学校の様子

学校の様子

今日の様子

今日から通常日課になりました。感染対策を継続しながら、4年生以上は6校時までの授業となります。

1、2年生は外国語活動の授業を元気いっぱいに行っていました。

 

 

学力向上に向けて

今日は、学力向上推進リーダーの先生が来校し、各学年で授業の支援に入りました。

先生から「夏休み明けでも、授業に向かう姿勢がしっかりしていました。」とお褒めの言葉をいただきました。

教職員は放課後に、タブレットを使った授業や学力向上に向けての取り組みについて研究を進めています。

【学力向上推進リーダーの先生の支援の様子】

 

【教職員研修の様子】

 

不安や悩みがあったら話してみよう

 新型コロナウイルス感染症対応に伴う生活環境の変化や、夏休みが明けたことによる困りごとや不安について、文部科学大臣からのメッセージが届いています。また、不安解消のための相談窓口も用意されています。

下記にその内容を掲載しますので、ぜひご覧ください。

詳しくご覧になりたい場合はこちらからどうぞ。(QRコードも読み取れます)→文部科学大臣メッセージ(QRコード付).pdf

 

いちご・一会とちぎ国体の応援メッセージ

町の生涯学習課の方が、来年度本県(本町はゲートボール会場です)で行われる『いちご・一会とちぎ国体』の応援メッセージのかかれたプランターを持ってきてくれました。夏休み前に各学年でかいた応援メッセージです。昼休みに6年生が運んで並べてくれました。国体に向けて、雰囲気が高まっていきますね。

業間の外遊び

新学期の第2週目となりました。

今週も引き続き新型コロナウイルス感染症対策を講じながらですが、徐々に通常の生活に戻しつつ、学びと心の両立を図っていきます。業間は、学年間の交流を避けながら、校庭を区切って遊びました。1,3,6年生は、昼休みに外に出て元気に遊びます。体を動かすのは、子供たちにとって大切ですね。

【5年生のドッジボール】

【4年生のバレーボール・サッカー】

【2年生のブランコ遊び】

タブレットを使った授業

2学期の5日目。今日はICT支援員の先生が来校し、担任が行うタブレットを使った授業の、よりよいやり方をアドバイスしてくれました。

・発表している児童をスポット表示する方法

・教師の問いかけに対する児童の反応をわかりやすくする方法

緊急事態宣言に伴い、前倒しで進めているGIGAスクール構想ですが、確実に前進しています。

1時間目の様子

新学期の4日目。午前中授業の特別日課、そしてコロナ対策を徹底する生活が続いています。

1時間目は、各クラスで国語(書写)や算数の授業に取り組みました。学び合いがしにくいので、間隔を広く保ったまま前を向いて授業を受けていました。

保健室からは、コロナ対策に向けて、大切な生活様式について、様々な発信をしています。子供たちの作成した資料もよいメッセージです。

校内漢字力・計算力テスト

新学期の3日目になりました。緊急事態宣言に伴う感染症対策を徹底しながら生活しています。

学びを大切にするための取り組みの一つ「漢字力・計算力テスト」を各学年で行いました。これまで授業や家庭学習で練習を重ねてきた内容について実力発揮する場面です。みんな真剣に取り組んでいました。

 

 

(お知らせ)那珂川警察署からのお知らせ

間もなく「秋の全国交通安全運動」が行われます。

那珂川警察署では、歩行者の交通安全をなお一層図るため、

「おねがい 止まって とちぎ県」

のスローガンで、

『横断歩道は、歩行者優先』

『止まってくれない栃木県からの脱却』

運動を進めています。

大切な子供たちのため、ぜひご協力ください。よろしくお願いします。

詳細をご覧になりたい方はこちらから → おねがい 止まってとちぎ県.pdf

 

 

今日の様子

新学期の2日目。各クラスでは、感染症対策を講じながら授業を進めています。子供たちも、夏休みから気持ちを切り替えて授業に臨んでいます。

また、オンラインの授業に備えて、タブレットを介した授業の受け方も練習しながら学習を進めています。そのため、タブレットの持ち帰りも行っています。ご家庭でのご協力、ありがとうございます。