学校の様子

学校の様子

初めての外国語科授業

午前中授業の2日目に、5,6年生が初めての外国語科の授業を受けました。
昨年度までは「外国語活動」でしたので、『初』となります。

英語専科の先生とALT(外国語指導助手)がテンポよく授業を進めました。

午前中授業が始まりました

先週の分散登校から一歩前進し、午前中授業が始まりました。

午前中4時間の授業ののち、簡易の昼食をとって下校となりました。
  
欠席ゼロ、きれいに上履きが揃いました   朝は”骨ピーン体操”で心身とも元気に

    
   今年度初めての外国語活動        安全に配慮した簡易給食             

分散登校、お世話になりました

今週は、各学年2回ずつの分散登校を行いました。

長い臨時休業明けのため、ご家庭でのご苦労もあったかと思います。
おかげさまをもちまして、登校を2回ずつ行ったため、学校生活のリズムを取り戻しつつあるように感じています。
  
  ソーシャルディスタンスで登校      手洗い・うがいの安全対策
   
  授業も密集をさけています            咳エチケット

 いよいよ来週1週間は、学校再開の第2ステージとして、午前中授業を行います。
~8:10 通常登校
 8:10~ 8:40 朝の活動、朝の会
 8:40~ 9:20 1校時
 9:30~10:10 2校時
10:20~11:00 3校時
11:10~11:50 4校時
11:50~12:10 昼食・歯磨き
12:10~12:25 帰りの会
12:30       一斉下校

この1週間を通して、学校での新しい生活様式の定着と、補充を含めた学習を行っていきます。

どうぞよろしくお願いします。

ケーブルTV「学校からこんにちは」のご案内

ケーブルテレビの「なかTV」による『学校からこんにちは』のご案内をします。

『学校からこんにちは』では、小学校英語と先生からのメッセージを放送します。
本校からも、担任の先生が出演しています。
【放送期間】
5月18日(月)~24日(日)
【放送時間】
13:15~、17:00~
【内  容】
英語の授業:3年生から6年生までの英語の授業をお届けします。
先生からのメッセージ:馬頭東小学校では、家庭の学習のポイントをお伝えします。
どうぞ、活用してみてください。
 

分散登校が始まりました

18日は1,3,5年生の、19日は2,4,6年生の分散登校が始まり、子供たちの笑顔が学校に戻ってきました。

各教室では、臨時休業中の生活の様子や課題の取り組みを確認しながら、学校での新生活様式を身に着けるための指導を行いました。
・新型コロナウイルス感染症について
・手洗い、うがいの大切さ
・三密を避けるために
・咳エチケット
を養護教諭や担任の先生から指導を受けました。

もちろん授業中は、座席間隔に気を付け、休み時間ごとに手洗い・うがいタイムをBGMとともに行ったり、教室に入る際はアルコール消毒をしたりしています。

これから5月中に新生活様式を身に付けたうえで、段階的に通常登校に向かいます。保護者の皆様どうぞよろしくお願いします。
 
    座席間隔をあけて授業        手洗い・うがいタイム

  教室に入る前はアルコール消毒

もっとじょうずになりますよ

 1ねんせいのみなさん、げんきにすごしていますか。
まいにちいえで、がんばってべんきょうしていることとおもいます。

 きょうは、せんせいからアドバイスがあります。
 べんきょうするときは、『じをかくしせい』と『えんぴつのもちかた』にきをつけるといいですよ。

 ひらがなやすうじが、もっとじょうずにかけるようになります。こくごやしょしゃのきょうかしょに、てほんがのっています。たしかめてみてくださいね。ときどき、おうちのひとにみてもらってもいいですね。

 げつようびはとうこうびですね。みなさんにあえるのをたのしみにしています。


 

学校をきれいにして待っています

まもなく段階的に学校が再開されます。
きっと児童のみなさんは、心待ちにしていることでしょう。
先生たちは、みなさんが安心して登校できるよう準備を進めていますよ。

そして、気持ちよく登校できるよう2つの工事もしました。
まず、校門を(裏門も)きれいに塗装しました。
いままで赤さびがありましたが、きれいな黒になりました。
 
    さびを落とします        ペンキを塗ってきれいになりました
それから、体育館の雨どい掃除をしました。
枯葉などつまっていましたので、きれいに取り除きました。
雨漏りの心配もなくなります。

  屋根にのぼって作業しました

気持ちのよい環境で学校再開が迎えられます。

田植えをしました

飛行機雲がきれいに浮かび上がる快晴の下、本日の午前中、田植えを行いました。

例年であれば、全校生で手植えをするところですが、
今年度は臨時休業中のため、児童のいない状況で行いました。
毎年お世話になっている、露久保一夫様が力を借してくださり、田植え機できれいに植えていただきました。
そよかぜになびく植えたばかりの苗を眺めると、とても気持ちよく感じます。
露久保さん、本当にありがとうございます。

この後、5年生を中心に学習を進め、秋には全校生で稲刈りの予定です。
 
   田植えの準備万端です         慣れた操作で植え進みます
 
 田をならしながら植えていきます     職員も手植えに挑戦しました

    きれいに植えました

6年生のみなさんへ

6年生のみなさん 元気ですか。
遅くなってしまったのですが、理科の学習の実験で使うジャガイモを取り合えずプランターに植えました。みなさんが学校で学習するのに間に合ってほしいなあ・・・。
  
6年生は、19日(火)の登校となります。元気に登校してくるのを待ってます。