学校の様子
秋空の下、元気に生活しています
とてもすがすがしい陽気の一日です。朝、学校からみた青空はとてもすてきでした。
1時間目、1年生-生活科、2年生-算数科、3年生-算数科、4年生-国語科、5年生-算数科、6年生-理科の学習に集中して取り組んでいました。大きな声で発表したり、意見を出し合ったりとがんばるようすがいくつもみられました。
第1学年PTA研修会
保護者の皆様にはお忙しいところご参加いただき誠にありがとうございました。
前半の親学習では、那珂川町オピニオンリーダーの方々を講師に迎え、メディア利用に関する研修を行いました。
現代のメディア環境における子育ての悩みなど活発な話し合いが行われました。
後半の親子活動では、紙粘土で思い思いの作品を仕上げました。
楽しいひとときとなりました。ありがとうございました。
自主学習がんばり賞
自主学習ノートが終了した児童を表彰しました。
大変よく頑張りました。おめでとうございます。
<6冊終了>
<3冊終了>
食に関する指導(5年生)
5年生の家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の授業で、栄養教諭の先生をお迎えして、食文化についてご指導をいただきました。日本の伝統的な食事は、ご飯とみそ汁とおかずの組み合わせが多いことに気付き、「和食」のよさについて学ぶことができました。
MIMの研修
低学年では学力の基盤づくりとして多層指導モデル(MIM)に取り組んでいます。
毎月1回のテストを実施し、その後「読みの時間」として指導を行っています。
今日は、オンラインで専門の先生から「読みの時間」の指導法についてご指導いただきました。
今後も、定期的に研修を実施して指導力を高めて参ります。