学校の様子
緊急地震速報の対応訓練
11月5日は津波防災の日です。これは江戸時代に南海トラフ巨大地震・津波が発生した日にちなんで定められたそうです。各地で、地震や津波を想定した訓練が行われました。
本校でも、午前11時に強い地震が起きたことを想定して、『まず低く、頭を守り、動かない』という行動をとる訓練を行いました。子供たちは、緊急地震速報の合図で、机の下や校庭の中心で自分を守る行動をとることができました。いざという時への備えは大切ですね。
本校のマスコットキャラクター“くさばなちゃん”
今年度、本校の豊かな緑を生かして「緑の少年団」に加盟しました。
活動の中心となっている、栽培・福祉委員のみなさんが団旗のアイディアを作成してくれ、めでたく緑の少年団旗が出来上がり、過日、授与式が行われました。
そこで出来上がったイラストがたいへんすばらしかったため、本校のマスコットキャラクターにしようということになりました。名前を「くさばなちゃん」(命名の元は、4年生の女の子のアイディアです)としました。どうぞよろしくお願いします。
くさばなちゃん
4年生が遠足に出かけました~那須方面~
秋らしい天気に恵まれ、4年生が那須方面に遠足に出かけました。
午前中は、那須塩原市の那須野が原博物館に行きました。館内の説明を受けながら見学し、その後、水汲み体験ともっこ担ぎ体験をしました。那須野が原開拓時の様子や苦労を体験しながら実感することができました。
昼食休憩の後、午後は那須町のトリックアート美術館の見学をしました。建物全体をつかったダイナミックなトリックアートの不思議さを存分に味わい、楽しみながら芸術感覚を磨きました。
4年生のみなさんは、ルールやマナーをしっかりと守って行動し、楽しい思い出ができました。
ふれあいの「わくわくタイム」
今日の昼休み「わくわくタイム」は、学年ごとの自由遊びでしたが、校庭では多くの学年がまざってドッジボールを楽しみました。
少人数の学校ですが、こうしてどの学年も仲良く、多くの職員がかかわり、お互いに助け合いながら活動できることが良いところです。
力を合わせてワックス塗り
今日は、年に2回のワックス塗りの1回目、各教室のワックス塗りを特別日課で行いました。
1,2・3年教室では、教卓や充電保管庫など大きく重たい荷物がたくさんあるので、5、6年生が応援に駆けつけてくれました。さすが力持ち、あっという間に教室の大きな備品廊下に運び出され、ワックス塗りの準備が整いました。ワックスは、児童下校後に職員で行いました。ピカピカきれいになった教室で、また明日からの授業をがんばってください。
5,6年生のみなさん、ありがとう。
3年生の社会科見学「スーパー」
午前中に3年生の皆さんが、社会科の校外学習で商店の工夫を調べるため地元のスーパーを訪ねました。
スクールバスで現地に赴き、店長さんのご挨拶をいただいた後、店内を見学しながら、お客さんが買い物をしやすい店内の工夫や、日頃は見ることのできないバックヤードまで見せていただき、数々の工夫を体験を通して理解することができました。店長さんはじめお店の方々も、子供たちを快く迎え入れてくださり、子供たちは大喜びでした。最後には、お家の方から頼まれた買い物をして、レジの方の苦労ややり方も知ることができ、とてもよい勉強になりました。スーパーのみなさん、ありがとうございました。
地域の皆様、ありがとうございます(9)(1,2年生、校外学習「秋を見つけよう」)
今日の午前中、1,2年生が生活科「秋を見つけよう」の学習で、学校近辺の里山でドングリさがしをしました。
校庭になる木の実は‘トチの実’しかありませんが、豊かな雑木林では、多様な木の実が見られます。まだ落ちたばかりのいろいろな形や大きさのドングリを見つけ、子供たちは歓喜の声を挙げていました。地元のボランティアさんに説明をしていただきながら、どの木の実なのかを感じ取っていました。採集場所までの道のり、地域の方に温かな声をかけていただき、地域の温かみを感じながらの校外学習でした。
ボランティアさん、そして地域のみなさん、ありがとうございました。
がんばっている人を紹介します
授業、家庭学習、助け合い、地域活動・・・いろいろな場面で力を発揮したり、努力を重ねている子がたくさんいます。
今日の給食の際、校長が『がんばっている人を紹介します』と「暗唱合格カード」1枚を達成した児童、「家庭学習ノート」5冊を達成した児童、「第1回関東地区低学年学童軟式野球大会」に選抜チームの一員として出場し見事3位入賞した児童を校内放送で紹介しました。
がんばる人、活躍しかがやく人、みんなにエールを贈りましょう。
5学年PTAの親子活動「ものづくり」
2校時の研修に引き続き、5学年のPTAのみなさんが親子活動「ものづくり」でプラバンづくりに挑戦しました。ある方のアイディアで、タブレットを活用するとうまくいくことが分かり、多くの子がタブレットを用いてきれいに作り上げることができました。みんなが助け合い、満足いく作品に仕上げていました。学年会長さんや資料作りをしてくださった保護者さん、みなさんのおかげです。子供たちのよい体験になりました。ありがとうございました。
5年生の家庭教育学級
5学年PTA主催の研修で「家庭教育学級」を開きました。町生涯学習課のサポートを受けてオピニオンリーダーの「ぱれっと」さんの皆さんが進行してくれました。保護者のみなさんは、思春期を迎える子供たちとの接し方について、考えたり話し合ったりしながら気づきを共有していました。「ぱれっと」のみなさんありがとうございます。