旅行⑨

予定通り京都の旅館に到着しました。入館前の健康チェックで全員異常はありませんでした。18:30から夕食です

修学旅行⑧

京都の旅館に向かって、東大寺を出発しました。朝が早かったのでやや疲れた表情もみられましたが、バスの中ではみんな元気です。雨が心配された初日ですが、降られることもなく、暑くもなく天候にも恵まれました。

修学旅行⑦

東大寺に着きました。南大門、金剛力士像、大仏、大仏殿!そのスケールの大きさに圧倒されています。

修学旅行⑥

最初の見学地、法隆寺に到着しました。初めて観る世界遺産の数々にみんな感激しています。境内は修学旅行生でいっぱいです。

今日の給食(4月26日)

黒パン 牛乳 白身魚フライ・中濃ソース アスパラサラダ コーンチャウダー

《ひとことメモ・・・アスパラガス》

 アスパラガスには、疲労回復に効果的なアスパラギン酸が豊富に含まれているため、この名前が付きました。原産地は、地中海東部とされ、古くからヨーロッパの伝統野菜として消費されていました。

 アスパラガスには、グリーン、ホワイト、パープルなどの種類があり、味、香り、食感、栄養素などに違いがあります。県内では、水田転作作物として栽培が始まり、現在では、ハウス栽培により、県内各地で生産されています。

 今日は、今が旬の那珂川町産のグリーンアスパラガスを使ったサラダにしました。

修学旅行⑤

京都駅を出発しました。これから奈良に向かってバスの旅です。曇っていますが雨は降っていません。みんな笑顔です。

修学旅行④

まもなく京都に到着です。車内ではお弁当を食べたり、静かにゲームを楽しんだりしました。

修学旅行③

東京駅を出発しました。最新型の新幹線のぞみ号に乗車して、生徒たちは大満足です。京都駅には11:15に到着予定です。

修学旅行旅行①

修学旅行に出発しました。本校としては3年ぶりの奈良.京都方面への旅行です。生徒たちにとって、素晴らしい思い出となる旅行になることでしょう。

避難訓練

 6校時の終わりに避難訓練を行いました。

 理科室から出火したという想定で、消防署への通報訓練も同時に行いました。

 生徒は皆真剣に静かに避難をしていました。

今日の給食(4月22日)

わかめごはん 牛乳 さわら味噌マヨ焼き 野菜サラダ 高野豆腐の豆乳汁 レモンタルト

《ひとことメモ・・・さわら》

 さわらは、さばの仲間で比較的大型になる魚です。成長するにつれサゴチ、ヤナギ、サワラと呼び名がかわる出世魚です。

 一般的に魚は、頭に近い方がおいしいと言われていますが、さわらは尾に近い方がおいしいと言われます。

 比較的、温かい海域に分布しますが、近年では海水温の影響で、かつては獲れなかった北陸地方でも水揚げされるようになってきました。

 刺身や寿司、カブラ蒸し、鍋物などの料理がありますが、今日は味噌とマヨネーズで味付けした焼き物にしました。

今日の給食(4月21日)

食パン チョコクリーム 牛乳 スペイン風オムレツ ハムのマリネ スパゲティナポリタン

《ひとことメモ・・・マリネ》

 日本でいうマリネとは、フランス料理ではマリナードといいます。調味した漬け汁に食品を漬け込んだり、浸したりする調理方法や、このようにして作った料理のこともいいます。「いかのマリネ」や「あじのマリネ」などが一般的です。

 マリネすることで、材料に味や香りをしみ込ませたり、日持ちをよくしたりするほか、生臭みを取ったり、肉を柔らかくしたりするのにも利用されています。

 今日は、ソフトサラミを酸味のあるドレッシングでマリネしたサラダです。

自由授業参観、PTA総会、学年PTA

 今日の午前中は自由授業参観でした。多くの保護者の方々に参観していただきました。

 午後はPTA総会と学年PTAを開催しました。保護者の皆様にはお忙しい中御参加いただき、ありがとうございました。

今日の給食(4月20日)

麦ごはん 牛乳 焼きしゅうまい もやしのナムル マーボー豆腐

《ひとことメモ・・・はつがやさい》

 毎月20日を語呂合わせから「発芽野菜の日」としています。

 発芽野菜とは、主に穀類、豆類、野菜の種子を発芽させた新芽で、発芽した芽と茎を食用としています。新芽野菜とも呼ばれます。成熟した野菜よりも栄養価が高く、20年ほど前から注目されています。

 発芽野菜にはカイワレ大根、豆苗、アルファルファなどがあります。もやしは、豆類の発芽野菜で5000年前の古代中国で栽培されていたと言われています。

 今日は、緑豆もやしを使ったナムルにしました。

今日の給食(4月19日)

セルフホットドッグ(コッペパン・ウインナー・ケチャップ&マスタード) 牛乳

豆のクリームスープ フルーツゼリー和え

《ひとことメモ‥まめ》

 ひと粒ひと粒は小さい豆ですが、生活習慣病の予防や、健康な体づくりに必要な栄養素が含まれています。3大栄養素のタンパク質、脂質、炭水化物のほか、生体機能の維持・調整に必要なミネラル類、糖質や脂質の代謝を助けるビタミンB群、さらに、腸の調子を整える食物繊維も豊富に含まれています。

 日本では、甘く味付けして煮豆にすることが多いですが、海外では煮込み料理やスープ、サラダなどで食べられています。

 今日は、大豆と白いんげん豆を使ったクリームスープにしました。

今日の給食(4月18日)

セルフ天丼(ごはん・いか天ぷら・天丼のたれ) 牛乳 かんぴょうサラダ じゃがいもの味噌汁

《ひとことメモ》いか

 いかは食用になる種類が多く、全世界で約450種、そのうち日本近海に生息しているのは約140種です。日本では全漁獲量の6割を消費し、世界一位の消費量になっています。

 軟骨やクチバシを除いて食べることができ、焼き物、揚げ物、煮物、炒め物、刺身や塩辛など、いろいろに調理して食べられていて、他の国に比べてバラエティに富んでいます。漁獲量の多い地域では、いかそうめんやいかめし、いか焼きなど特産品になっています。

 今日は、いかの天ぷらです。たれをかけて天丼にして食べてください。

今日の給食(4月15日)

~入学・進級お祝い献立~

赤飯 ごま塩 牛乳 厚焼き卵 春雨サラダ 豚汁

《ひとことメモ・・・せきはん》

 古くから日本では、おめでたい日やお祝いの席などの特別な日を「ハレの日」、普段通りの日常を「ケの日」と呼んできました。今でも、晴れ着、晴れ姿、晴れ舞台など、「ハレ」の字が入った おめでたいことを表す言葉が数多く使われています。

 ハレの日に欠かせない伝統的な行事食に赤飯があります。赤飯がお祝いの席で食べられるようになったのは、古来より、赤には魔よけの効果があり、邪気や災いなどを払うと信じられていたためといわれています。

 今日は、入学、進級のお祝い献立にしました。

今日の給食(4月14日)

食パン みかんジャム 牛乳 チキンチーズ焼き ブロッコリーとツナの和え物 焼きそば

《ひとことメモ・・・やきそば》

 焼きそばは、麺を豚肉などの肉類と、キャベツ、にんじん  などの野菜といっしょに炒め調味して作る料理です。ご当地グルメとして、独自の調理法や材料を使用した焼きそばをPRしている地域が全国各地にあります。

 栃木県は、太麺を使った宇都宮焼きそばや、佐野や足利の じゃがいも入り焼きそば、見た目はラーメン、味は焼きそばという塩原温泉のスープ入り焼きそばなどが知られています。

 那珂川町の給食の焼きそばは、やや太めの麺を使い、具材にはナルトが入っているのが特徴です。

身体計測

 4校時に身体計測を行いました。

 「身長が伸びていて嬉しかった」という生徒の声がたくさん聞こえてきました。

今日の給食(4月13日)

麦ごはん 牛乳 ポークカレー グリーンサラダ お祝いクレープ(いちご)

《ひとことメモ・・・カレー》

 カレーとは、複数のスパイスを使って野菜や肉などの食材を味付けした料理をいいます。インドとその周辺の国で作られていた料理をもとに発展しました。

 本場インドでは、カレーは家庭の味と言われていて、使う材料によって、好みのスパイスをブレンドし、オリジナルカレーを作るそうです。

 カレーのスパイスには、食欲を増進させ、胃腸の働きを高め、疲労を回復する効果や、脳内を活性化し勉強や運動の能率をあげる効果などがあります。

 今日は、給食では定番のポークカレーです。

離任式

 6校時に離任式を行いました。

 3月に小川中学校を去られてから2週間ほどしかたっていないのに懐かしさを感じました。

 生徒も共に過ごす最後のときを名残惜しそうに過ごしました。

1年生交通安全教室

 1年生は、自転車の安全な乗り方を身につけるために交通安全教室を行いました。

 模擬道路を実際に走って、町の交通安全指導員の方や那珂川警察署の方々から直接指導を受けました。

 生徒の皆さんには交通事故に十分気をつけて自転車に乗ってほしいと思います。

今日の給食(4月12日)

はちみつパン 牛乳 トマトオムレツ ポテトサラダ ミートボールスープ

《ひとことメモ・・・パン》

 パンとは、小麦粉やライ麦粉といった穀物粉に水や酵母、塩などを加えて作った生地を、発酵によりふくらませた後に、焼いて作る食品です。世界の広い地域で主食として食べられています。

 日本では1842年4月12日に初めてパンが焼かれ、食糧としてのパン作られたことを記念して、この日を「パンの記念日」とし、毎月12日を「パンの日」としました。

 パンは、サンドイッチやハンバーガーのように野菜や肉などを挟んで食べることも多く、今日のパンに、オムレツやポテトサラダを挟んでもおいしく食べられます。

入学式

 入学式が行われました。

 今年度は25名の新入生が小川中学校に仲間入りしました。

 制服姿が初々しく、「新しき希望に満ちて」いました。

今日の給食(4月11日)

ごはん 牛乳 さば味噌煮 わかめサラダ 肉じゃが

《ひとことメモ・・・さば》

 さばは、古くから日本人になじみの深い食用魚で、一年中日本近海で漁獲されています。

 マグロやアジなどと並んで世界的にも消費量が多く、焼き魚、煮魚、寿司、〆さばなどにして食べられています。また、缶詰にしたり、かつお節と同様さば節にしたりします。

 DHAや EPAなどの脂肪酸が多く含まれていて、これらの脂肪酸は、血液の流れを良くしたり、脳の働きを活性化させたりする効果があります。

 今日は、和食の定番料理、さばの味噌煮にしました。

今日の給食(4月8日)

セルフそぼろ丼(ごはん・肉そぼろ) 牛乳 ほうれん草とツナの磯和え 根菜ごま汁 さくらのジュレ

《ひとことメモ》

 新年度の給食がスタートしました。毎日の食事が、みなさんの健康な心と体をつくります。苦手な食べ物でも、一口は食べるように心がけてください。

  今年度最初の給食は、そぼろ丼です。

 そぼろとは、肉類や魚介類をゆでたり炒めたりして火を通し、細かくほぐしたものをいいます。今日のそぼろには、豚肉と鶏肉を使用しています。甘辛のだれで味付けし、しっかりと煎り付けて作りました。ごはんにのせて食べてください。

新学期がスタートしました

 今日から新学期がスタートしました。

 校歌の1番にあるように「新しき希望に満ちて」新2・3年生は登校してきました。

 今日からの1年間が大きな飛躍の1年になるように生徒と職員でともに励んでいきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、本年度もよろしくお願いいたします。

新任式の様子

始業式の様子

生徒会のスローガン発表

令和3年度が終わりました

 今日で令和3年度が終わりました。生徒・保護者、地域の皆様には大変お世話になりました。

 明日から新しい年度が始まります。新年度もよろしくお願いいたします。

 

修了式

 令和3年度の修了式が行われ、各学年の代表が校長先生から修了証と進級賞を手渡されました。

 1年間で心も体も大きく立派に成長した生徒の姿には頼もしさを感じました。4月からは一つ学年が上がり、新しい小川中学校の歴史をつくってくれることと期待しています。

 

表彰式

 1・2年生の表彰式を行いました。

 1・2年生も運動面や文化面でたくさん活躍しました。

今日の給食(3月23日)

麦ごはん 牛乳 ポークカレー ほうれん草オムレツ フルーツゼリー和え

《ひとことメモ・・・ごちそうさま》

 食後のあいさつに「ごちそうさま」があります。「馳走」とは、本来「走り回る」という意味の言葉です。昔は、大切なお客様を迎えるために、馬を走らせて方々へ出向き、品物を調達していました。流通が整っている今とは違い、おもてなしをするための品々を集めるのに苦労する時代でした。

 「ごちそうさま」は、走り回っていただいたことへの感謝の気持ちを表す言葉として江戸時代後期から使われるようになりました。

 今日は今年度 最後の給食です。食事の後には、感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。

今日の給食(3月22日)

セルフメンチカツパン(丸パン・キャベツメンチ・中濃ソース) 牛乳 ごぼうサラダ ちゃんぽん風うどん

《ひとことメモ・・・うどん》

 日本は世界でも有数の麺大国です。うどん、そば、パスタ、ラーメンなど、世界中の麺の食文化がそろっています。

 うどんは、室町時代に現在のようなうどんの形になり、江戸時代にかけて庶民に食べられるようになりました。うどんの汁は、味噌で味付けした味噌煮込みうどんが中心でしたが、しょうゆが出回るようになると、だしとしょうゆで味付けした汁で食べられるようになり、天ぷらや玉子とじ、鴨南蛮などの具をのせたうどんも作られるようになりました。

 今日は、いろいろな具材を入れたちゃんぽん風のうどんにしました。

今日の給食(3月18日)

セルフ三色丼(ごはん 肉・卵・枝豆そぼろ) 牛乳 小松菜とじゃこの和え物 じゃがいもの味噌汁

《ひとことメモ》

 今年度は、毎月の食育の日に「まごわやさしい給食」を実施してきました。

 おかずに、ま…豆類、ご…ごまなどの種実類、わ…わかめなどの海そう類、や…野菜、さ…魚、し…しいたけなどのきのこ類、い…いも類を使った給食でした。これらの食材を毎日少しずつ食べることで、体に必要な栄養素をまんべんなくとることができます。

 もうすぐ春休みになります。新年度の準備で忙しくなりますが、規則正しい生活と、バランスの良い食事で、身体の基礎をしっかりとつくりましょう。

立志式

 5校時、2年生は立志式を行いました。

 感染症対策を講じながら2年生のみで実施しました。式に臨む態度が素晴らしく、代表の作文発表や一人一文字宣言も堂々として、最高学年としての風格を感じさせました。

今日の給食(3月17日)

はちみつパン 牛乳 ささみカツ ポテトサラダ 野菜のポトフ 県産生乳ヨーグルト

《ひとことメモ・・・ささみ》

 ささみは、鶏の胸の骨にそった部分にあります。鶏肉の中で最もたんぱく質が多い部分です。笹の葉の形に似ていることから「ささみ」と呼ばれています。

 やわらかく淡白な味わいのささみは、いろいろな料理に使われています。高たんぱく、低脂肪で、スポーツをしている人の食事にも活用されることの多い食品です。

 今日は、ささみカツです。衣にポテトフレークとお米のパン粉が使われていて、油で揚げると香ばしく、ほどよい食感になります。ささみは、中までしっかり調味されているので、ソースをつけなくてもおいしく食べられます。

今日の給食(3月16日)

麦ごはん 牛乳 さば吹き寄せ煮 五目きんぴら ゆばの味噌汁

《ひとことメモ・・・ゆば》

 ゆばは、大豆の加工食品のひとつです。豆乳を加熱した時に、液面に形成される膜を竹串などで引き上げたもので、植物性たんぱく質が豊富な食品です。 

 関西の湯葉は、生や自然乾燥のものが多く、日光の湯波は、生や油で揚げたものがほとんどです。煮物や吸い物に入れたり、生ゆばは刺身にしたりして食べます。精進料理に欠かせない伝統食材です。

 今日は、栃木県産の大豆を使った ゆばの味噌汁です。給食で使用している ゆばは、那珂川町のミツトヨフーズで作られています。

今日の給食(3月15日)

食パン メープル&マーガリン 牛乳 ミートボールのブラウンシチュー イタリアンサラダ いよかんゼリー

《ひとことメモ・・・いよかん》

 いよかんは、明治時代に山口県の萩市で発見された日本原産のくだものと言われています。発見された当時は地名の「穴門」にちなんで「穴門みかん」と呼ばれていたそうです。現在はおもに愛媛県で生産されており、愛媛県が伊予の国と呼ばれていることから「伊代柑」という名前が付けられました。

 いよかんの収穫は、11月下旬から2月頃までです。愛媛県では1月に収穫したいよかんを3月まで貯蔵熟成させ弥生紅というブランドで出荷しています。

 今日は、いよかん果汁をたっぷり使用して作られた いよかんゼリーを付けました。

今日の給食(3月14日)

セルフ天丼(ごはん・いか天ぷら・天丼のたれ) 牛乳 キャベツとツナの和え物 すいとん汁

《ひとことメモ・・・すいとん》

 すいとんとは、小麦粉の生地をひと口大に丸めたり、スプーンですくったりして、だし汁に入れ煮込んだ料理です。戦時中や戦後は、食糧難で米が不足していたため、米の代わりに食べられていました。

 一般的に「すいとん」と呼ばれていますが、具材や味付け、作り方は地域ごとに異なり、それぞれに特色があります。ひっつみ、みみ、ちぎり、はっと など、さまざまな名前が付けられ、各地の郷土料理として多くの人に親しまれています。

 今日は、しょうゆ味のすいとん汁にしました。

部活動を再開しました

 今日から部活動を再開しました。

 感染症対策を十分に講じたうえで1時間程度の活動でしたが、久しぶりの部活動で生徒は楽しく生き生きと取り組んでいました。

今日の給食(3月11日)

ごはん 牛乳 厚焼き卵 にらともやしの和え物 肉じゃが

《ひとことメモ・・・にら》

 にらは、一年中出回っている緑黄色野菜です。つんでも、つんでも伸びてくるという強い生命力があります。

 スタミナ料理などに多く利用される傾向にあるので、旬は夏というイメージがありますが、最も美味しいのは春に伸びてきた葉です。春の出始めの葉は柔らかく、香りも強いのが特徴です。

 葉にら、黄にら、花にらと大きく3種類に分けられ、それぞれ違った風味が味わえます。一般的な緑色のにらは、葉にらになります。

 今日は、那珂川町産の葉にらを使った和え物にしました。

卒業式

 今日は3年生の旅立ちの日です。暖かな日差しに包まれて、第75回卒業式が行われました。

 何事にも一生懸命に取り組む、とても爽やかな3年生でした。

 卒業生のこれからの人生が幸多からんことを願っています。