学校の様子

学校の様子

地産地消ウィークが始まりました

今週は「地産地消ウィーク」で、町内産や県内産の食材を使ったメニューとなっています。これは、地域の身近な食材を通して、地域独自の食文化を見直したり、食料自給率の向上をねらったりしているものです。子供たちは、おかわりをするなど、おいしそうに食べていました。

今日の献立は『ごはん、牛乳、県産だし巻き卵、豚肉とにらのいため物、なめこの味噌汁』です。

地域の皆様、ありがとうございます。(10)(サツマイモ掘り)

11月12日に、晴天の下、1,2年生が生活科でサツマイモ掘りをしました。

春に苗植えをしたときにもお世話になった地域のボランティアの方に、サツマイモの掘り方のお話を聞かせていただいてから掘り始めました。たくさんのおイモが土の中から顔を出し、子供たちの歓声とともに、持ちきれないほどたくさん収穫できました。ボランティアの方も「よく働く子供たちですね。」「喜ぶ顔が見られてうれしかった。」とおしゃっていました。

ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

図書ボランティアさん、ありがとうございます。(3)

11月12日も、図書ボランティアさんが来てくださり、図書の整備をしてくださいました。

業間になると、5年生と1年生が図書室にやってきて、ボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。大型絵本でじっくり絵とお話しを楽しんで、すてきな業間休みを過ごすことができました。

図書ボランティアさん、ありがとうございます。これからも宜しくお願いします。

パワフルタイム「マラソン」

12月9日に予定しています「マラソン記録会」までおよそひと月となりました。

今日の業間休みのパワフルタイムから、“マラソンがんばりカード”を使ったマラソン練習が始まりました。運動委員さんの号令で集まり、担当の先生から気を付けることのお話を聞いてから始めました。一人一人が目標をもってあきらめずに頑張っていました。

引き渡し訓練をしました

午後に、土砂災害を想定した避難訓練と引き渡し訓練を行いました。

災害が発生した際には、「やったことがある」という経験はとても大切です。今回は、土砂災害警戒情報が発令されたことを想定して、垂直避難の訓練とその後の保護者の皆様への子供たちの引き渡し訓練をしました。素早く安全に行動することができました。保護者の皆様もご協力いただきありがとうございました。

 

学習発表会

午前中に、2学年ずつの分散で「学習発表会」を開きました。

子供たちは、これまでの学習成果のまとめとして、国語、総合的な学習、生活科、社会科、音楽科などいろいろな教科に関するまとめを披露しました。昨日まで一生懸命に練習してきましたので、みんな力いっぱいがんばれました。お出でくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

児童集会と表彰をしました

昼休みを利用して、体育館で児童集会と併せて表彰をしました。

まず始めに、校長先生から社会福祉協議会主催の「福祉のまち」ポスターコンクールの入賞者への賞状伝達と、学校で受賞した「人権の花」の感謝状の伝達と披露がありました。受賞したみなさん、おめでとうございます。

児童集会では、栽培・福祉委員の皆さんが司会進行し、全校生の花づくりコンクールをしました。全校生が一人一つの花を描き、それをなかよし班ごとにお花畑をつくるという企画です。この後の出来上がりが楽しみです。委員会のみなさん、ありがとうございます。

 

 

PTA環境整備委員会のリサイクル活動

およそ1年ぶりとなるリサイクル活動が行われました。

PTAと地域の皆様のご協力で、たくさんのアルミ缶、新聞紙(雑紙)、段ボールが集まりました。PTA環境整備委員のみなさんが力を併せながら、分類してトラックに載せ、業者さんに引き取ってもらいました。

今後、益金は子供たちのために使わせていただきます。ありがとうございます。

 

PTAのみなさまお世話になりました“環境整備”

2年ぶりとなる「環境整備」が、PTAの皆様のご協力で行われました。

冒頭、PTA環境整備副委員長さん、学校長の挨拶から始まり、遊具の塗装と落ち葉掃き、草刈りをしていただきました。みなさん、和気あいあいと楽しみながら作業をしてくださっていました。

約1時間、力を合わせて進め、きれいになりました。みなさん、ありがとうございました。