学校の様子
3年生のみなさんへ
3年生のみなさん、こんにちは。
理科の学習で使う植物を育て始めたのでお知らせします。

左の写真が1日目、右の写真が6日目の写真です。
学校が始まったらみんなでかんさつしましょう。
理科の学習で使う植物を育て始めたのでお知らせします。
左の写真が1日目、右の写真が6日目の写真です。
学校が始まったらみんなでかんさつしましょう。
ケーブルTVの収録をしました
いよいよ来週から分散登校が始まりますね。
先生たちは、みなさんの元気な姿を見られるので、とても楽しみにしています。
本日のお昼頃、みなさんの家庭での過ごし方を応援するため、ケーブルTVの「学校からこんにちは」の撮影を行いました。15日(金)から放送される番組では、学級担任の先生が、家庭学習でのポイントを教えてくれますよ。
ぜひみなさんの学習に役立ててみてください。

先生たちは、みなさんの元気な姿を見られるので、とても楽しみにしています。
本日のお昼頃、みなさんの家庭での過ごし方を応援するため、ケーブルTVの「学校からこんにちは」の撮影を行いました。15日(金)から放送される番組では、学級担任の先生が、家庭学習でのポイントを教えてくれますよ。
ぜひみなさんの学習に役立ててみてください。
「白いぼうし」読んでますか
4年生のみなさん、こんにちは。
元気に過ごしていますか。
お家での学習は進んでいますか。
国語の課題で「白いぼうし」の音読とワークシートがあります。
しっかりと声に出して音読してみてください。
音読したら、ワークシートもがんばりましょう。
場面ごとに、登場人物を確かめたり、何をしたのかを書き込んだりします。
学習のふり返りもできるといいですね。

来週からは、分散登校が始まります。
みなさんに会えるのが楽しみです。
元気に過ごしていますか。
お家での学習は進んでいますか。
国語の課題で「白いぼうし」の音読とワークシートがあります。
しっかりと声に出して音読してみてください。
音読したら、ワークシートもがんばりましょう。
場面ごとに、登場人物を確かめたり、何をしたのかを書き込んだりします。
学習のふり返りもできるといいですね。
来週からは、分散登校が始まります。
みなさんに会えるのが楽しみです。
学校を段階的に再開します
新型コロナウイルス感染症は、落ち着きつつありますが、まだまだ警戒を必要とする状況です。
そのため那珂川町では小中学校ともに5月18日(月)から、段階的に学校活動を再開します。 馬頭東小学校では、下記の3段階で学校を正常化させます。
①分散登校(通常登校、11:30下校)
5月18日(月) 1・3・5年生
5月19日(火) 2・4・6年生
※5/18、19の持ち物は、「5/11に渡した課題」「筆記用具」です。
5月20日(水) 登校なし
5月21日(木) 1・3・5年生
5月22日(金) 2・4・6年生
※バスを運行します。給食はありません。
②午前中授業 5月25日(月)~29日(金)
全学年 通常登校、12:30一斉下校
※バスを運行します。昼食は牛乳、パンのみです。
③通常授業 6月1日(月)以降
全学年 通常登校、通常下校
※バスを運行します。給食も実施します。
以上、子供たちの生活リズムが大きく変わることとなります。
よろしく、お願いいたします。
◆再開に向けたガイドライン.pdf
馬頭東小学校分散登校計画.pdf
そのため那珂川町では小中学校ともに5月18日(月)から、段階的に学校活動を再開します。 馬頭東小学校では、下記の3段階で学校を正常化させます。
①分散登校(通常登校、11:30下校)
5月18日(月) 1・3・5年生
5月19日(火) 2・4・6年生
※5/18、19の持ち物は、「5/11に渡した課題」「筆記用具」です。
5月20日(水) 登校なし
5月21日(木) 1・3・5年生
5月22日(金) 2・4・6年生
※バスを運行します。給食はありません。
②午前中授業 5月25日(月)~29日(金)
全学年 通常登校、12:30一斉下校
※バスを運行します。昼食は牛乳、パンのみです。
③通常授業 6月1日(月)以降
全学年 通常登校、通常下校
※バスを運行します。給食も実施します。
以上、子供たちの生活リズムが大きく変わることとなります。
よろしく、お願いいたします。
◆再開に向けたガイドライン.pdf
馬頭東小学校分散登校計画.pdf
ケーブルTV「学校からこんにちは」のご案内
ケーブルテレビの「なかTV」による『学校からこんにちは』のご案内をします。
『学校からこんにちは』では、小学校の先生による授業を放送します。
本校からも、2人の先生が出演しています。
【放送期間】
5月11日(月)~17日(日)
【放送時間】
13:15~、17:00~
【内 容】
体育の学習として、家でもできる簡単な体そう、ストレッチを紹介します。
どうぞ、活用してみてください。
『学校からこんにちは』では、小学校の先生による授業を放送します。
本校からも、2人の先生が出演しています。
【放送期間】
5月11日(月)~17日(日)
【放送時間】
13:15~、17:00~
【内 容】
体育の学習として、家でもできる簡単な体そう、ストレッチを紹介します。
どうぞ、活用してみてください。
2年生のみなさん、こんにちは
2年生のみなさん、元気ですか。
あつくなってきましたね。かぜをひかないように気おんに合わせてようふくをきたりぬいだりしてください。
あたらしいしゅくだいは、むずかしいですか?
つぎのしゃしんをみてがんばってください。
①すきなやさいのなえをうえてかんさつしましょう。
②ずこう「ひみつのたまご」のからをかきましょう。
5年教室に新しい仲間が増えました
5年生の理科で学習するメダカ20匹が教室に来ました。
5年生全員でメダカの観察ができる日を楽しみにしています。
そこでみなさんにお願いがあります。それは水草がお家にある人は学校に持ってきてほしいということです。水草がたくさんあるとメダカは卵を産みやすくなるのでよろしくお願いします。
先生はみなさんが学校に来るまでメダカのお世話を頑張ります。
5年生全員でメダカの観察ができる日を楽しみにしています。
そこでみなさんにお願いがあります。それは水草がお家にある人は学校に持ってきてほしいということです。水草がたくさんあるとメダカは卵を産みやすくなるのでよろしくお願いします。
先生はみなさんが学校に来るまでメダカのお世話を頑張ります。
資料の受け渡しを実施しました
今日は、とても良い天気で、だいぶ暑くなりましたね。
臨時休業が延長されたため、本日、「資料の受け渡し」を行いました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、ソーシャルディスタンスを保ったり、
消毒用アルコールを配置したりしながら、お一人お一人に資料をお渡ししました。
家庭での学習が続きますが、時間割にそって規則正しい生活を送ってもらえたらと思います。


非常事態宣言緩和の流れも見られますが、まだまだ気を付けて生活したいですね。
学校では、新生活様式に基づく、新型コロナウイルス感染症対策を、職員全員で検討、準備を進めています。学校が再開しましたら、生活のあり方を、ていねいに、そしてしっかりと子供たちに伝えて、身に着けられるようにしたいと思います。
臨時休業が延長されたため、本日、「資料の受け渡し」を行いました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、ソーシャルディスタンスを保ったり、
消毒用アルコールを配置したりしながら、お一人お一人に資料をお渡ししました。
家庭での学習が続きますが、時間割にそって規則正しい生活を送ってもらえたらと思います。
非常事態宣言緩和の流れも見られますが、まだまだ気を付けて生活したいですね。
学校では、新生活様式に基づく、新型コロナウイルス感染症対策を、職員全員で検討、準備を進めています。学校が再開しましたら、生活のあり方を、ていねいに、そしてしっかりと子供たちに伝えて、身に着けられるようにしたいと思います。
5月11日「資料の受け渡し」
緊急事態宣言が延長され、臨時休業が再延長されたために、「資料の受け渡し」をさせていただきたく、ご案内いたします。
1 日時 令和2年5月11日(月)
午前8:10~午後4:30
※この日時においでになれない場合は、学校にご相談ください。
2 場所 1,2年生の保護者様 ・・・ 1年教室
3,4年生の保護者様 ・・・ 2年教室
5,6年生の保護者様 ・・・ 児童昇降口
※校庭側の戸から、ソーシャルディスタンスを保って、 受け渡しをいたします。
3 駐車場 校庭の東側となります。
4 お渡しする物 プリント等の学習資料、配付資料
5 提出いただきたい資料
・PTA三行詩(希望のある方のみです)
・4/24に渡した学習課題
以上です。ご苦労をおかけしてしまいますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
ヘチマの種をまきました
4年生理科「季節と生き物」の学習で、植物が季節とともにどのように成長していくか調べる学習のため、ヘチマのたねをまきました。これから毎日の水やりを続けていきますよ。1~2週間で芽(め)が出てくることでしょう。
4年生のみなさん、学校が再開したら、観察してみてくださいね。

ヘチマのたねを用意します ビニルポットにたっぷり土を入れます

指で1cmくらいのあなをあけます あなにたねを1つ入れ、土をかけます

たっぷり水をあげます
4年生のみなさん、学校が再開したら、観察してみてくださいね。
ヘチマのたねを用意します ビニルポットにたっぷり土を入れます
指で1cmくらいのあなをあけます あなにたねを1つ入れ、土をかけます
たっぷり水をあげます