日誌
冬休みの事前指導
1時間目の学活で冬休みの事前指導を行いました。冬休みは12月26日~から1月5日までの11日間です。長かった2学期を振り返り、3学期に繋げてほしいです。
静電気の実験
2年生の理科で静電気の実験を行いました。みんなで手をつないで、パイプと毛皮で電気を貯めて、タッチすると…とてもビックリな実験で大盛り上がりでした。
今日の給食
ごはん 牛乳 ポークしゅうまい ナムル マーボー豆腐 みかんゼリー 810Kcal
「みかん」
みかんというと、現在ではウンシュウミカンを指しています。中国の温州にちなんでウンシュウミカンと命名されましたが、原産は日本の九州と推定されています。
みかんは、皮をむくと柑橘系のさわやかな香りがひろがります。香りには、心と体を健康にしてくれる作用のあるものがあります。みかんにも眠気を覚まし、頭をすっきりさせる効果や、ストレスにより減少した抗体を回復させ、免疫力をアップさせる効果があるといわれています。
今日は小川中1年生が作成した献立です。みかんのかわりに果肉たっぷりのみかんゼリーをおいしく頂きました。
ALTの授業
ALTと英語教諭がコンビになり、英語の授業を充実させています。今日はALTの参観授業があり、ALTと担当の方が授業後に研修を行いました。生徒は生き生きと活動をしていました。
私立高校受験事前指導
6時間目に3年生が私立高校受験のための事前指導を行いました。はじめに校長先生からお話があり、その後、学校別に分かれて受験についての確認を行いました。
心と体の調子を万全にして、落ち着いて試験に臨んでほしいと思います。小川中職員一同、全力で応援しています。
今日の給食
食パン フルーツクリーム 牛乳 鶏肉香味焼き 野菜のポトフ 790Kcal
「サンドイッチ」
サンドイッチは、パンに肉や野菜などの具をはさんだ料理をさしますが、レタスやハムの代わりに、果物をはさんだものはフルーツサンドと呼ばれます。
フルーツサンドは、日本発祥の創作料理です。フルーツの酸味と食感、パンのほどよい塩味、生クリームやカスタードクリームの甘さがバランスよく調和したサンドイッチです。
今日は、みかん、桃、パイナップルが入ったフルーツクリームです。食パンに挟んでおいしく頂きました。
降雪時の登校について
全国的な寒波により、朝方雪が降りました。降雪時は道路状況に十分注意して安全第一で登校するようお願いします。
PTA広報部会
PTA広報部会を開催しました。今年度のPTA新聞は3月に1回のみの発行になります。今日は、新聞の構成や割付について話し合いを行いました。お忙しい中、ありがとうございました。
自由授業参観(午前中)、1・2学年PTA(午後)
今年度2回目の授業参観です。保護者の方の参観に少し緊張気味の生徒たちでした。
学年PTAでは、1年生は中学校生活、2年生は進路を中心に説明しました。午後からの開催にもかかわらず、ご参加いただきありがとうございました。
今日の給食
麦ごはん 牛乳 ポークカレー 大根サラダ ベビーチーズ 864Kcal
「カレー」
カレーは、複数のスパイスを使って野菜や肉などのさまざまな食材を味付けした料理です。インドとその周辺国で作られていた料理をもとに発展しました。
本場インドでは、カレーは家庭の味と言われ、使う材料によって、好みのスパイスをブレンドし、オリジナルカレーを作るそうです。カレーのスパイスには、食欲を増進させ、胃腸の働きを高め、疲労を回復する効果や、脳内を活性化し勉強や運動の能率をあげる効果などがあります。
今日は、隠し味にリンゴやトマトが入ったポークカレーをおいしく頂きました。
人権月間④「私の人権宣言」
全生徒と全職員よる「私の人権宣言」は、みんなの思いが込められたとても心温まる掲示物になりました。
今月は人権月間として、生徒会の皆さんが中心となり人権意識を高める様々な活動を企画実践してくれました。小川中生徒の思いやりの心を感じることができたとてもよい12月になりました。
人権月間③「人権〇×クイズ」
今朝の読書の時間に生徒会主催の「人権〇×クイズ」を行いました。担当生徒が、クイズの内容や〇×の札、パワーポイント原稿などを事前に準備し、各教室で行いました。人権侵害を問う問題、いじめに関するものなど幅広く出題があり、生徒は人権について理解を深めました。クイズの後、代表生徒から一人一人の人権を守ることの大切さを伝える発表がありました。
今日の給食
黒パン 牛乳 いか天ぷら 野菜サラダ 煮込みうどん 765Kcal
「いか」
いかは食用になる種類が多く、全世界で約450種、そのうち日本近海に生息しているのは約140種です。日本では全漁獲量の6割を消費し、世界一位の消費量になっています。
いかは、軟骨やクチバシを除いて食べることができ、焼き物、揚げ物、煮物、炒め物、生のまま刺身や塩辛など、いろいろな調理法で食べられています。漁獲量の多い地域では、いかそうめんやいかめしなど特産品にもなっています。
今日は、いかの天ぷらをうどんにのせて、天ぷらうどんとしておいしく頂きました。
特別支援学級見学学習
支援学級の生徒が見学学習に出発しました。場所は「なかがわ水遊園」です。それぞれが目的をもって見学学習に臨みます。有意義な一日なることを願っています。
今日の給食
セルフ混ぜごはん(ごはん・混ぜごはんの具) 牛乳 さば文化干し すいとん汁 785Kcal
「混ぜごはん」
混ぜごはんとは、炊きあげた白飯に具材を混ぜ合わせた料理をいいます。米と具を合わせて炊いたものは、炊き込みごはんといい、混ぜごはんとは区別されています。炊き込みごはんのように一緒に炊き込むと、味や食感が落ちる食材は、混ぜごはんにします。混ぜごはんの代表的なものは、「かにめし」やうなぎを使った「ひつまぶし」があります。韓国料理のビビンバも混ぜごはんのひとつです。
今日は、鶏五目の具の混ぜごはんをおいしくいただきました。
第1回選挙管理委員会
昼休みに第1回選挙管理委員会を開催しました。今日は仕事内容の説明と組織づくりを行いました。
来年度の生徒会役員を決めるにあたり重要な役割を担う選挙管理委員の皆さん、お仕事よろしくお願いします。
今日の給食
わかめごはん 牛乳 鶏から揚げ ブロッコリーとツナの和え物 豚汁 882Kcal
「豚汁」
豚汁は、豚肉と根菜などの野菜を煮込み、味噌で調味した料理です。具が多く、味噌の香りが特徴の汁物です。寒い地域や寒い時期に食べられることが多いのは、豚肉から出る脂が汁の表面を覆い、冷めにくいからです。地域によって入れる具材や味付けが異なり、呼び名も「とんじる」と呼ぶ地域と「ぶたじる」と呼ぶ地域があります。
今日は、小川小学校6年生のみなさんが家庭科の時間に考えてくれた献立です。「学習したことをいかして、栄養バランスだけでなく、いろどりや味のバランス、季節や好みまで考えました。みんな大好きな、黄金メニューになりました。」 豚汁をおいしく頂いて身も心も温かくなりました。
県立高校入試「特別の選抜」の実施について
新型コロナウイルス感染症により、3月8日実施の県立高校入試を受検できなかった場合、「特別の選抜」が実施されます。詳しくは、下記をご覧ください。なお「お知らせ」からもご覧いただけます。
特別ゲストと記念撮影
新型コロナウイルス感染症の影響で、様々な行事が実施できなくなり、卒業アルバムの写真選定にも苦労していました。そんな最中、特別ゲスト、那珂川町のキャラクター「なかちゃん」が小川中に駆けつけてくれました。なかちゃんと一緒に記念撮影。アルバムの1ページを飾る予定です。
今日の給食
セルフホットドック(ドックパン・ウインナー・ボイルキャベツ) ケチャップ&マスタード 牛乳 クリームシチュー 817Kcal
「パン」
今から6000年〜8000年ほど前、古代メソポタミアで小麦粉を水でこね、焼いたものが食べられていました。これがパンの原形と考えられています。
世界各国で食べられているパンは、その土地の風土や生活にあった特色をもっています。日本には、戦国時代に伝えられました。今では、各国の伝統的なパンから、おかずパンや菓子パンまで、世界中のパンが食べられると言われるほど、日本では多くの種類のパンが作られています。
今日は、パンにキャベツとウインナーをはさみ、ケチャップとマスタードをかけたホットドッグをおいしく頂きました。
人権月間②「動画視聴」
朝の読書の時間に『人権啓発ビデオ わたしたちの声 3人の物語』より「リスペクト アザース」を視聴しました。
この作品は、第32回(平成24年度)全国中学生人権作文コンテストにおいて,法務大臣賞を受賞した作品「リスペクト アザース」を原作として映像化したドラマです。 作者の中学生が,アメリカと日本の対人関係を比較しながら,「人権」について理解を深めていったプロセスが描かれています。
動画視聴後、生徒は感想をまとめました。
今日の給食
麦ごはん 牛乳 中華風卵焼き チンジャオロース キムチスープ 759Kcal
「麦ごはん」
毎週水曜日は麦ごはんです。筋のある粒が大麦です。
大麦は、世界最古の穀物といわれ1万年ほど前から西アジアから中央アジアで栽培されていたといわれています。また、古代エジプトのツタンカーメンの墓からも発見されています。
日本へは、小麦よりも早く1,800年ほど前に中国から朝鮮半島を経て伝わったといわれ、奈良時代には日本各地で広く栽培されていました。米に混ぜて「大麦ごはん」として食べられるようになったのは、平安時代からといわれています。
今日は、食物繊維やビタミンが豊富な麦ごはんをおいしく頂きました。
3年実力テスト 1・2年学力テスト
3年生は6回目の実力テスト、1・2年生は学力テストを実施しました。集中してテストに臨んでいました。
2年生家庭科
先週の2組に続き、1組の皆さんが家庭科で餃子の調理実習を行いました。手際よく餡を包む姿に驚きました。
今日の給食
はちみつパン 牛乳 白身魚フライ・中濃ソース チーズサラダ きのこと小松菜の和風スパゲティ 761Kcal
「小松菜」
小松菜は、江戸時代から関東で栽培されていた野菜です。1年中栽培できる野菜ですが、種をまく季節によって栽培期間が変わります。暖かい時期は、種まきから30日程で収穫できますが、寒い時期は60日かかります。寒さに強く、霜が降りた後のほうが甘みが増し葉も柔らかくなりおいしくなります。
小松菜は、ビタミンAやミネラルが豊富です。特にカルシウムを含む量は、野菜の中でもトップクラスです。バターやクリームなどの洋風料理にもよく合います。
今日は、小松菜を醤油ベースの和風スパゲティとしておいしく頂きました。
今日の給食
ごはん 牛乳 ハムステーキ キャベツの昆布和え どさんこ汁 761Kcal
「昆布」
昆布は、ミネラルが豊富な食品です。ミネラルの中でも特にカルシウムが豊富です。カルシウムは、体内で作ることができないため、食べ物から摂るしかありません。
日本人のほとんどが不足しているというカルシウムは、骨や歯の形成を助けてくれます。また、食物繊維も多く含まれ、かみごたえもあります。しっかりかむことで、あごの骨は丈夫になります。そして、しっかりかむと唾液の分泌も多くなるため、歯の表面についた細菌や付着物を除去し、口の中の衛生にも役立ちます。
今日は、キャベツと塩昆布の和え物をおいしく頂きました。
人権月間①「人権宣言作成について」
「人権について考える月間」の一環として、生徒会が中心となり、生徒全員による人権宣言を作成します。今朝、生徒会役員と生活委員が人権宣言の用紙の配布と作成について放送で説明しました。趣旨をよく理解して思いのこもった掲示物になればと考えます。
中学校説明会
来年度入学生のための説明会を実施しました。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で保護者のみの参加とし、学校生活や学習等について説明しました。
6年生の皆さん、今回の説明会には参加できませんでしたが、入学後に学校生活や学習についての詳しい説明と部活動の体験入部期間を設けていますので、安心してください。皆さんの入学を心よりお待ちしております。
2年生家庭科
2年1組の皆さんが調理実習で「餃子」をつくりました。手際よく材料をみじん切りにし、上手に皮に包みました。おいしそうな餃子が完成しました。
今日の給食
ごはん 牛乳 納豆 春雨サラダ 豚肉と大根の煮物 776Kcal
「豚肉」
弥生時代や古墳時代の遺跡から豚の骨が出土しています。そのため、豚肉は、この頃から食べられていたと考えられています。
豚肉には、血液や筋肉などの体をつくる良質なたんぱく質が多く含まれています。そして、ビタミンB1も豊富で、牛肉の10倍も含まれています。ビタミンB1は、糖質の代謝や神経の働きに関係している栄養素のため、疲労回復や、イライラを防止する効果が期待できます。
今日は、大根との煮物で豚肉をおいしく頂きました。
今日の給食
コッペパン とちおとめジャム 牛乳 プレーンオムレツ ごちそうビーフシチュー フルーツゼリー和え 868Kcal
「とちぎ和牛」
とちぎ和牛とは、栃木県のブランド化の取り組みにより、1988年に命名された肉牛です。血統の優れた黒毛和種を、指定生産農家が一頭一頭大切に育てた最も肉質のよい肉牛です。肥育技術の研究の成果で、数々の品評会において何度も日本一に輝き、高い評価を受けています。
今日は、那珂川町産とちぎ和牛献立第1弾「ごちそうビーフシチュー」です。大きめにカットした牛肉をなんと50㎏も使用しています。
野菜と一緒にじっくり煮込まれたやわらかいA5ランクの牛肉を、ビーフシチューとしておいしく頂きました。
今日の給食
麦ごはん 牛乳 春巻き にらともやしのおひたし ちゃんこ汁 765Kcal
「はるまき」
春巻きは、中国料理のひとつです。豚肉、タケノコ、シイタケ、黄ニラを千切りにして炒め、しょうゆなどの調味料で味付けした具を小麦粉で作った皮で棒状に包み、油で揚げたものが一般的です。
日本の中華料理店でもこのタイプの春巻きが多くなっていますが、日本では、黄ニラのかわりに緑のニラやネギを使うので風味は少し異なります。山東料理では、比較的 厚い皮で具を包み、さらに天ぷらのような衣や溶き卵を付けて揚げた春巻きがあります。
今日は、ごま油の風味のよい春巻きをおいしく頂きました。
1・2年生後期中間テスト
今日と明日で1,2年生は後期の中間テストを行います。成績に係る大切なテストです。各学級とも集中してテストに臨んでいました。学習の成果が発揮できることを願っています。
今日の給食
パインパン 牛乳 たれ付き肉団子② ビーンズサラダ ニョッキのクリームスープ 797Kcal
「ニョッキ」
ニョッキとは、だんご状のパスタのひとつでイタリア料理になります。代表的なニョッキは、裏ごししたじゃがいもに小麦粉、卵などを加えて練った生地で作るものです。棒状に伸ばして小さく切って丸め、ゆでたものをバターで炒めたり、ソースをかけたりして食べます。
イタリア料理で作られているニョッキは、じゃがいもを利用したものが主流ですが、他にも、かぼちゃパンを使ったもの、ほうれん草、リコッタチーズを使ったものなど、たくさんのバリエーションがあります。
今日は、じゃがいものニョッキが入ったクリームスープをおいしく頂きました。
3年生家庭科
こども園訪問のために作った遊具を使って実際に遊んでみました。童心にかえって遊び、わかったことを評価表にまとめました。こども園訪問が実施できなくて残念です。きっと、こどもたちはとても喜んでくれたと思います。
2年生の体育
2年生は、体育で男女に分かれてソフトボールを行っています。晴天の中、声援と歓声で盛り上がっていました。
今日の給食
ごはん 牛乳 豚肉スタミナ炒め えびボールスープ アセロラゼリー 774Kcal
「キャベツ」
キャベツは、古代ギリシアの時代から健康食として薬用に利用されていました。1年をとおして出回っていますが本来は冬の野菜です。
今日のスタミナ炒めに入っているキャベツの品種は冬キャベツです。寒玉ともいわれ少し平べったく硬くしまり、葉もしっかりしています。煮込み料理や炒め料理など、火をしっかりとおす調理によく合います。
夏から秋にかけてよく見かける高原キャベツは、冬キャベツの改良品種で、冷涼な気候を生かして栽培されています。
今日は、大田原市産のキャベツを豚肉スタミナ炒めでおいしく頂きました。
校舎の足場が撤去されました
足場がほぼ撤去されて、塗装したてのきれいな校舎が顔を出しました。足場を組む前の写真と比べると違いがよく分かります。
塗装前
塗装後
黒くなっていた部分も
きれいになりました
薬物乱用防止教室
「劇団三十六計」をお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。たった1回の薬物使用が大きく人生を狂わせてしまうことを観劇をとおして生徒はよく理解しました。
今日の給食
ごはん のり佃煮 牛乳 ホッケ照り焼き もやしとハムの和え物 豚汁 750Kcal
「つくだに」
全国各地に、郷土色豊かな自慢料理や名産品があります。佃煮もその一つで、江戸時代の佃島という地名にちなんで生まれた東京の名産品です。
佃煮とは、小魚や小エビ、貝類、昆布などの水産物や野菜などの農産物を原料に、しょうゆと砂糖で甘辛く味付けし煮詰めた食べ物です。しそやごまなどを加えた佃煮や、牛肉の佃煮などもあります。
今日は、カロテンやビタミンB1、B2などのビタミン類、鉄分が多く含まれているのりの佃煮を、ごはんとともにおいしく頂きました。
中央委員会
生徒会役員、各種委員会の委員長、部活動の部長、学級委員長と副委員長による中央委員会を行いました。今回の協議事項は12月の人権月間についてです。
生徒会による人権月間への取り組みについて熱心な意見交換が行われました。その結果、全校生徒一人一人による「人権宣言作成」と、生徒集会で「人権〇×クイズ」を実施することが決定しました。
調理実習(1年生)
1年生は3回目の調理実習です。今回は「鮭のムニエル」と「ポテトサラダ」の調理を行いました。包丁の扱いが上達し、手際よく調理をする姿が見られました。鮭の味付けですが、結構大胆に塩コショウをふっていました。
今日の給食
コッペパン ピーナッツクリーム 牛乳 アンサンブルエッグ ブロッコリー チリコンカン 775Kcal
「チリコンカン」
チリコンカンは、アメリカテキサス生まれのメキシコ料理と言われています。豆とひき肉をたっぷり使い、辛い唐辛子で味付しスパイシーに煮込んだ料理です。
チリコンカンは、そのまま煮込み料理としての食べ方だけではなく、カレーのようにご飯にかけたり、トルティーヤにのせたり、巻いたり、スープにしたりといろいろなアレンジができます。
今日は、辛さ控えめのチリコンカンです。パンにピーナッツクリームもいいですが、ホットドッグのようにチリコンカンを挟んでおいしく頂いてもいいですね。
ファイトタイム
水曜日は5時間目終了後、ファイトタイム(学習の時間)になります。今日は数学の「一次方程式」でした。基本的な問題が多いので復習もしっかり行ってほしいです。
今日の給食
麦ごはん 牛乳 デミグラスソースハンバーグ ひじきのサラダ 豆腐の味噌汁 829Kcal
「玉ねぎ」
玉ねぎを茶色になるまでよく炒めるとコクと甘みが出ておいしくなります。
これは「玉ねぎのカラメル化」といいます。この甘味はの正体は、玉ねぎに含まれている辛み成分が熱によって分解され別の物質をつくることで、砂糖の50倍から70倍もの甘味に変わるからです。おいしく作るポイントは、最初に強火で炒め、その後、弱火で気長にあめ色になるまで炒めることです。炒める時間が長いほど甘みが増し風味もよくなります。
今日は、カラメル化された栃木県産の玉ねぎを、ハンバーグとともにデミソースとしておいしく頂きました。
コミュニケーションタイム⑤
今朝の集会はコミュニケーションタイムでした。今日のテーマは「メディア(スマホ、ゲームなど)との上手な付き合い方」で、キーワードをもとに各グループで話し合いました。
明日から12月2日まで「ノーメディアウィーク」になります。1,2年生は後期中間テストも控えています。メディアと上手に付き合い時間を有効活用してほしいと思います。
今日の給食
はちみつパン 牛乳 鮭チーズフライ 焼きそば 豆乳プリンのフルーツ和え 850Kcal
「鮭」
鮭は、ビタミンが豊富な魚で特にビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは、カルシウムの吸収を高める働きがあります。さらに、ビタミンB1、B2、ナイアシンなどのビタミンB群も含まれているため、胃や腸の働きをよくする効果もあります。
鮭は、ほどよく脂がのり、くせのない身をしているので、古くから食用魚として食べられていました。東日本では、お正月に食べる年取り魚や贈答品用の高級魚として食べられています。
今日は、北海道近海で獲れた鮭とチーズを組み合わせたソフトカツとして鮭をおいしく頂きました。
今日の給食
セルフかき揚げ丼(ごはん・野菜かき揚げ・天丼のたれ) 牛乳 のり酢和え 具だくさん汁 835Kcal
「ほうれんそう」
ほうれん草は、代表的な緑黄色野菜です。βカロテン、ビタミンE、K、葉酸や鉄が多く含まれています。
収穫前にあえて冬の寒さにあてて栽培したほうれん草は「寒締め」と言われ、甘みが増し栄養価も高くなることがわかっています。特にビタミンCは鉄分の吸収を助けます。葉酸は赤血球を作り出します。ビタミンCと葉酸を合わせて摂ることで、貧血予防の効果が期待できます。
今日は、のり酢和えとしてほうれん草をおいしく頂きました。
2年生見学旅行の行動班風景
2年生見学旅行の行動班の風景を写真でお知らせします。楽しいひとときを過ごしました。
2年生見学旅行の研修班風景
2年生の体験型見学旅行の研修風景を写真でお知らせします。
接客、アトラクションの説明や誘導、動物の世話、レジ体験、品出し、店内ポップ作成など、生徒は任された仕事を一生懸命行いました。那須ハイランドパークでの研修をとおして、仕事について身近に感じることができた貴重な体験でした。