学校の様子
「6年生を送る会」の会場準備
今日の5時間目に、5年生のみなさんが力を合わせて、明日行う「6年生を送る会」の会場準備を行いました。
今日まで1~5年生が分担して準備してきた飾り物を、体育館に飾り付けました。12名で広い体育館の入り口からステージまで飾らなければならないので、分担しながら素早く作業を進めていきました。昨年度までの様子を参考に飾り付けを進めていきましたが、オリジナリティを発揮して、さらにひと工夫してきれいに仕上げました。
間もなく卒業を迎える6年生のために、心を込めて準備しました。明日の本番、6年生のみなさん、どうぞ楽しみにしてください。
楽しいロング昼休み
今日は風がなく、穏やかな一日でした。昼休みはロングタイムで、多くの子供が校庭に出て元気に遊んでいました。1,2年生のドッジボール、4年生もその隣でドッジボール、さらに男の子はフェンス近くでボール蹴りをしてボール遊びに興じていました。西側の「わんぱく広場」では、雲梯のぼり、砂遊び、ブランコ遊びなど、学年カラーの遊びをしていました。
キンコンカンコーン・・・チャイムがなって5校時です。リフレッシュして午後の学習をがんばってください。
GIGAスクールに向けて
一人1台のタブレットを持って授業に臨む「GIGAスクール」。着々と準備が進んでいます。
今日は、工事業者が来て配線の切替工事を行いました。全員が一度にインターネットやLANにつなぐことがあります。そうすると今までの回線では不足してしまうので、校内に大容量の回線を新たに設置してあります。今回はその配線につなぐ切替の準備を進めました。
新年度になると授業で使ったり、タブレットを持ち帰ったりなど、保護者の皆様にも一部は力をお貸しいただくことがあります。どうぞよろしくお願いします。
はっぴの試着
今日の昼休みに、5年生が「馬頭東子ども祝い太鼓」で使用する法被(はっぴ)の試着を行いました。
来週には、最終回の練習と発表会が予定されていますので、その最後の練習は法被を着ながら行います。そのため、サイズ合わせをしながら、一人一着ずつのユニフォームが手渡されました。5年生のみなさんは、どきどきわくわくしながら袖を通し、嬉しそうにしていました。
これからいよいよ本番です。5年生のみなさん、活躍を期待しています。
5年生の算数の授業の様子
今日は北風が冷たく、昨日までの暖かさとは打って変わって、冬の寒さでした。
今日は2時間目に、5年生が算数の授業で、教室にコンピュータ室のタブレットPCを持ち込み、立体図形の学習を行いました。
一人一人が円柱や角柱を操作し、上下の底面と側面同士の関係を見出し、それを友達と共有しながら最後には実物で確認していきました。図形の学習と共に、タブレットを使った次年度のGIGAスクールに向けた取り組みになりました。
来年度入学児の学校見学がありました
2月22日、今月もあと1週間となりました。来週の今日は、もう3月という時期になりました。本当に早いなと感じるのではないでしょうか。
今日の午前中、来年入学予定のこども園児が、学校の様子を見学/・体験しました。入学が少しでも安心してスムーズにできるように、毎年行われている行事です。1,2年生のお兄さん・お姉さんと授業を体験し、声をかけてもらったり先生のお話を聞いたりして、緊張しっぱなしだった顔が最後にはちょっと和らいだようです。
4月に皆さんの入学を、全校生で心から待っています。
校内漢字力・計算力テスト(最終回)
今日は、今年度最後となる全学年一斉の「漢字・計算テスト」を行いました。子供たちはこれまで、朝の学習や自主学習で何度も練習を重ね練習をしてきたので、確実に力が高まってきました。今日のテストで、実力を発揮することができたことでしょう。
今後、フォローアップをして、学年の総まとめと次年度に向けた準備に結び付けていきます。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
委員会による読み聞かせ
図書委員会の皆さんが、朝の活動の時間に1~4年生教室を訪問して、読み聞かせをしました。
委員さんが選書した本を、それぞれの学年の子たちに喜んでもらえるように工夫しながら読み聞かせしました。授業前の読み聞かせは、心が落ち着いてとてもよいですね。
代表委員会が開かれました
午前中は太陽の光が温かく、日向は気持ちがよい陽気でした。それでも、風が冷たく校舎の北側は真冬を感じさせます。
昼休みに5年生と、3、4年生の代表が集まって、今年の最終回となる代表委員会が開かれました。(今回から、運営が5年生にバトンタッチされています)今日の協議テーマは「6年生を送る会」です。
各学年の準備の進捗状況報告をして、来週に迫った会の準備を確認し合いました。中心の5年生がリードし、その姿を見ながら3,4年生が学んでいました。議題に対して堂々と意見を出し合い、最後は、担当の先生から「5年生が中心になって進めていきまます。3,4年生も、1,2年生のサポートをお願いします。力を合わせて、6年生に喜んでもらいましょう」とお話がありました。
代表委員会のみなさん、来週の「6年生を送る会」をよろしくお願いします。
PCを使ったプログラミング教育③
今日の午前中に、外部講師を招き1,2年生がコンピュータを使ってプログラミング教育を実践しました。
1、2年生はビスケットというアプリを使って、図形描画とその動きを作り出して、2つの図形を組み合わせて考えるというプログラミング的思考を行いました。微妙な図のずらしかたや角度で動く速さや向きが変わるので、簡単なようで意外と難しい作業です。楽しみながらもよく考えて活動していました。
これからの時代は、こうして論理的に考えることが大切なんですね。1,2年生のみなさん、これからもこの考え方を使っていろいろな学習をしていきましょう。