学校の様子
いよいよ9月になります
今日は曇りで気温も20℃後半でしたが、むしむししていて活動に伴って暑さを感じました。
さて8月も最終日を迎えました。明日から9月に突入です。
8月は夏休みのためか、長かったような短かったような、いつもの夏とは異なる感覚がしている方も多いのではないでしょうか。そんな8月をすぎ、9月は様々な教育活動が充実していきます。校庭にある掲示板は、9月の行事案内に衣替えしました。これまでよりも行事の量が多くなったことを実感します。
これからも「新型コロナウイルス感染症対策」と「熱中症対策」を講じながら、子供たちの教育活動が充実するようにしていきたいと思います。
8月30日のリサイクル活動、お世話になりました
土日曜日もたいへん暑かったですね。お休みはゆっくりできたでしょうか?
さて、日曜日(8/30)に、PTA環境整備部のリサイクル活動が行われました。本来であれば5月にやるはずでしたが、コロナウイルス感染症拡大防止のため、のびのびになっていました。
PTA環境整備委員会のみなさんは、集まるや否や、段ボール、新聞紙、雑誌、アルミ缶を仕分けながら、回収業者の方と力を合わせてあっという間に、片づけてくださいました。トラックとパッカー車にいっぱい積み込まれた様子を見て、地域や保護者の皆様のお力のおかげだなと感じました。
保護者の皆様ならびに地域の皆様方、本当にありがとうございました。今後、児童のために役立たせていただきます。それから、この後も第2回目のリサイクル活動が予定されていますので、どうぞよろしくお願いします。
共に「新型コロナウイルス」を乗り越えましょう!②
過日、標題について文部科学大臣からのメッセージをお届けしました。ぜひ、メッセージの内容をよく噛みしめて生活したいですね。
さて、栃木県並びに栃木県教育委員会からも、このことに関するメッセージを発信しています。下記に掲載しますので、ぜひご家族で話題にしていただきたいと思います。
栃木県→ http://www.town.tochigi-nakagawa.lg.jp/life/kenkou_iryou/files/all_tochigi.pdf
栃木県教育委員会→ http://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/documents/0722h.pdf
この後、学級での指導を行いますので、ご家庭での話題にあげていただき、車の両輪のように学校と家庭で連携して「コロナウイルス感染症にかかわる人権問題」を未然防止できるようにしてまいりたいと思います。
給食用の牛乳も暑さ対策を十分にしています
学校給食の牛乳は、貴重なカルシウム、動物性たんぱくの供給源になっていますね。そんな学校給食用の牛乳は、毎朝早く学校に運ばれてきます。
配送トラックが学校に到着すると、冷蔵庫から出された入れ物が、すばやく学校の冷蔵庫に移されます。学校では摂氏2℃に保たれた大型冷蔵庫が配置され、配膳の直前まで保管されます。
こうして冷たくておいしい牛乳が子供たちの手元に届くのです。しかも夏季休業の短縮により猛暑の中での配食となりますので、安全面も様々な配慮をしています。輸送にかかわってくださる業者の方にも感謝の気持ちをもちたいですね。
今日も、おいしい牛乳を召し上がれ。そして、感謝の気持ちをもって「いただきます」
給食に暑さ対策を講じています
夏休み明け2週間となり、学校給食もこれまで10回実施しました。これまでにない暑さの中での学校給食となりますので、食品の傷みに十分に留意しながら進めています。
学校給食センターさんとご飯の納入業者さんは、搬入の効率を高め、暑さの影響を極力受けないように気を付けて車両から学校の配膳室に届けてくれます。特に、暑さへの対応が必要ですので、町で配置してもらいました冷風扇、冷凍庫、保冷材を有効活用しています。搬入業者から引き継いだ学校の給食担当者は、保冷をしながら児童の給食の時間を待つことになります。
給食の時間になると、給食当番が配膳室にやってきて受け取ります。児童のみなさん、安全でおいしい給食をどうぞたくさん食べて、午後の授業もがんばってください。