学校の様子
暑さに負けずがんばっています!
無言清掃実施中!
学校をきれいにしようとみんながんばっています。
黙ってもくもくとお掃除しています。
机やいすの消毒も念入りに行っています。
楽しい外遊び!
昼休みは元気に外で遊んでいます。
1年生も上級生と一緒にボール遊びをしています。
ありがとうございました(消毒アルコールの寄贈)
学校が本格再開し、2日目となりました。
過日、学校活動の正常化に向けて、白相酒造さんから、消毒用アルコールを寄贈いただきました。
白相酒造さんは地元メーカーで、『子供たちのために』とお届けくださいました。
早速子供たちに知らせ、「大切に使ってコロナウイルスに負けずに生活していこう」と話しました。
子供たちは、活動後、入室前、給食時などいろいろな場面で活用しています。

みんなで「ありがとう」 お礼の手紙を書きました
過日、学校活動の正常化に向けて、白相酒造さんから、消毒用アルコールを寄贈いただきました。
白相酒造さんは地元メーカーで、『子供たちのために』とお届けくださいました。
早速子供たちに知らせ、「大切に使ってコロナウイルスに負けずに生活していこう」と話しました。
子供たちは、活動後、入室前、給食時などいろいろな場面で活用しています。
みんなで「ありがとう」 お礼の手紙を書きました
今日から通常授業再開です
いよいよ今日から通常授業となりました。
子供たちは、元気に全員登校でき、うれしく思います。
勉強もがんばっています。

身体計測も行われました。
体育館でソーシャルディスタンを保って計測しました。
みんな大きくなりました。
完全給食が始まりました。
1年生は、「おいしい」と言って喜んで食べていました。

子供たちは、元気に全員登校でき、うれしく思います。
勉強もがんばっています。
身体計測も行われました。
体育館でソーシャルディスタンを保って計測しました。
みんな大きくなりました。
完全給食が始まりました。
1年生は、「おいしい」と言って喜んで食べていました。
来週から、本格的に学校始動します
段階的な学校再開の第2弾、午前中登校を5日間過ごしました。
手洗い・うがいを徹底し、簡易給食も安全に配慮しながら実施してきました。

手洗い・うがいのやり方を指導中 給食は前向きで

完全個食のメニュー
いよいよ来週6/1から、学校活動が本格始動します。
引き続き、手洗いうがい、3密を避ける「新たな生活様式」、給食の安全配慮 等
より一層安全に気を付け、安心して生活していけるようにしてまいります。
ご心配のことがありましたら、いつもで学校にご相談ください。
手洗い・うがいを徹底し、簡易給食も安全に配慮しながら実施してきました。
手洗い・うがいのやり方を指導中 給食は前向きで
完全個食のメニュー
いよいよ来週6/1から、学校活動が本格始動します。
引き続き、手洗いうがい、3密を避ける「新たな生活様式」、給食の安全配慮 等
より一層安全に気を付け、安心して生活していけるようにしてまいります。
ご心配のことがありましたら、いつもで学校にご相談ください。
学力向上推進リーダー
学力向上推進リーダーの先生が来校しました。
毎週木曜日に来校し、各学年の国語、算数をサポートします。
新しい学び方「主体的、対話的で深い学び」がより一層進められるよう
「めあての示し方」、「発問のしかた」、「効果的な資料」・・・・など
教員にとっての授業の“肝”をアドバイスしてくれます。
また、児童のみなさん、保護者の皆様の一番の心配は「学習の遅れ」だと思います。
リーダーの先生は、その遅れへのサポートも担っています。
授業のプランニング、進め方の先生方へのアドバイスと
児童のみなさんへの個別支援などをしています。

先生との情報交換 子供へのサポート
毎週木曜日に来校し、各学年の国語、算数をサポートします。
新しい学び方「主体的、対話的で深い学び」がより一層進められるよう
「めあての示し方」、「発問のしかた」、「効果的な資料」・・・・など
教員にとっての授業の“肝”をアドバイスしてくれます。
また、児童のみなさん、保護者の皆様の一番の心配は「学習の遅れ」だと思います。
リーダーの先生は、その遅れへのサポートも担っています。
授業のプランニング、進め方の先生方へのアドバイスと
児童のみなさんへの個別支援などをしています。
先生との情報交換 子供へのサポート
心のこもったマスクのプレゼント
町の民生委員児童委員(主任)の岡万里子さんが、
子供たちのために心のこもった手作りのマスクをくださいました。
これは、いまだマスク不足が散見される中、
困っている子供たちに少しでも役立ててもらいたいと、
心を込めて手作りしてくださったものを届けてくださいました。
耳掛けが痛くないように、顔にフィットするように・・・・といろいろな工夫をしながら手間暇かけて作ってくださいました。
学年ごとに子供たちにお知らせし、今後活用させていただきます。
子供たちのために心のこもった手作りのマスクをくださいました。
これは、いまだマスク不足が散見される中、
困っている子供たちに少しでも役立ててもらいたいと、
心を込めて手作りしてくださったものを届けてくださいました。
耳掛けが痛くないように、顔にフィットするように・・・・といろいろな工夫をしながら手間暇かけて作ってくださいました。
学年ごとに子供たちにお知らせし、今後活用させていただきます。
1年生の学校探検
午前中授業が始まって3日目となりました。
1年生が、初めて校内探検に出かけました。
初めて見る場所、初めてみる物・・・・まさしく『探検』です。
1年生のみなさんは、探検から様々なことを学びました。
・気を付けなければいけない防火扉・階段の柵などがあること。
・体育館やプールがあること。
・保健室の使い方
・・・・・など、まだまだたくさんあることでしょう。
3階の図書室では、空を飛んでいるような感覚になり、歓声が上がりました。
また、「よく見えないよ」の声に、「だっこしてあげるよ」と助け合おうとする様子もみられました。担任の先生は、『心がほっこりした』と喜んでいました。

階段の柵には気を付けましょう 眺めは絶景!(3階の図書室)

保健の先生、よろしくお願いします
1年生が、初めて校内探検に出かけました。
初めて見る場所、初めてみる物・・・・まさしく『探検』です。
1年生のみなさんは、探検から様々なことを学びました。
・気を付けなければいけない防火扉・階段の柵などがあること。
・体育館やプールがあること。
・保健室の使い方
・・・・・など、まだまだたくさんあることでしょう。
3階の図書室では、空を飛んでいるような感覚になり、歓声が上がりました。
また、「よく見えないよ」の声に、「だっこしてあげるよ」と助け合おうとする様子もみられました。担任の先生は、『心がほっこりした』と喜んでいました。
階段の柵には気を付けましょう 眺めは絶景!(3階の図書室)
保健の先生、よろしくお願いします
初めての外国語科授業
午前中授業の2日目に、5,6年生が初めての外国語科の授業を受けました。
昨年度までは「外国語活動」でしたので、『初』となります。
英語専科の先生とALT(外国語指導助手)がテンポよく授業を進めました。
昨年度までは「外国語活動」でしたので、『初』となります。
英語専科の先生とALT(外国語指導助手)がテンポよく授業を進めました。
午前中授業が始まりました
先週の分散登校から一歩前進し、午前中授業が始まりました。
午前中4時間の授業ののち、簡易の昼食をとって下校となりました。

欠席ゼロ、きれいに上履きが揃いました 朝は”骨ピーン体操”で心身とも元気に
今年度初めての外国語活動 安全に配慮した簡易給食
午前中4時間の授業ののち、簡易の昼食をとって下校となりました。
欠席ゼロ、きれいに上履きが揃いました 朝は”骨ピーン体操”で心身とも元気に
今年度初めての外国語活動 安全に配慮した簡易給食
分散登校、お世話になりました
今週は、各学年2回ずつの分散登校を行いました。
長い臨時休業明けのため、ご家庭でのご苦労もあったかと思います。
おかげさまをもちまして、登校を2回ずつ行ったため、学校生活のリズムを取り戻しつつあるように感じています。

ソーシャルディスタンスで登校 手洗い・うがいの安全対策
授業も密集をさけています 咳エチケット
いよいよ来週1週間は、学校再開の第2ステージとして、午前中授業を行います。
~8:10 通常登校
8:10~ 8:40 朝の活動、朝の会
8:40~ 9:20 1校時
9:30~10:10 2校時
10:20~11:00 3校時
11:10~11:50 4校時
11:50~12:10 昼食・歯磨き
12:10~12:25 帰りの会
12:30 一斉下校
この1週間を通して、学校での新しい生活様式の定着と、補充を含めた学習を行っていきます。
どうぞよろしくお願いします。
長い臨時休業明けのため、ご家庭でのご苦労もあったかと思います。
おかげさまをもちまして、登校を2回ずつ行ったため、学校生活のリズムを取り戻しつつあるように感じています。
ソーシャルディスタンスで登校 手洗い・うがいの安全対策
授業も密集をさけています 咳エチケット
いよいよ来週1週間は、学校再開の第2ステージとして、午前中授業を行います。
~8:10 通常登校
8:10~ 8:40 朝の活動、朝の会
8:40~ 9:20 1校時
9:30~10:10 2校時
10:20~11:00 3校時
11:10~11:50 4校時
11:50~12:10 昼食・歯磨き
12:10~12:25 帰りの会
12:30 一斉下校
この1週間を通して、学校での新しい生活様式の定着と、補充を含めた学習を行っていきます。
どうぞよろしくお願いします。