日誌
今日の給食(6月25日)
ごはん 牛乳 ハムチーズピカタ ハヤシシチュー 豆乳プリンフルーツ和え
《ひとことメモ・・・ピカタ》
ピカタは、イタリア料理のひとつです。薄切り肉などに塩、こしょうをして小麦粉をまぶし、溶き卵をつけてバターや油で焼いた料理です。溶き卵にパルメザンチーズを混ぜることもあります。豚肉や牛肉で作ることの多い料理ですが、魚介類やズッキーニなどの野菜を用いることもあります。
卵が高価だった時代はレストランでしか食べられませんでしたが、現在ではイタリアの家庭料理のひとつになっています。また、アメリカのチキンピカタは、発祥のイタリアよりも有名になっています。
今日は、ハムとチーズをはさんだピカタです。
1学期末テスト(1日目)
6月24日(木)、1学期末テストが始まりました。初日は、1年生は理科・国語・社会、2年生は社会・数学・国語、3年生は国語・英語・理科のテストを行いました。
皆、真剣に取り組んでいました。
2日目は、1年生は英語・数学、2年生は理科・英語、3年生は数学・社会のテストを行います。
今日の給食(6月24日)
コッペパン ブルーベリージャム 牛乳 チキンナゲット ジャーマンポテト 野菜のポトフ
《ひとことメモ・・・ブルーベリー》
ブルーベリーの原産地は北アメリカです。果実が濃い青色をしていることからブルーベリーと名づけられました。比較的簡単に育てられることから、今では家庭でのブルーベリー栽培が増加しています。
目の疲労をやわらげ、視力低下を防ぐと言われていますが、皮ごと食べられるブルーベリーには食物繊維が豊富に含まれていて、腸の中の余分なものを包み込み外へ排出してくれる働きもしています。
今日は、食物繊維たっぷりのブルーベリージャムです。コッペパンにつけて食べてください。
今日の給食(6月23日)
麦ごはん 牛乳 冷や奴 豚肉となすの炒め物 えびボールスープ
《ひとことメモ・・・なす》
なすには、いろいろな品種があり、大きさや形はさまざまです。皮の色も紫のほか、緑や白があります。
味は淡泊でクセがなく、油との相性がよい野菜です。果肉がスポンジ状になっているため、味がしみこみやすく、加熱すると食感がなめらかになり、天ぷらやおひたし、煮物など日本料理によく合います。
なすは夏野菜のひとつで体を冷やす作用があります。中でもなすは、特にその効果があると言われています。暑い季節にぜひ食べてほしい食品です。
今日は、那珂川町産の旬のなすを使った炒め物です。
今日の給食(6月22日)
味噌ラーメン(中華麺・ラーメンスープ) 牛乳 春巻き ごぼうサラダ
《ひとことメモ・・・中華麺》
中華麺は、小麦粉を原料とする麺類のひとつです。おもに日本のラーメンや焼きそばに使用されていますが、同じ小麦粉から作られるうどんとは違う味わいがあります。この違いは、かんすいによるものです。小麦粉にかんすいを加えてこねることで、小麦粉に含まれるグルテンが作用して独特の風味と弾力が生まれ、黄色みを帯びます。
中華麺は、日本風にアレンジされた中華料理の食材として広まり、知られるようになりました。
今日は、具だくさんの味噌ラーメンです。中華麺を2回くらいに分けてスープに入れて食べてください。
地区総体陸上競技大会
6月19日(土)、大桶運動公園において、南那須地区総体陸上競技大会が行われました。
時折、雨が降る中、選手たちは小川中学校の代表として、それぞれのベストを尽くしました。
今日の給食(6月21日)
ごはん 牛乳 きんぴら包み焼き つぼ漬け和え 肉じゃが
《ひとことメモ・・・きんぴら》
きんぴらは、「日本食のおそうざい」のひとつです。
細切りにした、ごぼうやにんじん、れんこんなどの根菜類をいため、砂糖やしょうゆで甘辛く味付けをして作ります。
きんぴらの名前は、昔話の金太郎としても知られる坂田金時の息子で、力持ちの金平に由来すると言われています。昔、ごぼうは力のつく食べものと考えられていたため、ごぼうを使った このおそうざいを きんぴらと言うようになりました。
今日は、和風きんぴらを鶏肉のハンバーグで包んだきんぴら包み焼きです。
花壇整備
6月17日・18日にかけて、環境整美委員が校舎前の花壇整備を行いました。17日に土を耕し、18日にサルビアとマリーゴールドの苗を植えました。
小川中学校の生徒は、皆よく働きます。
今日の給食(6月18日)
~食育の日献立・地産地消献立~
とちぎめし(ごはん・とちぎめしの具) 牛乳 県産だし巻き卵 根菜ごま汁
【今日の県産品】
米、牛乳、卵、豚肉、かんぴょう、大豆、にら、しいたけ、さといも、大根、ねぎ、ごぼう、油揚げ、味噌
《ひとことメモ》
とちぎめしは、「栃木県内で生産された多くの食材(地場産物)を使った料理」という意味でつけられた名前です。県内各地の給食に出されています。
今日のとちぎめしの具には、那珂川町産のにらをはじめ、たくさんの地場産物を使っています。味をしっかりつけているので、ごはんとよく混ぜ合わせて食べてください。
そして、今日は食育の日献立「まごわやさしい給食」です。和食でよく使われる食材の豆、ごま、野菜、しいたけが入った献立になっています。
星に願いを
生徒会では、七夕に合わせて、全校生の願い事を昇降口のホワイトボードに掲示します。
今日は、生徒一人一人が短冊に願い事を書きました。
みんなの願いが叶いますように。
今日の給食(6月17日)
~地産地消献立~
県産小麦のいちごパン 牛乳 ささみカツ マカロニサラダ かぼちゃのシチュー
【今日の県産品】
小麦粉、いちご、牛乳、ほうれん草、きゅうり、玉ねぎ、かぼちゃ、キャベツ
《ひとことメモ・・・かぼちゃ》
かぼちゃは、アメリカが原産の緑黄色野菜で、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類が多く含まれています。
かぼちゃには、デンプンを糖に変える酵素が含まれているため、収穫直後よりも収穫して1か月くらい貯蔵すると甘みが増し食べ頃になります。保存性に優れているため、常温で数か月保存できます。
かぼちゃ料理はいろいろありますが、煮物にするときは、低温でゆっくり加熱すると、さらに甘みが増します。
今日は、県産かぼちゃを入れたシチューにしました。
学力向上コーディネーター派遣事業
6月16日(水)午後、学力向上コーディネーターの先生と町教育委員会の先生方をお招きして、学力向上についての研修会を行いました。
5校時の各学級の授業を参観していただき、放課後は学力向上についての講話をいただきました。
フロンティアタイム
6月16日(水)朝、フロンティアタイムを実施しました。
フロンティアタイムは、物事について深く考え、それを文章化する力を養い、各教科における生徒の学力向上をねらいとしています。
皆、真剣に考え、自分の考えをまとめいていました。
今日の給食(6月16日)
~地産地消献立~
麦ごはん 味付けのり 牛乳 あゆ甘露煮 かんぴょうサラダ けんちん汁
【今日の県産品】
米、牛乳、あゆ、かんぴょう、ねぎ、ごぼう、さといも、キャベツ、味噌
《ひとことメモ・・・あゆ》
あゆは、北海道南部から朝鮮半島などの東アジアに分布し、多くは日本の河川に遡上します。日本の代表的な川魚で、清流の女王と呼ばれています。天然のあゆを中心に、出まわる時期が限られていることから、初夏の代表的な味覚とされています。
漁獲量は、神奈川県の相模川が最も多く、次いで栃木県から茨城県にかけて流れる那珂川が多くなっています。
今日は、県の養殖漁業協同組合より無償で提供していただいた あゆ甘露煮です。頭も骨もやわらかく煮てありますが、よくかんで食べてください。
今日の給食(6月15日)
~地産地消献立~
ナン 牛乳 ドライカレー のり塩ポテト ブロッコリーとツナの和え物 県民の日デザート
【今日の県産品】
ナン、牛乳、豚肉、大豆、きゅうり、玉ねぎ、いちご
《ひとことメモ・・・県民の日》
今日6月15日は、県民の日です。明治6年、当時の栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。
県民一人ひとりが、郷土を見直し、理解と関心を深め、栃木県民としての意識をはぐくみ、より豊かな栃木県を築く日として「県民の日」が制定されました。
今日の給食には、県民の日デザートがつきます。県民の日を子どもにも知ってもらうために、県内の給食関係者によって考案されたデザートです。
今日の給食(6月14日)
~地産地消献立~
ごはん 牛乳 おろしソースハンバーグ ほうれん草サラダ ゆばの味噌汁
【今日の県産品】
米、牛乳、豚肉、ほうれん草、ゆば、きゅうり、ねぎ、味噌
《ひとことメモ・・・地産地消》
今週は地産地消ウィークです。地産地消とは、地域で生産されたものをその地域で消費しようとする活動を通じて、生産者と消費者を結びつける取組みです。
地産地消により、地域の身近な食材を通して、食材の旬や産地について理解を深められるほか、郷土食や行事食など地域独自の食文化を見直すきっかけにもなります。さらに、食糧自給率の向上にもつながります。
今日は、県産豚肉で作ったハンバーグや那珂川町のミツトヨフーズで製造された県産大豆ゆばの味噌汁などの地産地消献立です。
教育実習終了
6月11日(金)は教育実習の最終日でした。実習生にとっても生徒にとっても、そして教職員にとっても実りの多い3週間でした。
教育実習生の研究授業
6月10日(木)、教育実習生の研究授業が行われました。2人とも一生懸命授業を行っていました。
駒形大塚古墳見学(1年生社会)
6月10日(木)1年生の社会の授業で、学校近くの駒形大塚古墳の見学に行きました。
今日の給食(6月10日)
コッペパン チョコクリーム 牛乳 野菜かき揚げ ちくわのサラダ 煮込みうどん
《ひとことメモ・・・かきあげ》
かき揚げは、しばえびや桜えび、しらす、アサリのむき身などの小ぶりな魚介類や、ねぎ、玉ねぎ、にんじん、ごぼうなどのせん切りにした野菜を、衣で和えて食用油で揚げた日本料理です。天ぷらの一種で、かき混ぜて揚げることから、「かき揚げ」の名前がついたと言われています。
今日は、野菜だけを使ったかき揚げです。玉ねぎ、ごぼう、にんじん、春菊が入った食物繊維が豊富な かき揚げです。食物繊維の多い食品をよくかんで食べることで、だ液の分泌を促したり、歯の表面をきれいにしたりする効果が得られます。
第2回中央委員会
6月9日(水)、生徒会による第2回中央委員会が行われました。
今回は、七夕のイベント、あいさつ運動、すずかけ祭のスローガン・シンボルマークの募集について話し合われました。
今日の給食(6月9日)
もち玄米ごはん 牛乳 いわしのレモンバジル煮 わかめのナムル ちゃんこ汁
《ひとことメモ・・・いわし》
いわしは、血液をサラサラにし、血液が固まるのを防いでくれる、EPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)という不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。
また、骨や歯を丈夫にするカルシウムも多く含まれ、カルシウムの吸収をよくするビタミンDも含まれています。さらに、たんぱく質やビタミンB2も含まれているので、成長期には積極的に食べてほしい魚のひとつです。
今日は、骨まで食べられるように調理した いわしのレモンバジル煮です。
新体力テスト
6月8日(火)2・3校時に新体力テストを行いました。
今日の給食(6月8日)
スラッピージョー(ドッグパン・ミートソース) 牛乳 ナッツとコーンのサラダ マカロニスープ 栃木県産生乳ヨーグルト
《ひとことメモ・・・ナッツ》
ナッツとは、食べられる木の実のことをさします。ナッツの中でも人気のあるアーモンドは、アジア南西原産で、現在ではヨーロッパやアメリカ、オーストラリアで栽培が盛んになっています。日本でも小豆島で栽培されています。
アーモンドには、カルシウムや鉄、食物繊維が多く含まれています。また、脂質も多く含まれています。アーモンドの脂質にはオレイン酸やリノール酸が多く、これらは体内で作ることができないので積極的にとる必要があります。
今日は、カリッとした歯ごたえと、甘い風味がある細切りアーモンドのサラダです。
県春季大会(ソフトテニス)
6月6日(日)7日(月)、県春季ソフトテニス大会が行われ、6日(日)の個人戦には男子部員が、7日(月)の団体戦には女子部員が参加しました。
歯科検診
6月7日(月)9時から歯科検診を行いました。
今日の給食(6月7日)
ごはん 牛乳 ハムステーキ ツナと野菜の和風サラダ じゃがいもの味噌汁
《ひとことメモ・・・じゃがいも》
じゃがいもは、地下茎という茎にデンプンがたまって肥大化したものです。
いも類は炭水化物や食物繊維が多い食品ですが、じゃがいもにはビタミンCも豊富に含まれています。じゃがいもの ビタミンCは、デンプンに守られているため、加熱しても失われにくいという特徴があります。
ビタミンCは、体の細胞と細胞の間を結ぶコラーゲンをつくるために欠かせない栄養素です。また、歯の象牙質をつくるためにも必要な栄養素です。
今日は、じゃがいもの味噌汁にしました。
県春季大会(バレーボール)
6月4日(金)県北体育館で行われている県春季バレーボール大会に、本校のバレーボール部が出場しました。
敗れはしたものの、多くのことを学ぶことができました。ここで学んだことを、夏の総体に生かしてほしいと思います。
今日の給食(6月4日)
ごはん 牛乳 きびなごフライ 切干大根の煮物 にら玉汁
《ひとことメモ・・・歯と口の健康》
「一生を共に歩む自分の歯」
これは今年度の歯と口の健康週間の標語です。
丈夫な歯を作るためには、歯の石灰化の材料となるカルシウムとリン、歯の基礎づくりに欠かせないたんぱく質、調整役のビタミンD、エナメル質をつくるビタミンA、象牙質をつくるビタミンCなど、さまざまな栄養素が必要になります。
また、しっかりかむことも丈夫な歯をつくるためには必要です。
今日は、骨ごと食べられるきびなごや切干大根を使った献立です。かむことを意識して食べてください。
県春季大会(卓球 個人戦)
6月3日(木)、県春季卓球大会個人戦に本校から2名の生徒が参加しました。
それぞれ初戦を突破し、健闘しました。
今日の給食(6月3日)
黒パン 牛乳 野菜入り肉団子 花野菜サラダ 白いんげん豆のクリームスープ
《ひとことメモ・・・ブロッコリー》
ブロッコリーには、小さな緑色のツブツブがたくさんついています。これはひとつひとつが花のつぼみになっています。そして、それらが集まったものを花蕾(からい)といい、この花蕾の部分と花茎(かけい)の部分をブロッコリーとして食べています。
ブロッコリーの原産地は、イタリアを中心とする地中海沿岸で、キャベツの原種が交雑を繰り返すことによりブロッコリーができ、日本には明治時代の初期に伝わりました。
ブロッコリーは、ビタミンC、カロテンや鉄分を豊富に含む緑黄色野菜で、サラダや炒め物、シチューなどにします。
今日は、ブロッコリーの入った花野菜サラダです。
県春季大会(卓球)
6月2日(水)、日環アリーナ栃木において県春季卓球大会(団体戦)が行われ、本校の卓球部が出場しました。
対戦相手は真岡中学校、残念ながら初戦の突破はなりませんでしたが、選手は皆それぞれのベストを尽くしました。
昼休みのレクリエーション(ドッヂボール)
6月1日から4日まで、生活委員主催のドッヂボールが行われています。
参加は自由ですが、たくさんの生徒がドッヂボールを楽しんでいます。
今日の給食(6月2日)
麦ごはん 牛乳 えびしゅうまい チンジャオロースー 春雨スープ
《ひとことメモ・・・チンジャオロースー》
チンジャオロースーの起源は、古くから豚肉を料理に使用していた福建(ふっけん)料理といわれています。
チンジャオロースーは、食材と切り方をそのまま並べた 名前で、「青椒(ちんじゃお)」はピーマンのこと、「肉(ろー)」は肉、「絲(すー)」は細切りという意味です。下味をつけた豚肉または牛肉の細切りと、ピーマン、たけのこなどの細切りを炒めた料理です。
チンジャオロースーには、豆板醤(とうばんじゃん)を使って辛味を効かせた四川風と オイスターソースなどを使って辛味よりも旨味をつけた広東風があります。
今日は、広東風のチンジャオロースーにしました。
人権教室
6月1日(火)の6校時、人権教室が行われました。
2名の人権擁護委員の方が来校し、リモートで講話していただきました。その後、「いじめ」を扱ったビデオを視聴し、人権について理解を深めました。
プロジェクターを使って授業をしています
小川中学校では、各教室にプロジェクターが設置されています。
生徒の理解を助けるために、各教科で活用しています。
今日の給食(6月1日)
食パン とちおとめジャム 牛乳 ほうれん草オムレツ グリーンサラダ スパゲティナポリタン
《ひとことメモ・・・スパゲティ》
1980年代ごろまで スパゲティの味付けといえば、ミートソース か ナポリタンでした。現在では、使用するパスタやソース、具の種類など、さまざまなパスタ料理が食べられるようになり、日本人にとって最も身近なイタリア料理になっています。
日本のナポリタンは、ロングパスタのスパゲティをトマトケチャップで味付けした日本独自のパスタ料理です。また、たらこや梅しそ、納豆、ツナなども日本独自のものです。
今日は、ウインナー、玉ねぎ、にんじん、ピーマンが入った具沢山のナポリタンにしました。
生徒へのメッセージ
2年生の廊下にあるホワイトボードには、毎日学年主任からのメッセージが書かれています。
内容は、定期テストに向けてのアドバイスや、励ましの言葉、生徒の頑張りを賞賛する言葉など様々です。
今日はどんなメッセージが書かれているのか、私も毎日楽しみにしています。
理科の授業(1年生)
1年生の理科では植物について学習しています。
今日は、シダ植物の葉の様子を観察しました。葉の裏側には「胞子嚢(ほうしのう)」と呼ばれるつくりがあり、それを双眼実体顕微鏡で見ました。
今日の給食(5月31日)
ごはん 牛乳 メンチカツ・中濃ソース じゃこの和え物 野菜の含め煮
《ひとことメモ・・・ちりめんじゃこ》
ちりめんじゃこは、カタクチイワシの稚魚から作られるカルシウムが豊富な食品です。ごく小さな魚を平らに広げて干す様子が、細かなシワをもつ絹織物のちりめんに似ていることから、ちりめんじゃこの名前がつきました。
傷みが早いため、水揚げされるとすぐに薄い塩水で釜ゆでします。ゆでたてを「釜揚げしらす」、七分乾きにしたものを「しらす」、さらに乾燥させたものを「じゃこ」や「ちりめんじゃこ」と呼び、水分を含む量によって区別しています。
今日は、ちりめんじゃこと野菜を和風ドレッシングで和えました。
今日の給食(5月28日)
ごはん 牛乳 蒸し焼き餃子 わかめサラダ トック入りキムチスープ
《ひとことメモ・・・トック》
トックは、米で作った朝鮮半島のおもちです。もち米ではなく、粉にしたうるち米を原料にして、作られています。日本のもち米で作るもちと違い、粘りや伸びは少なく、歯切れがよい食品です。煮込み料理や鍋料理に加えても、煮崩れしにくい特徴があります。
代表的なトックは、野菜や肉を入れて煮込んだ お雑煮のような料理です。円柱形のもちを斜めに薄く切ったものや、細長い円柱状のものがあります。
今日は、薄切りのトックをキムチスープに入れました。トックは、やわらかく煮てありますが、よくかんで食べてください。
今日の給食(5月27日)
セルフホットドッグ(ドッグパン・ウインナー・ケチャップ&マスタード) 牛乳 野菜のシチュー フルーツゼリー和え
《ひとことメモ・・・パン》
今から6000年〜8000年ほど前、古代メソポタミアで、小麦粉を水でこね、焼いたものが食べられていました。これがパンの原形と考えられています。
世界各国で食べられているパンは、その土地の風土や生活にあった特色をもっています。日本には、戦国時代に伝えられました。今では、各国の伝統的なパンから、おかずパンや菓子パンまで、世界中のパンが食べられると言われるほど、日本では多くの種類のパンが作られています。
今日は、セルフホットドッグです。パンにウインナーをはさみ、ケチャップとマスタードをかけて食べてください。
学力調査
5月27日(木)3年生では全国学力・学習状況調査が、2年生ではとちぎっ子学習状況調査が、1年生では確認テストが行われました。
いずれも昨年度の学習内容がどの程度身についているかを知るためのテストです。
生徒は皆、真剣に解答用紙に向かっていました。
今日の給食(5月26日)
麦ごはん 牛乳 さわらスタミナ焼き 中華くらげサラダ 豚肉と大根の煮物
《ひとことメモ・・・さわら》
さわらは、日本近海で、ほぼ一年を通してとれる魚です。
春先になると、産卵のために群をなして瀬戸内海へ入ります。この地域では、さわらは春を代表する魚として知られ、程よく脂がのった上品な味わいになります。
魚へんに春と書き、鰆(さわら)と読み、俳句では春の季語ですが、季節により変化する味わいを活かして、塩焼きや白味噌で漬けた西京焼き、照り焼き、バラ寿司や押し寿司、鍋物、刺し身などに調理されています。
今日は、ニンニク醤油に漬け込んだ さわらのスタミナ焼きにしました。魚の骨に注意して食べてください。
今日の給食(5月25日)
はちみつパン 牛乳・ミルメークコーヒー チキンチーズ焼き ブロッコリーサラダ 大豆入りミネストローネ
《ひとことメモ・・・ミネストローネ》
ミネストローネは、イタリアのスープです。具だくさんで汁が少なめの「食べるスープ」は、イタリアスープの特徴です。一皿でもお腹を満たせるように工夫されています。
郷土色の強い料理で、白いんげん豆の入ったトスカーナ風、米を入れたミラノ風、バジルのソースをかけたジェノバ風など、地域や食材により、さまざまなバリエーションがあります。ミネストローネといえば、トマト味のスープというイメージですが、イタリアにはトマトが入らないミネストローネもあります。
今日は、大豆を入れたミネストローネにしました。
今日の給食(5月24日)
ごはん 牛乳 いか天ぷら・天丼のたれ のり酢和え ピリ辛味噌汁
《ひとことメモ・・・のり》
のりなどの海藻類は「海の野菜」と呼ばれています。野菜が土の栄養を吸収して成長するように、海の中の栄養を吸収して成長することから、海の野菜と呼ばれるようになりました。
のりには、カリウムや鉄分などのミネラル、葉酸などのビタミン、食物繊維が豊富に含まれています。また、三大うま味成分であるグルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸も含まれています。これら三つのうま味成分を含む自然食品は、のり以外にはないと言われています。
今日は、たっぷりの刻みのりが入ったのり酢和えです。
教育実習開始
5月24日から教育実習が始まりました。
今年度は、2名の実習生が6月11日(金)まで3週間の教育実習を行います。
自己紹介では緊張した様子でしたが、生徒と年齢が近いこともあり、昼休みは一緒にサッカーをする
場面も見られました。
実り多い3週間になることを期待しています。
今日の給食(5月21日)
ごはん 牛乳 ポークカレー ハムのマリネサラダ フルーツ杏仁プリン
《ひとことメモ・・・あんにん》
杏仁は、あんずの種の中に入っています。あんずの種を割ってみると、中にはアーモンドのような茶色い薄皮におおわれた核があります。この部分は仁(さね)といい、古くから漢方薬として使われていました。
仁(さね)には、漢方薬に使う苦みの強い苦杏仁(くきょうにん)と、食品として使う苦みの弱い甜杏仁(てんきょうにん)があり、薬品用をキョウニン、食品用をアンニンと呼び、区別しています。
今日は、桃のゼリーと甘酸っぱい あんずソースがかかった 豆乳風味の杏仁プリンです。
今日の給食(5月20日)
アップルパン 牛乳 白身魚フライ・中濃ソース ペンネトマトソース煮 せん切り野菜スープ
《ひとことメモ・・・ペンネ》
ペンネとは、イタリア語で羽根やペンを意味する言葉で、 ペン先状や筒状のパスタの総称です。日本では、ショートパスタやマカロニに分類されています。2〜3cmのまっすぐな筒の両端を斜めに切り落とした形です。小型のものはペンネッテと呼ばれています。
ペンネは、ソースが筒の中にも入るためアラビアータをはじめとするトマトソースやクリームソースなど、濃厚なソースとよくあいます。
今日は、那珂川町産のトマトを使ったソースでペンネを煮込みました。
1学期中間テスト
1学期の中間テストが始まりました。5月19日20日と2日間にわたって行われます。
1年生にとっては初めての定期テスト、緊張した面持ちでテストを受けていました。