学校の様子

学校の様子

代表委員会(第1回)を開きました

延期されていた代表委員会が本日、開かれました。

代表委員会は、3年生以上の代表児童が集まって、学校全体にかかわることを話し合う会です。
今回は、年度初めの会なので、議題は「児童会のスローガンについて」でした。
3年生以上の各学年が案を持ち寄り、発表し合い、一つにしぼっていきました。
6年生の議長団が、学校の柱としてスムーズに議事進行していました。

代表委員のみなさん、学校生活がますます充実するよう、がんばってください。

体力つくり(業間活動)

まもなく雨が降りそうな空模様でしたが、
業間に、運動委員会が中心となって「体力づくり」が行いました。

校庭の中央に描かれた50mコースに、
学年混合で、50m走にチャレンジしました。
軽快な音楽をBGMに、全力走をしました。
みんな負けまいと最後まで走り抜けていました。

健全な体にこそ、よりよい心が育ちます。
これからも、季節ごとにメニューを変えて体力つくりを進めていきます。

CTBの取材がありました

2時間目に、1年生の生活科「おりがみであそぼう」の取材にCTBさんがきました。

担任とのティームティーチングで、折り紙を使って新幹線を作り、背景を描く活動でした。
カメラクルーの2名がいろいろな角度から撮影をしてくれましたが、
それが気にならないくらいに、みんな集中して取り組みました。
折り方がだんだんむずかしくなっても、助け合いながら順調に進みました。

できあがった作品「思い描く風景の中を走る新幹線」は、
カラフルな車両と素敵な風景の絶妙なコラボレーションでした。
1年生の7名は、充実した1時間をすごしたことと思います。

確かな学力のために

連日、暑い日が続いています。
子供たちは、氷の“カラン、カラン”という音をならしながら、大きな水筒を持ってきて、授業中や休み時間に水分補給をしながらがんばっています。

本校では子供たちに確かな学力を身に付けさせるため、
朝の活動で『学力向上応援団』を行っています。
担任に加え、職員室の職員(校長、教頭、教務主任,養護教諭、学習補助教諭)などが、複数指導体制で学習支援を行っています。
わずか20分ですが、じっくりわかるまで指導します。
週3回で1時間、年間合計すると数十時間になります。
子供たちの理解が少しでも進んで、次の学習に結びつくことを期待しています。

本校の学校教育目標の一つ「かしこく」の実現に向けて、総力で取り組んでいきます。

教育相談実施中

先週から「教育相談週間」となっています。

これは、学校生活での学習や生活、体や心の悩みなどを
担任と児童がじっくり時間をかけて話し合うことのできる時間です。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のために、これまでにない心身の負担があると思います。
担任の先生は、そんな思いもじっくり聞いてあげるよう心掛けています。

学校の本格再開から2週間がたちました。
これから教育活動がさらに本格化していく中で、その基本となる「心」が安定できるよう
担任を中心にして教職員全体で見守って参ります。

保護者の皆様も、ご心配な点、お気づきの点がありましたらいつでも学校にご相談ください。


   2年生生活科の様子         子供の作品

ようこそ1年生(1年生歓迎会)

コロナウイルス感染症対応のため、延期されていた「1年生歓迎会」。
2年生が中心となって準備し、1年生を招待して体育館で楽しく行いました。

だいぶ学校生活に慣れてきた7名の1年生は、
お話を聞いたり、体を動かしてゲームしたりして、学校の楽しさを味わっていました。

これから、ますます充実した1年生の生活を送っていくことでしょう。


スクールサポーターさんに安全指導をしていただきました

とても暑い一日でした。
学校では、コロナウイルス感染症対策に併せて熱中症対策も考慮しました。
各教室では、窓を開けながらエアコン・扇風機を動かして授業を進めました。

さて、今週の交通安全教室・避難訓練に併せて、一斉下校時に那珂川警察署のスクールサポーターさんから、「いかのおすし」についてご指導いただきました。

子供たちは、
いか:「知らない人についていかない」
の:「他人の車にのらない」
お:「おおごえを出す」
す:「すぐ逃げる」
し:「何かあったらすぐしらせる」
の大切さを知り、「自分の身は自分で守る」ことを学びました。

スクールサポーターさんありがとうございました。これからも継続的に確認していきます。

安全教育と外国語科の活動

まもなく梅雨入りしそうな予報ですが、今日はとても暑い一日になりました。

学校にとって「安全」は、大前提になります。
延期になっていた「避難訓練」「交通安全教室」を
感染症対策のために、学年ごとに分散実施しました。

    避難中の5年生      横断歩道の渡り方(6年生)

また、外国語科の授業が午前中にありました。
英語専科の先生とALT(外国語指導助手)の先生に教えていただき、
アクティブ(活動的)に授業が進みました。

      6年生の授業(活動しながら体全体で学びます)

このように、暑さに負けず子供たちは元気に活動しています。

環境を整えています

きれいな花が咲いています。
 
         校門のつつじ        来賓玄関のペチュニア

教室も、学びに向かう雰囲気ができています。

      6年教室            5年教室


      1年教室            図書室

環境の中で子供たちはすくすくと元気に育っていってくれることと思います。
今後も、子供たちのため、環境整備に努めてまいります。

1週間、がんばった東小のみんな

本格的に学校が再開し、1週間が過ぎました。
久しぶりの5、6時間授業で、
子供たちはペースを取り戻すのに苦労したのではないでしょうか。
週の後半は暑さも相まって、さらにがんばっていました。
保護者の皆様も、子供たちへのサポートをいただきありがとうございました。

子供たちのがんばりの様子をご紹介します。

        登校            1年生国語


     2年生朝の活動                  3年生社会


              
4年生理科         5年生学級活動


    
  6年生社会            給食 


      委員会活動

今後も、子供たちの様子に応じて指導してまいりますが、
ご心配なことがありましたら、いつでも学校にご相談ください。