学校の様子

学校の様子

朝から骨ピーン!!

皆さん、「立腰」という言葉をお聞きになったことはありませんか。

腰骨を意識してしっかりと背筋を伸ばし姿勢を正して活動すると、集中でき学力も高まるということがあります。

 

本校でも、様々な活動での姿勢を大切にしています。そのため、朝の会で本地区オリジナルの「骨ピーン体操」を行っています。

これは背骨や背筋に意識を向けながら、前屈したり、背伸びをしたり、腕を曲げ伸ばししたりする体操です。お手本の動画を視聴しながら体操し、朝から骨ピーンを目指しています。

4年生教室をのぞいてみると、真剣に体操するみんなの姿がみられました。1時間目から、授業をがんばれることでしょう。

そのあと、6年生教室におじゃますると、朝の歌を歌っていました。背筋が伸びて美しい歌い方ですね。

2年生教室でも、今週の目標の確認をしていました。こちらも姿勢を正しくして、立派に発表していました。

 

これからも毎朝続けて実施して、「やさしく かしこく たくましく」に結びつけていきたいと思います。

学校を支える働き者

今日は梅雨寒で、上着がほしいなと感じます。

梅雨はいつ明けるのかなと、待ち遠しくなります。

 

朝は、スクールバスが到着すると同時に、子供たちの活動が始まります。

今朝も、国旗掲揚塔に6年生の当番さんが来て、掲揚してくれました。毎朝、忘れずによくやってくれています。先日は日中に雨が降り始めると、気づいた6年生が急いで降ろしにきてくれました。「自分たちで」の意識がしっかりしているんですね。

このほかにも、たくさんの働き者がいました。

〇健康観察簿やプリントを職員室に取りくる子

〇図書委員として「こどもしんぶん」を図書室まで運んでくれる子

〇自主学習ノートを校長先生まで届けてくれる子

〇放送委員として、朝の元気な放送を流してくれる子

働き者が学校を下支えしてくれています。

学びを確実にするために~学力向上指導員の訪問~

今日も、どんよりとした曇り空でした。

梅雨はいつになったら明けるのか、待ち遠しい日々ですね。

 

さて、本校で重点的に取り組んでいる「子供たちへの確かな学力の保保障」に向けて、

その専門家である栃木県教育委員会『学力向上指導員』の先生の学校訪問がありました。

5時間目には、すべてのクラスの授業参観で算数科の授業を見ていただきました。

先生方は、計画的な板書をしながらデジタル教科書を活用して授業展開していました。

その後、職員全員で指導員の先生の講話をお聞きし、研修を深めました。

 

これからの授業で今回得た知見を積極的に活用していきます。

 

廊下も学びの場になっています

廊下は移動する場ですが、心温まる部分もあります。

 

各学年の教室の廊下壁面には、学年のカラーに応じた掲示物が飾られています。

〔1年生〕おりがみきょうしつでしんかんせんをつくってみました(図工科の作品)

     なぞってからはいるべき(国語のひらがな)、チョキチョキかざり(図工科の作品)

〔2年生〕夏がいっぱい(詩、作文、日記)、本のしょうかい(国語の作品)

     生きものなかよし大さくせん(生活科の観察結果まとめ)

〔3年生〕絵のぐ+水+ふで=いいかんじ(図工科の作品)、書写の作品

〔4年生〕まぼろしの花(図工科の作品)、書写の作品

〔5年生〕心のもよう(図工科の作品)、書写の作品

〔6年生〕書写の作品、春のいぶき(国語科の俳句、短歌)、たのしみは(国語科の短歌)

 

写真を撮りながらじっと見ていると、「すてきだな」と思います。

子供たちもきっと、作品を見ながら、いろいろなことを感じたり、学んだりしているのでしょう。

 

 

雨の日の図書室で・・・

雨の日が続き、読書にいそしむ子供がたくさんいました。

 

図書室では、自主的に集まった図書委員の皆さんが、一生懸命に働いてくれていました。

図書室を見回してみると、

〇読書カードに記録しながら、たくさん読むことに励んでいる子

〇好きな本を黙々と読む子

〇何人かで1冊の本を読んでいる子 ・・・

それぞれに読み方のスタイルは違っていますが、みんな本が好きな様子が伝わってきます。

すると、ふと一人の姿が目に留まりました。

上級生が下級生に読み聞かせをしてあてげいるのです。心がぽっと温かくなる瞬間でした。

 

 

「心豊かで、やさしい馬頭東っ子」に、やはり“本”は大切なのだなと感じました。

  

朝からがんばっています

雨がしとしと降って、肌寒く感じる朝でした。

 

子供たちは登校すると、元気なあいさつ・手指消毒・荷物の整理などして、『朝の活動』を迎えます。

朝の活動は学級の時間として、学習したり、読書したりしながら過ごしています。

今朝の各学年の活動は次のようでした。

〔1年生〕読書・・・姿勢を正しく、静かに読んでいました。

〔2年生〕算数科の体験活動・・・マスを使って、水道で1リットルを体験していました。

〔3年生〕国語科のプリント学習・・・漢字(音と訓)の練習に取り組んでいました。

〔4年生〕算数科の学習・・・角の大きさのまとめを学習しました。

〔5年生〕国語科の学習・・・漢字50題テスト(2回目)にチャレンジしました。

〔6年生〕国語科の学習・・・「天地の文」の音読をしました。

どの学年も、落ち着いて、集中して取り組んでいました。

 

一日わずか20分ですが、月曜日は一斉読書としていますので、合わせて週4回、80分にもなります。

子供たちのよりよい学びとなるよう、積み重ねを大切にしていきます。

 

昼休みも元気いっぱい

給食後の昼休みは、子供たちの楽しみの一つですね。

 

昼休みには、ほとんどの児童が校庭に出て、楽しく元気に遊んでいました。

校庭西のわんぱく広場では、遊具でおにごっこやブランコ遊び。

校庭では、鬼ごっこやドッジボール、キャッチボール、サッカー。

校庭南の畑では、栽培している植物の世話をしている子も。

それぞれ、最高の昼休みを過ごし、午後への鋭気を養っていました。

 

 

塩谷南那須地区家庭教育出前講座のお知らせ

塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課から、

令和2年度塩谷南那須地区家庭教育出前講座『新しい講座様式編』の案内が届きました。

これは、新型コロナウイルス感染症対策のため、

PTA研修などで大人数の講座が開けないために”新たに”企画されたものです。

↓ ↓ 塩谷南那須教育事務所からのメッセージ ↓ ↓

塩谷南那須教育事務所では、保護者の皆様を対象とした出前講座を企画しました。

新しい講座様式「話してすっきり、聞いてよかった!」プログラムを用意しましたので

ぜひご参加ください。

【プログラムの例】

①我が家の「自粛生活あれこれ!?」子どもとのかかわり方~

②「家庭学習」どうしていますか?~やる気スイッチどこにある!?~

③学校に行きたくない・・・と言われたら!?

④10秒の愛で幸せに

⑤我が子は思春期真っ只中!

最小開催人数3名です。「新しい生活様式」に合わせた形で実施していますので、安心して

ご参加ください。

くわしいチラシをご覧になりたいかたは こちら → 南那須チラシ.pdf

↑ ↑ 塩谷南那須教育事務所からのメッセージ ↑ ↑

今年度はPTA研修会も一部のみの開催となっていますので、

ぜひご近所やお友達と声を掛け合って、参加なさってください。

心のもやもやが晴れ、すっきりした気持ちになれますよ。

 

 

 

 

学校閉庁日のお知らせ

那珂川町教育委員会では、町内の小中学校を対象に、下記のとおり

「学校閉庁日」を実施します。

              記

1 閉庁期間 8月13日(木)、14日(金)

 (15日、16日は土・日のため休業となります)

  この期間中、学校には教職員が不在となります。

2 緊急連絡先

  閉庁期間における急を要する連絡や問い合わせは、那珂川町教育委員会

 学校教育課(0287-92-1124)にお願いします。受付時間は、

 午前8:30から午後5時15分までです。

 

2年生、地域めぐりへ

雨の合間を使って、2年生のみなさんが久しぶりの校外学習に出かけました。

 

2年生は、生活科で学校の周りの様子を知るため、身近な地域を散策しました。

学校の東側にある県道を南北にそれぞれ1キロ程度ずつの探検です。

歩道を一列になって歩き、左右、上下いろいろ見回しながら発見をしていきます。

虫、花、川、看板、標識、建物、樹木・・・歩いてみると、あれもこれも発見がいっぱいでした。

子供たちは、道端で見つけた「ねこじゃらし」を手に、久しぶりの校外学習を満喫していました。

この後は、見つけたものを全員でまとめ、発表して身の回りの世界を広げていきます。

 

この学習は3年生以降の社会科や理科、総合的な学習の時間など様々な教科に結び付いていきます。

体験したことが、確実な知識となって今後の理解を深めるベースになっていくことと思います。