日誌

日誌

今日の給食(5月19日)

麦ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ ポテトサラダ もずくのかき玉スープ

《ひとことメモ・・・食育の日》

 毎月19日は「食育の日」です。今月から食育の日に「まごわやさしい給食」を実施します。

 「まごわやさしい」とは、和食でよく使われる食材の最初の文字を覚えやすいようにつなぎ合わせたものです。

 ま…豆類 ご…ごまなどの種実類 わ…わかめなどの海そう類

 や…野菜 さ…魚 し…しいたけなどのきのこ類 い…いも類 です。

 どれも体に優しい食材で、健康のために毎日食べてほしい食材です。

 今日は、野菜はもちろん、海そう類のもずく、いも類のじゃがいもを使った献立にしました。

今日の給食(5月18日)

食パン とちおとめジャム 牛乳 鶏肉レモンペッパー焼き ほうれん草サラダ 焼きそば

《ひとことメモ・・・ほうれんそう》

 ほうれん草の原産地は、中央アジアから西アジア、カスピ海南西部とされています。市場に出回っているのは、ほとんどが「東洋種」と「西洋種」をかけ合わせた交配種です。栽培しやすく、えぐみは少なく、おひたしや炒め物、シチューやグラタンなど、さまざまな料理に使えます。

 ほうれん草には、貧血予防に効果のある鉄や、造血作用のある葉酸、免疫力アップのβカロテン、かぜ予防のビタミンCを多く含んでいて、葉の緑色が濃いものほど栄養価が高いといわれています。

 今日は、ほうれん草のサラダにしました。

今日の給食(5月17日)

セルフそぼろ丼(ごはん・肉そぼろ) 牛乳 キャベツとツナのサラダ 根菜ごま汁

《ひとことメモ・・・そぼろ》

 そぼろとは、牛や豚や鶏のひき肉、魚肉やエビをゆでてほぐしたもの、溶き卵などを、そのままあるいは味付けして汁気がなくなりパラパラになるまで煮詰めたものです。

 そのままごはんにのせてそぼろ丼やそぼろ弁当にしたり、お寿司の具に入れたりします。また、ひき肉といっしょに大根やかぼちゃ、さといもなどを煮たものをそぼろ煮と呼び、煮たひき肉にとろみをつけたものをそぼろあんと呼んでいます。

 今日は、豚と鶏のひき肉を調味たれで煮詰めた肉そぼろです。ごはんにのせて食べてください。

生徒総会

 5月14日(金)6校時に生徒総会が行われました。

 今年はリモート開催とし、各委員会からの報告をプロジェクターで黒板に映して行いました。

 事前に生徒から各委員会への質問を集め、それに答える形で質疑を行いました。どの生徒も真剣に話を聞き、よりよい小川中学校をつくろうという意欲が芽生えました。

 

今日の給食(5月14日)

ごはん 牛乳 納豆 厚焼き卵 ふきとたけのこの煮物 かんぴょうのスープ

《ひとことメモ・・・ふき》

 ふきは、日本原産で全国に分布しています。山の斜面、河川の中洲や川岸、林の際などに多く生育します。土手や用水路の周辺に見られることもあり、水が豊富で風があまり強くない土地を好みます。関東地方より北には、2mにも伸びる秋田蕗(ふき)があり、全国的にも有名です。

 旬の時期に採取したふきを塩漬けにしたり、しょうゆと砂糖で味を付け佃煮にしたりして、保存食や常備菜にすると、冬まで食べることができます。

 今日は、今が旬の那珂川町産のふきを使い、炒め煮にしました。

今日の給食(5月13日)

コッペパン ピーナッツクリーム 牛乳 カレーロールフライ コールスローサラダ ニョッキのクリームスープ

《ひとことメモ・・・ニョッキ》

 ニョッキとは、だんご状のパスタの一種で、イタリア料理です。代表的なニョッキは、裏ごししたじゃがいもに、小麦粉、卵などを加えて練った生地で作ります。じゃがいもの他に かぼちゃやチーズを練りこんだものもありますが、もともとは小麦粉だけで作っていました。現在のようなニョッキが作られるようになったのは、イタリアで じゃがいもの栽培をするようになった1600年以降のことです。

 今日は、じゃがいものニョッキが入ったクリームスープにしました。

今日の給食(5月12日)

麦ごはん 牛乳 てんぐにらまんじゅう 中華春雨 肉豆腐

《ひとことメモ・・・やきどうふ》

 焼き豆腐とは、水切りした豆腐の両面を直火で軽く焼いてあぶり、焼き目をつけたものです。豆腐に比べて崩れにくい特性を持っています。この特性を出すために、木綿豆腐などの固めの豆腐をさらに水切りしてから焼き目をつけます。

 焼き豆腐は、すき焼きの具をはじめ、田楽、煮物、炒め物などさまざまな料理に使われます。

 今日は、豚肉と焼き豆腐を使った肉豆腐です。肉豆腐は、すき焼きに似た豆腐が主役の煮物料理です。味付けには、うま味とコクを出すためにオイスターソースを使いました。

中央委員会

 5/11(火)放課後、生徒総会に向けて中央委員会が行われました。

 生徒会活動や各種委員会の活動計画、生徒会予算等について話し合いが行われました。

今日の給食(5月11日)

セルフフルーツサンド(食パン・フルーツクリーム) 牛乳 肉団子 野菜のポトフ

《ひとことメモ・・・ポトフ》

 ポトフは、フランスの代表的な家庭料理です。フランス 料理というと高級なイメージがありますが、家庭料理には、野菜をたっぷり使ったものが数多くあります。

 ポトフとは、「ポット・オン・ファイア」「火にかけた鍋」という意味で、大きく切った肉や野菜類を、煮込んで作る料理です。ポトフにはさまざまな具材を使いますが、肉類は欠かせない具材になっています。

 今日は、豚肉とウインナー、たっぷりの野菜を入れたポトフにしました。

今日の給食(5月10日)

ごはん 牛乳 スタミナ焼き肉 花野菜とマカロニのサラダ 高野豆腐の豆乳汁

《ひとことメモ・・・こうやどうふ》

 高野豆腐、または凍り豆腐は、日本古来の伝統食品のひとつです。畑の肉といわれている大豆から作られていて、植物性たんぱく質を豊富に含んだ栄養価の高い食品です。

 豆腐を一度凍らせてから冷蔵庫内で一定期間保存することで、大豆に含まれるたんぱく質を熟成させ、独特の食感になります。さらに、乾燥することで保存性に優れた食品になります。

 今日は、豆乳の味噌汁に高野豆腐を入れました。ほかにも、煮物や炒め物、揚げ物など、さまざまな料理に使うことができます。

避難訓練

 4月30日(金)の6校時後に避難訓練を行いました。

 今回は、授業中に理科室から火災が発生したという想定で行いました。

  お「押さない」

  か「駆けない(校舎内)」

  し「しゃべらない」

  も「戻らない」

  ち「近づかない」 のルールを守って整然と避難できました。

 避難の指示から約2分で避難が完了し、良好な結果となりました。

今日の給食(4月30日)

ごはん 牛乳 ポークしゅうまい もやしとハムの和え物 マーボー豆腐

《ひとことメモ・・・とうふ》

 豆腐の原料は大豆で、大豆の搾(しぼ)り汁の豆乳をにがりで固めた加工食品です。

 豆乳が熱いうちに、にがりを加えると、プリン状に固まります。これを切り分けて水にさらしたものは絹ごし豆腐になります。固まった豆乳を崩しながら、布を敷いた穴開きの容器にいれ、水分を抜くと木綿豆腐になります。

 大豆は畑の肉といわれ、良質なたんぱく質の含有量が多く、栄養価の高い食品です。

 今日は、豚ひき肉とたくさんの野菜を入れたピリ辛のマーボー豆腐にしました。

今日の給食(4月28日)

麦ごはん 牛乳 豚肉生姜炒め けんちん汁 とちおとめヨーグルト

《ひとことメモ・・・ヨーグルト》

 ヨーグルトは、花粉症対策によいといわれています。その理由は、ヨーグルトには善玉菌の一種である「乳酸菌」が多く含まれているからです。

 乳酸菌が豊富な食品は、腸内の善玉菌を増やし腸内環境を整え、腸のはたらきをよくすると考えられています。ヨーグルトを食べて腸内細菌を変化させることにより、アレルギー症状を抑えられるという研究結果もあります。

 食べ物には薬のような即効性はないので、毎日食べることで、効果があらわれてきます。

 今日は、県産生乳と とちおとめを使ったヨーグルトです。

今日の給食(4月27日)

食パン・メープル&マーガリン 牛乳 ミートボールシチュー マカロニサラダ アセロラゼリー

《ひとことメモ・・・メープルシロップ》

 メープルシロップは、北アメリカ原産のサトウカエデの樹液で作ります。主な産地は、カナダとアメリカの北部です。カナダの国旗には、サトウカエデの葉がデザインされています。

 メープルシロップを作る作業は、サトウカエデが雪解け水を吸い上げる春先にはじまります。木の幹に穴を開けて管を差し込み、自然にポタポタ落ちる樹液を採取します。樹液は水のようで、なめても甘味はほとんど感じられませんが、煮詰めて濃縮すると、独特な色と風味が生まれます。

 今日は、食パンにメープルとマーガリンをつけて食べてください。

交通安全教室

 4月26日(月)5・6校時、スタントマンによる交通安全教室が行われました。

 自転車同士の衝突や自動車と自転車の衝突など、交通事故を再現してその危険性を学びました。

今日の給食(4月26日)

ごはん 牛乳 モロのチリソースがけ 花野菜サラダ すいとん汁

《ひとことメモ・・・はなやさい》

 花野菜は、花やつぼみを食べる野菜のことです。カリフラワーやブロッコリーのモコモコとした部分は つぼみのかたまりです。どちらもキャベツの仲間で、日本ではカリフラワーの方が早く広まりました。

 カリフラワーは、色が白いほど好まれるので、つぼみを陽に当てないように、葉で覆って育てます。ビタミンCが多い野菜で、カリフラワーのビタミンCは熱に強いのが特徴です。

 ブロッコリーは、ビタミンCのほか、カロテンや鉄分も多く含んでいます。

 今日は花野菜のサラダにしました。

1・2年見学旅行

 4月22日(木)、1・2年生は福島県会津若松市に見学旅行に行きました。

 雲一つない青空の下、生徒は体験活動や班別行動に楽しく取り組んでいました。

今日の給食(4月22日)

セルフハンバーガー(丸パン・照り焼きチキンパティ・ボイル野菜・マヨネーズ) 牛乳 マカロニクリーム煮

 

《ひとことメモ・・・ハンバーガー》

 ハンバーガーとは、牛肉のパティをバンズと呼ばれるパンに挟んだ食べ物です。アメリカを代表する国民食のひとつで、日本をはじめ世界中に広まり、文化や好みに合わせて、いろいろなアレンジがされています。

 牛肉や豚肉のパティに限らず、鶏肉や魚介類、きんぴらなど野菜料理を具材にしたり、バンズの代わりにごはんに挟んだり、レタスなどで挟んだり、さまざまなハンバーガーが作られています。

 

 

 

今日の給食(4月21日)

麦ごはん 牛乳 さば塩焼き 三色ごま和え 肉じゃが

《ひとことメモ・・・さば》

 さばやさんまなどの背の青い魚を塩焼きにするときは、独特なニオイやクセを消すため、魚全体にまんべんなく塩を振り、10分ほどおいてから焼きます。こうすることで、余分な水分や生臭みが抜け、ほどよく身が締まります。焼く以外にも、さしみや煮物、揚げ物、汁物、炊き込みごはんなど、いろいろな料理や食べ方があります。

 さばは脂質が多く、ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸などの脂肪酸も豊富に含まれて、脳の活性化に役立ちます。

 今日はさばの塩焼きです。骨があるので注意して食べてください。

コミュニケーションタイム

 今日の朝の時間に、コミュニケーションタイムを行いました。

 この活動は、生徒が共感的な人間関係を育み、居がいのある学校を造ることをねらいとしています。

 提示されたテーマをもとに、「意見を否定しないこと、相手がうれしくなる聴き方・伝え方」を意識して話し合い活動を行いました。

 各学年のテーマは以下の通りです。

  1年生:「見学旅行で頑張りたいこと」

  2年生:「見学旅行の班別研修の目標」

  3年生:「私が思う小川中学校の良いところと改善点」

今日の給食(4月20日)

コッペパン・チョコクリーム 牛乳 スペイン風オムレツ アスパラサラダ ポークビーンズ

《ひとことメモ・・・アスパラガス》

 アスパラガスの名前は、疲労回復に効果的なアスパラギン酸が豊富に含まれていることから付きました。原産地は、地中海東部とされ、古くからヨーロッパの伝統野菜として消費されていました。

 アスパラガスには、グリーン、ホワイト、パープルなどの  種類があり、味や香り、食感、栄養素などに違いがあります。栃木県内では、水田転作作物として栽培が始まり、現在では、ハウス栽培により、各地で生産されています。

 今日は、今が旬の那珂川町産のグリーンアスパラガスを 使ったサラダにしました。

今日の給食(4月19日)

ごはん 牛乳 鶏のから揚げ ツナとわかめのサラダ 豆腐の味噌汁

《ひとことメモ・・・わかめ》

 わかめは、日本の広い範囲に分布している海藻です。50年ほど前にわかめの養殖技術が広まってからは、ほとんどが養殖ものになっています。

 春から初夏にかけて収穫が行われますが、生のわかめは 日持ちしないため、長く保存するための工夫がされています。そのままつるして乾燥した素干しわかめ、灰をまぶして天日乾燥した灰干しわかめ、薄い板状に乾燥させた板わかめなど、さまざまな方法で作られています。

 給食では、生わかめや塩蔵わかめを洗浄、裁断して乾燥させたカットわかめを使用しています。今日は、ツナとわかめを和えた和風サラダにしました。

専門委員会

 放課後、専門委員会が行われました。今回は主に組織作り、活動目標の設定、年間活動計画の作成を行いました。

今日の給食(4月15日)

食パン・とちおとめジャム 牛乳 鶏肉香味焼き ごぼうサラダ 焼きそば

《ひとことメモ・・・やきそば》

 焼きそばは、麺を豚肉などの肉類と、キャベツ、にんじんなどの野菜といっしょに炒め調味して作る料理です。ご当地グルメとして、独自の調理法や材料を使用した焼きそばをPRしている地域が全国各地にあります。

 栃木県は、太麺を使ったやや薄味の宇都宮焼きそばや、佐野や足利のじゃがいも入り栃木焼きそば、見た目はラーメン、味は焼きそばという塩原温泉のスープ入り焼きそばなどが知られています。

 那珂川町の給食の焼きそばは、やや太めの麺を使い、具材にはナルトが入っているのが特徴です。

全校集会

 4月14日(水)朝、全校集会を行いました。学校生活の約束について話がありました。

自由授業参観・PTA総会・学年PTA

 4月14日(水)に、自由授業参観・PTA総会・学年PTAが行われました。あいにくの雨で、足下の悪い中でしたが、たくさんの保護者の方が参観、参加をしてくださいました。お世話になりました。

 

今日の給食(4月13日)入学・進級お祝い献立①

《ひとことメモ・・・ボロネーゼ》

ボロネーゼは、イタリアの都市、ボローニャの料理です。シンプルな料理だったパスタに、フランスの煮込み料理の ラグーをあわせて作ったものが起源と言われています。

本場イタリアでは、ボロネーゼには平たいタリアテッレが 使われています。タリアテッレはモチモチとした食感が特徴で、ラグーソースと相性の良いパスタです。

今日のボロネーゼは、香味野菜と豚ひき肉をいためて煮込んだラグーソースに、スパゲティをあわせました。

いちごクレープは、入学、進級のお祝いにつけました。

部活動紹介

 放課後は部活動紹介を行いました。動画やスライドショーによる紹介のほか、廊下に各部のユニフォームを展示するなど工夫して行われました。

身体計測

 4校時に身体計測を行いました。昨年よりも身長が伸びたことに大喜びする生徒の姿も見られました。視力検査、聴力検査も一緒に行いました。

離任式

 6校時後に離任式が行われました。9名の先生方が異動になり、それぞれの先生から小川中の生徒への思いやメッセージが伝えられました。小川中学校を去られた先生方、お世話になりました。

1年生交通安全教室

 5・6校時に1年生交通安全教室を行いました。講師として、那珂川町の交通指導員の方と那珂川警察署の方をお招きしました。

 模擬道路を実際に自転車に乗って、交差点の通り方や障害物の通過の仕方等を学びました。4月は自転車の乗り方に慣れていないため事故に遭う危険性が高い時期です。十分気をつけて登下校してほしいと思います。

今日の給食(4月12日)

セルフビビンバ(ごはん・肉炒(にくいた)め・ナムル) 牛乳(ぎゅうにゅう) 餃子(ぎょうざ)スープ 766kcal

〈給食センターより「一言メモ」〉

新入生のみなさん、入学おめでとうございます。

心と体の成長のためには、食べることはとても大切なことです。毎日元気にすごすためにも、疲れをため込まない食事を心がけましょう。

疲れのもとになるのは、筋肉にたまった乳酸です。この乳酸を分解するために有効な栄養素はビタミンB1です。豚肉は、ビタミンB1を豊富に含んでいて、クエン酸の多い食品とあわせてとると疲労回復効果が増します。

今日は、ビビンバに豚肉を使用し、ナムルの味付けに酢を使いました。しっかり食べて、新年度も元気にすごしましょう。

入学式

 本日、小川中学校に新たに43名の仲間が加わりました。大きめの制服に身を包み、初々しさが伝わってきました。新入生が充実した中学校生活を送れるよう、職員一同サポートしていきたいと思います。在校生歓迎の言葉新入生誓いの言葉

新任式・第1学期始業式

 第1学期がスタートしました。

 始業式に先立って、今年度新たに小川中学校に赴任した9名の先生方の新任式を行いました。

 始業式では、校長先生から、白血病で10ヶ月以上の闘病生活から復帰し、東京オリンピック代表の座を射止めた、水泳の池江璃花子選手のエピソードが紹介されました。「努力」は決して楽ではないが、「努力」は必ず報われること、積極的に「努力」をしてほしいと生徒にメッセージが送られました。

新任式での歓迎の言葉校長先生からは「努力」は必ず報われると話がありました。

新年度が始まりました

 4月になり、令和3年度がスタートしました。

 今年は桜の開花が早く、校庭の桜の木も今が満開です。

 4月8日(木)に始業式、9日(金)に入学式が行われます。

 新学年になった生徒の皆さんに会うのを職員一同楽しみにしています。

修了式

 1年間の締めくくりである修了式が行われました。コロナ禍による様々な制約の中でも、生徒の皆さんは目標をもち、それぞれの課題にしっかり向き合い、努力を積み重ねることができました。

 小川中生徒の皆さん、進級後の更なる活躍を期待しています。

 

 

 

今日の給食(3月23日)

セルフコロッケパン(丸パン・豚肉コロッケ・中濃ソース) 牛乳 イタリアンサラダ ほうれん草のクリーム煮 796Kcal

「ごちそうさま」そして「感謝の気持ちを込めて」

 食後のあいさつに「ごちそうさま」があります。「馳走」とは、本来「走り回る」という意味の言葉です。昔は、大切なお客様を迎えるために、馬を走らせて方々へ出向き、品物を 調達していました。流通が整っている今とは違い、おもてなしをするための品々を集めるのに苦労する時代でした。

  「ごちそうさま」は、走り回っていただいたことへの感謝の気持ちを表す言葉として江戸時代後期から使われるようになりました。

  今日は今年度 最後の給食です。毎日の給食には、食材の生産・調達から献立・調理そして配送や事務など多くの方々のご苦労がたくさん詰まっています。今日は、給食と一緒に感謝の気持ちをかみしめながら今年度最後の給食をおいしく頂きました。1年間ありがとうございました。

 

法人会テレビ授与式

 公益社団法人氏家法人会那珂川支部様より大型テレビとテレビ台をご寄贈いただきました。心より御礼申し上げます。授業などで有効活用させていただきます。

 

フラワーアレンジメント

 卒業式のステージを彩った生花のアレンジメントを本校職員が行いました。至る所にきれいに飾られており、和やかな気持ちになります。

 

今日の給食(3月22日)

ごはん 牛乳 ポークカレー かんぴょうサラダ アセロラゼリー 854Kcal

「たまねぎ」

 玉ねぎは、中央アジアが原産と言われています。日本で栽培されるようになったのは明治時代に入ってからです。

 むいてもむいても皮のようですが、乾燥地帯が原産のため、葉を広げずに重なり合うことで、乾燥から守ってきました。一般に玉ねぎと呼んでいる部分は、根ではなく、葉の部分です。葉の根元に養分を蓄えて丸く太ったもので りん茎 といわれています。

 今日のカレーは玉ねぎが40㎏入っています。ビタミンB1の多い豚肉と組み合わせて栄養効果が高まったカレーをおいしく頂きました。

 

ワックスがけ

 今日は清掃強調週間の最終日でワックスがけです。小川中生徒は、とてもよく働きます。短い時間できれいにワックスがけを行いました。

今日の給食(3月19日)

ごはん 牛乳 餃子ロール 豚キムチ 中華風コーンスープ 763Kcal

「にら」

 にらの原産地は東アジアの地域で、日本へは弥生時代に 中国から伝わったといわれています。「古事記」や「万葉集」にも登場し、体を温めたり、疲労を回復させたりする効果があることから、古くから薬用として食されてきました。野菜として にらが栽培されるようになったのは、明治時代に入ってからです。

 日本料理にはもちろんですが、中華料理や韓国料理などのさまざまなスタミナ料理にも使われている栄養豊富な緑黄色野菜です。

 今日は、餃子ロールと、にらが入った豚キムチをおいしく頂きました。

 

今日の給食(3月18日)

ココアパン 牛乳 肉団子 シーザーサラダ スパゲティナポリタン 789Kcal

「シーザーサラダ」

 シーザーサラダが誕生したのは、メキシコのホテルです。お客さんに出す料理の材料がなくなり、キッチンにあったロメインレタスやクルトン、パルメザンチーズなどをかき集めて作ったサラダが評判になり、世界に広まりました。シーザーサラダという料理名は、作ったシェフの名前から付けられました。

 現在では、野菜だけではなく、ボリュームを出すために、グリルした鶏肉やエビ、サーモンなどの具をトッピングすることもあります。

 今日は、ロメインレタスの代わりにキャベツを使ったシーザーサラダをおいしく頂きました。

 

フロンティアタイム

 今日のフロンティアタイムの題は、「世の中が便利になること」です。これは先日の県立高校入試に出題された問題です。1年生も入試問題にチャレンジしました。

 生徒の意見としては、スマホやインターネットを効果的に活用することが多かったです。

 

 

今日の給食(3月17日)

麦ごはん 牛乳 ホンモロコのから揚げ 野菜サラダ 豆腐の味噌汁 770Kcal

「野菜」

 サラダや付け合わせなど、生野菜を食べることがあります。きゅうりやキャベツ、にんじんなどの野菜には、アスコルビナーゼという酵素が含まれていて、食品中のビタミンCを壊す働きがあります。このアスコルビナーゼは、酸や熱に弱い性質があるため、酢を使ったり、加熱したりすることで、働きを抑えることができます。食品の栄養素を無駄なくとるためには、食品の組合せや調理法にも工夫が必要です。

 今日は、ゆでた野菜を酢の入ったドレッシングで和えた野菜サラダをおいしく頂きました。

 

コミュニケーションタイム⑨

 1,2年生がそれぞれの学級でコミュニケーションを行いました。今年度最後のコミュニケーションです。テーマは「1年間の反省と4月から頑張りたいこと」です。グループになり和やかな雰囲気で話し合いを行いました。

 

今日の給食(3月16日)

 セルフチーズバーガー(丸パン・トマトソースハンバーグ・スライスチーズ) 牛乳 コールスローサラダ ニョッキのスープ 775Kcal

「コールスロー」

 コールスローは、細かく切ったキャベツを使ったサラダです。古代ローマの時代から食べられてきたと言われています。キャベツのほかに、にんじんや紫キャベツが入っているものや、パイナップルやリンゴなどの果物が入っているものがあります。

 コールスローは、サラダとして食べることが多いですが、ハンバーガーやホットドッグなどの具材にも使われています。

 今日は、パンにはさんでもおいしく食べられる、緑と黄色の春らしい色合いのコールスローをおいしく頂きました。

 

今日の給食(3月15日)

ごはん 牛乳 豚肉のプルコギ風炒め わかめのかきたまスープ フルーツゼリー和え 768Kcal

「プルコギ」

 プルコギは、朝鮮半島の代表的な肉料理です。韓国語で「プル」は火、「コギ」は肉を意味しています。焼き肉と すき焼きの中間のような料理で、中央が盛り上がった独特な形の鍋で調理します。韓国料理といっても辛みが少ないものも多く、甘辛いタレを使った味付けのプルコギは、日本人の味覚にもよく合っていたため、広く知られるようになりました。

 プルコギには、牛肉を使うことが多いですが、韓国では、豚肉や鶏肉などのバリエーションもあります。今日は、豚肉で作ったプルコギをおいしく頂きました。

 

生徒集会

 体育館の片づけ後に生徒集会を行いました。生徒会長が、全校生を前にみんなでよりよい学校にしていこうと話をしました。