学校の様子

学校の様子

音楽集会(合唱発表)

今日の音楽集会は、南那須地区音楽祭に出場する4~6年生の合唱の発表でした。

1~3年生の前で初めて披露されました。

花丸とても優しく素敵な歌声でした。

10月3日の音楽祭もぜひ頑張ってください。

1学年PTA研修・親子活動

PTA研修では親学習「子どもの褒め方・叱り方」について話し合いました。

親子活動「ごちそうパーティーをはじめよう!」では、紙粘土で美味しそうな食べ物を作りました。

保護者の皆様にはお忙しいところご参加いただきありがとうございました。

稲刈り(4・5年生)

お天気に恵まれ、無事に稲刈りをすることができました。

子供たちは慣れない手つきではありましたが、鎌で刈り取ることができました。

ボランティアの方に大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

今日の給食~なかちゃんランチ~

<9月20日の献立>~なかちゃんランチ~ 

 麦ごはん  牛乳  キーマカレー  ブロッコリーサラダ  県産生乳ヨーグルト

 今月から地産地消献立の名称は「なかちゃんランチ」になります。

 今日も美味しく頂きました。ごちそうさまでした。

 

第2学年PTA研修・親子活動

2年生のPTA研修と親子活動を開催しました。

講師の先生方を迎え、「子どものほめ方・しかり方~あなたならどうしますか?~」をテーマに親学習を行いました。

親子活動「オリジナル巾着をつくろう」では、親子で協力しながら素敵な巾着を仕上げました。

保護者の皆様には、お忙しいところご参加いただきありがとうございました。

食に関する指導(3年生)

3年学級活動「野菜を残さず食べよう」において、栄養教諭の先生からご指導いただきました。

栄養のバランスをよくし、健康なからだをつくるために、好き嫌いしないで食べることが必要であると

改めて学びました。

児童は野菜の働きが分かり、これからは野菜もしっかり食べようという気持ちが高まりました。

がんばる東っ子(授業の様子)

今日も集中して授業に取り組んでいます。

町教育委員会の先生方が来校し、ご指導いただきました。

まる1年生:算数「10よりおおきいかず」

まる2年生:国語「どうぶつ園のじゅうい」

まる3年生:国語「修飾語を使って書こう」

まる4年生:算数「倍の見方」

まる5年生:国語「新聞を読もう」

まる6年生:算数「円の面積」

児童集会

図書委員会の発表を行いました。

読書週間についての話や委員からのおすすめの本の紹介がありました。

読書の目標は「目指せ!100冊」です。

第6学年PTA研修・親子活動

町から講師の先生をお招きして、第6学年のPTA研修(親学習)を開催しました。

親子活動では椅子取りゲームをして大いに盛り上がりました。

小学校最後の親子活動でしたが、子供たちは「楽しかった」と満面の笑みでした。

保護者の皆様には、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

 

認知症サポート養成講座

町から講師の先生をお招きして、4・5年生対象に認知症サポート養成講座を開催しました。

初めての学習でしたが、子供たちは真剣にお話を聞き、認知症についての理解を深めることができました。

授業の様子

台風により午前中授業でしたが、子供たちはいつも通りに集中して取り組みました。

今日は、漢字・計算一斉テストがありました。

どの学年も復習をしっかり行ってテストに臨んでいました。

花丸よく頑張りました。

今日の給食~馬頭東小学校リクエスト~

<9月8日の献立>

わかめごはん  牛乳  チキンチーズ焼き  春雨サラダ  ワンタンスープ  冷凍パイン

花丸6年生が人気メニューをバランスよく組み合わせて献立を作成しました。

<6年生からのメッセージ>

「全校生が完食できそうなメニューを考えました。おいしく食べてください。」

 

あいさつ運動

全校生であいさつ運動を展開しています。

大きな声で元気よく、あいさつあふれる学校を目指しています。

6年生を中心になかよし班ごとに呼びかけています。

シエイクアウト訓練

今日9月1日は、防災の日です。

今年は関東大震災からちょうど100年の節目に当たります。

シエイクアウト訓練を行い、命を守る行動について改めて考えました。

突然の災害から命を守るためには、日頃からの心構えが大切です。

学校では繰り返し訓練を行っていきます。

 

今日の給食~非常食体験給食~

 9月1日は防災の日です。災害が起きた時、普段と違う食事になることが考えられます。

 そこで、今日は非常食を取り入れた給食です。

<9月1日の献立>

 救給カレー 牛乳 ツナポテトサラダ コンソメスープ 桃ゼリー

 救給カレーは、災害時でも栄養不足にならないように考えられた非常食です。

 ごはんとカレーが一緒に入っています。底の部分を広げて立てると食器のように使えます。

 ツナポテトサラダとコンソメスープは、レトルト食品や乾物、根菜類などの長期保存できる食材を使っています。

 初めての非常食でしたが、おいしくいただきました。

4時間目の東っ子

暑さに負けず一生懸命学習に取り組んでいます。

教室は冷房が完備され、快適に過ごすことができます。

暑さ指数が高く、外遊びができないときもありますが、室内で元気に仲良く過ごしています。

3時間目の東っ子

2学期も集中して授業に取り組んでいます。

1年生:生活科 2年生:図工 3年生:国語 4年生:国語 5年生:算数 6年生:算数

那珂川スタイルの授業も定着し、めあて達成を目指して励んでいます。

プール学習最終日

楽しく進めてきたプール学習も最終日を迎えました。

「水に顔を付けることができた、もぐれた、浮くようになった、泳げるようになった・・・」

どの子も本当によく頑張り、一人一人の目標を達成しました。

保護者の皆様には、健康観察等大変お世話になりました。ありがとうございました。

ボランティアの先生、ウエルフルなかがわの皆様、ご指導ありがとうございました。

 

今日の東っ子

班長さんを先頭に元気に登校しました。

各学級では、夏休みの思い出を楽しく語り合いました。

その後、2学期の目標を立てたり、新しい係活動を決めたりして2学期をスムーズにスタートしました。

 

第2学期始業式

今日から2学期がスタートしました。

全員元気に登校し、明るい笑顔が学校に戻ってきました。

夏休み中は保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

本日の始業式は、暑さ対策のためオンラインで実施しました。

サマースクール参加者募集!

馬頭東小学校地域学校連携本部主催によるサマースクールを開催します。

8月21日(月)~24日(木)9:00~12:00※21日は砂金採取です。

多くのみなさんの参加をお待ちしています。砂金採取のみ、1日のみの参加もOKです!

※参加希望の場合は、砂金採取は10日まで、その他は17日までに連絡をお願いします。

お世話になりました

厳しい暑さが続いています。如何お過ごしでしょうか。

個人懇談では、お忙しいところありがとうございました。

ゆっくりとお話を伺うことができ、大変有意義な時間となりました。2学期の指導に生かして参りますので、今後ともよろしくお願いします。また、何かございましたらいつでもお知らせください。

夏休みのプールも大変お世話になりました。延べ40名の参加で、楽しく元気に活動することができました。

保護者の皆様、関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

夏休みのプール①

本日は予定通り「夏休みのプール」を実施します。

 学校集合 12:45

 学校到着 15:25

 プールカード等持ち物をご確認ください。よろしくお願いします。

 

 

個人懇談お世話になります

晴れ梅雨も明け、厳しい暑さが続いています。

今日から、個人懇談を実施しています。

保護者の皆様には、お忙しいところありがとうございます。

担任からは、1学期の様子を中心にお話しさせていただきます。

ぜひ、ご家庭での様子もお聞かせください。              

よろしくお願いします。

第1学期終業式

本日、第1学期終業式を迎えることができました。

暑さ対策のため、オンライン終業式となりました。

校長からは今年度のめあてである「あいさつ」「ありがとう」についての振り返りと

特にがんばった児童の紹介がありました。

花丸代表児童の発表も大変立派でした。全児童52名、大変よく頑張りました。

保護者の皆様、地域の皆様、1学期中はご理解・ご協力いただきありがとうございました。

長い夏休みとなりますが、引き続きご指導・見守り等よろしくお願いします。

 

 

夏休みを安全に過ごすために

今日の一斉下校では、那珂川警察署の方々からお話をいただきました。

夏休みを安全に過ごすために気を付けることについて再確認することができ、

交通事故・水難事故防止や犯罪に巻き込まれないための行動について理解を深めました。

子供たちも真剣に話を聞き、改めて安全な過ごし方を意識することができました。

貴重なお話をありがとうございました。

広重美術館見学(6年生)

図画工作の校外学習として広重美術館を見学しました。

本学習のねらいは美術作品を鑑賞し、作品のよさや表現の豊かさを感じ取ることです。

一人一人作品をよく見て、お気に入りの1枚を見つけていました。

学芸員様には丁寧に説明いただき、ありがとうございました。

<児童の感想>

・色づかいがとてもきれいだったので、次の作品づくりに生かしたい。

・色のグラデーションや立体感が出ていた。作品づくりの参考にしたい。

・作品を通して描かれた時代がよく分かった。

・絵を描くときにどんな気持ちや物語があるのか考えながら描くといいのではないかと思った。

・美術館の建物が栃木県産のものでできていることが印象に残りました。

表彰・児童集会

今日は朝から厳しい暑さとなっています。

熱中症警戒アラートが発表されたため、集会をオンラインで行いました。

お祝い受賞したみなさん、おめでとうございます。

花丸運動委員会のみなさん、すばらしい発表でした。

いきいきフェスタ(6年生)

「栃木県誕生150年記念

 第73回社会を明るくする運動

 栃木県こどもいきいきフェスタ IN 南那須」

のアトラクションにおいて「馬頭東子ども祝い太鼓」の演奏を披露しました。

練習の成果を十分に発揮し、見事な演奏でした。

【お知らせ】水難事故から子どもを守るために

那珂川町青少年育成協会では水難事故から子供を守るために、

ライフジャケットの着用を推奨しています。

ライフジャケットやヘルメットの貸し出しを行っていますので、

那珂川町教育委員会生涯学習課までお問い合わせください。

  (☎92-1135)

ライフジャケット着用啓発(2023).pdf

3年生藍染体験

総合的な学習の時間「名人に学ぼう」の学習で藍染めを体験しました。

地域の名人の方から教えていただきながら素敵な作品を仕上げました。

 ※後日、CTBで放映される予定です。どうぞお楽しみに。

授業参観・学年懇談会

1学期末の学習の様子を参観いただきました。

子供たちはいつものように集中してよく頑張りました。

保護者の皆様にはお忙しいところご参加いただき、ありがとうございました。

まる廊下の掲示物~素敵な作品です~

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4・5年生>

<6年生>

 

ホースヘッズ訪問団交流会

ホースヘッズ訪問団の皆様が来校しました。

1時間目:外国語の授業での交流(6年生)

英語で自己紹介をしました。

2時間目:体育の授業での交流(1・2年生)

ラジオ体操、じゃんけんゲーム、へびおにを一緒に行いました。

歓迎の気持ちを馬頭東子ども祝い太鼓の演奏とお手紙で表しました。