学校の様子

学校の様子

1,2年生の生活科でサツマイモの苗を植えました

昼休みに、地域コーディネーターさんの紹介で、地元の方がボランティアでサツマイモの苗植えを指導してくださいました。

ちょっと早めに来て、地域コーディネーターさんと力を合わせて、土の耕しや肥料入れ、畝起こし、マルチかけなど下準備してくれました。子供たちがやってくると、苗植えの正しい方法やサツマイモの性質などを教えてくださり、やさしく手ほどきしてくれました。いつもより短時間でできたようで、ボランティアさんが子供たちを褒めてくれました。サツマイモのこれからの成長を楽しみにしながら、よい体験活動ができました。

ボランティアさん、コーディネーターさん、ありがとうございました。

今日の学習の様子

1時間目の各教室の学習の様子です。「国語」をやっているクラスが多かったですが、指先まで伸ばしてしっかり挙手する姿、姿勢を正して先生の話を聞く姿、自分の考えをノートにていねいに書く姿など、学びに向かう様子が見られました。

朝の活動・チャレンジタイム「読書」

木曜日の朝の活動「チャレンジタイム」は読書です。

子供たちは、登校して準備が整うと、思い思いの本を持ち寄り読書活動に入ります。15分の時間いっぱいをかけてじっくりと読んでいます。本校は年間の読書目標50冊を掲げています。本をどんどん読んで、心と知識を豊かにしていきましょう。

業間休みの陸上自主練習

6年生の選抜メンバーが、陸上大会に向けての記録測定を兼ねて、リレーの自主練習をしています。

今日はバトンパスの練習で、走者間の呼吸を合わせるため、距離感をつかむことと声の掛け合いなどを中心に取り組みました。リレーゾーンの設置には、同じ6年生が協力してくれました。担当の先生からポイントを教えてもらい、それぞれの児童が考えながら積極的に取り組んでいて立派だなと感じました。

児童集会「いちご一会体操」

児童が中心となって児童集会を開きました。コロナ対策のため各教室に分散して、6年生が中心となって進めました。

運動会に向けて「いちご一会体操」の練習でした。動画をみながら楽しいメロディーに乗って、練習をしました。初めての取り組みでしたが、みんな体を動かしてリフレッシュしていました。

チャレンジタイム「暗唱」

朝の活動「チャレンジタイム」に行っている『暗唱』が2週目に入りました。

今日は1,6年生が『暗唱』で、1年生も校長先生に聞いてもらいに校長室に来るようになりました。合格シールをもらって喜んで教室に戻る1年生は、とても笑顔が輝いていました。6年生も、だいぶ長文の詩に挑戦するようになってきました。

脳の活性化のためにも良い取り組みですので、今後もすべての学年で取り組んでいきます。

 

今日の様子

新しい一週間が始まりました。子供たちは元気に登校し、授業でも一生懸命に頑張る姿が見られました。まもなく一学期の折り返しです。来週には「全国学力・学習状況調査」(6年生)「とちぎっ子学習状況調査」(4,5年生)があります。それぞれに力を発揮することを期待しています。

ツバメの子育て

梅雨入りが近いことを予感させるように、ツバメは低空飛行を繰り返しています。昇降口近くに巣をつくって、卵があるらしく、お母さんツバメがじっと温めているようです。

4年生の理科の学習では、春の生き物の様子を観察しています。このツバメを通年で観察していこうとしています。4年生が、昇降口を通るたびに日々変わる巣の様子に関心を寄せている姿がすてきです。